こんにちは! 現役保育士はなえみです(転職でホワイト園に巡り会えました!→ プロフィールはこちら)。
クラスだよりの書き出し文でいきなり手が止まってしまうこと、ありますよね。
この記事では、
「いつも書き出し文でつまずいちゃう!」
と悩んでいる保育士の方に向けて、11月のクラスだよりの書き出し文のコツや0~5歳児別で具体的な例文をお伝えします。
私の勤めていた園では月初めにクラスだよりを出していたので、11月のクラスだよりには10月の子どもたちの様子を載せていました。
この記事でも、そのパターンで文章を考えました。
実際に私は、13年間保育園に勤めてきて、0歳児~5歳児までのすべての年齢の担任を経験したことがあり、クラスだよりも毎月のように書いてきました。
だからこそ、あなたのクラスでも、「あるある」な文例になっていると思いますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
もし、あなたが11月末にクラスだよりを出すのであれば、【保育園12月のクラスだより】0~5歳児別カンタン書き出し文例の方がピッタリなので、ぜひそちらをご覧くださいね。
目次
11月のクラスだよりの書き出し文のコツ
11月のクラスだよりの書き出し文は、やっぱり運動会当日の様子が書きやすいですね。
保護者の方へ運動会に参加していただいたお礼を述べつつ、子どもたちが本番でどんな様子だったかを振り返ってみましょう。
また、その他の行事、例えば遠足などがあったらそのことを書くのもよいですし、12月の発表会に向けての練習の様子も書きやすいでしょう。
そして、秋から段々と冬に向かっていく時期なので、健康管理について触れておくのもよいです。
寒くなってきたからと言って極端に厚着をするのではなく、薄着で過ごして体温調節機能を育てる必要性があることや、薄着の方が活動しやすいことなどを知らせましょう。
また、手洗いやうがいも風邪予防には大切なこと。
ご家庭でも習慣化してもらうように呼びかけてみるとよいでしょう。
11月のクラスだよりに載せること
では、11月のクラスだよりの本文記事には、どんな内容を載せるとよいのでしょうか。
園によって保育環境や保育内容、行事も違うので一概には言えませんが、よく載っている内容としては以下のようなものがあります。
10月の出来事 | 運動会や秋の遠足などの行事の様子、発表会に向けての取り組み、普段の生活や遊びの様子などを載せましょう。 |
着替えの補充のお願い | 肌寒くなってくるので、長袖の着替えの補充をお願いしましょう。 |
記名のお願い | 持ち物への記名をお願いしましょう。 |
発表会のために用意してほしいもの | 発表会で使いたい衣装について、用意してほしいものを伝えましょう。 |
11月のめあて | 11月のめあてを載せます。 |
11月の予定 | 避難訓練、誕生会、交通安全教室など関係する予定を載せます。 |
誕生児紹介 | 11月生まれの誕生児を紹介します。 |
12月の保育のために準備してほしいもの | 外遊び用の上着として、フードなしで前ファスナーの衣服を準備をお願いします。また、お散歩に行く機会が増えるので、靴のサイズを確認してもらいましょう。 |
などです。
行事予定やお願いことがある場合には、余裕を持って保護者に知らせ、準備するための時間をしっかりと取れるように配慮することが大切です。
【11月のクラスだより】0~5歳児別の書き出し例文
ここからは、11月のクラスだよりの書き出し例文になります。
0歳児~5歳児までのクラスだよりについて、それぞれ2パターンずつ挙げてみました。
参考にしていただけたら幸いです。
◆0歳児
◆1歳児
◆2歳児
◆3歳児
◆4歳児
◆5歳児
まとめ
11月のクラスだよりの書き出しは、10月の運動会を振り返って当日の子どもたちの様子に触れるのが書きやすいです。
もちろん、それだけでなく、秋の遠足のことや12月の発表会に向けて取り組んでいる様子も書きやすいでしょう。
ただ発表会といっても、乳児組さんは幼児組ほど練習を積み重ねるわけではないので、内容的にはあまり書くことがないかもしれませんね。
その場合は、普段の遊びの様子や、子どもたちのかわいいつぶやきなどを載せてみてはどうでしょう。
また、冬がもうすぐ近づいてくるので、風邪をひかないようにするための対策や体調管理について触れておくのもよいです。
本文の中ではさらに、「お願い」として、「薄着で過ごすこと」や「手洗いやうがいについて」など、冬に向けての注意事項を伝えましょう。