「私のお給料、手取りが15万円って安すぎでしょ⁈」「他の人はどのくらい手取りでもらってるの?」「もっと手取りを増やしたい!どうしたらいいの⁈」 そんな悩みを持っている保育士の方に向けて、保育士のお給料の手取りを増やす方法を解説します! 今より少しでもお給料の手残りを増やし、ささやかな楽しみを満喫できる生活にしていきましょう。 保育士の給料の相場は? まずは、保育士のお給料の相場ってどうなってるのか見てみましょう。 令和3年度賃金機構基本統計調査から見てみると、 保育士の月給は、 【年齢】38.1歳【勤続年数】8.8年【月給】25万6,500円(税金控除前 ...
保育士バンクでお祝い金はもらえる?~転職でお金を得する方法はある!
「保育士バンクって、お祝い金もらえるのかな?」って、気になりますよね〜。 どうせ転職するなら、お祝い金がもらえる保育士転職サイトを使った方がお得だしね。 この記事では、「保育士バンクからお祝い金がもらえるのか?」についてズバリ真偽を伝えていきます。 そして、それ以外の転職の時にもらえるお金についても解解説しちゃいます! それでは、早速行ってみましょ〜。 保育士バンクからのお祝い金はもらえない 結論から言うと、保育士バンクからのお祝い金はありません。 保育士バンクのホームページ内をくまなく見て調べたんですけど、お祝い金の表記はなし。 保育士バンクでは、お祝い金制度は取り入れていない ...
保育士バンクは最悪なのか?~私の実体験から伝えたい本当のこと
保育士バンクのことを色々調べていると、“保育士バンクは最悪!”なんていうレビューを見かけること、ないですか? そんなのを見ちゃうと、「ホントに保育士バンクって大丈夫なの?」って心配になってきますよね。 というわけで、この記事では、「保育士バンクは本当に最悪なのか?」を、私の実体験をもとにしながら、ホントのところを解説しちゃいます! 悪い噂だからこそ、うのみにするんじゃなくて、シッカリと情報を集めて判断していきましょうね。 「保育士バンクは最悪!」と感じる人がいるのも事実 実際のところ、「保育士バンクは最悪!」と感じている人も、いるっちゃいます。↓ 保育士バンクだけは未だに転職しませんか?って ...
保育士バンクの退会は簡単!~ すぐにできる4つの方法からどうぞ!
「保育士バンク、良さそうだし使ってみようかな」 「でも、もし合わなかったとき、ちゃんと退会できるのか不安…」 なーんて、思っていませんか? 確かに、保育士バンクを使い始めるのはいいけど、やめたいときにサッとやめられないんじゃイヤですよね。 そんな、転職したい保育士の方に向けて、この記事では、 保育士バンクは、退会したいときにすぐ退会できるのか? ...
保育士バンクの電話連絡がしつこい?~そんな時するべき3つのこと!
「保育士バンクを使って転職しようかな」って考えているんだけど、「電話連絡がしつこく来たらイヤだな…」なんて、思ってません? でも、それだけの理由で保育士バンクを使うのをあきらめるのは、ちょっともったいないかも。 万が一、そうなった時の対処法はちゃんとあるので、心構えをしておけば大丈夫なんですよー。 ということで、この記事では、 「保育士バンクを使ってみたいけど、電話連絡がしつこいって本当なのかな?」 ...
ヒトシア保育(旧:保育ひろば)ってしつこい?最悪?~対処法を知って使えば問題なし!
ヒトシア保育(旧:保育ひろば)を使ってみたいんだけど、「しつこく連絡されたらどうしよう…」とためらってません? そんな保育士の方に向けて、この記事では、 ヒトシア保育は、本当にしつこい? 最悪なの? 連絡がしつこいと感じた時には、どうしたらいいの? といった疑問について詳しく解説します! ...
ヒトシア保育(旧:保育ひろば)の退会はカンタンにできる!~2つの方法を詳しく解説
「ヒトシア保育(旧:保育ひろば)を使ってみようかな」って思っているんだけど、 「ちゃんと退会できるのかな?」 「退会するとき強引に引き止められるのかな…」 「退会してもしつこく連絡が来るんだったらイヤだな」 なんて、その後のことも気になっていませんか? そこで、この記事では、 ヒトシア保育の退会方法が知りたい 退会するときに引き止められるの? ...
マイナビ保育士はしつこい?~私が使った印象をすべて公開!
有名企業のマイナビが運営する保育士転職サイト、「マイナビ保育士」。 でも、「使ってホントに大丈夫なのかな?」「しつこい電話連絡があったりしたらどうしよう」と心配な気持ちにもなりますよね。 この記事では、私がマイナビ保育士を実際に使って、アドバイザーとやりとりした様子を公開しつつ、 マイナビ保育士の電話やメール連絡はホントにしつこいのか? しつこい連絡をピタッと止めて、マイナビ保育士を快適に使う3つの対処法 について詳しく解説します。 アドバイザーとの実際のやりとりの様子や、万が一、しつこくされた時の対処法もわかるので、より安心してマイナビ保育士を使えますよ。 マイナビ保育士の電話連絡は ...
マイナビ保育士の退会方法と退会申請の文例3個【意外に簡単】
「マイナビ保育士に登録しようかな…でも、退会できない、なんてことになるのもイヤだな」って、心配していませんか? はい、わかります。その気持ち。 でも大丈夫です。 マイナビ保育士は、あっけないくらい簡単に、罪悪感ゼロで退会できますから。 この記事では、意外と簡単な、「マイナビ保育士の退会方法」を、私が実際に退会したときの話を交えながらお伝えしたいと思います。 なので、安心してマイナビ保育士に登録して、転職活動に踏み出してくださいね。 マイナビ保育士の退会方法は2つ では、具体的なマイナビ保育士の退会方法について解説しますね。 マイナビ保育士の退会方法は2つで、それは、 ...
現役保育士が使ってる!おすすめ保育雑誌11冊の中身を徹底解説!
あなたは、保育雑誌って使ってますか? 保育雑誌って、日々の活動や行事のアイデア、保育業界の最新情報を取り入れられるので、とっても役立つツールですよね。 私も、勤務先の園が年間購読契約していたので、壁面や製作のアイデアが欲しいときはよく見ていましたよ。 ただ、これを自分でお金を出して買うとなると、 「使えないモノを選んで、失敗するのは嫌だな… 「しっかりと中身をチェックしてから買いたい」 「たくさんあって、どれがいいのかかわからない…」 なんて思いますよね。 そんな保育士の方に向けて、この記事では、 「保育雑誌とは?」 「保育雑誌を使う6つのメリット」 ...
認定こども園の特徴とは?~幼稚園や保育園との違いを知ろう!
あなたは、「認定こども園」のことをご存知ですか? 「名前は聞いたことがあるけど、詳しいことはわからないな」なんていう方も多いでしょうね。 この記事では、 「転職先に認定こども園も考えてみたいけど、実際にどんな施設なの?」 ...
【幼稚園と保育園】お給料がいいのはどっち?仕事や資格の違いとは?
保育園で働いていると、「保育園ってホントに大変!」「幼稚園で働いた方がよかったのかな?」なんて、思うことありませんか? 他にも、 「幼稚園ならもう少し、仕事も楽なんじゃないかな?」 「幼稚園と保育園ではどっちの方が給料が高いんだろう?」 ...
【保育士の退職金】いつ、いくらもらえる?疑問を徹底解説!
今の園を辞めたいと思っているあなたは、辞めた後にもらえる「退職金」のこと、きちんと理解していますか? もし、「退職金って誰でももらえるんだよね」とか、「結構まとまったお金がもらえるんだよね」なんて、勝手に思い込んでいたら危険です。 実は、この退職金、退職したすべての人が必ずもらえるとは限らないんですよ。 そうなると、 「じゃあ、私の場合はちゃんともらえるのかな?」 「いくらもらえるの? ...
【12か月の書き出し文例集】保育園のクラスだよりをスラスラ作るコツ!
こんにちは! キャリア30年の現役保育士はなえみです。 クラスだよりって、毎月毎月書かなくてはならず、保育士の方にとっては悩みの種ですよね。 書き出し文の冒頭から手が止まってしまう 何を書けばいいのか…ネタがない! ...
【実体験】保護者からクレームが来た!~現役保育士が対処法を伝授
毎日気を遣って保育し、また、保護者対応しているにもかかわらず、クレームを受けてしまうといったことありませんか? 保護者から思いがけなく不満や要求をぶつけられると、 「エーッ、そんな要求まで聞かなきゃいけないの?」 「うわっ、また言われちゃったよ~!」 ...
保育士の仕事って大変⁉~苦労もあるけどやりがいは大きいです!
「保育士の仕事ってやっぱり大変だな~」って思うこと、ありますよね。 「私は子どもが好きだし、自分ならがんばれる!」そう思って保育士になったけど、 「これほどまでに大変だとは思わなかった…!」 「こんなに苦労してるのは自分だけ?」 「どこの保育士でも大変なのかな?」 なんて思っていませんか? 今回は、ちょっとモチベーションが下がっているあなたに、 「保育士の仕事の大変なこと」 「保育士のやりがいや魅力」 ...
【実体験】先輩保育士が怖い!~困った時のタイプ別対処法、教えます
あなたの園にも、こわーい先輩保育士っていますよね。 「毎日のように怒られて、責められて…今日も何か言われちゃうよ」 「威圧感がハンパない! いつも怖くてビクビクしてる…」 「あの先輩と顔を合わせると思うと、園に行くのが気が重い…」 なんていう状況じゃ、胃が痛む思いですよね。 私も実は、こわーい先輩保育士のご機嫌を損ねたことがあるんですよ。 この記事では、怖い先輩保育士に悩んでいる保育士の方に向けて、「怖い先輩保育士の3つのタイプ別対処法」をお伝えします。 この記事を読むことで、怖い先輩保育士との困った状態を乗り切ってもらえたらと思います。 ...
夜勤保育士はきつい?~仕事内容やお給料の実態をまるっと解説!
保育士といえば、「昼間の仕事」というイメージかもしれませんが、実は、夜勤がある保育所があるんですよ。 夜勤と聞くと、 「夜寝られないなんて、やっぱり体きついよね?」 「実際どんな仕事してるの?」 ...
園を支えるフリー保育士の仕事とは?悩みとやりがいを解説!
あなたは、保育園における、「フリー保育士」というポジションを知っていますか? 保育園に就職したら、どこかのクラスを担任することになるだろうと思うでしょうが、時には、「フリーでお願いします」なんて言われて担任を持たずに働くことがあるんです。 そんなフリー保育士について、 「フリー保育士って具体的にはどう動けばいいんだろう?」 「担任を持たないで、やりがいを感じられるのかな…」 ...
もう保育士やるの疲れた…つらいときの6つの対処法!
こんにちは、キャリア30年現役保育士はなえみです。 保育士の仕事ってハードだと言われますが、本当にそう! たとえば、 「乳児はおんぶにだっこ、幼児は散歩に戸外遊びで超体力使うー」 「昼の休憩なんか取れたことないし、あー今日も残業だよ…」 「園長や先輩に嫌味を言われて、いつもビクビクして気を遣ってる…」 …なんていうのは、保育士が疲れちゃう3大理由じゃないですかね。 この記事では、そんな毎日に疲れてるあなたに向けて、 “もう保育士やるの疲れた…”と思う時って? ...
保育士がいじめで退職って実は多い⁈…その実態と抜け出す解決策!
こんにちは! キャリア30年現役保育士のはなえみです。 あなたは、毎日先輩保育士や上司などからネチネチと嫌がらせを受けていたりしませんか? そんな理不尽な目にあわされていたとしたら、それはれっきとしたいじめです。 今回は、そんな職場のいじめで苦しんでいるあなたに、「保育園のいじめの実態」と「いじめから抜け出す5つの解決策」についてお伝えします。 これ以上、あなたが傷つけられることのないよう、ぜひ、勇気を出して行動してほしいです。 園長や先輩から嫌みを言われる、無視される、失敗の責任を押し付けられる お局さんが怖くて、毎日ビクビクしながら保育している ...
設定保育と自由保育はどう違う?〜メリット、デメリットを解説!
保育には、「設定保育」や、「自由保育」といったやり方がありますが、あなたの園でも保育方針に基づいてスタイルを決めて取り入れていると思います。 でも、毎日保育する中で、 設定保育の内容を考えるのが難しい!子どもたちが興味を持ってくれない… 設定保育で大勢の子どもたちをまとめられない… ...
男性保育士ならではの魅力と抱えている悩みとは?6つの解決策も解説!
これまでは、「保育士=女性の仕事」というのが当たり前でしたが、最近は、男性保育士がいる園も段々と増えてきているんです。 女性職場だった保育園に男性保育士が入ることで、新しい風が吹き、職場が活性化されたり、新たな役割分担ができたりなど、男性保育士のメリットはたくさんあるんですよね。 ただ、当の男性保育士にはいろいろな悩みもたくさんあるんです。 この記事では、 「男性保育士の実態」 「男性保育士の魅力」 「男性保育士が抱える悩みとその解決方法」 ...
「保育士に向いていない…」という悩みを解決する5つの方法
あなたは今、「私、保育士に向いていないのかな…」と悩んでいませんか? 先輩や同期の保育士は、軽々とできていることが、自分だけはうまくできない、失敗ばかりしている…、なんて思うとだんだんつらくなってきてしまいますよね。 そんなとき、 「やっぱり私、保育士に向いていないのかも…」 ...
スキルアップしたい保育士必見!プラスαのおススメ資格10選!
「今の園ではお給料が安いな~」「転職しようかな…」と悩んでいる保育士の方は多いです。 そうであれば、転職を有利にするために、「保育士資格にプラスαの資格」を取ってみるのはどうでしょう。 もちろん、「転職は考えていないけど、保育士としてさらに力をつけたい」という方にも、新たな資格取得はおススメですよ。 この記事では、スキルアップを目指す保育士の方に向けて、「保育士資格にプラスαすると役立つおススメ資格10選」を解説します。 保育士の方が取得すると役立つ資格で、比較的取りやすいものを選んで紹介しているので、その中からあなたの興味がある資格を選んでみてはいかがでしょうか。 転 ...
保育園の懇談会を成功させる!おススメの内容と進行のコツとは?
こんにちは! キャリア30年現役保育士はなえみです。 あなたの園でも懇談会ってありますよね。 保護者の方がわざわざ仕事を休んで集まってくれるのですから、短い時間でも有意義な話ができ、「参加してよかった!」と思ってもらえるようにしたいですよね。 でも、そう思うほど、 「どんな内容にしたらいいかな…?」 「盛り上がらなかったらどうしよう」 「大勢の保護者の前で話すのが苦手で…」 なんて悩んでしまいますよね。 今回は、「懇談会を成功させるおススメの内容と進行のコツ」についてお伝えし、懇談会への不安や悩みを解決します。 ...
【テンプレ付き】保育士の履歴書郵送時の添え状~書き方の基本を解説
こんにちは! キャリア30年現役保育士はなえみです。 履歴書や職務経歴書を応募先に郵送するとき、添え状を付けることって知っていましたか? これは、社会人として知っておくべき大切なマナーなんですよ。 でも、「添え状なんて聞いたことないし、どうやって書けばいいのかわからない!」なんて悩んでいませんか? そんな保育士の方向けに、「履歴書や職務経歴書を郵送するときの添え状の書き方」や、さらに、「封筒の書き方や郵送の仕方」について詳しく解説します。 記事の信頼性 私、保育士でありながら、実は企業の一般事務で働いた経験があるんです ...
【例文20個】保育士の目標設定の意義は?立て方の3つのポイントを伝授!
あなたの園では、年度初めや中期・後期などの区切りの時期に、保育の目標を設定することになっていませんか? でも、「自分の目標を立ててね」と園長から言われても、 「どんな目標にしたらいいかわからない」 「ただでさえ忙しいのに、めんどくさい!」 「そんなことして意味あるのかな?」 なんて思いますよね。 というわけで今回は、 「保育士としての目標を立てる意味」 「目標の立て方の3つのポイント」 について詳しく解説し、「私の保育士の経験をもとに作った目標例文20個」も紹介しますね。 記事の信頼性 私自身、30年以上の保育士経験があります これまで何度も目標を立ててきて、園長先生のチェッ ...
【3月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
3月のクラスだよりは、今年度最後のおたよりになります。 となると、特別な思いでクラスだよりを読む保護者の方も多いはず。 そう考えると、いつにも増して書き出し方に悩んでしまいますよね。 この記事では、 「今年度最後の3月のクラスだよりの書き出し文が難しい…」 という保育士の方に向けて、3月のクラスだよりの書き出し文のコツや0~5歳児別で具体的な例文をお伝えします。 記事の信頼性 私自身、30年以上の保育士経験があります 0歳児~5歳児までのすべての年齢の担任を経験 ...
【2月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
クラスだよりの書き出し文に悩んでいませんか? この記事では、 「2月のクラスだよりの書き出し文、どうしよう?」 と悩んでいる保育士の方に向けて、2月のクラスだよりの書き出し文のコツや0~5歳児別での具体的な例文をお伝えします。 ちなみに私の勤めていた園では、月初めにクラスだよりを出していました。 なので、2月のクラスだよりには1月の子どもたちの様子を載せていました。 この記事でも、そのパターンで文章を考えてみましたよ。 記事の信頼性 私自身、30年以上の保育士経験があります (*´▽`*) ...
【1月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
クラスだよりの書き出し文っていつも考え込んでしまいますよね。 この記事では、 「1月のクラスだよりの書き出しが思いつかない!」 と悩んでいる保育士の方に向けて、1月のクラスだよりの書き出し文のコツや0~5歳児別の具体的な例文をお伝えします。 私の勤めていた園では月初めにクラスだよりを出していたので、1月のクラスだよりには12月の子どもたちの様子を載せていました。 この記事でも、そのパターンで文章を考えましたよ。 記事の信頼性 私自身、30年以上の保育士経験があります 0歳児~5歳児までのすべての年齢の担任を経験 ...
【12月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
毎月のクラスだよりの書き出し文って悩みますよね。 この記事では、 「いつも書き出し文が出てこない!どうしよう…」 と悩んでいる保育士の方に向けて、12月のクラスだよりの書き出し文のコツや0~5歳児別で具体的な例文をお伝えします。 私の勤めていた園では月初めにクラスだよりを出していたので、12月のクラスだよりには11月の子どもたちの様子を載せていました。 この記事でも、そのパターンで文章を考えました。 実際に私は、13年間の保育園の勤務歴があり、0歳児~5歳児までのすべての年齢の担任を経験したことがあります。 なので、その時々の子どもたちのリアルな姿や園で ...
【11月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
クラスだよりの書き出し文でいきなり手が止まってしまうこと、ありますよね。 この記事では、 「いつも書き出し文でつまずいちゃう!」 と悩んでいる保育士の方に向けて、11月のクラスだよりの書き出し文のコツや0~5歳児別で具体的な例文をお伝えします。 私の勤めていた園では月初めにクラスだよりを出していたので、11月のクラスだよりには10月の子どもたちの様子を載せていました。 この記事でも、そのパターンで文章を考えました。 実際に私は、13年間保育園に勤めてきて、0歳児~5歳児までのすべての年齢の担任を経験したことがあり、クラスだよりも毎月のように書いてきました。 ...
【10月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
クラスだよりの書き出し文に悩む保育士の方は多いです。 この記事では、 「10月のクラスだよりの書き出し文、どうしよう?」 と悩んでいる保育士の方に向けて、10月のクラスだよりの書き出し文のコツや0~5歳児別で具体的な例文をお伝えします。 私の勤めていた園では月初めにクラスだよりを出していたので、10月のクラスだよりには9月の子どもたちの様子を載せていました。 この記事でも、そのパターンで文章を考えました。 実際に私は、13年間保育園勤務をし、0歳児~5歳児までのすべての年齢の担任を経験したことがあるので、クラスだよりも毎月のように書いてきました。 今回も ...
【9月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
クラスだよりの書き出し文っていつも、「はぁ~、どうしよう…」って、考え込んでしまいますよね。 この記事では、 「9月のクラスだよりの書き出しが思いつかない!」 と悩んでいる保育士の方に向けて、9月のクラスだよりの書き出し文のコツや0~5歳児別の具体的な例文をお伝えします。 私の勤めていた園では月初めにクラスだよりを出していたので、9月のクラスだよりには8月の子どもたちの様子を載せていました。 この記事でも、そのパターンで文章を考えました。 実際に私は、13年間保育園に勤務してきて、0歳児~5歳児までのすべての年齢の担任もしたので、かなりの数のクラスだよりを書い ...
【8月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
毎月のクラスだよりの書き出し文って悩みますよね。 この記事では、 「いつも書き出し文が出てこない!手が止まる!」 と悩んでいる保育士の方に向けて、8月のクラスだよりの書き出し文のコツや0~5歳児別で具体的な例文をお伝えします。 私の勤めていた園では月初めにクラスだよりを出していたので、8月のクラスだよりには7月の子どもたちの様子を載せていました。 この記事でも、そのパターンで文章を考えました。 実際に私は、13年間保育園に勤めてきて、0歳児~5歳児までのすべての年齢の担任を経験しているので、かなりの数のクラスだよりを書いてきました。 その時の子どもたちの ...
【7月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
クラスだよりの書き出し文でいきなり手が止まってしまうこと、ありますよね。 この記事では、 「いつも書き出し文でつまずいちゃう!」 と悩んでいる保育士の方に向けて、7月のクラスだよりの書き出し文のコツや0~5歳児別で具体的な例文をお伝えします。 私の勤めていた園では月初めにクラスだよりを出していたので、7月のクラスだよりには6月の子どもたちの様子を載せていました。 この記事でも、そのパターンで文章を考えてみました。 実際に私は、13年間保育園勤務を経験してきて、0歳児~5歳児までのすべての年齢の担任もしたことがあります。 なので、その時の子どもたちの様子や ...
【6月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
クラスだよりの書き出し文に悩む保育士の方は多いです。 この記事では、 「6月のクラスだよりの書き出し文、どうしよう?」 と悩んでいる保育士の方に向けて、6月のクラスだよりの書き出し文のコツや0~5歳児別で具体的な例文をお伝えします。 私の勤めていた園では月初めにクラスだよりを出していたので、6月のクラスだよりには5月の子どもたちの様子を載せていました。 この記事でも、そのパターンで文章を考えました。 実際に私は、13年間保育園で勤務し、0歳児~5歳児までのすべての年齢の担任もしてきたので、かなりの数のクラスだよりを書いてきました。 そのおかげで、ある程度 ...
【5月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
クラスだよりの書き出し文って、いつも考え込んでしまいますよね。 この記事では、 「5月のクラスだよりの書き出しが思いつかない!」 と悩んでいる保育士の方に向けて、5月のクラスだよりの書き出し文のコツや0~5歳児別で具体的な例文をお伝えします。 私の勤めていた園では月初めにクラスだよりを出していたので、5月のクラスだよりには4月の子どもたちの様子を載せていました。 なので、この記事でもそのパターンで文章を考えてみました。 実際に私は、13年間保育園で勤務し、0歳児~5歳児までのすべての年齢の担任もしてきたので、かなりの数のクラスだよりを書いてきました。 そ ...
【4月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
クラスだよりの書き出し文っていつも悩みますよね。 私の園では、4月のクラスだよりは出さず、5月のクラスだよりが第1号でした。 ですが、4月の初めにクラスだよりを出す園もありますよね。 この記事では、 「4月1日に4月のクラスだよりを発行するので、子どもの姿が書けない」 「子どもの姿を書く代わりに、どんな文で書き出せばいいの?」 と悩んでいる保育士の方に向けて、4月のクラスだよりの書き出し文のコツや具体的な例文をお伝えします。 記事の信頼性 私は保育士歴30年の現役 ...
保育士資格を活かせる保育園以外の仕事は?内容とやりがいを解説
今は保育園で働いているけど、もうしんどくて限界を感じて、転職を考えている保育士の方は多いです。 たとえば、 「もう保育園で働くのは嫌だな…」 ...
保育園以外への転職!保育士資格を活かして働ける児童福祉施設とは?
「保育士として頑張ってきたけど、もう保育園では働きたくないな」と思う保育士の方もいますよね。 たとえば、 「職場の人間関係が悪すぎて、今後良くなる見通しなんてない」 「業務が忙しすぎて、子どもとじっくり向き合うことができない」 ...
保育士が託児所に転職する時の仕事内容やメリット&注意点を解説!
保育士の働く場として、「託児所」があることはご存知ですか? 託児所と一口に言っても施設の特徴はさまざまで、保育園と同じようにクラス別保育をしているところもあれば、ごく少人数の子どもを単発で預かる施設もあるんです。 なので、 「大人数の子どもたちのクラス担任をするのがしんどい」 ...
保育士の年度途中の退職はアリ!その理由と転職する時の注意点は?
園の労働環境があまりにもつらくて、「年度途中だけど退職したい!」と悩む保育士の方は多いです。 ですが、「年度途中の退職なんてできないよね…」と始めからあきらめていませんか? 実は、年度途中だからと言って保育士が退職してはいけないことはないですし、年度途中の退職や転職をよりスムーズにする方法だってあるんですよ。 この記事では、「保育士の年度の退職はアリ!その理由とは?」「年度途中の退職や転職を成功させるコツ」について解説します。 年度途中での退職のコツや注意点がわかるので、安心して退職準備に取りかかれますよ。 この記事を参考に、あなたの未来に必要な一歩を探し出してもら ...
保育士3年目は転職に最適!その理由と失敗しない転職のコツは?
今の園に勤めて3年目の保育士の方は、少し余裕が出てくる時期ですが、一方でかなりしんどい思いをしている方もいます。 たとえば、 「こんなにきつい仕事がこれからもずっと続いていくなんて耐えられない」 ...
5年目の保育士の悩み!転職する理由と今後のキャリアの展望は?
5年目の保育士の方は、段々と自信がついてきている一方で、職場への不満はたまりにたまって、「転職しようかな…」と悩んでいることも多いです。 ですが、 「5年目まで働いてきたけど、今から転職なんてできるのかな?」 ...
未経験でも保育士に転職できる!求人選びの注意点と心構え
もともと保育士の資格を持っている、または保育士を目指して資格を取ったところなんだけれど、「保育園で働くのは、全くの未経験」っていう方いますよね。 そんな方は、 「未経験の保育士でも雇ってくれるのかな」 ...
50代保育士の転職、復職は可能?求人選びのコツと注意点!
50代保育士には、現在いろいろな状況の方がいますよね。 これまでずっと保育士として働き続けてきた方 子育てなど家庭の事情で保育士を辞めて、その後のブランクが長い方 保育士資格は持っているけど、保育士は未経験な方 などです。 このような50代保育士の方も、それぞれの理由によって、転職や復職を考えることがあります。 「自分のキャリアを何らかの形で発展させたい」 「保育士として働いて、もう一度やりがいを感じたい」 ...
40代保育士の転職の心構えと注意点~失敗しない求人探しのコツ!
40代の保育士といえば、かなりのベテランといってもいい域に入っていますよね。 そんな40代保育士の方って、いざ転職したいと思っても、ちょっとためらってしまいますよね。たとえば、 「そもそも、40代保育士の求人ってあるの?」 ...
30代保育士が転職する時の心構えと成功するポイントとは?
30代の保育士の方は、保育園に勤め始めておよそ10年以上がたっているころですね。 仕事にはすっかり慣れているのですが、 「保育園の仕事がわかりすぎてマンネリを感じる」 「私の保育観と園の保育方針がやっぱり合わない」 ...
20代の保育士の転職ってアリ?~成功のコツと注意点はコレ!
20代の保育士は、働き始めて1年、2年と月日がたつにつれて仕事にも慣れてきて余裕が出てきます。 その一方で、職場の嫌なところや疑問に感じることもあれこれと出てきて、「こんなはずじゃなかった!」なんて思うことも。 そうなると、「転職」という2文字が頭に浮かんでくることもあるんじゃないでしょうか。 たとえば、 20代で転職するなんて、早すぎない? 転職しても大丈夫なのかな? 20代のうちに転職しないといろんな園の経験はできないよね? ...
保育士がうつ病で休職する時~手続きや給料の不安を解消!
保育園での仕事のストレスによって、うつ病に追い込まれる保育士ってけっこう多いんです。 そんな保育士の方にぜひ使ってほしいのが休職制度です。 ですが、 「うちの園に休職制度なんてあったかな?」 「休職するためにはどんな手続きがいるの?」 ...
【2022年版】保育士の自己PR例文25個!強みを見つけて書くコツ!
転職につきものなのが、履歴書や職務経歴書の作成、そして面接ですが、その中での「自己PR」って悩みますよね。 「え~、自己PRって何を書けばいいの?」 「PRできることなんてないよ」 なんて思いませんか? この記事では、転職する時の自己PRに困っている保育士の方に向けて、 「履歴書や職務経歴書、面接で使える自己PRの書き方」 「自己PRの例文25個」 を紹介します。 記事の信頼性 私はなえみは、保育士30年以上の経験があり、今も保育士として働いています 保育園がどんな人材を好むのかよーく知っています ...
保育士転職サイトのお祝い金とは?~注意点を知ってサイトを選ぼう!
保育士転職サイトの、「転職お祝い金」「入職したら祝い金」などの言葉を聞いたことがありますか? 「同じ転職するなら、お祝い金がもらえるサイトの方がいいよね?」と思うのもわかりますが、よく考えてみると、 「どうしてそんな高額なお祝い金がもらえるの?」 「本当に全員がお祝い金をもらえるの?」 ...
保育士がパート・非常勤で働く!~仕事内容&メリット、デメリットは?
保育士の方が転職するとき、「パート」や「非常勤」を選択肢の一つとして考えることは多いです。 今、あなたの身近にもパートさんや非常勤さんはいると思いますが、実際のところ、 「待遇はどうなっているんだろう」 「仕事内容は、保育の補助だけでいいんだよね?」 ...
派遣保育士に転職する7つのメリットと5つのデメリット
あなたは、派遣保育士という働き方をご存知ですか? 派遣保育士は、 「正社員保育士だと責任も重いし、体力的にもハードだからあまりやりたくない」 「だけど、子どもは好きだし、できれば子どもと触れ合える仕事をしたい」 ...
派遣保育士とは?~働き方や仕事内容、待遇を詳しく解説!
今の園の仕事がハードすぎて、転職を考えているけれど、 「保育士は大変だけど子どもは好きだから、やっぱり子どもと関わる仕事をしたい!」 「でも、正社員保育士だと責任が重いし、残業もあるし大変だよね…」 ...
保育士が契約社員に転職するメリット、デメリット
ほかの園への転職を考えているあなた。次はどんな雇用形態で働こうか、悩んでいませんか? 保育士にはいろいろな働き方がありますが、その中に、「契約社員」という選択肢があります。 一般企業ならなんとなくイメージもわくけれど、保育士の場合はどんな働き方をするのかよくわからないですね。 「契約社員の保育士ってどんな働き方をするの?」 「契約社員の待遇はいいの?」 ...
正社員保育士として働くメリット、デメリット~仕事、給料、待遇は⁈
転職を考えている保育士の方は、「正社員」「契約社員」「派遣社員」「パート、アルバイト」などの中で、「どの働き方がいいのかな?」と考えますよね。 その中でも、「正社員は安定している」なんてよく言われますが、 「本当に正社員って安定しているの?」 「正社員にもデメリットがあるんじゃないの?」 ...
転職回数が多い保育士が面接で失敗しない答え方【例文10個】を伝授!
これまでの転職回数が多いことが気がかりな保育士の方は多いです。 転職するときの面接では、「きっと転職回数が多いことを聞かれるだろうな」と予想しつつも、 「転職回数が多いと、どう見られてしまうんだろう?」 「前の園を辞めた理由は、正直に言ってもいいのかな?」 ...
転職回数が多い保育士は不利?!転職を繰り返さないための3つの注意点
「今の保育園を辞めて転職したい」と考えているあなた。 でも、過去に転職を何回か経験している方であれば、転職回数のことが気になりますよね。 たとえば、 「次の転職で3回目になってしまうけど、これって不利になる?」 「転職回数って何回目まではセーフ?」 ...
【実体験】保育士が公立保育園に転職するメリット、デメリット!
こんにちは! キャリア30年現役保育士はなえみです。 転職を考えている保育士の方であれば、一度は、「公立保育園で働くってどうなんだろう?」と考えますよね。 そして、 「公立保育園で働くにはどうしたらいいの?」 「私でも公立保育園の保育士になれるのかな?」 ...
ブランクのある保育士の面接~志望動機と質問の答え方【見本10個】
ブランク保育士の方が、「もう一度保育園で働きたい」と思ったとき、面接のことが気になるのではないでしょうか。 たとえば、 「面接ではどんなことを聞かれるのかな」 「面接でブランクのことをどう話せばいいのかな」 ...
マイナビ保育士のメリット・デメリット~きちんと知って賢く使おう!
マイナビ保育士は、とても有名な株式会社マイナビの運営するサイトなんですが、 「大手の転職サイトだと、きめ細かく面倒見てもらえないんじゃないかな?」 「私に合う求人を紹介してもらえるのかな」 ...
マイナビ保育士の登録方法と使い方のコツ~私の実体験を詳しく紹介!
マイナビは、テレビコマーシャルなどでもよく見るくらい有名ですよね。 そんな大企業が運営するマイナビ保育士ですから、そのサービス、ぜひとも使ってみたいですよね。 でも、 「登録したら、転職の流れはどんなふうになるの?」 「アドバイザーとどんな話をするんだろう?」 ...
ヒトシア保育(旧:保育ひろば)を使うメリット~デメリットは3つの解決策で乗り切れる!
あなたは、「ヒトシア保育」という、保育士の転職支援サービスを行っているサイトをご存知ですか? ヒトシア保育(旧:保育ひろば)は、株式会社ネオキャリアが運営する保育士専門の転職サイト。 名前は聞いたことがあっても、 「ちゃんとしたサイトなのかな?」 「いいとこばかりなわけないよね、よくない所もあるんじゃないの?」 ...
ヒトシア保育(旧:保育ひろば)の登録と転職の流れは?失敗しない3つの使い方ポイント!
「ヒトシア保育(旧:保育ひろば)を使ってみようかな?」って思っていても、 「会員登録した後はどんなふうに転職活動が進むの?」 「しつこく迫られたらどうしよう…」 「やめたくなったらちゃんと退会できる?」 ってことが心配で、登録をためらっていませんか? この記事では、 「ヒトシア保育の登録と転職の流れ」 「転職を失敗しない! ...
保育士バンクのメリットと デメリット~私が使って感じた本音を公開!
「保育士バンクってどんなサイト?使ってみたいけど、どうだろう…?」と気になっていませんか? 「実際にはどんなメリット、デメリットがあるの?」 「デメリットがあるんじゃ、使えないじゃん?」 「でも、デメリットを回避できる方法があるなら知りたいな」 なんて、思っている保育士の方に向けて、この記事では、 保育士バンクを使う時のメリット、デメリット デメリットを回避できる3つの方法 について詳しく解説します。 メリットがあなたにとって有益で、そしてデメリットを回避できる方法があるなら、使わないのはもったいないかも?! 保育士バンクがあなたに合うサイトかどうか、じっくりと検討してみてくださいね ...
【体験した!】保育士バンクの登録と退会まで~使い方にはコツがある!
転職したくて、「保育士バンクを使ってみたいな」と思っても、 「会員登録したらその後はどんな流れになっているの?」 「保育士バンクを使いこなせるのかどうか、自信がないな…」 「退会方法ってどうするの?」 なんて心配になっていませんか? この記事では、実際に私が保育士バンクに登録したときのことも交えて、 会員登録後の流れ 具体的な退会方法 ...
保育士の求人票10項目の正しい見方と3つの注意点!
転職のために保育園の求人票を見ていると、「なんか、見慣れない項目や言葉が並んでいるな…」なんて思いませんか? そうなると、 「それって何のこと?」 ...
保育士の求人票~得する「給与」の見方を完全マスター
転職したい保育士の方が、求人票を見るときに1番注目するのが、「給与」ですよね。 新しい園に転職して給料アップが実現できたら、今の生活をもっと充実させられるし、将来にも備えられます。 そうなれば、さらに仕事へのモチベーションが上がること間違いなしですよね。 ですが、実際に求人票を見ていると、給与についての表記はさまざまで、どのように読み取ったらいいのか迷いませんか? 「書いてある金額が、本当にもらえるの?」 ...
マイナビ保育士の口コミと評判って⁈サービスの実際と特徴を徹底解説!
こんにちは、保育士歴30年の現役保育士はなえみです! 「マイナビ」の名前は、あなたも耳にしたことがありますよね? それほどまでに有名な大手企業マイナビグループが運営するのが、マイナビ保育士です。 でも、 「大手だからと言って、本当に良いサイトなの?」 「私に合った求人があるのかな?」 「どんなサポートをしてくれるの?」 と実際はどうなのか、「ホントのところが知りたいっ!」って思いますよね~。 この記事では、実際に私がマイナビ保育士に登録したときの印象も加えながら、 「マイナビ保育士の口コミと評判」 ...
ヒトシア保育(旧:保育ひろば)の評判ってどう?~口コミ紹介とサービスの特長6つを解説!
「ヒトシア保育(旧:保育ひろば)」は業界トップクラスの求人数を持つ、信頼性の高い保育士転職サイト。 保育士転職サイトランキングなどにも、必ずと言っていいほど入っているんですよねー。 評判としては、手厚いサービスに大満足な意見から、不満の声までいろいろと聞こえてきます。 でも、具体的にはどんな感じなのか…知っておきたいですよね。 この記事では、 「転職したいけど、ヒトシア保育って使えるの?」 「どんなサービスがあるの?」 「ヒトシア保育の評判は? ...
保育士バンクの口コミ&評判をチェック!~使った実態と特徴を解説!
保育士バンクは、保育士転職サイトの中でも事業規模が大きく、信頼性も高いと評判の保育士専門の転職支援サービス。 でも、 「どんな企業が運営しているサイトなの?」 「本当に信頼できるのかな?」 ...
保育士の「お給料が安い!」という悩みを解決する方法
保育士の方は、子どもの命を預かり神経を張りつめながら毎日保育していますよね。 心身共にとてもハードな毎日を送っていると思います。 それなのに、「お給料が安すぎる!」と悩んでいる保育士の方は多いです。 あなたもお給料が安いことで、 趣味や余暇にお金を使えない 一人暮らしができない 貯金ができず、将来が不安 ...
【2022年版】保育士転職サイト比較ランキング!おすすめBest3を紹介!
こんにちは! キャリア30年現役保育士はなえみです。 「残業や持ち帰り仕事は当たり前、毎日が働きづめで身も心もボロボロ…」 「園長や先輩から怒られていじめられて、仕事に行くのがつらい…」 「お給料が安すぎて、好きなものが買えない! ...
2年目の保育士が転職する時のメリット、デメリット
転職を真剣に考えて悩んでいる2年目の保育士の方ってけっこう多いんですよね。 2年目っていうのは、無我夢中だった1年目をなんとか勤め終えたものの、仕事の悩みや負担が減る見通しがないことに気づくからですね。 でも、 「2年目での転職ってアリなのかな?」 「本当に良い求人ってあるのかな?」 ...
「もう辞めたい!」~保育士2年目で抱える悩みとは?転職もアリ?
保育士になって2年目に入ると、ひと通りの仕事がわかってきて少しは余裕が出てきますよね。 ですが、仕事上の悩みがよりはっきりとしたり深刻になったりする場合も多いんです。 たとえば、あなたも、 「今のつらい人間関係がずっと続くの…?」 「これからもこの保育方針に従ってやっていくなんてムリ」 ...
1年目保育士が面接で話す退職理由【前向きに言い換える6パターン】
1年目の保育士が転職するとき、面接では必ず退職理由を聞かれます。 1年目で転職するのですから、きっと切羽詰まった理由があるはずです。 しかし、面接で話すとなるとどう話したらいいのか考え込んでしまいますよね。 できれば、退職理由を話した時、応募先の採用担当者にはすんなりと納得してもらいたいです。 そのためには、「どう話したら理解してもらえるのか」「本音を話してしまっていいのか」などと悩みますよね。 この記事では、「1年目の保育士が面接で退職理由を話すとき、前向きに言い換える6つのパターン」について、お伝えします。 あなたが退職に至った理由を応募先の園に理解しても ...
1年目の保育士が転職する時のメリット、デメリット
「もうこの園で働きたくない」「どうしても転職したい」と悩んでいる1年目の保育士の方は多いです。 けれど、「たった1年(あるいは1年未満)しか働かないで、転職していいのか」「職歴が短いと、転職で不利になるのでは」と心配になりますよね。 そういった心配ごとが解決できないのでは、転職に前向きになりたくても、なかなか難しいです。 そんな方のために、今回は、「1年目の保育士が転職する時のメリット、デメリット」について詳しくお伝えします。 確かに、辛いからといって勢いで転職するのは好ましくありません。 冷静に、1年目で転職した場合に起こるさまざまなことを知っておくことが必要です ...
保育士1年目の悩み~うまく動けない!辞めたい!【解決策ありマス】
期待に胸を膨らませて保育園に就職したのに、1年もたたないうちに、「もう辞めたい」と思っている方はとても多いんです。 いざ働き始めると、たくさんの壁にぶち当たり、悩みが深ーくなっちゃうんですよね。 今回は、 「うまく動けない!」 ...
ブランクのある保育士でも復帰できる!~不安を解消する準備とコツ
事情があって保育士を辞めてしまったけれど、「やっぱり保育士に戻って、子どもと関わる仕事をしたい」と思う方は多いです。 保育士は体力的にも精神的にもハードですが、それ以上にやりがいの大きい職業ですもんね。 しかし、いざ保育士として復帰するとなると 「体がついていけるかな…」 「子育てや家事との両立ってできるのかな」 ...
保育士の転職~面接でうつ病だったことを言うべき?
過去にうつ病を患ったことがある保育士の方は、転職の面接でうつ病だったことをどう話したらいいのか悩みますよね。 「できれば話したくない」 「でも、もし尋ねられてしまったらどうしよう」 ...
保育士のうつ病が回復したら復職?それとも転職?
うつ病だった保育士の方が、どのような形で仕事を再開するのかは、慎重に考える必要があります。 なぜなら、再び仕事を始めたことによってストレスを受け、うつ病が再発する場合があるからです。 でも、ようやく仕事を再開できたのに、またうつ病をぶり返して休職するのは避けたいですよね。 そのためには、なるべくストレスが少ない環境を選んで働くことが望ましいです。 それを前提に、 「働いていた園に復職するのか」 「別の園に転職するのか」 ...
保育士はうつ病に要注意!~その原因と解決策とは?
保育園での仕事の忙しさ、難しさ、また人間関係について悩む保育士の方は多いですよね。 でも、中には通常のレベルを越えた過酷な職場で、毎日つらい目に合っている方がいます。 仕事上の負担が心や体の異常として表れ、「日常生活に支障がある」また、「仕事が続けられない」という深刻な状況になってしまう場合があるんです。 実は、「保育士はうつ病になりやすい」と言われている職業です。 うつ病でなくても、その症状によっては、「うつ病予備軍」なのかもしれません。 「自分のこのつらい症状は、もしかしてうつ病…?」と疑っている保育士の方もいると思います。 この記事では、「保育士の方がう ...
保育士が他の園に転職するメリット、デメリット【完全解説版】
今勤めている保育園について、悩んでいる保育士の方は多いです。 たとえば、 「給料や休日などの待遇面が良くない」 「園の保育方針が自分に合わない」 ...
保育士の転職に園見学はマスト!~必見ポイントと注意点を完全解説
保育士の方が転職活動するとき、「応募先の園の雰囲気は、ぜひ知っておきたい」と思いますよね。 もちろん、求人票や園のホームページにはさまざまな情報が載っていますが、それだけで現実的な雰囲気を知るのは難しいです。 やはり、転職する側にしてみれば、 「この園の保育士さんたちは楽しく働いているのかな」 「園長の考え方や人柄はどんな感じかな」 ...
保育士の面接対策~基本の服装、身だしなみとマナーで完全攻略する!
面接は、保育士の方の転職活動の中で、最も緊張する重要な場面です。 採用か不採用かが決まる大切な場ですから、緊張感が高まるのも当然ですが、できるだけ落ち着いて自分の力を出し切りたいですよね。 そのためにも、面接にふさわしい身だしなみを整えて、マナーを守った好印象な振る舞いをしたいもの。 そこで今回は、「保育士の面接にふさわしい基本の服装や身だしなみ」と「面接時に気をつけたいマナー」について、詳しく解説します。 私も30年間あまり保育士経験があり、その中で転職の面接に臨んだこともあったし、私の働いている園に面接に来た保育士のことも何人も見てきました。 この記事を読めば、 ...
保育士の面接で聞かれる質問対策!~現役保育士の必勝回答例を紹介
こんにちは! キャリア30年現役保育士はなえみです。 保育士の方の転職活動で、最も大きな山場といえるのが「面接」ですね。 面接では、あなたの人柄や意欲を存分にアピールしたいところですが、いざ本番を迎えるとなると、 「どんなことを聞かれるのかな…」 「どう答えれば好印象になるんだろう」 ...
【テンプレート付き】保育士の職務経歴書~初めての書き方解説!
こんにちは! キャリア30年現役保育士はなえみです。 あなたは、「職務経歴書」って知っていますか? 実は、保育士が転職活動をする時に、職務経歴書が必要になることもあるんです。 でも、「職務経歴書なんて、初めて知った」なんて方も多いんじゃないでしょうか。 そんな方は、 「そもそも、職務経歴書って何?」 「履歴書とどこが違うの?」 「どんな風に書けばいいの…?全然わからない!」 なんて思いますよね。 今回は、そんな疑問を持つ保育士の方に向けて、 職務経歴書とは? 職務経歴書を書く前に必要な3つの準備 ...
今すぐ書ける!保育士の志望動機【豊富な例文16個】~履歴書に最適!
こんにちは! キャリア30年現役保育士はなえみです。 履歴書を目の前にして、いざ志望動機を描こうとすると、 「何をどう書けばいいかわからない…」 「書きたい内容がうまくまとまらない!」 「こんな文章でちゃんと伝わるのかな…」 なんて、手が止まってしまいませんか? そんなとき、志望動機の例文があれば、時短にもなるし参考にしながら考えられますよね。 というわけで、この記事では、 志望動機の書き方の手順 こんな志望動機はNG! すぐにでも書ける!志望動機の例文16個 について解説します。 ...
保育士の志望動機~【超基礎】書き方の3ステップと7つの注意点!
保育士の方が転職で履歴書を書こうとするとき、一番頭を悩ませるのが、「志望動機」ですよね。 だって、ほとんどの場合、「家から近いから」「お給料がイイから」なんて言うのが、正直な気持ちですよね。 でも、それをそのまま志望動機に書いちゃイケナイことは、あなたもわかっているはず。 だからこそ、 「何をどう書けばいいのかわからない…」 ...
【テンプレート付き】保育士の履歴書~書き方完全ロードマップ!
転職する保育士の方にとって、「履歴書の作成」は悩ましい作業のひとつですね。 いざ、書こうとしても、 「学歴とか職歴とかってどう書くの?」 「志望動機なんてムズイよ…」 ...
保育士転職サイトの利用の流れ【基礎講座】~失敗しない使い方のコツ
転職したい保育士の方に人気の転職ツールといえば、「保育士転職サイト」です。 今や、ハローワークや求人誌を使って転職活動をする保育士はあまりいないでしょうね。 もし、あなたが「保育士転職サイトを使ってみたい!」と思うのなら、その次には具体的な行動が知りたいですよね。 たとえば、 「保育士転職サイトに登録したら、その後ってどんな流れになってるの?」 「登録後に私のするべきことって何があるの?」 ...
保育士転職サイトを使うメリット、デメリット!【転職が余裕な理由】
保育士の方が転職するとき、「ハローワーク」や「転職アプリ」「求人誌」などの転職ツールを思い浮かべるかと思いますが、実は最もおすすめできるのは、「保育士転職サイト」なんですよ。 保育士転職サイトの転職支援サービスは本当に多様で、転職活動に悩む保育士の方を力強くバックアップしてくれるんです。 ただ、保育士転職サイトのことをよく知らないと、ホントに使って大丈夫なのか不安に思いますよね。 たとえば、 「どんなサービスをしてくれるのかな?」 「私でもうまく使いこなせるのかな?」 ...
失敗しない!保育士転職サイトの選び方~7つのポイント【超重要】
「保育士転職サイト」を使って転職するのって、今やメジャーな方法ですよね。 保育士転職サイトを使えば、手軽に転職活動に取り組めるので、毎日が忙しい保育士の方にはとても便利ですからね。 でも、保育士転職サイトってたくさんあるので、 「どの転職サイトを選んだらいいんだろう?」 「私に合う転職サイトはどれかな?」 ...
【超便利!】保育士におすすめな転職方法とは?~失敗したくない人へ
保育士の方が転職するときの方法として、いくつか思い浮かぶと思います。 たとえば、 「仕事探しと言えばハローワークだよね」 「テレビでは転職エージェントのCMをよく見るけど…」 ...
小規模保育園とは?転職前に特徴&メリット、デメリットをチェック!
保育士の方が転職を考える時、次の職場としてあがりやすい人気の園は、「小規模保育園」なんですよね。 小規模保育園は、少人数の乳児を預かる保育園であり、そのイメージから、 「乳児相手だし、ゆったりしていそう」 ...
認証保育園ってどんなの?~保育士が転職するメリット、デメリット
あなたは、「認証保育園」って聞いたことがありますか? 認証保育園は、その言葉の響きから、「認可保育園と同じようなものかな?」ととらえられることが多いようでが、実際には違う種類の園なんですよ。 転職を考えている保育士の方であれば、認証保育園のことも正しく知っておいた方がいいですよ。 この記事では、「認証保育園ってどんな保育園なの?」と思っている保育士の方に向けて、「認証保育園の基準や特徴」「認証保育園に転職するメリット、デメリット」についてお伝えします。 あなたが認証保育園に転職したら、どのような働き方になるかを具体的にイメージできますよ。 認証保育園とは? 「認証保育 ...
院内保育所ってきついの?~保育士が転職するメリットとデメリット
あなたは、「院内保育所」って知ってます? 院内保育所は、「少人数の子どもをゆったり保育できる」「大きな行事が少ない」といった特徴があって、保育士の転職先として、大きな注目を浴びているんですよね。 ただ、もし転職するとしたら、 「院内保育所って実際はどんな保育所なの?」 「普通の保育園の保育とどう違うの?」 「夜勤があるって聞いたけど、きつくないのかな?」 なんて疑問も、いろいろとわいてきますよね。 というわけで、今回は、「院内保育所のこと、もっとよく知りたいな!」と思っているあなたに向けて、 院内保育所の特徴 ...
保育士が企業主導型保育所に転職するメリット、デメリット
あなたは、「企業主導型保育所」って知っていますか? 企業主導型保育所とは、簡単に言うと、「会社が作る従業員のための保育所」のことで企業内保育所の一種なんです。 転職先を探している保育士の中には、企業主導型保育所を検討している人もいるかと思います。 ただ、その一方で、 「企業主導型保育所ってよくわからないな…」 ...
人気上昇!保育士が企業内保育所に転職するメリット、デメリット
あなたは、保育士の転職先として今人気がある、「企業内保育所」についてご存知ですか? 企業内保育所とは、「企業が従業員の子どもを預かるために設置した保育施設」のことなんですが、 「それが、どうして保育士に人気があるの?」 「普通の保育園と何が違うの?」 ...
認可外保育園とは?~保育士が転職するときのメリット、デメリット
保育士の方であれば、一度は「認可外保育園」という言葉を聞いたことがあると思いますが、説明するとなると、「なんだっけ…?」と考えてしまいますよね。 それに、「認可外 = 認可されていない」と思うと、 「あまり良くない園なのかな?」 ...
【体験談アリ】保育士が転職するなら公立園?私立園?違いと特徴を解説
こんにちは! キャリア30年現役保育士はなえみです。 転職を考えている保育士の方なら、「次はこそは自分に合った園を選びたい」と思いますよね。 そのときに知っておきたいのが、「保育園の種類」ですね。 保育園は、「公立保育園」と「私立保育園」に大きく二つ分けられ、それぞれに違いや特徴があるんですよね。 そうすると、 「公立保育園と私立保育園の違いって? それぞれどんな特徴があるの?」 「公立保育園に転職するのは大変ってきいたことあるけど…」 「私に合うのは、公立保育園? ...
自分に合う保育園の選び方!~保育士がチェックすべき7つのポイント
他の園へ転職を考えている保育士さんの多くは、「次の保育園選びは失敗したくない!」と思っていますよね。 でも、求人票を見てみると、園ごとにさまざまな好条件を出していたり、園のホームページにもよいことがたくさん書いてあったりして、どの園もよさそうに見えてしまします。 このように、さまざまな情報が入って来ると、 「どの園が良くてどの園がダメなのかわからない…」 ...
【体験談と例文5個】円満退職したい保育士の退職理由の伝え方!
こんにちは! キャリア30年現役保育士はなえみです。 転職を決意した保育士にとって、「退職します」と園長に伝えるのって、まず始めに立ちはだかる壁。 「転職します」「辞めます」なんて、なかなか言いづらいものです。 それに、 「なんて言えば退職を納得してくれるだろう?」 ...
保育士、何年で辞める?~転職に最適な時期とタイミングをつかもう!
こんにちは! 保育士歴30年の現役保育士はなえみです。 「もう、今の園で働くのはイヤだな…」「転職しようかな…」と考えている、そこのあなた。 だけど、「何年もたたないうちに辞めたら、次の転職で不利になるんじゃないかな?」なんて、考え込んでないですか? この記事では、 「保育士って何年勤めたら辞めてもいいの?」 「保育士が今の園を辞めるタイミングってあるの?」 「転職するのにベストな時期は?」 といった疑問について答えていきますよ! 園を辞めるタイミングや転職の最適な時期を知って、安心して転職活動へと動いていってくださいね。 ...
疲れた保育士が園を辞めたくなる理由~そんな時の一番の解決策とは?
子どもが好きで保育士になったけど、 「長時間労働がハードすぎる!それなのにお給料はこれっぽっち…」 「園長や先輩から叱られて、嫌味を言われて…いたたまれないよ!」 なんて、心も体も疲れてきて、園を辞めたくなっていませんか? 今回は、「疲れた保育士が今の園を辞めたい6つの理由とその解決策」について解説します。 この記事を読めば、悩んでいるのは、あなただけではないことがわかるはず。 そして、あなたの悩みを解決する方法もお伝えするので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 「毎日残業に持ち帰り仕事…プライベートの時間がない!」 ...
【体験談付き】保育士が他職種(事務職)に転職する5つのポイント
夢だった保育士の資格を取り、ようやく保育園に就職したけれど、理想と現実とのギャップに悩んでいませんか? 仕事の悩みが重苦しくのしかかってきて、「もう、保育士を辞めたい!」「保育士以外の仕事に転職したい!」って思い詰めている人は多いんです。 でも、 「保育士が他の職種に転職なんてできるのかな?」 「他職種に転職するなら、どんな職種がいいのかな」 ...
