保育士転職びより
  • MENU
    • HOME
    • 保育士転職のコツ
    • 履歴書・面接対策
    • 保育士転職サイトの活用術
    • おすすめ保育士転職サイト
    • 運営者情報

保育士転職びより

保育士が笑顔で働くための転職応援サイト

  • HOME
  • 保育士転職のコツ
  • 履歴書・面接対策
  • 保育士転職サイトの活用術
  • おすすめ保育士転職サイト
  • 運営者情報
トップページ
>
クラスだより
>
【1月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個

【1月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

クラスだよりの書き出し文っていつも考え込んでしまいますよね。

この記事では、

「1月のクラスだよりの書き出しが思いつかない!」

と悩んでいる保育士の方に向けて、1月のクラスだよりの書き出し文のコツや0~5歳児別の具体的な例文をお伝えします。

私の勤めていた園では月初めにクラスだよりを出していたので、1月のクラスだよりには12月の子どもたちの様子を載せていました。

この記事でも、そのパターンで文章を考えましたよ。

  • 記事の信頼性
  • 私自身、30年以上の保育士経験があります
  • 0歳児~5歳児までのすべての年齢の担任を経験
  • 毎月クラスだよりを書いてきたので、書き出し文のポイントは熟知しています

というわけなので、実際の保育現場から考えた文例となっていてとてもナチュラル。

あなたのクラスだよりにも使いやすいものになっているはずです。

もし、あなたが1月末にクラスだよりを出すのであれば、【保育園2月のクラスだより】0~5歳児別カンタン書き出し文例の方がピッタリなので、ぜひそちらをご覧くださいね。

目次

  • 1 新型コロナウイルスに関する文例
  • 2 1月のクラスだよりの書き出し文のコツ
  • 3 1月のクラスだよりに載せること
  • 4 【1月のクラスだより】0~5歳児別の書き出し例文
    • 4.1 ◆0歳児
    • 4.2 ◆1歳児
    • 4.3 ◆2歳児
    • 4.4 ◆3歳児
    • 4.5 ◆4歳児
    • 4.6 ◆5歳児
  • 5 まとめ

新型コロナウイルスに関する文例

明けて今年もコロナの感染は収まる気配がなく、対応や配慮が必要な状況が続いていますね。

通常なら、1月は新年を祝う集会などを企画する園も多いはず。

ですが今年は、やり方を変えるなどコロナ対策をしながら取り組んでいくことになるかもしれませんね。

そんな中での文例を2個を考えてみましたので、ぜひ参考にしてくださいね。

『新しい年になりました。ご家族で楽しいお正月休みを過ごされたことと思います。子どもたちも、お正月の出来事を嬉しそうにお話ししてくれています。1月に入ってもまだコロナの収束は見えず心配は絶えませんが、今年も子どもたちの笑顔を増やしていけるよう、より保育に工夫を凝らしていきたいと思います』
『新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。1月の新年子ども会は、いつもは園児全員が一堂に集まるのですが、今年は各クラスで行います。その分獅子舞との距離が近いので、たっぷり触れ合えるかも?! おめでたい雰囲気を味わい、そして新年のいろいろな遊びを楽しむ1月にしたいと思います』

1月のクラスだよりの書き出し文のコツ

1月のクラスだよりの書き出しは、新年の挨拶から始めるのがよいです。

担任としての新たな決意や心構えを伝えるようにしましょう。

また、新年が明けて、子どもたちが久しぶりに登園してきたときの様子、お正月休みの出来事について担任に話してくれたことなどを書きましょう。

保護者は、子どもたちのリアルな姿や言葉を感じ取れると嬉しいものなんですよ。

そして年が明けると、すぐに3月がやってきてしまいます。

今のクラスで過ごす最後の3か月間、どう活動していくのか、その見通しを書くと文章が引き締まりますよ。

1月のクラスだよりに載せること

では、1月のクラスだよりの本文記事には、どんな内容を載せるとよいのでしょうか。

園によって保育環境や保育内容、行事も違うので一概には言えませんが、よく載っている内容としては以下のようなものがあります。

12月の出来事 発表会当日の様子やクリスマス会のこと、普段の生活の様子などを伝えましょう。
着替えの補充のお願い 着替えの補充をお願いしましょう。
記名のお願い 衣服や持ち物の記名がされているか、薄くなっていないかを確認してもらいましょう。
爪の確認のお願い 爪が伸びていないかどうか、チェックをお願いしましょう。
手洗いうがい 感染症予防はまだまだ必要です。ご家庭でも手洗いとうがいをしてもらうように呼びかけましょう。
1月のめあて 1月のめあてを載せます。
1月の予定 新年こども会、保育参加、保護者懇談会、避難訓練、誕生会など1月の予定を載せましょう。
誕生児紹介 1月生まれの子どもを紹介します。
2月の保育のために準備してほしいもの お店屋さんごっこのための紙袋、お散歩用の靴のサイズの確認、お別れ遠足について、そして年長さんは午睡がなくなることについてお知らせしましょう。

などです。

行事予定やお願いことがある場合には、余裕を持って保護者に知らせ、準備するための時間が取れるように配慮しましょう。

【1月のクラスだより】0~5歳児別の書き出し例文

ここからは、1月のクラスだよりの書き出し例文になります。

0歳児~5歳児までのクラスだよりについて、それぞれ2パターンずつ挙げてみました。

参考にしていただけたら幸いです。

◆0歳児

『新年あけましておめでとうございます。年末年始はご家族でゆっくりと過ごされたかと思います。また、いつもの生活ペースをしっかり作りながら、健康に楽しく過ごせる環境を作っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。1月は寒さも本格的になってきますが、体を動かしたり、自然と関わりながら充実した活動を行っていきたいと思います』
『新しい年が明けました。子どもたちのいつもの笑顔が保育室に戻ってきて、久しぶりのせいか、ちょっぴりお兄さんお姉さんになったように見えますね。おうちの方とたっぷり触れ合い、甘えられて、心も体も満足したことでしょう。そんな充電期間を終えて、ますます元気にパワーアップした子どもたち。○○ぐみのお部屋で過ごすのもあと3か月です。毎日を楽しく過ごせるように担任一同頑張りますのでどうぞよろしくお願いします』

◆1歳児

『あけましておめでとうございます。お正月休みはゆっくりと過ごせましたでしょうか?年末年始は、いつも忙しく働いているおうちの方とお子さんとが、一緒に過ごせる貴重な時間だったと思います。できるだけ早くいつもの生活リズムを取り戻し、思い切り好きな遊びを楽しめるように、一人ひとりの様子をしっかりと見ていきたいと思います。寒くても積極的に戸外に出て体力をつけ、健康に過ごせるようにしたいと思います』
『空気は冷たく寒さが身に沁みますが、ひなたは結構ぽかぽかと暖かく過ごせます。新年が明けて、○○ぐみの子どもたちも元気な顔をそろえてくれました。今年も子どもたちの驚きや発見を大切にしながら、楽しい毎日を過ごしていきたいと思います。言葉で自分の気持ちを表現したり、お友だちと、「一緒に」とか「おんなじ」が楽しめるなど、ますます成長してきた○○ぐみさん。進級までのあと3か月間もさらに大きく伸びてくれることと期待しています』

◆2歳児

『お正月休みはいかがお過ごしでしたか?登園してくる子どもたちの元気いっぱいな顔に、楽しく過ごせたことがうかがわれます。○○ぐみもあと3か月となりましたが、毎日を健康に、楽しく過ごしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。冬でも外が大好きな子どもたち、天気が良い日はお友だちと手をつないで公園にでかけています。公園でもお友だちと一緒に遊ぼうとする姿が見られ、友達関係が深まっているようです。体力づくりにも有効なお散歩なので、今月もたくさん出かけたいと思います』
『新年らしい、穏やかなお天気が続いていますね。「あけましておめでとうございます!」とおうちの方に教わった新年のあいさつを元気にしてくれる子どもたちです。先月から子どもたちが楽しんでいるのが、ごっこ遊び。お店屋さんごっこ、レストランごっこ、お医者さんごっこなど、生活の中で経験していることをもとにして、役割になり切っている姿が可愛いです。いろんな立場の役割になることで、相手のこともわかるようになっていくのですね。ちょっと大人びた言葉遣いをすることもあり、そんな姿は本当に可愛いですよ!』

◆3歳児

『あけましておめでとうございます。新しい年を迎え気持ちを新たに、子ども達が安全安心に過ごせる保育園となるよう、担任一同努めてまいります。どうぞよろしくお願いします。お正月はご家族でのんびりゆったりと過ごせたことと思います。親せきと会った話やお餅を食べたことなど、子どもたちからはお正月の出来事を聞かせてほしいと思っています。1月はお正月遊びを楽しむ予定です。かるたやコマ、福笑いなど、普段はあまりやらない遊びですが、お友だちと一緒にお正月の雰囲気を楽しんでいきたいと思います』
『早いもので、○○ぐみで過ごせるのもあと3か月となりました。寒さに負けず、しっかりと体力をつけて元気いっぱいに活動していきたいと思います。だいぶ長い距離を歩けるようになってきた○○ぐみさん。車や自転車にも気をつけながら歩こうとする姿も見られています。ちょっとグラグラする、つり橋風のアスレチックも笑顔で楽しめるくらい、バランス感覚が育ってきています。今月も丈夫な体作りを目指して、たくさん戸外に出かけたいと思います』

◆4歳児

『あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。年末年始のお休みを元気に過ごした子どもたちは一人ひとりがとてもいい笑顔。お年玉をもらったこと、いとこと遊んだことなど、お正月の思い出をみんなで話し合いたいと思います。また、お部屋ではコマ回しや福笑い、カルタ取りなどを楽しみます。1月はお正月にちなんで、かるた遊びや、コマ回し、羽根つきなどを楽しみます。コマ回しはちょっと難しいかもしれませんが、自信をバネに挑戦していってほしいと思います。おうちでもご家族で一緒にお正月遊びを楽しんでみてはいかがでしょうか?』
『新しい年がスタートしました。あと3か月で○○ぐみは終わってしまいますが、これからも子どもたちの成長のために、環境を整えながらワクワクする保育を行っていきたいと思います。12月の発表会では、たくさんのお客さんの前でセリフを言ったり、歌を歌ったりしましたが無事に大成功。緊張した分やり遂げた嬉しさは子どもたち一人ひとりしっかりと感じていたようです。そんな自信を次の行事にもつなげていきたいと思います。』

◆5歳児

『年が明け、保育園で過ごすのもあと3か月を残すのみとなり、時の早さを感じます。お正月の楽しかった出来事を朝の会の中で一人ひとり前に出てきて話してもらい、絵も描いてもらおうと思います。どんな様子になるのか楽しみです。自分の話をするだけでなく、相手の話もキチンと聞くことの大切さが伝わったらいいと思います。そんな経験から、友達同士のやりとりも上手になっていくことでしょう。今でも、担任が入らずとも子ども同士で話しながら遊びを展開していけることがあり、そんな大人びた姿に成長を感じています!』
『あけましておめでとうございます。昨年中、保護者の皆様にはたくさんのご協力をいただき、ありがとうございました。早いもので、○○ぐみさんの卒園まであと3か月となりました。これまでの経験からたくましく成長した子どもたち。2月には、年長さんが主役の、「お店屋さんごっこ」があります。友だちと協力して品物を作り、年下のお友だちを楽しませてあげるホスト役になります。一人ひとりの力を発揮しながら、みんなで一緒に達成する喜びを感じられるようにしていきたいと思います』

まとめ

1月のクラスだよりの書き出しは、やはり新年の挨拶から始めましょう。

そして、新年が明けての子どもたちの園での様子、また、子どもたちが話しているお正月休み中の出来事について書くとよいですね。

子どもたちのリアルな言葉を拾って載せると、保護者の方もより楽しく読めますよ。

年が明けると、年度終わりの3月ももう目の前です。

その、残り3か月をどのように過ごしたいかを書くと文章が締まりますよ。

本文に載せることとしては、幼児組であれば、「お正月遊び」についてですね。

頑張って練習しているコマ回しのことや、友達と競いながらカルタ取りを楽しんでいる様子などについて触れてみましょう。

あるいは、12月に行った発表会の様子、そこから見られた、子どもたちの成長ぶりなどを書いてみるといいです。

そしてまだまだ、寒さは続き感染症予防続きます。

手洗いやうがいをきちんと続け、ご家庭でも習慣化していただくように呼びかけましょう。

また、子ども自身で衣服の脱ぎ着をするためにも、大きすぎず小さすぎない洋服を用意してもらうようにお願いしましょう。

  • 「園長や先輩からの嫌味や陰湿な嫌がらせ! 家に帰ると涙が出てくる…これ以上この園で働くなんてマジで無理!」
  • 「サービス残業、持ち帰り仕事は当たり前、プライベートの時間なんてないも同然!何のために働いてるのかわからない…」
  • 「こんな過酷に働いてて、手取り15万とかありえない!これじゃ好きなものも買えないし、私の将来、不安しかない!」

そんなブラック園から抜け出したいなら、転職して環境を変えましょう。

そして、保育士が転職するなら、完全無料の、「保育士転職サイト」を使うのがベストです。

保育士転職のプロが、あなたの転職活動のすべてをサポートしてくれるので、転職を失敗しないで済みますよ。

私も実際に登録して、好条件の求人をいくつも紹介してもらえました ♪

あなたに合う好条件の求人を逃さないためには、人より早く行動することが肝心。

ホワイト園をゲットして、お金のゆとりを増やし、心も体もずっとラクになって、楽しく働きませんか?

保育士の求人を豊富に紹介してくれる保育士転職サイトは、今すぐこちらからチェックしてくださいね。

↓ ↓ ↓

おすすめ保育士転職サイトランキング ▸

おすすめの保育士転職サイト

 

 

人気記事

  • 【2022年版】保育士の自己PR例文25個!強みを見つけて書くコツ!
  • 【テンプレ付き】保育士の履歴書郵送時の添え状~書き方の基本を解説
  • 院内保育所ってきついの?~保育士が転職するメリットとデメリット
  • 疲れた保育士が園を辞めたくなる理由~そんな時の一番の解決策とは?
  • 保育士がいじめで退職って実は多い⁈…その実態と抜け出す解決策!
  • 保育士1年目の悩み~うまく動けない!辞めたい!【解決策ありマス】
  • 【実体験】先輩保育士が怖い!~困った時のタイプ別対処法、教えます

クラスだより

  • 【12か月の書き出し文例集】保育園のクラスだよりをスラスラ作るコツ!
  • 【4月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【5月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【6月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【7月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【8月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【9月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【10月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【11月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【12月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【1月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【2月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【3月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個

保育の仕事・スキル

  • 【例文20個】保育士の目標設定の意義は?立て方の3つのポイントを伝授!
  • 現役保育士が使ってる!おすすめ保育雑誌11冊の中身を徹底解説!
  • 設定保育と自由保育はどう違う?〜メリット、デメリットを解説!
  • 保育園の懇談会を成功させるおススメの内容と進行のコツとは?
  • スキルアップしたい保育士必見!プラスαのおススメ資格10選!
  • 保育士の仕事って大変⁉~苦労もあるけどやりがいは大きいです!
  • 【実体験】保護者からクレームが来た!~現役保育士が対処法を伝授

保育士の悩み

  • もう保育士やるの疲れた…仕事がつらい現状を変える6つの方法
  • 保育士がいじめられて退職って実は多い…その実態と抜け出す解決策!
  • 「保育士に向いていない…」という悩みを解決する5つの方法
  • 男性保育士ならではの魅力と抱えている悩みとは?6つの解決策も解説!
  • 【実体験】先輩保育士が怖い!~関係を乗り切るためのタイプ別対処法
  • 保育士の「お給料が安い!」という悩みを解決する方法
  • 保育士1年目だけど、もう辞めたい!【転職しても問題ない理由】
  • 「もう辞めたい!」~保育士2年目で抱える悩みとは?転職もアリ?
  • 5年目の保育士の悩み!転職する理由と今後のキャリアの展望は?
  • ブランクありの30代・40代・50代保育士も強みを活かして転職OK!
  • 保育士はうつ病に要注意!~その原因と解決策とは?
  • 保育士がうつ病で休職する時~手続きや給料の不安を解消!
  • 疲れた保育士が園を辞めたくなる6つの理由【解決する唯一の方法】
  • 保育士の手取り15万円は安すぎっ!給料を増やすための方法は⁈

転職の前に

  • 【保育士の退職金】いつ、いくらもらえる?疑問を徹底解説!
  • 20代保育士の転職ってアリ?~成功のコツと注意点はコレ!
  • 30代の保育士が転職する時の心構えと成功するポイントとは?
  • 40代保育士の転職の心構えと注意点~失敗しない求人探しのコツ!
  • 50代保育士の転職、復職は可能?求人選びのコツと注意点!
  • 1年目の保育士が転職する時のメリット、デメリット
  • 2年目の保育士が転職する時のメリット、デメリット
  • 保育士3年目は転職に最適!その理由と失敗しない転職のコツとは?
  • 保育士が他の園に転職するメリット、デメリット【完全解説版】
  • 保育士、何年で辞める?~転職に最適な時期とタイミングをつかもう!
  • 保育士の年度途中の退職はアリ!その理由と転職する時の注意点は?
  • 未経験の保育士でも転職できる!求人選びの注意点と心構え

保育士の転職先

  • 認定こども園の特徴とは?~幼稚園や保育園との違いを知ろう!
  • 【幼稚園と保育園】お給料がいいのはどっち?仕事や資格の違いとは?
  • 小規模保育園とは?転職前に特徴&メリット、デメリットをチェック!
  • 認証保育園ってどんなの?~保育士が転職するメリット、デメリット
  • 院内保育所ってきついの?~保育士が転職するメリットとデメリット
  • 保育士が認可外保育園に転職するときのメリット、デメリット
  • 保育士が企業主導型保育所に転職するメリット、デメリット
  • 人気上昇!保育士が企業内保育所に転職するメリット、デメリット
  • 保育士が託児所に転職する時のメリットや仕事内容&注意点を解説!
  • 【体験談アリ】保育士が転職するなら公立園?私立園?違いと特徴を解説
  • 【体験談付き】保育士の転職~公立保育園のメリット、デメリットとは?
  • 保育園以外への転職!保育士資格を活かして働ける児童福祉施設とは?
  • 保育士資格を活かせる保育園以外の仕事は?内容とやりがいを解説
  • 【体験談付き】保育士が他職種(事務職)に転職する5つのポイント

保育士の働き方

  • 園を支えるフリー保育士の仕事とは?悩みとやりがいを解説!
  • 保育士の夜勤どこが大変?~仕事内容、お給料の疑問を一気に解決!
  • 正社員保育士として働くメリット、デメリット~仕事、給料、待遇は⁈
  • 保育士が契約社員に転職するメリット、デメリット
  • 派遣保育士とは?~働き方や仕事内容、待遇を詳しく解説!
  • 派遣保育士に転職する7つのメリットと5つのデメリット
  • 保育士がパート・非常勤で働く!~仕事内容&メリット、デメリットは?

サイト運営情報

サイト運営者:はなえみ

保育士歴30年。私立園や公立園、児童発達支援などでの勤務経験あり。

 

  • 運営者プロフィール
  • 「保育士転職びより」の理念
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせ

Copyright(c) 2023 保育士転職びより All Right Reserved.

©保育士転職びより