※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
こんにちは! 現役保育士はなえみです(転職でホワイト園に巡り会えました!→ プロフィールはこちら)。
こんにちは、キャリア30年現役保育士はなえみです。
保育士の仕事ってハードだと言われますが、本当にそう!
たとえば、
- 「乳児はおんぶにだっこ、幼児は散歩に戸外遊びで超体力使うー」
- 「昼の休憩なんか取れたことないし、あー今日も残業だよ…」
- 「園長や先輩に嫌味を言われて、いつもビクビクして気を遣ってる…」
…なんていうのは、保育士が疲れちゃう3大理由じゃないですかね。
この記事では、そんな毎日に疲れてるあなたに向けて、
- “もう保育士やるの疲れた…”と思う時って?
- 疲れた保育士がつらいときの6つの対処法とは?
を解説します。
少しでも、あなたの現状が良くなるヒントになればうれしいです。
- 定時になんか上がれない! 記録に製作物、行事の準備で毎日が残業だよ…
- 先輩や園長に怒られないか、嫌みを言われないか、気を遣っていつもビクビク…
- 体力も気力も使い果たして、しんどいよ…仕事が全然楽しくない!
こんな毎日に疲れ果てているなら、もっとあなたらしく働ける職場を探してみませんか?
転職活動するなら、保育士の転職に特化している保育士転職サイトを使うのが最適ですよ。
中でも保育士バンクは、私もおすすめできるしっかりしたサイト。
悩みを相談しながら、あなたに合う園を一緒に見つけていきましょう!
目次
「もう保育士やるの疲れた…」と思う時って?
保育士って、まじめで優しくて一生懸命な人が多いんですよね。
あなたも多分そうだと思う。
だからこそ、こんなことで疲れ切っていませんか?↓
- 子どもの安全を守る緊張感で疲れる
- 人間関係に気を遣って疲れる
- 行事の準備に追われて疲れる
- 日々の保育で体力を消耗し疲れる
- 保育スキル不足で子どもをまとめられず疲れる
- 残業や休日出勤、持ち帰り仕事などで疲れる
- 苦労しても給料に反映されなくて疲れる
いやいや~、どれも結構キビシイですよね。(-_-;)
あなたは、いくつ当てはまっていましたか?
さっそく一つずつ詳しく見ていきましょーか。
子どもの安全を守る緊張感で疲れる
一つ目は、「子どもの安全を守る緊張感で疲れる」ということ。
なぜなら、子どもはちょっと保育士が目を離したスキに危ないことをしたり、ケンカしたり、噛みついたり、引っかいたり。
ケガにつながることをしちゃうので、目が離せないんですよねー。
もし、運悪く保育士が見ていないところで、ケガがあったらもう大変!
園長や主任から、「なんで見ていなかったの?」「見ていなかったなんて保護者には言えないのよ!」と責められちゃいます。
確かに、保護者の中には子どものほんの小さなけがに対しても、ものすごく追及してくる人もいますからね。
園長や主任は、ケガに対してはナーバスになりがちなんです。
だから、現場の保育士たちにもかなりしつこく、「ケガはさせないようにね!!」と注意してくるんですね。
たとえば、私が、2歳児クラスを持っていた時のこと。
なぜかいつもAくんに噛みついてしまうBくんがいました。
なので、クラスでは二人が近づかないように細心の注意を払って見ていました。
さらに、AくんとBくんの保護者同士の関係も最悪だったんです。
だからなおさら、「もう絶対に噛みつきをさせられない!」と担任一同本当に気を遣って保育してましたね。
その1年間が終わるまで、本当に毎日が緊張の連続で、精神的にヘトヘトでした…。(;´Д`)
もう一つ、ケガだけではなく、地震や火事などの災害時の安全管理も重要です。
たとえば、東日本大震災の時のこと。
保護者がその日のうちにお迎えに来られない子が数名いたので、保育士は泊りでその子たちの面倒を見ていました。
泊りで保育するってことはほぼないので、これも大変でしたね。
災害時って、子どもたちの命を守るためにいつもとは違う対処を臨機応変にしなくちゃいけないですからね。
これも、結構なプレッシャーなんですよ。
私なんかは今も、仕事が休みの日に地震があると、「あー、保育園じゃなくてよかった~」なんてホッとしちゃいますけどね。
つまり、保育士というのは子どもたちの命を預かる仕事だからこそ緊張感が伴って当然なんですけど。
あんまり日常的に緊迫感にさらされているんじゃー、疲れちゃいますよね…。
人間関係に気を遣って疲れる
2つ目は、「人間関係に気を遣って疲れる」というもの。
保育園は今も女性職場ですからね。
どうしてもドロドロとした人間関係が渦巻きやすいんですよ。
たとえば、
- ベテランの先輩保育士から何かとダメ出しをくらって、毎日イヤミを言われる
- 園長が人の好き嫌いが激しくて、気に入らない保育士にはつらく当たる
- ベテラン保育士同士の派閥争いがあって、悪口や陰口があちこちから聞こえてくる
とかですね。
そういった人間関係の中にいるって、それだけで神経をすり減らします。
もちろん、どんな職場にも気難しい人や、一緒に仕事しづらい人っていると思います。
でも、それがクラス担任として一緒に組んだ場合は、かなりつらい。
だって、毎日その人と顔を合わせるのはもちろん、ずーっと一緒に行動して、話し合いながら保育しなくちゃならないんですよ?
そして、それが少なくとも1年間は続くんですからね。(ノД`)・゜・。
それから、保護者との関係でも気を遣いますよねー。
特に、細かいことを気にする難しい保護者って、必ず園に何人かはいますよね。
そこでの対応を一歩間違えばクレームになってしまうんですよね。
もちろん、常識的な保護者の方が大半ですが、だからといって気を抜くことはできません。
言葉や態度一つとっても、気を遣いながら対応しているはず。
こんなふうに、保育園での人間関係は常に気を抜くことができないので、とーっても疲れるんです…。
行事の準備に追われて疲れる
3つ目は、「行事の準備に追われて疲れる」ですね。
特に、運動会や発表会といった行事は1年間の中でもメインイベント。
なので、出来栄えもそれなりのものを求められます。
そうすると、頑張ってあれこれとアイデアを出して凝りだしちゃうんです。
ですが、そんなことしてる準備が増えちゃって大変になっちゃうんですよね。
行事自体はその日1日だけなんですけど、その日のために何か月も前から考えて作って準備しなくちゃならないですからね。
行事が多い園では、行事が終わったらすぐ次の行事の準備をするので、もう息つく暇がないんです。
なんなら、2つの行事の準備を同時に進めていることだってあります。
「行事に追われる」とはこのこと、何もない普段ののんびりした保育をしたいと思っても、そんな日々はありません。
行事のためだけに保育しているのか⁈ と思うくらいですよね。
動き回って体力を消耗し疲れる
4つ目は、「動き回って体力を消耗し疲れる」ということですね。
とにかく、保育士というのは、朝から晩まで子どもたちに囲まれて目まぐるしく動いているんです。
午前中、散歩に出かければ、子どもたちと一緒に歩きどおしです。
乳児の場合はおんぶしながら歩いたり、重たい散歩車を押しながら坂道を上がったり。
園庭で遊ぶ時も、鬼ごっこをする子どもたちと一緒になって走ったり、ふいに元気よく後ろからタックルされたり!
給食は子どもたちと一緒に食べますが、食事の世話をしながらなのでのんびり味わってなんかいられません。
中には、食べるとすぐにトイレに行きたくなる子もいます。
そうすると、食事の途中でうんちを拭きに行くのも当たり前ですよね。(>_<)
食事が終わったら終わったで、すぐに食器を片付け部屋を掃除しなくちゃならない。
ゆっくり食休みなんてあり得ないです。
組んでいる保育士が休みを取っているときなんか、自分一人しかいないですからね、
保育室を離れられずトイレにも行けませんしね。
さらに、お昼寝の時間には、日誌や連絡帳を書いて、昼の打ち合わせに参加し、担任同士でもあれこれと話したり、活動の片づけや準備…。
そんなこんなで、あっという間にお昼寝の時間は終了です。((+_+))
定時になっても、そこから残業や職員会議、時には研修をすることだってあります。
いやー、本当に保育士って少しもじっとしてないですし、力仕事は多いし、定時では帰れないし、体力を消耗することがほんっとに多いです!
保育スキル不足で子どもたちをまとめられず疲れる
5つ目は、「保育スキル不足で子どもたちをまとめられず疲れる」ということですかね。
子どもたちをうまくまとめて動かしていけないと、保育士は大声を出しがちなんですけど、そうすると、よけいに子どもたちって落ち着かなくなっちゃうんです。
子どもたちも、担任が慌てていたり自信がなさそうにしてたりすると、それを察知し調子に乗って好き勝手なことをし始めちゃいがちですからね。
本当は、そんなときも冷静になって、子どもたちの気を引く手遊びとかクイズとかができるといいんですけど、その時には頭が真っ白…。
特に、発達障害の子どもがいる場合は、その子の特性をつかんで適切に対応しないといけないので、ホントに難しい。
こんなふうに、子どもにうまく対応できない自分にがっかりしちゃうとき、ドッと疲れを感じちゃいます。
残業や休日出勤、持ち帰り仕事で疲れる
6つ目は、「残業や休日出勤、持ち帰り仕事で疲れる」ですね。
保育園って本当に業務がたくさんあって、子どもがいる間はもちろん、帰ってからもまだまだ仕事があります。
定時で帰れるなんてめずらしい方で、毎日残業していることがほとんどじゃないですかね。
残業しても仕事が終わらないと、家に持ち帰って作業することだってあります。
休日も、園長や主任から急に呼び出されて出勤することになっちゃって、7連勤、8連勤なんてことも…!
そうなると、園でも仕事、家でも仕事、休日も仕事…となってしまって、仕事から離れられないんですよ。
それは、精神的なものにも影響があって、「休日なのにいつも仕事のことが頭から離れない…」なんてしんどい状態になっちゃうんです。
これでは、せっかくプライベートの時間ができたとしても、心から楽しめません。
そんなゆとりのない日々を送っていると、保育士をすること自体に疲れを感じてしまうのも無理もないです。
これだけ苦労しても給料に反映されなくて疲れる
7つ目は、「これだけ苦労していても給料に反映されなくて疲れる」ということですね。
これは、「保育士の仕事へのモチベーションが保てないことからくる疲れ」と言っていいですかね。
もちろん、「子どもたちが可愛いから」「保護者から感謝してもらえるから」といったことは、やりがいになるんですが、保育士の仕事はボランティアじゃあありません。
キチンと労働に対する対価をもらう権利があります。
ですが、これだけの激務であるのに対してお給料が安いと嘆く保育士の方は多いんです。
こちらは、平成30年度東京都保育士実態調査結果の概要の中にある、「保育士の職場への改善希望事項」のグラフ。
「給料、賞与等の改善」は第1位で、全体の65.7%となっています。
それぐらい、お給料に不満を持っている保育士は多いんですねー。
日々の過重労働で疲れているうえに、お給料が少ないことでさらにドッと疲れを感じちゃったとしてもトーゼンです。
疲れすぎてつらいときの6つの対処法
今のつらい状況をいくらかでも良くできないのか?!…そう思うあなたに、6つの対処法を紹介していきますね。
それは、
- 完璧主義を捨てる
- 仕事の優先順位をつける
- マイペースでいく
- 気の合う仲間とグチ大会
- 隙間時間でリフレッシュする
- 別の園に転職する
といったもの。
では、詳しく解説していきますよー。
完璧主義を捨てる
まず、1つ目は、「完璧主義を捨てる」ということ。
なぜなら、何でもちゃんとやろう、完璧にやろうと思えば思うほど仕事のハードルが高くなって、その分達成しずらくなってしまうから。
達成できないということは、いつも自分の仕事の成果に満足できないので、「まだできてない」「これじゃダメだ」と自分のマイナス面ばかりに目が行っちゃいます。
それじゃあ疲れちゃいますよね。
もちろん、ちゃんとやろうとする心構えはとても素晴らしいことです。
ですが、あまりにも完璧を求めてしまうと、ジレンマが募って心が疲れちゃいます。
なので、もう完璧主義は捨てて、「まあ、いっか!」の精神でいきましょー!
がんばっている自分を認めてほめてあげましょうね。
それで少しは気持ちが楽になるし、仕事量も減るんじゃないでしょうか。
仕事の優先順位をつける
2つ目は、「仕事の優先順位をつける」ということです。
保育士の仕事は、その時の特別な仕事や、日常の仕事、ずっと先を考えて今からやっておいた方がいいもの、などなどたくさんあります。
でも、「全部大事だし、全部今やらなくちゃ!」と思っちゃうと、とてもじゃないけどやり切れません。
もちろん、「どれも後回しにはできないよ!」という仕事ばかりかもしれませんが、ちょっとでも待てる仕事であれば、それは後回しにしましょ。
そして、「週に1日だけは定時で帰る!」と心に決めて、早く帰るようにしてみましょー。
それで少しでもゆっくりとする時間を作って疲れを取ってくださいね。
仕事を効率化しマイペースでいく
3つ目は、「仕事を効率化し、マイペースでいく」ということです。
これは、もう一度仕事を見直して、「無駄なことはやめたり、もっと楽で簡単な方法に変えたりする」ということです。
つまり、「自分のペースで疲れずにできるように変えていきましょ!」ということです。
たとえば、私がよくやっていたのは、「壁面装飾は保育士が作らないで、子どもの作品を飾るようにする」ですね。
他にも、「月案を作るときは、昨年度の月案を利用したり、保育書籍のテンプレートを使って考える時間を減らす」などですね。
これまで、当たり前にやっていることでも改めて見直すと、「これって必要?」と思うことがあるかもしれませんよ。
もし、クラス担任の采配で効率化していい内容であれば、ぜひチャレンジしてみてください。
ただ、ちょっと変わったことをすると、「先生、何やってるの?(ー_ー)!!」なんていぶかしげに見られたりするかもしれないですが、そこはマイペースで気にしないで行きましょう。
あなたが少しでも効率的に仕事をしていくためなんですから、全く悪いことじゃありません。
ただ、中には園の保育方針によって、自分で勝手に変えられないこともあると思います。
そういう場合は、同僚などに相談してみてあなたと同じように思う人がいたら、一緒に職員会議で仕事の効率化を提案してみる、っていうのもいいかもです。
気の合う仲間とグチ大会
4つ目は、「気の合う職場仲間とグチ大会」です。
つまり、仕事のグチや不平、不満を気の合う職場仲間とワイワイ話しながら発散して、疲れを吹き飛ばそう、ということ。
これは、もうすでにやっているかもしれないですね!
ただ、中には、職場に話せる人がいなくてモンモンとしている人もいるでしょう。
そんな時は、保育園以外の友だちでも、家族でもいいので、話を聞いてもらってください。
人に話すことで、結構気持ちが軽くなって、「あー、すっきりした!」なんて思えたら、ちょっぴり疲れがとれるかも。
それに、客観的な意見やアドバイスがもらえたら、気の持ちようが変わったり、解決策が見えてきたりすることもありますよ。
隙間時間にリフレッシュする
5つ目は、「隙間時間にリフレッシュする」です。
「趣味のためのまとまった時間が取れない!」というのであれば、「何かしながら好きなことを同時にする」とか、「隙間時間にささやかなご褒美タイムを取る」というのがおすすめ。
「お風呂に入りながらユーチューブを見る」とか、「家事をしながら好きなアーティストの曲を聞く」とか、「週に1回だけ、高級スイーツを買って食べる」とかですかね。
なかなか隙間時間を見つけるのは難しいかもしれませんが、仕事ばっかりに気を取られていては、プライベートを楽しむ時間がないですよね。
どこかに時間を見つけて、何かしら好きなことでリフレッシュし、疲れを取るようにしてみてくださいね。
最終手段は「別の園に転職する」
そして、6つ目の最終手段は、「別の園に転職する」ですね。
先の5つの方法をやってみて状況がよくなればいいですけど、「どうやってもムリ!」ってこともあるからです。
自分なりに努力してみても、やっぱり仕事の量は減らないし、気の持ちようも変わらないし、リフレッシュも全然できない、といった方もいると思います。
ここまでくると、
- 「園に行くのが憂鬱で仕方ない…!」
- 「保育士をやること自体に疲れた…」
という状況だと思います。
そうであれば、他の園に転職するのが1番いいです。
「いや、保育士自体がもうムリなんだってば…」と思っているかもしれないですけど、保育園はもっと他にもたくさんあって、働きやすい園だってあるんですよ。
たとえば、大規模園や小規模園、企業内保育、院内保育など、園の種類によって規模や業務が違いますし、人間関係だって変わってきます。
なので、今働いている園がタイヘンだからといって、すべての保育園がそうだと決めつけないでくださいね。
たとえば、保育士転職サイトにはたくさんの園の求人があるんですが、それを見てみると、本当に園によって保育方針も、保育環境も、待遇も違うんですよね。
転職することで、環境がガラッと変われば、「やっぱり保育士続けていてよかった!(^O^)/」ってなるかもしれませんよ。
疲れるけど保育士はやっぱりやりがいがある
確かに、保育園の業務はハードです。疲れます。
でも、やりがいもたーくさんあるんですよね。
子どもたちは可愛いし面白いし、保護者の中には保育士を頼りにしてくれて感謝してくれる人もたくさんいます。
何より、子どもたちと一緒にいると、「自分自身も一緒に成長できる」っていうのがいいな、と私は思うんです。
保育士は、今の時代とても貴重な存在です。せっかく保育士として歩んでいるんですから、環境を変えてぜひ続けてみてはどうでしょう。
まとめ
「保育士の仕事に疲れてしまった…」という時には、ぜひこの記事で解説した5つの方法を試してみてくださいね。
ただ、「そんなことしても、何も変わらないよ」「そんなことできる状況じゃない!」っていう人もいますよね。
その場合は、別の園に転職することをおススメします。
別の園に転職すれば、ガラッと職場環境や労働環境が変わる可能性がありますからね。
まあ、転職するしないは置いといて…どんな園があるのか、保育士転職サイトのコンサルタントに聞いてみるだけでもいいと思いますよ。
保育士の仕事って、確かに疲れちゃうこともあるけど、環境が変われば、あきらめないですむかもしれませんよ。
私も同じ保育士として、応援しています!