保育士転職びより
  • MENU
    • HOME
    • 保育士転職のコツ
    • 履歴書・面接対策
    • 保育士転職サイトの活用術
    • おすすめ保育士転職サイト
    • 運営者情報

保育士転職びより

保育士が笑顔で働くための転職応援サイト

  • HOME
  • 保育士転職のコツ
  • 履歴書・面接対策
  • 保育士転職サイトの活用術
  • おすすめ保育士転職サイト
  • 運営者情報
トップページ
>
保育士の悩み
>
もう保育士やるの疲れた…つらいときの6つの対処法!

もう保育士やるの疲れた…つらいときの6つの対処法!

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

こんにちは、キャリア30年現役保育士はなえみです。

保育士の仕事ってハードだと言われますが、本当にそう!

たとえば、

  • 「乳児はおんぶにだっこ、幼児は散歩に戸外遊びで超体力使うー」
  • 「昼の休憩なんか取れたことないし、あー今日も残業だよ…」
  • 「園長や先輩に嫌味を言われて、いつもビクビクして気を遣ってる…」

…なんていうのは、保育士が疲れちゃう3大理由じゃないですかね。

この記事では、そんな毎日に疲れてるあなたに向けて、

  • “もう保育士やるの疲れた…”と思う時って?
  • 疲れた保育士がつらいときの6つの対処法とは?

を解説します。

少しでも、あなたの現状が良くなるヒントになればうれしいです。

  • 定時になんか上がれない! 記録に製作物、行事の準備で毎日が残業だよ…
  • 先輩や園長に怒られないか、嫌みを言われないか、気を遣っていつもビクビク…
  • 体力も気力も使い果たして、しんどいよ…仕事が全然楽しくない!

こんな毎日に、とことん疲れ果てているなら、もっとあなたらしく働ける職場を求めて、転職活動してみませんか?

「保育士バンク!」を活用して、あなたの理想の生活を実現させましょう!

保育士バンクを詳しく知る

公式サイトを見てみる

目次

「もう保育士やるの疲れた…」と思う時って?

保育士って、まじめで優しくて一生懸命な人が多いんですよね。

あなたも多分そうだと思う。

だからこそ、こんなことで疲れ切っていませんか?↓

  • 子どもの安全を守る緊張感で疲れる
  • 人間関係に気を遣って疲れる
  • 行事の準備に追われて疲れる
  • 日々の保育で体力を消耗し疲れる
  • 保育スキル不足で子どもをまとめられず疲れる
  • 残業や休日出勤、持ち帰り仕事などで疲れる
  • 苦労しても給料に反映されなくて疲れる

いやいや~、どれも結構キビシイですよね。(-_-;)

あなたは、いくつ当てはまっていましたか?

さっそく一つずつ詳しく見ていきましょーか。

子どもの安全を守る緊張感で疲れる

一つ目は、「子どもの安全を守る緊張感で疲れる」ということ。

なぜなら、子どもはちょっと保育士が目を離したスキに危ないことをしたり、ケンカしたり、噛みついたり、引っかいたり。

ケガにつながることをしちゃうので、目が離せないんですよねー。

もし、運悪く保育士が見ていないところで、ケガがあったらもう大変!

園長や主任から、「なんで見ていなかったの?」「見ていなかったなんて保護者には言えないのよ!」と責められちゃいます。

確かに、保護者の中には子どものほんの小さなけがに対しても、ものすごく追及してくる人もいますからね。

園長や主任は、ケガに対してはナーバスになりがちなんです。

だから、現場の保育士たちにもかなりしつこく、「ケガはさせないようにね!!」と注意してくるんですね。

たとえば、私が、2歳児クラスを持っていた時のこと。

なぜかいつもAくんに噛みついてしまうBくんがいました。

なので、クラスでは二人が近づかないように細心の注意を払って見ていました。

さらに、AくんとBくんの保護者同士の関係も最悪だったんです。

だからなおさら、「もう絶対に噛みつきをさせられない!」と担任一同本当に気を遣って保育してましたね。

その1年間が終わるまで、本当に毎日が緊張の連続で、精神的にヘトヘトでした…。(;´Д`)

もう一つ、ケガだけではなく、地震や火事などの災害時の安全管理も重要です。

たとえば、東日本大震災の時のこと。

保護者がその日のうちにお迎えに来られない子が数名いたので、保育士は泊りでその子たちの面倒を見ていました。

泊りで保育するってことはほぼないので、これも大変でしたね。

災害時って、子どもたちの命を守るためにいつもとは違う対処を臨機応変にしなくちゃいけないですからね。

これも、結構なプレッシャーなんですよ。

私なんかは今も、仕事が休みの日に地震があると、「あー、保育園じゃなくてよかった~」なんてホッとしちゃいますけどね。

つまり、保育士というのは子どもたちの命を預かる仕事だからこそ緊張感が伴って当然なんですけど。

あんまり日常的に緊迫感にさらされているんじゃー、疲れちゃいますよね…。

人間関係に気を遣って疲れる

2つ目は、「人間関係に気を遣って疲れる」というもの。

保育園は今も女性職場ですからね。

どうしてもドロドロとした人間関係が渦巻きやすいんですよ。

たとえば、

  • ベテランの先輩保育士から何かとダメ出しをくらって、毎日イヤミを言われる
  • 園長が人の好き嫌いが激しくて、気に入らない保育士にはつらく当たる
  • ベテラン保育士同士の派閥争いがあって、悪口や陰口があちこちから聞こえてくる

とかですね。

そういった人間関係の中にいるって、それだけで神経をすり減らします。

もちろん、どんな職場にも気難しい人や、一緒に仕事しづらい人っていると思います。

でも、それがクラス担任として一緒に組んだ場合は、かなりつらい。

だって、毎日その人と顔を合わせるのはもちろん、ずーっと一緒に行動して、話し合いながら保育しなくちゃならないんですよ?

そして、それが少なくとも1年間は続くんですからね。(ノД`)・゜・。

それから、保護者との関係でも気を遣いますよねー。

特に、細かいことを気にする難しい保護者って、必ず園に何人かはいますよね。

そこでの対応を一歩間違えばクレームになってしまうんですよね。

もちろん、常識的な保護者の方が大半ですが、だからといって気を抜くことはできません。

言葉や態度一つとっても、気を遣いながら対応しているはず。

こんなふうに、保育園での人間関係は常に気を抜くことができないので、とーっても疲れるんです…。

行事の準備に追われて疲れる

3つ目は、「行事の準備に追われて疲れる」ですね。

特に、運動会や発表会といった行事は1年間の中でもメインイベント。

なので、出来栄えもそれなりのものを求められます。

そうすると、頑張ってあれこれとアイデアを出して凝りだしちゃうんです。

ですが、そんなことしてる準備が増えちゃって大変になっちゃうんですよね。

行事自体はその日1日だけなんですけど、その日のために何か月も前から考えて作って準備しなくちゃならないですからね。

行事が多い園では、行事が終わったらすぐ次の行事の準備をするので、もう息つく暇がないんです。

なんなら、2つの行事の準備を同時に進めていることだってあります。

「行事に追われる」とはこのこと、何もない普段ののんびりした保育をしたいと思っても、そんな日々はありません。

行事のためだけに保育しているのか⁈ と思うくらいですよね。

動き回って体力を消耗し疲れる

4つ目は、「動き回って体力を消耗し疲れる」ということですね。

とにかく、保育士というのは、朝から晩まで子どもたちに囲まれて目まぐるしく動いているんです。

午前中、散歩に出かければ、子どもたちと一緒に歩きどおしです。

乳児の場合はおんぶしながら歩いたり、重たい散歩車を押しながら坂道を上がったり。

園庭で遊ぶ時も、鬼ごっこをする子どもたちと一緒になって走ったり、ふいに元気よく後ろからタックルされたり!

給食は子どもたちと一緒に食べますが、食事の世話をしながらなのでのんびり味わってなんかいられません。

中には、食べるとすぐにトイレに行きたくなる子もいます。

そうすると、食事の途中でうんちを拭きに行くのも当たり前ですよね。(>_<)

食事が終わったら終わったで、すぐに食器を片付け部屋を掃除しなくちゃならない。

ゆっくり食休みなんてあり得ないです。

組んでいる保育士が休みを取っているときなんか、自分一人しかいないですからね、

保育室を離れられずトイレにも行けませんしね。

さらに、お昼寝の時間には、日誌や連絡帳を書いて、昼の打ち合わせに参加し、担任同士でもあれこれと話したり、活動の片づけや準備…。

そんなこんなで、あっという間にお昼寝の時間は終了です。((+_+))

定時になっても、そこから残業や職員会議、時には研修をすることだってあります。

いやー、本当に保育士って少しもじっとしてないですし、力仕事は多いし、定時では帰れないし、体力を消耗することがほんっとに多いです!

保育スキル不足で子どもたちをまとめられず疲れる

5つ目は、「保育スキル不足で子どもたちをまとめられず疲れる」ということですかね。

子どもたちをうまくまとめて動かしていけないと、保育士は大声を出しがちなんですけど、そうすると、よけいに子どもたちって落ち着かなくなっちゃうんです。

子どもたちも、担任が慌てていたり自信がなさそうにしてたりすると、それを察知し調子に乗って好き勝手なことをし始めちゃいがちですからね。

本当は、そんなときも冷静になって、子どもたちの気を引く手遊びとかクイズとかができるといいんですけど、その時には頭が真っ白…。

特に、発達障害の子どもがいる場合は、その子の特性をつかんで適切に対応しないといけないので、ホントに難しい。

こんなふうに、子どもにうまく対応できない自分にがっかりしちゃうとき、ドッと疲れを感じちゃいます。

残業や休日出勤、持ち帰り仕事で疲れる

6つ目は、「残業や休日出勤、持ち帰り仕事で疲れる」ですね。

保育園って本当に業務がたくさんあって、子どもがいる間はもちろん、帰ってからもまだまだ仕事があります。

定時で帰れるなんてめずらしい方で、毎日残業していることがほとんどじゃないですかね。

残業しても仕事が終わらないと、家に持ち帰って作業することだってあります。

休日も、園長や主任から急に呼び出されて出勤することになっちゃって、7連勤、8連勤なんてことも…!

そうなると、園でも仕事、家でも仕事、休日も仕事…となってしまって、仕事から離れられないんですよ。

それは、精神的なものにも影響があって、「休日なのにいつも仕事のことが頭から離れない…」なんてしんどい状態になっちゃうんです。

これでは、せっかくプライベートの時間ができたとしても、心から楽しめません。

そんなゆとりのない日々を送っていると、保育士をすること自体に疲れを感じてしまうのも無理もないです。

これだけ苦労しても給料に反映されなくて疲れる

7つ目は、「これだけ苦労していても給料に反映されなくて疲れる」ということですね。

これは、「保育士の仕事へのモチベーションが保てないことからくる疲れ」と言っていいですかね。

もちろん、「子どもたちが可愛いから」「保護者から感謝してもらえるから」といったことは、やりがいになるんですが、保育士の仕事はボランティアじゃあありません。

キチンと労働に対する対価をもらう権利があります。

ですが、これだけの激務であるのに対してお給料が安いと嘆く保育士の方は多いんです。

こちらは、平成30年度東京都保育士実態調査結果の概要の中にある、「保育士の職場への改善希望事項」のグラフ。

「給料、賞与等の改善」は第1位で、全体の65.7%となっています。

それぐらい、お給料に不満を持っている保育士は多いんですねー。

日々の過重労働で疲れているうえに、お給料が少ないことでさらにドッと疲れを感じちゃったとしてもトーゼンです。

疲れすぎてつらいときの6つの対処法

今のつらい状況をいくらかでも良くできないのか?!…そう思うあなたに、6つの対処法を紹介していきますね。

それは、

  • 完璧主義を捨てる
  • 仕事の優先順位をつける
  • マイペースでいく
  • 気の合う仲間とグチ大会
  • 隙間時間でリフレッシュする
  • 別の園に転職する

といったもの。

では、詳しく解説していきますよー。

完璧主義を捨てる

まず、1つ目は、「完璧主義を捨てる」ということ。

なぜなら、何でもちゃんとやろう、完璧にやろうと思えば思うほど仕事のハードルが高くなって、その分達成しずらくなってしまうから。

達成できないということは、いつも自分の仕事の成果に満足できないので、「まだできてない」「これじゃダメだ」と自分のマイナス面ばかりに目が行っちゃいます。

それじゃあ疲れちゃいますよね。

もちろん、ちゃんとやろうとする心構えはとても素晴らしいことです。

ですが、あまりにも完璧を求めてしまうと、ジレンマが募って心が疲れちゃいます。

なので、もう完璧主義は捨てて、「まあ、いっか!」の精神でいきましょー!

がんばっている自分を認めてほめてあげましょうね。

それで少しは気持ちが楽になるし、仕事量も減るんじゃないでしょうか。

仕事の優先順位をつける

2つ目は、「仕事の優先順位をつける」ということです。

保育士の仕事は、その時の特別な仕事や、日常の仕事、ずっと先を考えて今からやっておいた方がいいもの、などなどたくさんあります。

でも、「全部大事だし、全部今やらなくちゃ!」と思っちゃうと、とてもじゃないけどやり切れません。

もちろん、「どれも後回しにはできないよ!」という仕事ばかりかもしれませんが、ちょっとでも待てる仕事であれば、それは後回しにしましょ。

そして、「週に1日だけは定時で帰る!」と心に決めて、早く帰るようにしてみましょー。

それで少しでもゆっくりとする時間を作って疲れを取ってくださいね。

仕事を効率化しマイペースでいく

3つ目は、「仕事を効率化し、マイペースでいく」ということです。

これは、もう一度仕事を見直して、「無駄なことはやめたり、もっと楽で簡単な方法に変えたりする」ということです。

つまり、「自分のペースで疲れずにできるように変えていきましょ!」ということです。

たとえば、私がよくやっていたのは、「壁面装飾は保育士が作らないで、子どもの作品を飾るようにする」ですね。

他にも、「月案を作るときは、昨年度の月案を利用したり、保育書籍のテンプレートを使って考える時間を減らす」などですね。

これまで、当たり前にやっていることでも改めて見直すと、「これって必要?」と思うことがあるかもしれませんよ。

もし、クラス担任の采配で効率化していい内容であれば、ぜひチャレンジしてみてください。

ただ、ちょっと変わったことをすると、「先生、何やってるの?(ー_ー)!!」なんていぶかしげに見られたりするかもしれないですが、そこはマイペースで気にしないで行きましょう。

あなたが少しでも効率的に仕事をしていくためなんですから、全く悪いことじゃありません。

ただ、中には園の保育方針によって、自分で勝手に変えられないこともあると思います。

そういう場合は、同僚などに相談してみてあなたと同じように思う人がいたら、一緒に職員会議で仕事の効率化を提案してみる、っていうのもいいかもです。

気の合う仲間とグチ大会

4つ目は、「気の合う職場仲間とグチ大会」です。

つまり、仕事のグチや不平、不満を気の合う職場仲間とワイワイ話しながら発散して、疲れを吹き飛ばそう、ということ。

これは、もうすでにやっているかもしれないですね!

ただ、中には、職場に話せる人がいなくてモンモンとしている人もいるでしょう。

そんな時は、保育園以外の友だちでも、家族でもいいので、話を聞いてもらってください。

人に話すことで、結構気持ちが軽くなって、「あー、すっきりした!」なんて思えたら、ちょっぴり疲れがとれるかも。

それに、客観的な意見やアドバイスがもらえたら、気の持ちようが変わったり、解決策が見えてきたりすることもありますよ。

隙間時間にリフレッシュする

5つ目は、「隙間時間にリフレッシュする」です。

「趣味のためのまとまった時間が取れない!」というのであれば、「何かしながら好きなことを同時にする」とか、「隙間時間にささやかなご褒美タイムを取る」というのがおすすめ。

「お風呂に入りながらユーチューブを見る」とか、「家事をしながら好きなアーティストの曲を聞く」とか、「週に1回だけ、高級スイーツを買って食べる」とかですかね。

なかなか隙間時間を見つけるのは難しいかもしれませんが、仕事ばっかりに気を取られていては、プライベートを楽しむ時間がないですよね。

どこかに時間を見つけて、何かしら好きなことでリフレッシュし、疲れを取るようにしてみてくださいね。

最終手段は「別の園に転職する」

そして、6つ目の最終手段は、「別の園に転職する」ですね。

先の5つの方法をやってみて状況がよくなればいいですけど、「どうやってもムリ!」ってこともあるからです。

自分なりに努力してみても、やっぱり仕事の量は減らないし、気の持ちようも変わらないし、リフレッシュも全然できない、といった方もいると思います。

ここまでくると、

  • 「園に行くのが憂鬱で仕方ない…!」
  • 「保育士をやること自体に疲れた…」

という状況だと思います。

そうであれば、他の園に転職するのが1番いいです。

「いや、保育士自体がもうムリなんだってば…」と思っているかもしれないですけど、保育園はもっと他にもたくさんあって、働きやすい園だってあるんですよ。

たとえば、大規模園や小規模園、企業内保育、院内保育など、園の種類によって規模や業務が違いますし、人間関係だって変わってきます。

なので、今働いている園がタイヘンだからといって、すべての保育園がそうだと決めつけないでくださいね。

たとえば、保育士転職サイトにはたくさんの園の求人があるんですが、それを見てみると、本当に園によって保育方針も、保育環境も、待遇も違うんですよね。

転職することで、環境がガラッと変われば、「やっぱり保育士続けていてよかった!(^O^)/」ってなるかもしれませんよ。

疲れるけど保育士はやっぱりやりがいがある

確かに、保育園の業務はハードです。疲れます。

でも、やりがいもたーくさんあるんですよね。

子どもたちは可愛いし面白いし、保護者の中には保育士を頼りにしてくれて感謝してくれる人もたくさんいます。

何より、子どもたちと一緒にいると、「自分自身も一緒に成長できる」っていうのがいいな、と私は思うんです。

保育士は、今の時代とても貴重な存在です。せっかく保育士として歩んでいるんですから、環境を変えてぜひ続けてみてはどうでしょう。

まとめ

「保育士の仕事に疲れてしまった…」という時には、ぜひこの記事で解説した5つの方法を試してみてくださいね。

ただ、「そんなことしても、何も変わらないよ」「そんなことできる状況じゃない!」っていう人もいますよね。

その場合は、「別の園に転職する」という方法をおススメします。

別の園に転職すれば、ガラッと職場環境や労働環境が変わる可能性がありますからね。

まあ、転職するしないは置いといて…、どんな園があるのか、保育士転職サイトのコンサルタントに聞いてみるだけでもいいと思いますよ。

保育士の仕事って、確かに疲れちゃうこともあるけど、環境が変われば、あきらめないですむかもしれませんよ。

私も同じ保育士として、応援しています!

  • 「園長や先輩からの嫌味や陰湿な嫌がらせ! 家に帰ると涙が出てくる…これ以上この園で働くなんてマジで無理!」
  • 「サービス残業、持ち帰り仕事は当たり前、プライベートの時間なんてないも同然!何のために働いてるのかわからない…」
  • 「こんな過酷に働いてて、手取り15万とかありえない!これじゃ好きなものも買えないし、私の将来、不安しかない!」

そんなブラック園から抜け出したいなら、転職して環境を変えましょう。

そして、保育士が転職するなら、完全無料の、「保育士転職サイト」を使うのがベストです。

保育士転職のプロが、あなたの転職活動のすべてをサポートしてくれるので、転職を失敗しないで済みますよ。

私も実際に登録して、好条件の求人をいくつも紹介してもらえました ♪

あなたに合う好条件の求人を逃さないためには、人より早く行動することが肝心。

ホワイト園をゲットして、お金のゆとりを増やし、心も体もずっとラクになって、楽しく働きませんか?

保育士の求人を豊富に紹介してくれる保育士転職サイトは、今すぐこちらからチェックしてくださいね。

↓ ↓ ↓

おすすめ保育士転職サイトランキング ▸

おすすめの保育士転職サイト

 

 

人気記事

  • 【2022年版】保育士の自己PR例文25個!強みを見つけて書くコツ!
  • 【テンプレ付き】保育士の履歴書郵送時の添え状~書き方の基本を解説
  • 院内保育所ってきついの?~保育士が転職するメリットとデメリット
  • 疲れた保育士が園を辞めたくなる理由~そんな時の一番の解決策とは?
  • 保育士がいじめで退職って実は多い⁈…その実態と抜け出す解決策!
  • 保育士1年目の悩み~うまく動けない!辞めたい!【解決策ありマス】
  • 【実体験】先輩保育士が怖い!~困った時のタイプ別対処法、教えます

クラスだより

  • 【12か月の書き出し文例集】保育園のクラスだよりをスラスラ作るコツ!
  • 【4月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【5月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【6月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【7月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【8月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【9月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【10月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【11月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【12月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【1月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【2月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【3月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個

保育の仕事・スキル

  • 【例文20個】保育士の目標設定の意義は?立て方の3つのポイントを伝授!
  • 現役保育士が使ってる!おすすめ保育雑誌11冊の中身を徹底解説!
  • 設定保育と自由保育はどう違う?〜メリット、デメリットを解説!
  • 保育園の懇談会を成功させるおススメの内容と進行のコツとは?
  • スキルアップしたい保育士必見!プラスαのおススメ資格10選!
  • 保育士の仕事って大変⁉~苦労もあるけどやりがいは大きいです!
  • 【実体験】保護者からクレームが来た!~現役保育士が対処法を伝授

保育士の悩み

  • もう保育士やるの疲れた…仕事がつらい現状を変える6つの方法
  • 保育士がいじめられて退職って実は多い…その実態と抜け出す解決策!
  • 「保育士に向いていない…」という悩みを解決する5つの方法
  • 男性保育士ならではの魅力と抱えている悩みとは?6つの解決策も解説!
  • 【実体験】先輩保育士が怖い!~関係を乗り切るためのタイプ別対処法
  • 保育士の「お給料が安い!」という悩みを解決する方法
  • 保育士1年目だけど、もう辞めたい!【転職しても問題ない理由】
  • 「もう辞めたい!」~保育士2年目で抱える悩みとは?転職もアリ?
  • 5年目の保育士の悩み!転職する理由と今後のキャリアの展望は?
  • ブランクありの30代・40代・50代保育士も強みを活かして転職OK!
  • 保育士はうつ病に要注意!~その原因と解決策とは?
  • 保育士がうつ病で休職する時~手続きや給料の不安を解消!
  • 疲れた保育士が園を辞めたくなる6つの理由【解決する唯一の方法】
  • 保育士の手取り15万円は安すぎっ!給料を増やすための方法は⁈

転職の前に

  • 【保育士の退職金】いつ、いくらもらえる?疑問を徹底解説!
  • 20代保育士の転職ってアリ?~成功のコツと注意点はコレ!
  • 30代の保育士が転職する時の心構えと成功するポイントとは?
  • 40代保育士の転職の心構えと注意点~失敗しない求人探しのコツ!
  • 50代保育士の転職、復職は可能?求人選びのコツと注意点!
  • 1年目の保育士が転職する時のメリット、デメリット
  • 2年目の保育士が転職する時のメリット、デメリット
  • 保育士3年目は転職に最適!その理由と失敗しない転職のコツとは?
  • 保育士が他の園に転職するメリット、デメリット【完全解説版】
  • 保育士、何年で辞める?~転職に最適な時期とタイミングをつかもう!
  • 保育士の年度途中の退職はアリ!その理由と転職する時の注意点は?
  • 未経験の保育士でも転職できる!求人選びの注意点と心構え

保育士の転職先

  • 認定こども園の特徴とは?~幼稚園や保育園との違いを知ろう!
  • 【幼稚園と保育園】お給料がいいのはどっち?仕事や資格の違いとは?
  • 小規模保育園とは?転職前に特徴&メリット、デメリットをチェック!
  • 認証保育園ってどんなの?~保育士が転職するメリット、デメリット
  • 院内保育所ってきついの?~保育士が転職するメリットとデメリット
  • 保育士が認可外保育園に転職するときのメリット、デメリット
  • 保育士が企業主導型保育所に転職するメリット、デメリット
  • 人気上昇!保育士が企業内保育所に転職するメリット、デメリット
  • 保育士が託児所に転職する時のメリットや仕事内容&注意点を解説!
  • 【体験談アリ】保育士が転職するなら公立園?私立園?違いと特徴を解説
  • 【体験談付き】保育士の転職~公立保育園のメリット、デメリットとは?
  • 保育園以外への転職!保育士資格を活かして働ける児童福祉施設とは?
  • 保育士資格を活かせる保育園以外の仕事は?内容とやりがいを解説
  • 【体験談付き】保育士が他職種(事務職)に転職する5つのポイント

保育士の働き方

  • 園を支えるフリー保育士の仕事とは?悩みとやりがいを解説!
  • 保育士の夜勤どこが大変?~仕事内容、お給料の疑問を一気に解決!
  • 正社員保育士として働くメリット、デメリット~仕事、給料、待遇は⁈
  • 保育士が契約社員に転職するメリット、デメリット
  • 派遣保育士とは?~働き方や仕事内容、待遇を詳しく解説!
  • 派遣保育士に転職する7つのメリットと5つのデメリット
  • 保育士がパート・非常勤で働く!~仕事内容&メリット、デメリットは?

サイト運営情報

サイト運営者:はなえみ

保育士歴30年。私立園や公立園、児童発達支援などでの勤務経験あり。

 

  • 運営者プロフィール
  • 「保育士転職びより」の理念
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせ

Copyright(c) 2023 保育士転職びより All Right Reserved.

©保育士転職びより