保育士転職びより
  • MENU
    • HOME
    • 保育士転職のコツ
    • 履歴書・面接対策
    • 保育士転職サイトの活用術
    • おすすめ保育士転職サイト
    • 運営者情報

保育士転職びより

保育士が笑顔で働くための転職応援サイト

  • HOME
  • 保育士転職のコツ
  • 履歴書・面接対策
  • 保育士転職サイトの活用術
  • おすすめ保育士転職サイト
  • 運営者情報
トップページ
>
保育士の悩み
>
5年目の保育士の悩み!転職する理由と今後のキャリアの展望は?

5年目の保育士の悩み!転職する理由と今後のキャリアの展望は?

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

5年目の保育士の方は、段々と自信がついてきている一方で、職場への不満はたまりにたまって、「転職しようかな…」と悩んでいることも多いです。

ですが、

  • 「5年目まで働いてきたけど、今から転職なんてできるのかな?」
  • 「不満はあるけど、我慢していればいつか状況が変わるかも…」

なんて弱気になっていていませんか?

あなたのこれまでの5年のキャリアを正当に評価してくれて、あなたの力を求めている園はあるので、転職だって全く問題ないんですよ。

今回は、「5年目の保育士の方が今の園を辞めたくなる理由」と、「転職した場合にどんな展望があるのか」について解説します。

この記事を読めば、転職への気持ちも固まって、前向きな一歩が踏み出せるはず。ぜひ参考にしてみてくださいね。

目次

5年目の保育士が今の園を辞めたいと思う理由は?

では、5年目の保育士の方が今の園を辞めたいと思う理由とは何なのでしょうか。

それには、以下の6つの理由があるんです。

  • 責任が増える分荷が重い
  • 人間関係の悩みがつらい
  • 残業や持ち帰り仕事で長時間労働になる
  • 園の保育方針と合わない
  • お給料が安い
  • 保育士としてスキルアップしたい

では、具体的に見ていきましょう。

責任が増える分荷が重い

園で5年目ともなると、だいぶ園全体のことがわかってきて、もう中堅保育士と言われる年代です。

そうなると、今までよりも責任を持つ立場が増えるので、その分荷が重くなります。

たとえば、一緒に組む保育士は自分より後輩であることがほとんどで、そうなると指導する立場になりますよね。

あなたがクラス運営の責任を一手に背負っていくことになります。

保護者からのクレームも、園長からのダメ出しも、すべて自分が矢面に立って受け止めなければなりません。

また、5年も働いていれば、年に1回の行事も5回は経験していることになりますよね。

そうなれば、行事の総リーダーを務めることも当然でてくるでしょう。

運動会や発表会や遠足やお泊り保育などの大きな行事を、自分が中心になって引っ張っていくことになります。

そんな大きな行事を、自分が一手に責任を負って進めなければならないと思うととても気が重いです。

「5年目なんだからできて当然」と思われて、ちょっとのミスや段取りの悪さがあれば、すべて自分に非難が集まってしまいますからね。

こう考えると、仕事の責任がどんどん自分にのしかかってきて、本当にゆううつです。

「こんな重圧から逃れたい」「もっとのびのびと自分のやりたい保育がしたい」と思いますよね。

人間関係の悩みがつらい

「これまで何とか頑張ってきたけれど、職場の人間関係のつらさがもう限界!」という方は多いです。

特に、5年目の保育士だと、園長や主任などの上司、先輩保育士、後輩保育士といった、いろいろな立場の人たちに囲まれています。

なので、人間関係の悩みの種類も増えていきます。

  • 「園長や主任の考え方と合わない」
  • 「先輩保育士に目をつけられて何かと意地悪される」

といった、悩みだけでなく、

  • 「園長から後輩指導やまとめ役を言い渡されるが、うまくできないと責められる」
  • 「指導しても後輩が全くいうことを聞かず、逆に不満を言われる」

などのこともでてきます。

つまり、上からは押し込められ、下からは突き上げられるという、板挟みのような状態ですね。

このような、人間関係の悩みはとても心を消耗します。

たとえ、労働時間が長くても、給料がなかなか上がらなくても、人間関係がよければ心のストレスは大きく軽減されるはずです。

でも、人間関係のストレスが強すぎると、その他のすべてがよくても気持ちよく働くことはできません。

残業や持ち帰り仕事で長時間労働になる

保育士の仕事は、とかく長時間労働だと言われています。

子どもたちが降園した後にも、多くの仕事が残っていて、それをこなすためには残業するか、仕事を持ち帰って家でするしかありません。

そうなると、常に仕事をしている状態、つまり長時間労働になってしまいます。

それは、5年目の保育士にとっても大きな負担のはずです。

1年目、2年目と必死で園の仕事を覚えて、5年目まで頑張り続け慣れてきたと思っても、長時間労働は相変わらず。

これだけ忙しいと、有給休暇だって取りにくいです。

これでは、いつまでたっても自分の時間を作ることができません。

5年目の保育士の方であれば、年齢層は25歳~27歳といったところでしょうか。

そうすると、今が最もプライベートを楽しみたい時期ですよね。

友達と思い切り遊びたいですし、彼氏も作りたいですし、結婚も考えたいとなると仕事ばかりしてはいられないはずです。

もっとプライベートに時間を使って充実した日々を送らないと、あなたの大切な時間を失うばかりです。

そう思うと、長時間労働で仕事漬けの毎日を、このまま続けるわけにはいかないですよね。

園の保育方針と合わない

5年目ともなると、今の園の保育方針に対して、「やっぱりおかしい」「私の考え方とは合わない」と強く感じる場面がでてくることがあります。

それは、当然のことだと思います。

1~2年目のときは、園の保育方針に対して疑問を持つ余裕もなく、「こういうものかな」と思うしかない場合があります。

でも、経験年数を重ねて、あなたなりの保育観や理想が出来上がってくると、今の園のやり方に違和感を覚えはじめるんですよね。

たとえば、「運動会のために毎日練習詰めにすることが、本当に子どもたちのためになるの?」と思ったり、「子どもを怒ったり、なんでもダメダメ、というような保育が本当にいいの?」と疑問に思うと、それが段々と膨らんできます。

そのような、保育方針が合わない園で働くことは本当に苦しいです。

子どもたちに、「こうしてあげたい!」と思うことと真逆のことをやらされるわけです。

それは、毎日自分の気持ちに嘘をついて子どもたちと過ごしていることと一緒ですからね。

5年目ともなると、「私はこんな保育を目指したい!」という思いが出てきても不思議ではありません。

その思いが園の方針と合わないと、毎日が苦しくいたたまれない気持ちになってしまいます。

給料が安い

保育士5年目になれば、「お給料もアップするかな」と期待しますよね。

ですが、園によってはほとんど昇給がなく、「就職したころの給料と比べてもそれほど増えていない」と落胆している方は多いです。

これには、もともと保育士のお給料が上がりにくいことが原因しています。

保育園の運営費用は、国からの補助金と保護者からの保育料で成り立っています。

補助金はもらえる額が決まっていますし、保育料を勝手に値上げすることはできません。

じゃあ、受け入れる子供の人数を増やせばいいか、というと保育室の広さにも限りがあるのでそんなに多くは増やせません。

増やしたら、またその分の保育士を雇わなくてはなりません。

つまり、こういうシステムがあるため、お給料が上がりにくいんです。

それなのに、「経験年数ばかりがどんどん増えていって、責任が重くなるばかりで、その負担に見合ったお給料がもらえない」と不満が募ってくるんですよね。

中には、「園が出してくれない」という理由で、保育に使う制作の材料費をポケットマネーで買っている保育士の方もいます。

そんなことを続けていたら、お給料を自分のために使えず、将来のための貯金も滞ってしまいます。

ちなみに、平成30年賃金構造基本統計から、5年目の保育士の年収を読み取ると、約300万円~350万円の間の方が多いようです。

あなたの年収は、この範囲に入っているでしょうか。

そうでない場合は、保育士の中でも年収が低い方だと思ってよいかもしれません。

関連記事

保育士の「お給料が安い!」という悩みを解決する方法

保育士としてスキルアップしたい

保育士5年目、そして次は6年目と考えると、「もっとスキルを上げたい、スキルの幅を広げたい」と思う方もいます。

たとえば、人間関係も、お給料もそれほど強い不満はないものの、「一つの園の保育しか知らなくていいのか?」と疑問を感じる方がいます。

あるいは、今の園の保育方針に疑問や不満を感じていて、「もっと違う保育を実践したい」と思う方もいるでしょう。

私の場合は、人間関係の不満はもちろんあったのですが、「このままこの園だけしか知らない状態でいいのか?」と思って、転職を考え始めたのは確かです。

保育のやり方や考え方は園によって本当にさまざまなので、他の園に転職すれば、新たな発見や実践ができるはずです。

また、色々な保育士の方に出会うことで、多くの刺激が得られるでしょう。

自分の保育の引き出しを増やすためにも、また、さまざまな価値観に触れるためにも、他の園への転職は大いにアリだと思いますよ。

5年目の保育士はキャリアが武器になり転職の選択肢が広がる

以上のような理由のため、5年目の保育士の方は転職を本格的に考えます。

ただ、「5年目の保育士の転職ってどうなんだろう? うまくいくのかな?」と気になりますよね。

でも、一つの園で、腰を据えて5年間キャリアを積んできたという実績は、転職の際の大きな武器になるんですよ。

その強みによって、5年目の保育士の転職先は、広い選択肢の中から選べるんです。

勤続年数5年の保育士は貴重な存在

まず、5年目まで一つの園で働き続けている保育士の方って、あまり多くはないんですよ。

なので、とても貴重なキャリアを持っていると言えるんです。

たとえば、下のグラフは、平成30年度保育士実態調査によるものですが、保育士の方が一つの園で最も長く働いた年数について表しています。

その中で、正社員の割合をで見てみると、「1か所の職場で最長4~5年勤めた」という方は、全体の約18.7%になっています。

一方、「1か所の職場での最長勤続年数が1年未満~3年」という方の割合は61.3%です。

つまり、1か所の職場で3年以内には転職したり辞めたりしている方の割合の方がずっと多いということですよね。

ここからも、いかに5年間も勤め続ける保育士の方が稀であるかがわかります。

あなたの園でも、「周りの保育士は1~3年でどんどん辞めていって、残っているのは自分くらい」なんていうことはありませんか?

そうであれば、やっぱりグラフの値はその状態を表しているのかもしれませんよね。

もちろん、居心地のいい園であれば、5年目の保育士もそれ以上の人もいると思いますよ。

でも、グラフにもあるように、5年間一つの園で働き続けたという経験値は貴重であり、即戦力としてどこの園も期待するわけです。

保育士として、また社会人としての実力を期待される

そして、5年目の保育士には、保育士として、また社会人としての実力を大いに期待されるはずです。

まず、保育士としては、「さまざまな年齢の子どもの発達を理解している」という経験値があります。

もちろん、0歳児から5歳児までのクラス担任をまんべんなく経験することは難しいでしょうが、それなりに色々な年齢のクラスを担任してきたはずです。

そうなると、「〇歳児と△歳児の保育は大体わかる」といった実力が備わっていますよね。

他にも、行事や保護者対応についてもある程度の経験があるので、安心して任せられます。

また、5年間働いてきたということで、社会人としての経験値にも期待が寄せられます。

たとえば、5年目の保育士には、社会人としての常識やマナーをいちいち教える必要はありません。

逆に、年下の若い保育士に対して、あなたからそういったことを指導してもらいたいと思うはずです。

このように、5年目の保育士は、いろいろな方向から見て強みが見つかりやすいです。

なので、どんな園に応募しても胸を張ってキャリアをアピールできるはずです。

転職先の選択肢を幅広く考えられるのが有利

そして、5年目の保育士は、転職先の選択肢も広く考えられるはずです。

今と同様の規模や種類の園で働くこともできますし、保育園以外の施設で働くこともできます。

たとえば、学童保育や児童発達支援施設などの福祉施設ですね。

扱う子どもは違いますが、保育園での経験が5年あるという信頼感から、雇ってもらいやすいです。

志望動機としても、「新たなキャリアを積みたい」という前向きな内容として話しやすいですよね。

あるいは、小規模認可保育所や企業内保育所、院内保育所といった小規模な保育施設などでも歓迎されます。

特に、小規模な保育施設では職員数が少ないので、保育スキルが高い保育士に来てもらった方が即戦力となり喜ばれます。

とにかく、これまで頑張ってきたことがしっかりと評価された上で、転職先の幅が広がるというのが、5年目の保育士の有利なところですね。

5年目の保育士の転職はアリ!広い視野で転職先を探そう

このように、5年目の保育士はいろいろな強みを持っています。

なので、「転職したいけど、大丈夫かな?」なんて心配する必要はありません。

どうしても今の園で働き続けるのがつらい方、また、新しい環境で新しいキャリアにチャレンジしたい方は、転職を積極的に検討してもOKです。

ですが、自分一人で転職先を探そうとしても、さまざまな視点から情報を集め客観的に検討しようとしても結構難しいです。

一人であれこれ考えていると煮詰まってしまったり、ためらう気持ちが出てきたりして、結局は現状で我慢し続けることになってしまいます。

もんもんとする時間が長引いて、転職のチャンスを失いがちなのが5年目の保育士なんです。

なので、そうならないように客観的な意見を言ってくれたり、転職の専門知識を教えてくれるアドバイザーを使うことをおすすめします。

たとえば、保育士転職サイトを使えば、5年目の保育士としてのあなたの悩みやこれからの展望を話し合いながら、理想のキャリア形成への近道を教えてもらえるはずです。

転職のプロとして経験してきたさまざまな知恵を貸してもらって転職活動ができれば、失敗のない転職ができますよ。

まとめ

5年目の保育士には、武器となる強みがたくさんあるので、転職すればキャリアの展望はかなり開けます。

これまでの経験を活かして同じようなキャリアをさらに積むの良いですし、違う種類の施設で新しいキャリアに挑戦することもできますよ。

ただ、5年間も勤めていると大変なことやつらいことがあっても、それも含めて慣れてしまいますよね。

「きっと、どこへ行っても大変なのは同じ」「我慢できる範囲だから大丈夫」などと、自分の本当の気持ちから目を背けてしまいがち。

でも、今より状況が悪くなっていったとき、「あの時勇気を出して転職しておけばよかった」なんて後悔することになるかもしれませんよ。

そんなことにならないように、今から環境を変えるための行動を起こしましょう。

どうしても不安を感じる方は、保育士の転職のプロを活用して、キャリア相談をしながら転職活動を進めていくのが安全でしょうね。

そうすれば、転職失敗のリスクも減らせますよ。

保育士としての自分をもっと成長させ、理想の生活を手に入れたい気持ちがあるのなら、勇気を出して環境を変えるための一歩を踏み出していきましょう。

  • 「園長や先輩からの嫌味や陰湿な嫌がらせ! 家に帰ると涙が出てくる…これ以上この園で働くなんてマジで無理!」
  • 「サービス残業、持ち帰り仕事は当たり前、プライベートの時間なんてないも同然!何のために働いてるのかわからない…」
  • 「こんな過酷に働いてて、手取り15万とかありえない!これじゃ好きなものも買えないし、私の将来、不安しかない!」

そんなブラック園から抜け出したいなら、転職して環境を変えましょう。

そして、保育士が転職するなら、完全無料の、「保育士転職サイト」を使うのがベストです。

保育士転職のプロが、あなたの転職活動のすべてをサポートしてくれるので、転職を失敗しないで済みますよ。

私も実際に登録して、好条件の求人をいくつも紹介してもらえました ♪

あなたに合う好条件の求人を逃さないためには、人より早く行動することが肝心。

ホワイト園をゲットして、お金のゆとりを増やし、心も体もずっとラクになって、楽しく働きませんか?

保育士の求人を豊富に紹介してくれる保育士転職サイトは、今すぐこちらからチェックしてくださいね。

↓ ↓ ↓

おすすめ保育士転職サイトランキング ▸

おすすめの保育士転職サイト

 

 

人気記事

  • 【2022年版】保育士の自己PR例文25個!強みを見つけて書くコツ!
  • 【テンプレ付き】保育士の履歴書郵送時の添え状~書き方の基本を解説
  • 院内保育所ってきついの?~保育士が転職するメリットとデメリット
  • 疲れた保育士が園を辞めたくなる理由~そんな時の一番の解決策とは?
  • 保育士がいじめで退職って実は多い⁈…その実態と抜け出す解決策!
  • 保育士1年目の悩み~うまく動けない!辞めたい!【解決策ありマス】
  • 【実体験】先輩保育士が怖い!~困った時のタイプ別対処法、教えます

クラスだより

  • 【12か月の書き出し文例集】保育園のクラスだよりをスラスラ作るコツ!
  • 【4月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【5月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【6月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【7月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【8月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【9月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【10月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【11月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【12月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【1月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【2月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【3月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個

保育の仕事・スキル

  • 【例文20個】保育士の目標設定の意義は?立て方の3つのポイントを伝授!
  • 現役保育士が使ってる!おすすめ保育雑誌11冊の中身を徹底解説!
  • 設定保育と自由保育はどう違う?〜メリット、デメリットを解説!
  • 保育園の懇談会を成功させるおススメの内容と進行のコツとは?
  • スキルアップしたい保育士必見!プラスαのおススメ資格10選!
  • 保育士の仕事って大変⁉~苦労もあるけどやりがいは大きいです!
  • 【実体験】保護者からクレームが来た!~現役保育士が対処法を伝授

保育士の悩み

  • もう保育士やるの疲れた…仕事がつらい現状を変える6つの方法
  • 保育士がいじめられて退職って実は多い…その実態と抜け出す解決策!
  • 「保育士に向いていない…」という悩みを解決する5つの方法
  • 男性保育士ならではの魅力と抱えている悩みとは?6つの解決策も解説!
  • 【実体験】先輩保育士が怖い!~関係を乗り切るためのタイプ別対処法
  • 保育士の「お給料が安い!」という悩みを解決する方法
  • 保育士1年目だけど、もう辞めたい!【転職しても問題ない理由】
  • 「もう辞めたい!」~保育士2年目で抱える悩みとは?転職もアリ?
  • 5年目の保育士の悩み!転職する理由と今後のキャリアの展望は?
  • ブランクありの30代・40代・50代保育士も強みを活かして転職OK!
  • 保育士はうつ病に要注意!~その原因と解決策とは?
  • 保育士がうつ病で休職する時~手続きや給料の不安を解消!
  • 疲れた保育士が園を辞めたくなる6つの理由【解決する唯一の方法】
  • 保育士の手取り15万円は安すぎっ!給料を増やすための方法は⁈

転職の前に

  • 【保育士の退職金】いつ、いくらもらえる?疑問を徹底解説!
  • 20代保育士の転職ってアリ?~成功のコツと注意点はコレ!
  • 30代の保育士が転職する時の心構えと成功するポイントとは?
  • 40代保育士の転職の心構えと注意点~失敗しない求人探しのコツ!
  • 50代保育士の転職、復職は可能?求人選びのコツと注意点!
  • 1年目の保育士が転職する時のメリット、デメリット
  • 2年目の保育士が転職する時のメリット、デメリット
  • 保育士3年目は転職に最適!その理由と失敗しない転職のコツとは?
  • 保育士が他の園に転職するメリット、デメリット【完全解説版】
  • 保育士、何年で辞める?~転職に最適な時期とタイミングをつかもう!
  • 保育士の年度途中の退職はアリ!その理由と転職する時の注意点は?
  • 未経験の保育士でも転職できる!求人選びの注意点と心構え

保育士の転職先

  • 認定こども園の特徴とは?~幼稚園や保育園との違いを知ろう!
  • 【幼稚園と保育園】お給料がいいのはどっち?仕事や資格の違いとは?
  • 小規模保育園とは?転職前に特徴&メリット、デメリットをチェック!
  • 認証保育園ってどんなの?~保育士が転職するメリット、デメリット
  • 院内保育所ってきついの?~保育士が転職するメリットとデメリット
  • 保育士が認可外保育園に転職するときのメリット、デメリット
  • 保育士が企業主導型保育所に転職するメリット、デメリット
  • 人気上昇!保育士が企業内保育所に転職するメリット、デメリット
  • 保育士が託児所に転職する時のメリットや仕事内容&注意点を解説!
  • 【体験談アリ】保育士が転職するなら公立園?私立園?違いと特徴を解説
  • 【体験談付き】保育士の転職~公立保育園のメリット、デメリットとは?
  • 保育園以外への転職!保育士資格を活かして働ける児童福祉施設とは?
  • 保育士資格を活かせる保育園以外の仕事は?内容とやりがいを解説
  • 【体験談付き】保育士が他職種(事務職)に転職する5つのポイント

保育士の働き方

  • 園を支えるフリー保育士の仕事とは?悩みとやりがいを解説!
  • 保育士の夜勤どこが大変?~仕事内容、お給料の疑問を一気に解決!
  • 正社員保育士として働くメリット、デメリット~仕事、給料、待遇は⁈
  • 保育士が契約社員に転職するメリット、デメリット
  • 派遣保育士とは?~働き方や仕事内容、待遇を詳しく解説!
  • 派遣保育士に転職する7つのメリットと5つのデメリット
  • 保育士がパート・非常勤で働く!~仕事内容&メリット、デメリットは?

サイト運営情報

サイト運営者:はなえみ

保育士歴30年。私立園や公立園、児童発達支援などでの勤務経験あり。

 

  • 運営者プロフィール
  • 「保育士転職びより」の理念
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせ

Copyright(c) 2023 保育士転職びより All Right Reserved.

©保育士転職びより