保育士転職びより
  • MENU
    • HOME
    • 保育士転職のコツ
    • 履歴書・面接対策
    • 保育士転職サイトの活用術
    • おすすめ保育士転職サイト
    • 運営者情報

保育士転職びより

保育士が笑顔で働くための転職応援サイト

  • HOME
  • 保育士転職のコツ
  • 履歴書・面接対策
  • 保育士転職サイトの活用術
  • おすすめ保育士転職サイト
  • 運営者情報
トップページ
>
クラスだより
>
【12月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個

【12月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

毎月のクラスだよりの書き出し文って悩みますよね。

この記事では、

「いつも書き出し文が出てこない!どうしよう…」

と悩んでいる保育士の方に向けて、12月のクラスだよりの書き出し文のコツや0~5歳児別で具体的な例文をお伝えします。

私の勤めていた園では月初めにクラスだよりを出していたので、12月のクラスだよりには11月の子どもたちの様子を載せていました。

この記事でも、そのパターンで文章を考えました。

実際に私は、13年間の保育園の勤務歴があり、0歳児~5歳児までのすべての年齢の担任を経験したことがあります。

なので、その時々の子どもたちのリアルな姿や園での出来事を思い出しながら書いていて、あなたにとっても身近に感じてもらえる文章になっていると思いますよ。

もし、あなたが12月末にクラスだよりを出すのであれば、【保育園1月のクラスだより】0~5歳児別カンタン書き出し文例の方がピッタリなので、ぜひそちらをご覧くださいね。

目次

12月のクラスだよりの書き出し文のコツ

12月のクラスだよりの書き出し文は、発表会に向けての練習の様子を書くのがタイムリーですね。

子どもたちがどんな表情で練習しているのか、子ども同士の関わりや言葉など、取り組みの中で成長している様子を伝えてみましょう。

そして、すっかり冬になった今の時期は特に体調管理が気になります。

先月に引き続き、園では手洗いやうがいをしっかり行っていくことを知らせながら、ご家庭でもぜひ行ってもらうよう呼びかけてみる一文を入れてみましょう。

12月のクラスだよりに載せること

では、12月のクラスだよりの本文記事には、どんな内容を載せるとよいのでしょうか。

園によって保育環境や保育内容、行事も違うので一概には言えませんが、よく載っている内容としては以下のようなものがあります。

11月の出来事 発表会に向けての練習の様子、劇の配役、合奏の役割分担や並び順などを詳しく載せると保護者の方は喜びますよ。
着替えの補充のお願い 子ども自身が着替えやすいように、また、活動しやすいように、お子さんに合ったサイズかどうか確認してもらいましょう。
記名のお願い 衣服には必ず記名してもらうようお願いしましょう。
爪切りのお願い 子どもたちが安全に楽しく過ごせるようにするためにも、爪切りをお願いしましょう。
手洗い、うがいのお願い 感染症予防のために、ご家庭でも心がけてもらえるように呼びかけましょう。
発表会についてのお願い 発表会で使うものを持参してほしい旨や、当日の集合時間についてなどを載せましょう。
12月のめあて 12月のめあてを書きます。
12月の予定 発表会、クリスマス会、避難訓練、誕生会などの予定を載せます。
誕生児紹介 12月の誕生児を紹介します。
1月の保育のために準備してほしいこと 保護者懇談会や保育参加の予定があれば、あらかじめ伝えておきましょう。また、冬でもお散歩には行くので、サイズの合った靴を用意してもらいましょう。

などです。

行事予定やお願いことがある場合には、余裕を持って保護者に知らせ、準備するための時間をしっかりと取れるように配慮することが大切です。

【12月のクラスだより】0~5歳児別の書き出し例文

ここからは、12月のクラスだよりの書き出し例文になります。

0歳児~5歳児までのクラスだよりについて、それぞれ2パターンずつ挙げてみました。

参考にしていただけたら幸いです。

◆0歳児

『街路樹の葉もほとんど落ちて、冬がやってきたことを感じます。それでも、昼間のひなたはポカポカなので、お散歩や園庭遊びものんびりと楽しんでいます。公園について、散歩車から降りると滑り台のついたアスレチックにGO!手をつきながら階段を登ったり、滑り台を滑ったりしています。思えば、一人ひとりの足取りもしっかりしてきて成長を感じます。今年もあとわずか、風邪をひかないように注意しながら元気に過ごしたいと思います』
『子どもってシールが大好きですよね。○○ぐみの子どもたちも、やっぱりシール貼りが大好きで、台紙にペタペタと貼っています。指先で上手にシールをはがす子、少し手伝ってもらってはがす子、ペタペタするのが不思議で自分の手に貼っている子など、様子はさまざまで面白いです。シール貼りだけでなく、いろいろな製作遊びを楽しみながら、指先をたくさん使って発達を促していきたいと思います』

◆1歳児

『寒さが日に日に増してきて、本格的な冬がやってきたようです。もうすぐ今年も終わり。○○ぐみの子どもたちは、みんな大きく成長しました。特に、お散歩の時にはお友だちと手をつないで歩けるようになる子が増え、散歩車に乗っている子もどこかで交代して歩くことを楽しみました。散歩車を使わないでお散歩に行ける日ももうすぐのようです。あとひと月で今年も終わりですね。おうちの方にはたくさんのご協力をいただき、ありがとうございました。来年もよろしくお願いします』
『今年もあと1か月となりました。○○ぐみの子どもたちは、みんな意欲がいっぱいで、「自分でやりたい!」という気持ちに満ち溢れています。食事やトイレなど、個人差はありますが、出来ることが増えて、確実にみんな成長していますよ。また、お友だちや保育士のまねっこするのもとっても楽しそう。「お友だちがやっているから自分もやってみたい」言う気持ちを大切にしながら成長につなげていきたいと思います』

◆2歳児

『あっという間にもう12月、今年も残すところあとひと月です。鼻水が出ている子が増えてきましたが、体力がついてきたのかそれ以上体調を崩すことなく、みんな元気に登園しています。子どもたちは寒くてもやっぱり外が大好きで、「せんせー、今日はどこに行くの?」と聞いてきます。公園では、むっくりくまさんやしっぽ取りなど、追いかけっこが定番になっています。走っているうちに、体はぽかぽかになってきて、そんな戸外遊びが体力づくりにつながっているようです。おうちの方も体調を崩さないよう気をつけながら、楽しいお正月をお迎えくださいね』
『もうすぐ発表会ですね。○○ぐみさんはお面をつけながら劇の練習をしています。お友だちと一緒にセリフを言いやりとりをすることで、お話の世界に入り楽しんでいます。当日の可愛い姿にこうご期待です!そして、本格的な冬がやってきたこの季節、感染症が気になりますね。子どもたちには、丁寧な手洗いを伝えています。手洗い場の壁に、正しい手洗いの写真が貼ってあると、子どもたちはそれを見ながら真面目にまねっこしてくれます。ぜひおうちで、やり方を聞いてみてください。そして一緒に正しい手洗いをし、感染症の予防に努めましょう』

◆3歳児

『あとひと月で今年も終わりですね。今月は発表会にクリスマス会と行事が多いですが、みんな元気に参加できるように、体調管理には気をつけていきたいと思います。特に発表会は、みんな楽しみな気持ちと緊張してドキドキな気持ちが入り混じっているよう。そうするとセリフを言う声が小さくなりがちですが、「おうちの人に聞こえるように元気よくね!」「おー、いい声が出てるよ!」などとほめ、励ましながらモチベーションを上げています。子どもたちの頑張り、そして昨年より成長した姿をぜひご覧ください』
『もうすぐクリスマス。リースやサンタの人形を飾っているお宅が増えてきましたね。お散歩に行くと子どもたちも、「あ、サンタさんだ!」と言って指さしながら嬉しそうに見ています。季節はもうすっかり冬ですが、子どもたちは寒くても元気いっぱい!公園にいくと、遊具で遊んだり、追いかけっこをしたりと活発です。気の合うお友だち同士で遊ぶことが楽しくなってきて、「こっち、見て見て~」「いっしょにやろう」などと声をかける姿が見られます。みんな成長し頼もしくなってきた○○ぐみさん。来年もどんな姿を見せてくれるのか楽しみです』

◆4歳児

『黄色いイチョウの葉が公園に一杯落ちて、冬の訪れを感じます。12月に入ると、いよいよ発表会ですね。○○ぐみさんは、大好きな絵本を題材にして劇をやります。やりたい役をみんなで話し合って決め、毎日練習してきました。また、合奏には初めてチャレンジします。自分のパートをしっかり演奏しようと、どの子も一生懸命です。当日はたくさんのお客さんの前で、きっと緊張すると思いますが、いつもの○○ぐみさんらしい笑顔で頑張ってほしいな、と思っています』
『早いもので、今年もあと1か月を残すところとなりました。たくさんの経験をして○○ぐみさんはみんな大きくたくましく成長しました。先月は、初めてのバス遠足で年長さんと一緒に芋ほりに行ってきました。初めての大型バスに大興奮!畑でお芋を掘り出したり、年長さんと一緒にゲームをして遊んだり。帰りのバスではみんなぐっすり眠っていました。そんなさまざまな経験からいろんなことを吸収し成長していくのですね。来年も、子どもたちが笑顔いっぱいで過ごせるように努めたいと思います』

◆5歳児

『今月はいよいよ発表会の本番を迎えます。11月から子どもたちは、劇や合奏、歌、司会など自分たちの役割を果たそうと、懸命に練習してきました。特に劇では、背景や小道具や衣装などを、子どもたちが協力し合って作り上げました。初めは、「どうやって作るの?」と心配そうでしたが、「わー、出来た!」「本物みたい!」とお話の出てくるものが現実にできてくると、とても嬉しそうです。演技だけでなく、そうやって作った背景や小道具にも是非ご注目くださいね。年長さんとして自信を持って発表し、友達と力を合わせて頑張る姿を期待しています』
『北風が吹いても、子どもは風の子!とばかりに、元気いっぱいに、園庭に出ていく○○ぐみさん。体を動かしている間に寒さなんか吹き飛んでしまうようです。今ブームなのが大縄跳び。「せんせー、回して!」と誰かが必ず縄を持ってきます。そして、一人が飛んでいると次から次へと友だちがやってきます。年中さんも、年長さんの上手なジャンプにあこがれて、列に並んで挑戦しています。今月もたくさん体を動かして、風邪をひかずに年末年始を過ごせる体力を作っていきたいと思います』

まとめ

12月のクラスだよりの書き出しは、12月の発表会に向けての取り組みについて触れるのが書きやすいです。

子どもたちが頑張っていることや、練習する姿などについて触れてみましょう。

保護者の方も、発表会へのワクワク感が高まりますよ!

他には、11月に行った行事や普段の遊びの様子、子ども同士の関わり方、生活面でできるようになったことなど、成長した姿について書くのもいいですね。

また、本格的な冬となり、感染症などが気になる季節です。

風邪をひかないように手洗いやうがいをしっかりしながら、冬を健康に過ごすことについて書きましょう。

おたよりの本文に載せることも、やはり発表会がメインになると思います。

書き出し文よりも詳細な練習風景を書いてみましょう。

特に、年長さんは最後の発表会です。

劇の配役や合奏や歌のときの並び順について書いてあると、保護者の方にもわかりやすく親切ですね。

「わが子がどんな役をするのか」また、「お友だちは何の役をするのか」などもわかると、家庭での親子の会話が弾むこと、間違いなしですよ!

  • 「園長や先輩からの嫌味や陰湿な嫌がらせ! 家に帰ると涙が出てくる…これ以上この園で働くなんてマジで無理!」
  • 「サービス残業、持ち帰り仕事は当たり前、プライベートの時間なんてないも同然!何のために働いてるのかわからない…」
  • 「こんな過酷に働いてて、手取り15万とかありえない!これじゃ好きなものも買えないし、私の将来、不安しかない!」

そんなブラック園から抜け出したいなら、転職して環境を変えましょう。

そして、保育士が転職するなら、完全無料の、「保育士転職サイト」を使うのがベストです。

保育士転職のプロが、あなたの転職活動のすべてをサポートしてくれるので、転職を失敗しないで済みますよ。

私も実際に登録して、好条件の求人をいくつも紹介してもらえました ♪

あなたに合う好条件の求人を逃さないためには、人より早く行動することが肝心。

ホワイト園をゲットして、お金のゆとりを増やし、心も体もずっとラクになって、楽しく働きませんか?

保育士の求人を豊富に紹介してくれる保育士転職サイトは、今すぐこちらからチェックしてくださいね。

↓ ↓ ↓

おすすめ保育士転職サイトランキング ▸

おすすめの保育士転職サイト

 

 

人気記事

  • 【2022年版】保育士の自己PR例文25個!強みを見つけて書くコツ!
  • 【テンプレ付き】保育士の履歴書郵送時の添え状~書き方の基本を解説
  • 院内保育所ってきついの?~保育士が転職するメリットとデメリット
  • 疲れた保育士が園を辞めたくなる理由~そんな時の一番の解決策とは?
  • 保育士がいじめで退職って実は多い⁈…その実態と抜け出す解決策!
  • 保育士1年目の悩み~うまく動けない!辞めたい!【解決策ありマス】
  • 【実体験】先輩保育士が怖い!~困った時のタイプ別対処法、教えます

クラスだより

  • 【12か月の書き出し文例集】保育園のクラスだよりをスラスラ作るコツ!
  • 【4月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【5月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【6月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【7月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【8月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【9月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【10月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【11月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【12月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【1月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【2月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【3月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個

保育の仕事・スキル

  • 【例文20個】保育士の目標設定の意義は?立て方の3つのポイントを伝授!
  • 現役保育士が使ってる!おすすめ保育雑誌11冊の中身を徹底解説!
  • 設定保育と自由保育はどう違う?〜メリット、デメリットを解説!
  • 保育園の懇談会を成功させるおススメの内容と進行のコツとは?
  • スキルアップしたい保育士必見!プラスαのおススメ資格10選!
  • 保育士の仕事って大変⁉~苦労もあるけどやりがいは大きいです!
  • 【実体験】保護者からクレームが来た!~現役保育士が対処法を伝授

保育士の悩み

  • もう保育士やるの疲れた…仕事がつらい現状を変える6つの方法
  • 保育士がいじめられて退職って実は多い…その実態と抜け出す解決策!
  • 「保育士に向いていない…」という悩みを解決する5つの方法
  • 男性保育士ならではの魅力と抱えている悩みとは?6つの解決策も解説!
  • 【実体験】先輩保育士が怖い!~関係を乗り切るためのタイプ別対処法
  • 保育士の「お給料が安い!」という悩みを解決する方法
  • 保育士1年目だけど、もう辞めたい!【転職しても問題ない理由】
  • 「もう辞めたい!」~保育士2年目で抱える悩みとは?転職もアリ?
  • 5年目の保育士の悩み!転職する理由と今後のキャリアの展望は?
  • ブランクありの30代・40代・50代保育士も強みを活かして転職OK!
  • 保育士はうつ病に要注意!~その原因と解決策とは?
  • 保育士がうつ病で休職する時~手続きや給料の不安を解消!
  • 疲れた保育士が園を辞めたくなる6つの理由【解決する唯一の方法】
  • 保育士の手取り15万円は安すぎっ!給料を増やすための方法は⁈

転職の前に

  • 【保育士の退職金】いつ、いくらもらえる?疑問を徹底解説!
  • 20代保育士の転職ってアリ?~成功のコツと注意点はコレ!
  • 30代の保育士が転職する時の心構えと成功するポイントとは?
  • 40代保育士の転職の心構えと注意点~失敗しない求人探しのコツ!
  • 50代保育士の転職、復職は可能?求人選びのコツと注意点!
  • 1年目の保育士が転職する時のメリット、デメリット
  • 2年目の保育士が転職する時のメリット、デメリット
  • 保育士3年目は転職に最適!その理由と失敗しない転職のコツとは?
  • 保育士が他の園に転職するメリット、デメリット【完全解説版】
  • 保育士、何年で辞める?~転職に最適な時期とタイミングをつかもう!
  • 保育士の年度途中の退職はアリ!その理由と転職する時の注意点は?
  • 未経験の保育士でも転職できる!求人選びの注意点と心構え

保育士の転職先

  • 認定こども園の特徴とは?~幼稚園や保育園との違いを知ろう!
  • 【幼稚園と保育園】お給料がいいのはどっち?仕事や資格の違いとは?
  • 小規模保育園とは?転職前に特徴&メリット、デメリットをチェック!
  • 認証保育園ってどんなの?~保育士が転職するメリット、デメリット
  • 院内保育所ってきついの?~保育士が転職するメリットとデメリット
  • 保育士が認可外保育園に転職するときのメリット、デメリット
  • 保育士が企業主導型保育所に転職するメリット、デメリット
  • 人気上昇!保育士が企業内保育所に転職するメリット、デメリット
  • 保育士が託児所に転職する時のメリットや仕事内容&注意点を解説!
  • 【体験談アリ】保育士が転職するなら公立園?私立園?違いと特徴を解説
  • 【体験談付き】保育士の転職~公立保育園のメリット、デメリットとは?
  • 保育園以外への転職!保育士資格を活かして働ける児童福祉施設とは?
  • 保育士資格を活かせる保育園以外の仕事は?内容とやりがいを解説
  • 【体験談付き】保育士が他職種(事務職)に転職する5つのポイント

保育士の働き方

  • 園を支えるフリー保育士の仕事とは?悩みとやりがいを解説!
  • 保育士の夜勤どこが大変?~仕事内容、お給料の疑問を一気に解決!
  • 正社員保育士として働くメリット、デメリット~仕事、給料、待遇は⁈
  • 保育士が契約社員に転職するメリット、デメリット
  • 派遣保育士とは?~働き方や仕事内容、待遇を詳しく解説!
  • 派遣保育士に転職する7つのメリットと5つのデメリット
  • 保育士がパート・非常勤で働く!~仕事内容&メリット、デメリットは?

サイト運営情報

サイト運営者:はなえみ

保育士歴30年。私立園や公立園、児童発達支援などでの勤務経験あり。

 

  • 運営者プロフィール
  • 「保育士転職びより」の理念
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせ

Copyright(c) 2023 保育士転職びより All Right Reserved.

©保育士転職びより