保育士転職びより
  • MENU
    • HOME
    • 保育士転職のコツ
    • 履歴書・面接対策
    • 保育士転職サイトの活用術
    • おすすめ保育士転職サイト
    • 運営者情報

保育士転職びより

保育士が笑顔で働くための転職応援サイト

  • HOME
  • 保育士転職のコツ
  • 履歴書・面接対策
  • 保育士転職サイトの活用術
  • おすすめ保育士転職サイト
  • 運営者情報
トップページ
>
クラスだより
>
【3月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個

【3月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

3月のクラスだよりは、今年度最後のおたよりになります。

となると、特別な思いでクラスだよりを読む保護者の方も多いはず。

そう考えると、いつにも増して書き出し方に悩んでしまいますよね。

この記事では、

「今年度最後の3月のクラスだよりの書き出し文が難しい…」

という保育士の方に向けて、3月のクラスだよりの書き出し文のコツや0~5歳児別で具体的な例文をお伝えします。

  • 記事の信頼性
  • 私自身、30年以上の保育士経験があります
  • 0歳児~5歳児までのすべての年齢の担任を経験
  • 毎月クラスだよりを書いてきたので、書き出し文のポイントは熟知しています

私の勤めていた園では月初めにクラスだよりを出していたので、3月のクラスだよりには3月の子どもの様子は書けません。

なので、2月にやった行事のことや2月の子どもたちの様子を載せていました。

または、年度最後のおたよりなので、1年間を振り返った内容を書いていました。

この記事でも、そんな感じで文章を考えました。

もちろん、3月の中盤から後半にかけておたよりを出す園でも、少しアレンジすれば問題なく使えますよ。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

目次

3月のクラスだよりの書き出し文のコツ

3月のクラスだよりの書き出しは、この1年間を振り返って、子どもたちがどんな成長を見せてくれたのかを書きましょう。

乳児クラスの場合は、運動機能の発達や、基本的生活習慣が身についてきて、一人でできることが増えたこと、お友だちとの関わりが見られるようになり、やりとりが成立し始めていることなどがありますね。

幼児クラスの場合は、行事への参加から、やり遂げること、友達と協力することなどの経験をし、子ども同士の関係が深まったでしょう。

特に年長組は、卒園式のために取り組んでいることを書いてもいいですし、1年を通して園の最年長クラスとしての役割を果たし成長してきたこともあると思います。

そのような様子に簡単に触れて書いてみてはどうでしょうか。

そして、「3月で、クラス担任としての役目もひとまずおしまい」ということで、保護者の方へお礼と感謝の言葉を述べましょう。

遅番や早番などで登園してくる子どもや、祖父母が送迎しているご家庭などは、担任が保護者と直接会えない場合があります。

そうすると、年度終わりの挨拶が言えないこともありますよね。

なので、せめてクラスだよりを通して、年度の締めくくりの挨拶をきちんとしましょう。

3月のクラスだよりに載せること

では、2月のクラスだよりの本文記事には、どんな内容を載せるとよいのでしょうか。

園によって保育環境や保育内容、行事も違うので一概には言えませんが、よく載っている内容としては以下のようなものがあります。

2月の出来事 お店屋さんごっこ当日の様子、普段の生活の様子などを書きましょう。
1年を振り返って 今年度の保育や子供たちの成長の様子を振り返った「まとめ」を書きましょう。
卒園式の登園時間のお知らせ 卒園式当日の登園時間を確認する意味で、再度おたよりに載せましょう。
懇談会で話したこと 年度終わりに懇談会を行う園は多いです。どんな話をしたのか、簡単におたよりで報告できるとよいでしょう。
3月のめあて 3月のめあてを書きます。
3月の予定 ひな祭りの集会、年長さんとのお別れ会、お別れ会食、卒園式、避難訓練、誕生会などの予定を載せます。
誕生児紹介 3月の誕生児を紹介します。

などです。

3月は年度の締めくくりなので、いつものような、「記名のお願い」や「爪切りのお願い」などは書かなくてもいいでしょう。

それよりも、この1年間を振り返り、子どもたちの成長した様子や担任の思いなどを書くと、「総まとめ」らしくなってよいと思いますよ。

【3月のクラスだより】0~5歳児別の書き出し例文

ここからは、3月のクラスだよりの書き出し例文になります。

0歳児~5歳児までのクラスだよりについて、それぞれ2パターンずつ挙げてみました。

参考にしていただけたら幸いです。

◆0歳児

『ポカポカ陽気の日が増えてきて、春がすぐそこまで来ていることが感じられます。早いもので、4月の入園から1年がたちました。○○ぐみの子どもたちは、歩けるようになったり、自分でおむつを脱ごうとしたり、離乳食が完了したり…著しい成長を見せてくれました。子どもたちの笑顔に私たち担任もたくさん元気をもらいました。そして、可愛い感動の瞬間に立ち会えたことを宝物のように思います。進級したら○○ぐみさんとして、またさらなる成長を見せてくれることでしょう。保護者の方には1年間大変お世話になりました。ありがとうございました!』
『早いものでもう3月。おうちの方と離れて不安で泣いていたころが嘘のように、今の○○ぐみさんは、保育園で楽しく元気に過ごしています。バギーに乗っていろいろなところに出かけたり、好きなおもちゃや遊びに熱中したり、さまざまな経験をしました。○○ぐみで過ごすのもあと1か月ですが、思う存分楽しみたいと思います』

◆1歳児

『空気の冷たさが緩んできて、春の気配が感じられます。○○ぐみに進級してからもう1年がたとうとしています。4月当初は不安で泣いてしまう子もいましたが、もうすっかり保育園生活にも慣れてイキイキと生活しています。一人ひとりの成長のペースは違いますが、個性を大切にしながらゆったり見守ってきました。○○ぐみで過ごせるのもあと1か月。1日1日を楽しく元気に過ごせるように保育したいと思います』
『先日は最後の懇談会にご参加いただきまして、ありがとうございました。保護者の皆さまと一緒にお子さんの成長の様子を振り返ることができ、とても有意義な時間になりました。おうちではちょっぴり甘えん坊になる子どもたちも、保育園ではとてもしっかりしていて頑張っていることがわかりました。残り1か月、進級を心待ちにしながら、○○ぐみで過ごす時間を大切にしていきたいと思います』

◆2歳児

『3月に入りましたが、まだ寒い日が続いていますね。「早く暖かくなってほしい!」というように、庭のチューリップも葉を伸ばしています。○○ぐみで生活するのもあと1か月を切りました。この1年間は身の周りのいろいろなことに取り組んできました。食事や排せつや着脱など、個人差はありますが、どの子もできることが増え成長しました。「もうすぐ、□□ぐみさんになるんだ!」と進級を待ち望んでいる子どもたちです。次は幼児組の仲間入りです。これ方の子どもたちの成長を大いに期待したいと思います』
『桃の花も可愛いピンク色の花を咲かせて、春を思わせる香りを漂わせています。○○ぐみでもお雛さまを作って飾りました。同じ素材を使っても、お雛様の表情は一人一人違っていて個性があり、とても面白いです。子どもたちも同じように個性の光るメンバーで、この1年間楽しく過ごしてきました。4月からは幼児組の○○ぐみに進級です。心も体もよりたくましく優しく成長していくことを、心から期待しています!』

◆3歳児

『段々と日が長くなってきて、もうそろそろ冬も終わりに近づいています。子どもたちも進級の日を楽しみにしながら過ごしています。自分のことは自分でやろうと頑張ってみたり、お友だちのことを手伝ってあげる優しさも見せたりと、この1年で大きく成長したことを実感しています。3月は、ひな祭りや卒園児を送る会などに参加し、○○ぐみさんとしての最後の1か月を存分に楽しみたいと思います』
『ついこの間、新年が明けたと思ったら、もう3月になりました。本当に年が明けると、毎日があっという間に過ぎていきますね。先月のお店屋さんごっこでは、色々な品物が並ぶお店屋さんやゲームコーナーを周って遊び、みんなとても楽しんでいました。自分が買った品物をお友だち同士で見せ合って、そして大事そうに袋に入れておうちに持って帰ったようです。今月も、年長さんとの最後の交流となるお別れ会や会食などの行事があります。それが終わると○○ぐみさんも一つ大きいクラスに進級です。年少組の締めくくりとなる今月、みんなでめいっぱい楽しく過ごしたいと思います』

◆4歳児

『3月に入り、もうすぐ年長さんになることをより楽しみにしている子どもたち。今は年長さんのやっているお当番に○○ぐみさんが加わって、一緒にお当番をやることで引継ぎをしている最中です。4月からは自分一人でやらなければならず、ちょっと緊張気味の子どもたちですが、いよいよ年長組になる誇らしさも感じているようで、とても張り切っています。残り1か月の日々を大切にそして楽しく過ごして進級に備えたいと思います』
『いよいよ年度終わりの季節がやってきました。○○ぐみさんは、在園児として卒園式に出席し、年長組さんへ「お祝いの言葉」を贈ります。「年長さんとどんなことしたっけ?」とみんなで年長組さんとの思い出を話し合いながら、言葉を考えました。何回か練習するうちにすっかりと頭に入り、そして元気よく言えるようになっています。年長さんと一緒に遊べるのもあと1か月。たくさん交流して、思い出をたくさん作りたいと思います。そして、自分たちが年長組に進級していくことに期待を持って過ごしていきたいと思います』

◆5歳児

『保育園生活も残すところあと1か月となりました。この1年間、年長組としてたくさん活躍してくれた子どもたち。年下のお友だちの面倒を見てくれたり、園生活に必要ないろいろなお仕事をしてくれました。行事では、友達と協力する楽しさを味わいながら、年長さんとしての成果を見せてくれました。そして、いよいよ最後の行事、卒園式が近づいています。みんなドキドキしながらも、本番では素敵な晴れ姿を見せてくれることと思います。子どもたちと過ごした1年間は、担任の私にとってもかけがえのないものでした。保護者の皆様には、1年間たくさんのご協力をいただき、本当にありがとうございました!』
『4月、○○ぐみに進級して新しいバッジをつけ、目を輝かせていた子どもたちも、卒園の季節を迎えました。卒園式の「お別れの言葉」では、一人ひとりが将来のなりたい姿や、これまでの思い出を振り返った言葉を発表します。卒園するのは寂しいけれど、小学校もとても楽しみにしていて、どの子も期待で胸を膨らませています。卒園まで残り少ない毎日ですが、保育園での思い出をたくさん作り、みんなで楽しく過ごしていきたいと思います』

まとめ

3月のクラスだよりの書き出しは、この1年間の総まとめとしての、振り返りを書きましょう。

子どもたちがどんな成長を見せたか、年度当初に比べてどう変化したのかを書くとよいと思います。

また、進級や就学が近づいてきて、子どもたちのワクワクドキドキしている様子や張り切っている姿なども、4月への希望が感じられていいですね。

そして、1年間さまざまな協力をしてくださった保護者の方への感謝の言葉も入れると丁寧で好感が持てますよ。

このクラスの担任として何を心がけてきたか、どう子どもたちと関わってきたか、そして今の思いなどを加えると、あなたの人柄が伝わり親しみが増します。

おたよりの本文では、より詳しい子どもたちの成長の様子を1年間の出来事やさまざまな観点から伝えましょう。

保護者の方もわが子の成長を感じてはいるものの、改めて今年度の振り返りをおたよりで伝えてもらえると、より実感がわきます。

わが子が進級し、新しい生活をスタートさせることに期待が高まるでしょう。

  • 「園長や先輩からの嫌味や陰湿な嫌がらせ! 家に帰ると涙が出てくる…これ以上この園で働くなんてマジで無理!」
  • 「サービス残業、持ち帰り仕事は当たり前、プライベートの時間なんてないも同然!何のために働いてるのかわからない…」
  • 「こんな過酷に働いてて、手取り15万とかありえない!これじゃ好きなものも買えないし、私の将来、不安しかない!」

そんなブラック園から抜け出したいなら、転職して環境を変えましょう。

そして、保育士が転職するなら、完全無料の、「保育士転職サイト」を使うのがベストです。

保育士転職のプロが、あなたの転職活動のすべてをサポートしてくれるので、転職を失敗しないで済みますよ。

私も実際に登録して、好条件の求人をいくつも紹介してもらえました ♪

あなたに合う好条件の求人を逃さないためには、人より早く行動することが肝心。

ホワイト園をゲットして、お金のゆとりを増やし、心も体もずっとラクになって、楽しく働きませんか?

保育士の求人を豊富に紹介してくれる保育士転職サイトは、今すぐこちらからチェックしてくださいね。

↓ ↓ ↓

おすすめ保育士転職サイトランキング ▸

おすすめの保育士転職サイト

 

 

人気記事

  • 【2022年版】保育士の自己PR例文25個!強みを見つけて書くコツ!
  • 【テンプレ付き】保育士の履歴書郵送時の添え状~書き方の基本を解説
  • 院内保育所ってきついの?~保育士が転職するメリットとデメリット
  • 疲れた保育士が園を辞めたくなる理由~そんな時の一番の解決策とは?
  • 保育士がいじめで退職って実は多い⁈…その実態と抜け出す解決策!
  • 保育士1年目の悩み~うまく動けない!辞めたい!【解決策ありマス】
  • 【実体験】先輩保育士が怖い!~困った時のタイプ別対処法、教えます

クラスだより

  • 【12か月の書き出し文例集】保育園のクラスだよりをスラスラ作るコツ!
  • 【4月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【5月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【6月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【7月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【8月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【9月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【10月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【11月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【12月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【1月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【2月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【3月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個

保育の仕事・スキル

  • 【例文20個】保育士の目標設定の意義は?立て方の3つのポイントを伝授!
  • 現役保育士が使ってる!おすすめ保育雑誌11冊の中身を徹底解説!
  • 設定保育と自由保育はどう違う?〜メリット、デメリットを解説!
  • 保育園の懇談会を成功させるおススメの内容と進行のコツとは?
  • スキルアップしたい保育士必見!プラスαのおススメ資格10選!
  • 保育士の仕事って大変⁉~苦労もあるけどやりがいは大きいです!
  • 【実体験】保護者からクレームが来た!~現役保育士が対処法を伝授

保育士の悩み

  • もう保育士やるの疲れた…仕事がつらい現状を変える6つの方法
  • 保育士がいじめられて退職って実は多い…その実態と抜け出す解決策!
  • 「保育士に向いていない…」という悩みを解決する5つの方法
  • 男性保育士ならではの魅力と抱えている悩みとは?6つの解決策も解説!
  • 【実体験】先輩保育士が怖い!~関係を乗り切るためのタイプ別対処法
  • 保育士の「お給料が安い!」という悩みを解決する方法
  • 保育士1年目だけど、もう辞めたい!【転職しても問題ない理由】
  • 「もう辞めたい!」~保育士2年目で抱える悩みとは?転職もアリ?
  • 5年目の保育士の悩み!転職する理由と今後のキャリアの展望は?
  • ブランクありの30代・40代・50代保育士も強みを活かして転職OK!
  • 保育士はうつ病に要注意!~その原因と解決策とは?
  • 保育士がうつ病で休職する時~手続きや給料の不安を解消!
  • 疲れた保育士が園を辞めたくなる6つの理由【解決する唯一の方法】
  • 保育士の手取り15万円は安すぎっ!給料を増やすための方法は⁈

転職の前に

  • 【保育士の退職金】いつ、いくらもらえる?疑問を徹底解説!
  • 20代保育士の転職ってアリ?~成功のコツと注意点はコレ!
  • 30代の保育士が転職する時の心構えと成功するポイントとは?
  • 40代保育士の転職の心構えと注意点~失敗しない求人探しのコツ!
  • 50代保育士の転職、復職は可能?求人選びのコツと注意点!
  • 1年目の保育士が転職する時のメリット、デメリット
  • 2年目の保育士が転職する時のメリット、デメリット
  • 保育士3年目は転職に最適!その理由と失敗しない転職のコツとは?
  • 保育士が他の園に転職するメリット、デメリット【完全解説版】
  • 保育士、何年で辞める?~転職に最適な時期とタイミングをつかもう!
  • 保育士の年度途中の退職はアリ!その理由と転職する時の注意点は?
  • 未経験の保育士でも転職できる!求人選びの注意点と心構え

保育士の転職先

  • 認定こども園の特徴とは?~幼稚園や保育園との違いを知ろう!
  • 【幼稚園と保育園】お給料がいいのはどっち?仕事や資格の違いとは?
  • 小規模保育園とは?転職前に特徴&メリット、デメリットをチェック!
  • 認証保育園ってどんなの?~保育士が転職するメリット、デメリット
  • 院内保育所ってきついの?~保育士が転職するメリットとデメリット
  • 保育士が認可外保育園に転職するときのメリット、デメリット
  • 保育士が企業主導型保育所に転職するメリット、デメリット
  • 人気上昇!保育士が企業内保育所に転職するメリット、デメリット
  • 保育士が託児所に転職する時のメリットや仕事内容&注意点を解説!
  • 【体験談アリ】保育士が転職するなら公立園?私立園?違いと特徴を解説
  • 【体験談付き】保育士の転職~公立保育園のメリット、デメリットとは?
  • 保育園以外への転職!保育士資格を活かして働ける児童福祉施設とは?
  • 保育士資格を活かせる保育園以外の仕事は?内容とやりがいを解説
  • 【体験談付き】保育士が他職種(事務職)に転職する5つのポイント

保育士の働き方

  • 園を支えるフリー保育士の仕事とは?悩みとやりがいを解説!
  • 保育士の夜勤どこが大変?~仕事内容、お給料の疑問を一気に解決!
  • 正社員保育士として働くメリット、デメリット~仕事、給料、待遇は⁈
  • 保育士が契約社員に転職するメリット、デメリット
  • 派遣保育士とは?~働き方や仕事内容、待遇を詳しく解説!
  • 派遣保育士に転職する7つのメリットと5つのデメリット
  • 保育士がパート・非常勤で働く!~仕事内容&メリット、デメリットは?

サイト運営情報

サイト運営者:はなえみ

保育士歴30年。私立園や公立園、児童発達支援などでの勤務経験あり。

 

  • 運営者プロフィール
  • 「保育士転職びより」の理念
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせ

Copyright(c) 2023 保育士転職びより All Right Reserved.

©保育士転職びより