保育士転職びより
  • MENU
    • HOME
    • 保育士転職のコツ
    • 履歴書・面接対策
    • 保育士転職サイトの活用術
    • おすすめ保育士転職サイト
    • 運営者情報

保育士転職びより

保育士が笑顔で働くための転職応援サイト

  • HOME
  • 保育士転職のコツ
  • 履歴書・面接対策
  • 保育士転職サイトの活用術
  • おすすめ保育士転職サイト
  • 運営者情報
トップページ
>
クラスだより
>
【11月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個

【11月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

クラスだよりの書き出し文でいきなり手が止まってしまうこと、ありますよね。

この記事では、

「いつも書き出し文でつまずいちゃう!」

と悩んでいる保育士の方に向けて、11月のクラスだよりの書き出し文のコツや0~5歳児別で具体的な例文をお伝えします。

私の勤めていた園では月初めにクラスだよりを出していたので、11月のクラスだよりには10月の子どもたちの様子を載せていました。

この記事でも、そのパターンで文章を考えました。

実際に私は、13年間保育園に勤めてきて、0歳児~5歳児までのすべての年齢の担任を経験したことがあり、クラスだよりも毎月のように書いてきました。

だからこそ、あなたのクラスでも、「あるある」な文例になっていると思いますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

もし、あなたが11月末にクラスだよりを出すのであれば、【保育園12月のクラスだより】0~5歳児別カンタン書き出し文例の方がピッタリなので、ぜひそちらをご覧くださいね。

目次

11月のクラスだよりの書き出し文のコツ

11月のクラスだよりの書き出し文は、やっぱり運動会当日の様子が書きやすいですね。

保護者の方へ運動会に参加していただいたお礼を述べつつ、子どもたちが本番でどんな様子だったかを振り返ってみましょう。

また、その他の行事、例えば遠足などがあったらそのことを書くのもよいですし、12月の発表会に向けての練習の様子も書きやすいでしょう。

そして、秋から段々と冬に向かっていく時期なので、健康管理について触れておくのもよいです。

寒くなってきたからと言って極端に厚着をするのではなく、薄着で過ごして体温調節機能を育てる必要性があることや、薄着の方が活動しやすいことなどを知らせましょう。

また、手洗いやうがいも風邪予防には大切なこと。

ご家庭でも習慣化してもらうように呼びかけてみるとよいでしょう。

11月のクラスだよりに載せること

では、11月のクラスだよりの本文記事には、どんな内容を載せるとよいのでしょうか。

園によって保育環境や保育内容、行事も違うので一概には言えませんが、よく載っている内容としては以下のようなものがあります。

10月の出来事 運動会や秋の遠足などの行事の様子、発表会に向けての取り組み、普段の生活や遊びの様子などを載せましょう。
着替えの補充のお願い 肌寒くなってくるので、長袖の着替えの補充をお願いしましょう。
記名のお願い 持ち物への記名をお願いしましょう。
発表会のために用意してほしいもの 発表会で使いたい衣装について、用意してほしいものを伝えましょう。
11月のめあて 11月のめあてを載せます。
11月の予定 避難訓練、誕生会、交通安全教室など関係する予定を載せます。
誕生児紹介 11月生まれの誕生児を紹介します。
12月の保育のために準備してほしいもの 外遊び用の上着として、フードなしで前ファスナーの衣服を準備をお願いします。また、お散歩に行く機会が増えるので、靴のサイズを確認してもらいましょう。

などです。

行事予定やお願いことがある場合には、余裕を持って保護者に知らせ、準備するための時間をしっかりと取れるように配慮することが大切です。

【11月のクラスだより】0~5歳児別の書き出し例文

ここからは、11月のクラスだよりの書き出し例文になります。

0歳児~5歳児までのクラスだよりについて、それぞれ2パターンずつ挙げてみました。

参考にしていただけたら幸いです。

◆0歳児

『昼間はとても過ごしやすい秋の日差しがいっぱいです。ただ、朝夕になると冷え込んできて、もう冬が来ることを告げているようです。先月は、運動会のご参加、ご協力ありがとうございました。いつもとは違う会場の雰囲気の中でしたが、おうちの方と一緒に楽しい時間を過ごしました。4月の入園のときに比べて、成長した面がたくさん見られたのではないでしょうか。これからも、子どもたちが安心、安全に生活できるように努めていきたいと思います。11月の気持ちの良いこの時期は、たくさんお散歩に行き、戸外遊びもしながら元気に過ごしたいと思います』
『街路樹が段々と色づき始め、秋も深まってきたことを感じます。戸外遊びがより楽しめる季節ですね。公園や、園庭では落ち葉や松ぼっくりを拾って集めたり、投げてみたり、溝に落としてみたり、いろんなことをして遊んでいます。お部屋では、お友だちの仕草を真似して遊ぶ姿が。誰かが拍手すると一緒にし始めたり、車を走らせて遊ぶお友だちを見て同じようにやってみたりしています。まねっこからたくさんのことを吸収しているようですよ』

◆1歳児

『先月は運動会に参加していただき、ありがとうございました。子どもたちは、来月の発表会に向けて、歌ったり踊ったりを楽しんでします。可愛い姿がたくさん見られると思いますので、ぜひご覧くださいね。寒くなる前の貴重なこの時期、お散歩にはもってこいです。なるべく園庭に出て体を動かしたりお散歩に行って追いかけっこをしたりと、寒さに負けない体づくりをしたいと思います』
『虫の声が、秋の深まりを教えてくれているようです。子どもたちもそんな気持ちのいいお天気の日には、外に出ると元気に走り回っています。ドングリやまつぼっくりを拾ってビニール袋に入れては嬉しそうにしています。みんなの集めたドングリは、よく洗ってよく干して、おままごとで使おうと思います。今月はそんな秋の自然に触れあう経験を広げていきたいと思います』

◆2歳児

『朝晩はかなりひんやりとしてきて、もう少しで冬の到来ですね。でもまだまだ日中は穏やかに晴れて温かい日差しが楽しめます。そんな貴重なこの時期は、やはりお散歩が一番。子どもたちも、「せんせー、今日はどこ行くの?」と楽しみにしています。少し遠い公園に行くこともでき、滑り台を競うように繰り返し滑ったり、追いかけっこをしたり、疲れを知らない元気な○○ぐみさん。風邪をひかないような体力を蓄えていきたいと思います』
『運動会が終わったと思ったら、季節はもうすっかり秋。行事が終わるたびに子どもたちの成長が著しく感じられますね。次は、12月の発表会で、○○ぐみさんは劇遊びに参加します。みんなの大好きな「てぶくろ」の絵本をもとに、絵本の中の楽しいフレーズをみんなで言いながら楽しく練習しています。おうちの方に見ていただくことをとても楽しみにしています。ぜひ楽しみにご覧くださいね』

◆3歳児

『運動会では、一人ひとりが自分らしさを出し、そして一生懸命頑張ってくれました。運動会が終わっても、年中さんや年長さんがやっていたリレーを真似して、お友だちと一緒に園庭で走っています。そんな行事の経験が子どもたちをより成長させてくれているようです。来月の発表会では、劇と歌を披露します。「おうちの人に見てもらいたい!ほめてもらいたい!」という気持ちから、とても張り切って練習しているみんな。お友だちと協力して成しとげることの楽しさ、うれしさを十分に味わってもらいたいと思います』
『日暮れが早くなり、ひんやりとした空気が漂う季節になりました。でも、子どもたちはとても元気!園庭で遊んでいると、「暑―い!」と言って上の洋服を脱ぐ子もいます。鬼ごっこや、サッカーなどで活動しているうちに暑くなるようです。汗が引いたときに風邪をひかないように衣服の調節をこまめにしながら、体調管理に気をつけていきたいと思います』

◆4歳児

『先日の運動会では、おうちの方から温かい声援をいただき、子どもたちもとても嬉しそうで、満足そうでした。「運動会の絵を描いてみよう」と画用紙を配ると、「かけっこをしているところ」「これは玉入れしてるの」などと、それぞれが印象的だったことを思い出して描いていました。そして、10月は年長さんとの芋ほり遠足にも行きました。土を掘っていると、お芋だけでなくミミズに出会うなど、自然と触れ合うことができました。11月も引き続き、秋の自然を満喫できるよう公園に出かけ、秋の植物や虫などを観察したいと思います』
『色づいたイチョウやもみじの葉が、目にも鮮やかな季節となりました。運動会の余韻を楽しむかのように、○○ぐみさんでは、リレーが定番の遊びとなっています。「せんせー、バトン貸して!」と一人が言うと、その声を聞いて、「私もやる!」「ボクも入れて!」などと4~5人が集まります。人数が少ないとすぐに走る順番が回ってきて、休む暇がないリレーになっていますが、子どもたちはお構いなしに楽しそうに走っています。また、年長さんが大繩を飛んでいると、そこに混ざっていく子どもたちも。秋の心地よいお天気のもとで、たくさん運動を楽しんでいる○○ぐみさんです』

◆5歳児

『先月の運動会では、たくさんの保護者の方やおうちの方に応援していただき、ありがとうございました。保育園生活最後の運動会を終え、子どもたち一人ひとりの顔つきは一段と自信に満ちています。たくさんの観客の方が見守る中で、始めの言葉や終わりの言葉を言ったり、ダンスや組体操を披露したり、緊張しながらも最後までやり遂げたことがとても良い経験になったと思います。次は12月の発表会ですね。ここでも、色々な役割を担います。運動会の経験を活かしながら、また友だちと一緒に楽しみながら取り組みたいと思います』
『朝晩が冷え込むようになり、体調管理が気になる季節です。でも○○ぐみさんは、元気いっぱい、ドロけいやサッカー、大繩跳びなどをしながら元気に過ごしています。秋らしい過ごしやすい日も段々と少なくなりますが、風邪に負けない体づくりをしていきたいと思います。そして、ただいま12月の発表会に向けての練習が真っ盛り。友だち同士で息を合わせてセリフを言ったり、劇の小道具を作ったり、ピアニカの練習もしています。友だちと一緒に作り上げる作業には楽しさだけでなく難しさもあります。でもそれを経験することで、さらに成長していくことでしょう。当日はそんな素敵な子どもたちの姿をお見せしたいと思います。楽しみにご覧下さいね』

まとめ

11月のクラスだよりの書き出しは、10月の運動会を振り返って当日の子どもたちの様子に触れるのが書きやすいです。

もちろん、それだけでなく、秋の遠足のことや12月の発表会に向けて取り組んでいる様子も書きやすいでしょう。

ただ発表会といっても、乳児組さんは幼児組ほど練習を積み重ねるわけではないので、内容的にはあまり書くことがないかもしれませんね。

その場合は、普段の遊びの様子や、子どもたちのかわいいつぶやきなどを載せてみてはどうでしょう。

また、冬がもうすぐ近づいてくるので、風邪をひかないようにするための対策や体調管理について触れておくのもよいです。

本文の中ではさらに、「お願い」として、「薄着で過ごすこと」や「手洗いやうがいについて」など、冬に向けての注意事項を伝えましょう。

  • 「園長や先輩からの嫌味や陰湿な嫌がらせ! 家に帰ると涙が出てくる…これ以上この園で働くなんてマジで無理!」
  • 「サービス残業、持ち帰り仕事は当たり前、プライベートの時間なんてないも同然!何のために働いてるのかわからない…」
  • 「こんな過酷に働いてて、手取り15万とかありえない!これじゃ好きなものも買えないし、私の将来、不安しかない!」

そんなブラック園から抜け出したいなら、転職して環境を変えましょう。

そして、保育士が転職するなら、完全無料の、「保育士転職サイト」を使うのがベストです。

保育士転職のプロが、あなたの転職活動のすべてをサポートしてくれるので、転職を失敗しないで済みますよ。

私も実際に登録して、好条件の求人をいくつも紹介してもらえました ♪

あなたに合う好条件の求人を逃さないためには、人より早く行動することが肝心。

ホワイト園をゲットして、お金のゆとりを増やし、心も体もずっとラクになって、楽しく働きませんか?

保育士の求人を豊富に紹介してくれる保育士転職サイトは、今すぐこちらからチェックしてくださいね。

↓ ↓ ↓

おすすめ保育士転職サイトランキング ▸

おすすめの保育士転職サイト

 

 

人気記事

  • 【2022年版】保育士の自己PR例文25個!強みを見つけて書くコツ!
  • 【テンプレ付き】保育士の履歴書郵送時の添え状~書き方の基本を解説
  • 院内保育所ってきついの?~保育士が転職するメリットとデメリット
  • 疲れた保育士が園を辞めたくなる理由~そんな時の一番の解決策とは?
  • 保育士がいじめで退職って実は多い⁈…その実態と抜け出す解決策!
  • 保育士1年目の悩み~うまく動けない!辞めたい!【解決策ありマス】
  • 【実体験】先輩保育士が怖い!~困った時のタイプ別対処法、教えます

クラスだより

  • 【12か月の書き出し文例集】保育園のクラスだよりをスラスラ作るコツ!
  • 【4月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【5月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【6月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【7月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【8月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【9月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【10月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【11月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【12月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【1月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【2月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【3月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個

保育の仕事・スキル

  • 【例文20個】保育士の目標設定の意義は?立て方の3つのポイントを伝授!
  • 現役保育士が使ってる!おすすめ保育雑誌11冊の中身を徹底解説!
  • 設定保育と自由保育はどう違う?〜メリット、デメリットを解説!
  • 保育園の懇談会を成功させるおススメの内容と進行のコツとは?
  • スキルアップしたい保育士必見!プラスαのおススメ資格10選!
  • 保育士の仕事って大変⁉~苦労もあるけどやりがいは大きいです!
  • 【実体験】保護者からクレームが来た!~現役保育士が対処法を伝授

保育士の悩み

  • もう保育士やるの疲れた…仕事がつらい現状を変える6つの方法
  • 保育士がいじめられて退職って実は多い…その実態と抜け出す解決策!
  • 「保育士に向いていない…」という悩みを解決する5つの方法
  • 男性保育士ならではの魅力と抱えている悩みとは?6つの解決策も解説!
  • 【実体験】先輩保育士が怖い!~関係を乗り切るためのタイプ別対処法
  • 保育士の「お給料が安い!」という悩みを解決する方法
  • 保育士1年目だけど、もう辞めたい!【転職しても問題ない理由】
  • 「もう辞めたい!」~保育士2年目で抱える悩みとは?転職もアリ?
  • 5年目の保育士の悩み!転職する理由と今後のキャリアの展望は?
  • ブランクありの30代・40代・50代保育士も強みを活かして転職OK!
  • 保育士はうつ病に要注意!~その原因と解決策とは?
  • 保育士がうつ病で休職する時~手続きや給料の不安を解消!
  • 疲れた保育士が園を辞めたくなる6つの理由【解決する唯一の方法】
  • 保育士の手取り15万円は安すぎっ!給料を増やすための方法は⁈

転職の前に

  • 【保育士の退職金】いつ、いくらもらえる?疑問を徹底解説!
  • 20代保育士の転職ってアリ?~成功のコツと注意点はコレ!
  • 30代の保育士が転職する時の心構えと成功するポイントとは?
  • 40代保育士の転職の心構えと注意点~失敗しない求人探しのコツ!
  • 50代保育士の転職、復職は可能?求人選びのコツと注意点!
  • 1年目の保育士が転職する時のメリット、デメリット
  • 2年目の保育士が転職する時のメリット、デメリット
  • 保育士3年目は転職に最適!その理由と失敗しない転職のコツとは?
  • 保育士が他の園に転職するメリット、デメリット【完全解説版】
  • 保育士、何年で辞める?~転職に最適な時期とタイミングをつかもう!
  • 保育士の年度途中の退職はアリ!その理由と転職する時の注意点は?
  • 未経験の保育士でも転職できる!求人選びの注意点と心構え

保育士の転職先

  • 認定こども園の特徴とは?~幼稚園や保育園との違いを知ろう!
  • 【幼稚園と保育園】お給料がいいのはどっち?仕事や資格の違いとは?
  • 小規模保育園とは?転職前に特徴&メリット、デメリットをチェック!
  • 認証保育園ってどんなの?~保育士が転職するメリット、デメリット
  • 院内保育所ってきついの?~保育士が転職するメリットとデメリット
  • 保育士が認可外保育園に転職するときのメリット、デメリット
  • 保育士が企業主導型保育所に転職するメリット、デメリット
  • 人気上昇!保育士が企業内保育所に転職するメリット、デメリット
  • 保育士が託児所に転職する時のメリットや仕事内容&注意点を解説!
  • 【体験談アリ】保育士が転職するなら公立園?私立園?違いと特徴を解説
  • 【体験談付き】保育士の転職~公立保育園のメリット、デメリットとは?
  • 保育園以外への転職!保育士資格を活かして働ける児童福祉施設とは?
  • 保育士資格を活かせる保育園以外の仕事は?内容とやりがいを解説
  • 【体験談付き】保育士が他職種(事務職)に転職する5つのポイント

保育士の働き方

  • 園を支えるフリー保育士の仕事とは?悩みとやりがいを解説!
  • 保育士の夜勤どこが大変?~仕事内容、お給料の疑問を一気に解決!
  • 正社員保育士として働くメリット、デメリット~仕事、給料、待遇は⁈
  • 保育士が契約社員に転職するメリット、デメリット
  • 派遣保育士とは?~働き方や仕事内容、待遇を詳しく解説!
  • 派遣保育士に転職する7つのメリットと5つのデメリット
  • 保育士がパート・非常勤で働く!~仕事内容&メリット、デメリットは?

サイト運営情報

サイト運営者:はなえみ

保育士歴30年。私立園や公立園、児童発達支援などでの勤務経験あり。

 

  • 運営者プロフィール
  • 「保育士転職びより」の理念
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせ

Copyright(c) 2023 保育士転職びより All Right Reserved.

©保育士転職びより