クラスだよりの書き出し文っていつも、「はぁ~、どうしよう…」って、考え込んでしまいますよね。
この記事では、
「9月のクラスだよりの書き出しが思いつかない!」
と悩んでいる保育士の方に向けて、9月のクラスだよりの書き出し文のコツや0~5歳児別の具体的な例文をお伝えします。
私の勤めていた園では月初めにクラスだよりを出していたので、9月のクラスだよりには8月の子どもたちの様子を載せていました。
この記事でも、そのパターンで文章を考えました。
実際に私は、13年間保育園に勤務してきて、0歳児~5歳児までのすべての年齢の担任もしたので、かなりの数のクラスだよりを書いています。
そのノウハウをもとに、子どもたちのリアルな姿やクラスでよくある場面を取り上げた文例を作ってみたので、わりと使いやすいと思いますよ。
もし、あなたが9月末にクラスだよりを出すのであれば、【保育園10月のクラスだより】0~5歳児別カンタン書き出し例文の方がピッタリなので、ぜひそちらをご覧くださいね。
目次
9月のクラスだよりの書き出し文のコツ
9月のクラスだよりの書き出し文は、やはり水遊びやプール遊びの成果について触れ、そして運動会のことを題材にするといいですね。
プールや水遊び以外にも、夏ならでは遊びや経験についてももちろんOKです。
特にプール遊びでは、回数を重ねるごとに見せた子どもたちの変化や成長があったと思うので、それを知らせましょう。
また、運動会の取り組みも本格化してくる時期ですね。
保護者の方も運動会には大きな期待を寄せているもの。
子どもたちがどんなねらいを持って取り組んでいるのか、また、担任としてどう導いていきたいかを伝えられるとよいですね。
9月のクラスだよりに載せること
では、9月のクラスだよりの本文記事には、どんな内容を載せるとよいのでしょうか。
園によって保育環境や保育内容、行事も違うので一概には言えませんが、よく載っている内容としては以下のようなものがあります。
8月の出来事 | プール遊び、お盆休みの合同保育、野菜の収穫、その他日常の子どもたちの様子などを伝えましょう。 |
着替えの補充のお願い | まだ汗をかく時期です。着替え補充のお願いしましょう。 |
記名のお願い | 記名がないと本当に困りますよね。繰り返し呼びかけましょう。 |
爪切りのお願い | 自分だけでなく友だちも傷つけてしまう可能性があるので、詰めのチェックをお願いしましょう。 |
シャワーの用意のお願い | プールは終わりましたが、まだ暑い日にはシャワーを浴びることも。そのためのタオルや着替えなどの用意をお願いしましょう。 |
登園時間のお願い | 遠くへのお散歩や運動会リハーサルがあると、登園時間は守ってもらいたいですよね。はっきりと時間を書いて知らせましょう。 |
9月のめあて | 9月のめあてを載せます。 |
9月の予定 | 防災引き取り訓練、おじいちゃんおばあちゃんと遊ぼう、運動会リハーサル、避難訓練、誕生会など9月の予定を載せましょう。 |
誕生児紹介 | 9月生まれの誕生児を紹介します。 |
10月の保育のために準備してほしいもの | 運動会の衣装や服装など、そろえたいものがあれば早めに伝えましょう。 |
などです。
行事予定やお願いことがある場合には、余裕を持って保護者に知らせ、準備するための時間をしっかりと取れるように配慮することが大切です。
【9月のクラスだより】0~5歳児別の書き出し例文
ここからは、9月のクラスだよりの書き出し例文になります。
0歳児~5歳児までのクラスだよりについて、それぞれ2パターンずつ挙げてみました。
参考にしていただけたら幸いです。
◆0歳児
◆1歳児
◆2歳児
◆3歳児
◆4歳児
◆5歳児
まとめ
9月のクラスだよりの書き出しは、8月の水遊びやプール遊びの成果、運動会に向けての話題が中心になるでしょう。
ただ、まだまだ暑い日も続くので、シャワーを浴びる可能性があることを知らせ、体調管理に注意することも伝えましょう。
乳児組の場合は、運動会と言ってもそれほど多くの練習をするわけではないので、日常の生活や遊びの場面、友だち同士の関わりの様子をとりあげましょう。
幼児組の場合は、運動会に関するさまざまな活動をしていくので、それについて触れるのが一番書きやすいと思います。
書き出し文ではサラッと運動会に触れつつ、おたよりの本文では詳しく書くと保護者の方も楽しみながら読めると思います。
運動会への期待がますます高まるでしょう。