保育士転職びより
  • MENU
    • HOME
    • 保育士転職のコツ
    • 履歴書・面接対策
    • 保育士転職サイトの活用術
    • おすすめ保育士転職サイト
    • 運営者情報

保育士転職びより

保育士が笑顔で働くための転職応援サイト

  • HOME
  • 保育士転職のコツ
  • 履歴書・面接対策
  • 保育士転職サイトの活用術
  • おすすめ保育士転職サイト
  • 運営者情報
トップページ
>
クラスだより
>
【保育園8月のクラスだより】即使える!0~5歳児別書き出し文例12個

【保育園8月のクラスだより】即使える!0~5歳児別書き出し文例12個

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

毎月のクラスだよりの書き出し文って悩みますよね。

この記事では、

「いつも書き出し文が出てこない!手が止まる!」

と悩んでいる保育士の方に向けて、8月のクラスだよりの書き出し文のコツや0~5歳児別で具体的な例文をお伝えします。

私の勤めていた園では月初めにクラスだよりを出していたので、8月のクラスだよりには7月の子どもたちの様子を載せていました。

この記事でも、そのパターンで文章を考えました。

実際に私は、13年間保育園に勤めてきて、0歳児~5歳児までのすべての年齢の担任を経験しているので、かなりの数のクラスだよりを書いてきました。

その時の子どもたちのリアルな様子や園での出来事を取り入れながら、文例を書いてみたので、「あなたのクラスの子どもたちの様子も、きっと同じじゃないかな?」なんて思っています。ぜひ参考にしてみてくださいね。

もし、あなたが8月末にクラスだよりを出すのであれば、【保育園9月のクラスだより】0~5歳児別カンタン書き出し文例の方がピッタリなので、ぜひそちらをご覧くださいね。

目次

  • 1 新型コロナウイルスに関する文例
  • 2 8月のクラスだよりの書き出し文のコツ
  • 3 8月のクラスだよりに載せること
  • 4 【8月のクラスだより】0~5歳児別の書き出し例文
    • 4.1 ◆0歳児
    • 4.2 ◆1歳児
    • 4.3 ◆2歳児
    • 4.4 ◆3歳児
    • 4.5 ◆4歳児
    • 4.6 ◆5歳児
  • 5 まとめ

新型コロナウイルスに関する文例

2020年は、新型コロナウイルスの感染拡大によって、普段の保育に感染防止のための対応も加わって、保育士の方々は毎日本当に苦労されていると思います。

今月も、まだまだその対応は必要な状況で、感染拡大防止のために行事の中止や保育の変更点などをおたよりに載せることもありますよね。

ただ、園として全家庭に伝えたい内容は、主に園だよりに載せると思います。

なので、クラスだよりで取り上げることは、クラス独自で伝えたいこと、お願いしたいことに絞って書くとよいですね。

そんな文例2個を考えてみましたので、ぜひ使ってみてくださいね。

  • 『本格的な暑さがやってきました。この暑さの中でマスクをしていると、汗でマスクが濡れてしまう子も多いので、取り替え用のマスクを2枚、毎日持たせてくださるようお願いいたします』
  • 『新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、毎月のお誕生会は各クラスで行っています。園児全員で集まってお祝いできないのは残念ですが、〇〇組さんでは、赤ちゃん組のお友だちのために、絵を描いてプレゼントすることにしました。赤ちゃん組さんの廊下に貼りだしてありますので、ぜひご覧くださいね』

8月のクラスだよりの書き出し文のコツ

8月のクラスだよりの書き出し文は、やはり7月から行っている水遊びやプール遊びのことを題材にすることが多いでしょう。

プールや水遊びは夏ならではの経験ですし、保護者の方にも持ち物を毎日用意してもらっているので、子どもたちが楽しむ姿をぜひ伝えましょう。

水が大好きな子どもは問題ありませんが、中には水が苦手な子もいますよね。

そんな子も、自分のペースで水遊びやプール遊びを楽しんでいる様子が書ければ、保護者の方も安心すると思いますよ。

もちろん、夏だからといって、プールばかりしているわけではないですよね。

たとえば、室内での一人ひとりの遊びの様子や、友だち同士の関わり、夏ならではの保育の取り組みについて、触れてみてもよいですね。

また、夏は何かと健康管理が難しい時期です。

感染症などにかからないよう、衛生面や体調面に注意するように呼びかける文面も入れてみてはいかがでしょうか。

8月のクラスだよりに載せること

では、8月のクラスだよりの本文記事には、どんな内容を載せるとよいのでしょうか。

園によって保育環境や保育内容、行事も違うので一概には言えませんが、よく載っている内容としては以下のようなものがあります。

7月の出来事 トウモロコシの皮むき、プール遊び、お当番活動の様子、野菜の収穫の様子、その他日常の子どもたちの様子を載せましょう。
着替えの補充と記名のお願い 着替えることが多くなるので、衣服の補充のお願いをしましょう。自分でやろうとする子もいるので脱ぎ着しやすいものがいいですね。合わせて記名もお願いしましょう。
プールカードへの記入のお願い 引き続きプールカードの記入をお願いしましょう。記入がないと元気でもプールには入れませんし、プールに入らなくてもシャワーをする場合があるので、プールカードの記入は必須です。
爪切りのお願い 爪が長いとプールなどで友だちを傷つけたり、自分も痛い思いをすることも。衛生面からも短く切ってある方がよいですね。
とびひ、手足口病などへの注意 他にも、ヘルパンギーナ、プール熱といった感染症もあります。保護者の方に知っておいてもらうためにも載せておくとよいです。
8月のめあて 8月のめあてを載せます。
8月の予定 避難訓練、内科検診、誕生会、プールじまいなど。
誕生児紹介 8月の誕生児を紹介します。
9月の保育のために準備してほしいもの 0歳児では歩けるようになった子のための、園用の靴を持ってきてもらいましょう。また、防災引き取り訓練があれば、早めにご協力のお願いをしておきましょう。

行事やお願いことがある場合には、余裕を持って保護者に知らせ、準備するための時間をしっかりと取れるように配慮することが大切です。

【8月のクラスだより】0~5歳児別の書き出し例文

ここからは、8月のクラスだよりの書き出し例文になります。

0歳児~5歳児までのクラスだよりについて、それぞれ2パターンずつ挙げてみました。

参考にしていただけたら幸いです。

◆0歳児

『8月になって本格的な夏の到来ですね。7月に入ってもなかなか梅雨が明けなかったのですが、やはり蒸し暑い日も多く、たくさん沐浴ができました。ベビーバスやたらいに温水を入れて、お友だちと一緒にドボン!気持よさそうにつかっていたり、温水をバシャバシャとやってみたり、思い思いに楽しんでいました。今月も引き続き、沐浴を楽しみながら、体調管理にはしっかりと気を配っていきたいと思います』
『元気なセミの鳴き声が聞こえるようになり、夏真っ盛りとなってきました。この時期だからこそ思い切り楽しめる沐浴、○○ぐみさんはみんな大好きです。水面を手でたたいてみたり、じょうろで雨を降らせると手を差し伸べたり。顔に水がかかるのが苦手なお友だちもいますが、おもちゃで遊ぶのはとても楽しそうですよ。今月も体調や天候の様子を見ながら沐浴を楽しみたいと思います』

◆1歳児

『暑―い夏がやってきましたね。子どもたちは、思い思いに水遊びを楽しんでいます。ペットボトルに穴をあけたジョーロからお水が出てくると、手を伸ばして水を触ろうとしたり、自分でもペットボトルを持ちたがったり。これからもまだまだ楽しんでいきたいと思いますので、プールカードの記入を引き続きよろしくお願いします』
『7~8月にかけて、汗をかいたときや水遊びの前後など、何かと着替える回数が増えています。○○ぐみさんは、自分でズボンをはいたり、Tシャツをかぶろうとしたり、「自分でやってみよう!」と挑戦中。さりげなく手伝ってあげて、「できたね!上手!」とほめると満足そうです。今月も、一人ひとりの体調の変化を見逃がさず、休憩や水分補給をしながら元気に過ごしたいと思います』

◆2歳児

『毎日暑い日が続いていますね。それでも、○○ぐみのみんなは元気いっぱい!毎日プール遊びを楽しみにしています。お水が大好きなお友だちはプールの中でワニさん歩きをしたり、自分からお水に顔をつけたりしています。一方では、プールの外で水車やカップ、バケツなどを使って遊ぶのが好きな子も。それぞれの楽しみ方をしながら、夏ならではの遊びを満喫したいと思います』
『猛暑日が続いていますね。大人はぐったりしてしまいますが、子どもたちには楽しいプールが待っていて本当にうらやましい!「せんせー、今日のプールはマル?」と自分がプールに入れるかどうか気になるようです。プールから出た後は、体も気分もスッキリ。好きな絵本を見たり、ブロックや汽車やままごとをしたり、リラックスしながら過ごしています』

◆3歳児

『照りつける夏の日差しが痛く感じる8月。こんな日にこそ、プール遊びはピッタリですね。○○ぐみさんは、幼児組になって、初めての大きいプールに入っています。プールに入るときのお約束も守りながら、仲良く水遊びを楽しんでいます。よーいドン!の合図で水の中を走ってみたり、水を掛け合ったり。これからも、一人ひとりのペースで水に慣れて楽しんでいけたら、と思っています。』
『プール遊びが始まって、自分のことを自分でやる機会が増えました。自分で洋服の着脱をするのはもちろん、脱いだ水着や服をバスタオルにくるむことを教えると、自分でもやってみようと挑戦しています。なんでも好奇心旺盛で頑張りやな○○ぐみさん。この夏でまたできることが増えてたくましくなっている子どもたちです』

◆4歳児

『先月からプールを楽しんでいる○○ぐみのみんな。水着への着替えも早く上手になりました。プールに入る前の準備体操もノリノリです。水に入るとまず、みんなで一方向にえっさえっさと走り水流を作ります。担任の笛の合図で走るのをやめて流れに身を任せると流れるプールの完成です!今月も、熱中症対策を万全にしながら、夏の遊びを楽しみたいと思います』
『7月の初めにプール開きをしてから、あまり天気がパッとしない日が続いてしまいました。子どもたちは残念そうにしながらも、泥んこ遊びや、フィンガーペインティングなどを楽しみました。また、お洗濯ごっこも大流行。お部屋にある布類をせっせとお洗濯しては干して、気分はお母さん。絞り方もさまになっています!おうちの方の家事の様子をよく見ているんだなー、と感心しました。8月はプールに入れる日が増えることを願っています』

◆5歳児

『7月のプール開きの前に、○○ぐみでプール掃除をしました。一人ひとりがスポンジを持ってプールの床や壁をゴシゴシ。年長組としての役割を果たし、満足そうな子どもたちでした。そして、プールが始まると、潜れる子は水中のフープをくぐり、また、ビート板につかまってバタ足をする子も。碁石拾い競争では、潜って拾う子もいれば、顔をつけないようにしながら拾う子もいます。勝ったり負けたりしながら大賑わいです。あと1か月、園生活最後のプールを満喫したいと思います』
『太陽がギラギラとまぶしい8月になりました。そんな太陽の恵みを受けて、○○ぐみの育てる夏野菜たちは見事な実をつけました。「もうすごく大きくなってる!」と早く収穫したい子どもたち。取れた野菜はみんなで食室へ届けました。もちろんその日の給食には、みんなが育てた野菜が添えられて登場!本当は嫌いな野菜だけど、この日ばかりは「おいしい!」と食べていました。このような経験から、食材への興味が広がっていくことを願っています』

まとめ

8月のクラスだよりの書き出しは、7月の水遊びやプール遊びの様子、夏の健康についてなどの話題がタイムリーですね。

もちろん、それ以外の日常の生活や遊びの場面をとりあげるのもOKです。

4月の入園や進級のときから4か月ほどたっているので、子どもたちも色々と成長し変化していることがありますよね。

そんな様子を伝えると、保護者の方にもわが子の成長を実感してもらえるでしょう。

そして、夏は体力を消耗しがちで、体調も崩しやすいく、感染症にもかかりやすいです。

ご家庭でもお子さんの様子に注意してもらい、何か変わったことがあったら担任に伝えるようお願いしましょう。

そして、冷たいものの与え方や、レジャーでの体調管理、冷房の使い方などに気をつけ、健康に夏を楽しむように呼びかけましょう。

なお、9月に防災引き取り訓練を予定している園では、8月のうちにその旨を保護者お知らせし、お仕事の都合をつけてもらうようお願いしましょう。

今働いている保育園で、消耗していませんか?

そんな時頭に思い浮かぶのは、「転職」ですよね。

保育士の方が転職する時、最も手軽で簡単な方法は保育士転職サイトを使うこと。

保育士転職サイトを使えば、保育士の転職のプロであるキャリアコンサルタントがついてくれるので、あなたの転職活動の悩みや面倒なコトが楽々クリアできるんです!

たとえば、あなたにピッタリな求人を厳選して紹介してくれて、園との連絡調整や条件交渉など、面倒な手続きを代わりに行ってくれるんです。

なので、日中いつも通り仕事をしていながら、転職活動が同時進行できるんですよ。

まだ転職するかどうか考え中の方が、情報収集のために利用したり、今の職場の悩みを相談するのもOKです。

そんな、幅広い保育士転職サイトのサービスはすべて無料!

もし、求人紹介を経て転職が決まっても、あなたが費用を負担することは一切ないので安心してくださいね。

ただ、保育士転職サイトには、それぞれ特徴があり、「取り扱い求人地域」「転職をサポートする各種サービス」などが違っています。

なので、転職を失敗しないためにも、あなたに最適な保育士転職サイトを選ぶことが大切なんです。

以下のページでは、私がおすすめする保育士転職サイトの特徴について、ランキング形式で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてくださいね!

おすすめ保育士転職サイトランキング ▸

 

こんにちは!サイト運営者のはなえみです。

現役保育士として働き続けて早30年。

これまで、0歳児から5歳児までのすべてのクラス担任を経験し、発達障害の子どもへの支援も行ってきました。

転職も経験し、一般企業や私立保育園、公立保育園、児童発達支援施設などさまざまな職場を経験してきました。

【このサイトの運営目的】

仕事に悩んでいる保育士の方へ有益な情報を届けたい、イキイキと自分らしく働ける職場と出会ってほしい、そんな思いからこのサイトを立ち上げました。

→はなえみの詳しいプロフィール

関連記事

  • 園を支えるフリー保育士の仕事とは?悩みとやりがいを解説!園を支えるフリー保育士の仕事とは?悩みとやりがいを解説!
  • 今すぐ書ける!保育士の志望動機【豊富な例文16個】~履歴書に最適!今すぐ書ける!保育士の志望動機【豊富な例文16個】~履歴書に最適!
  • 2年目の保育士が転職する時のメリット、デメリット2年目の保育士が転職する時のメリット、デメリット
  • 保育士3年目は転職に最適!その理由と失敗しない転職のコツは?保育士3年目は転職に最適!その理由と失敗しない転職のコツは?
  • 「保育士に向いていない…」という悩みを解決する5つの方法「保育士に向いていない…」という悩みを解決する5つの方法
  • 保育園以外への転職!保育士資格を活かして働ける児童福祉施設とは?保育園以外への転職!保育士資格を活かして働ける児童福祉施設とは?

人気記事

  • 【2020年版】保育士転職サイト比較ランキング!おすすめBest3を紹介!
  • 今すぐ使える!保育士の志望動機【豊富な例文16個】~履歴書に最適!
  • 保育士の自己PR【即使える例文25】履歴書、職務経歴書、面接に最適!
  • 【テンプレ付き】保育士の職務経歴書~初めてでもわかる書き方解説!
  • 保育士の面接で聞かれる質問対策!~現役保育士の必勝回答例を紹介
  • 【テンプレ付き】保育士の履歴書郵送時の添え状~書き方の基本を解説
  • 保育士のうつ病が回復したら復職?それとも転職?

クラスだより

  • 【12か月の書き出し文例集】保育園のクラスだよりをスラスラ作るコツ!
  • 【保育園4月のクラスだより】即使える!0~5歳児別書き出し文例12個
  • 【保育園5月のクラスだより】即使える!0~5歳児別書き出し文例12個
  • 【保育園6月のクラスだより】即使える!0~5歳児別書き出し文例12個
  • 【保育園7月のクラスだより】即使える!0~5歳児別書き出し文例12個
  • 【保育園8月のクラスだより】即使える!0~5歳児別書き出し文例12個
  • 【保育園9月のクラスだより】即使える!0~5歳児別書き出し文例12個
  • 【保育園10月クラスだより】即使える!0~5歳児別書き出し文例12個
  • 【保育園11月のクラスだより】即使える!0~5歳児別書き出し文例12個
  • 【保育園12月のクラスだより】即使える!0~5歳児別書き出し文例12個
  • 【保育園1月のクラスだより】即使える!0~5歳児別書き出し文例12個
  • 【保育園2月のクラスだより】即使える!0~5歳児別書き出し文例12個
  • 【保育園3月のクラスだより】即使える!0~5歳児別書き出し文例12個

保育の仕事・スキル

  • 【経験年数別の例文20個】保育士の目標をサクッと立てる3つのコツ!
  • 保育雑誌のおススメは? 現役保育士が11誌の中身をチェック&解説!
  • 設定保育と自由保育はどう違う?〜メリット、デメリットを解説!
  • 保育園の懇談会を成功させるおススメの内容と進行のコツとは?
  • スキルアップしたい保育士必見!プラスαのおススメ資格10選!
  • 保育士の仕事って大変⁉~苦労もあるけどやりがいは大きいです!
  • 【実体験】保護者からクレームが来た!~現役保育士が対処法を伝授

保育士の悩み

  • もう保育士やるの疲れた…仕事がつらい現状を変える6つの方法
  • 保育士がいじめられて退職って実は多い…その実態と抜け出す解決策!
  • 「保育士に向いていない…」という悩みを解決する5つの方法
  • 男性保育士ならではの魅力と抱えている悩みとは?6つの解決策も解説!
  • 【実体験】先輩保育士が怖い!~関係を乗り切るためのタイプ別対処法
  • 保育士の「お給料が安い!」という悩みを解決する方法
  • 保育士1年目だけど、もう辞めたい!【転職しても問題ない理由】
  • 「もう辞めたい!」~保育士2年目で抱える悩みとは?転職もアリ?
  • 5年目の保育士の悩み!転職する理由と今後のキャリアの展望は?
  • ブランクありの30代・40代・50代保育士も強みを活かして転職OK!
  • 保育士はうつ病に要注意!~その原因と解決策とは?
  • 保育士がうつ病で休職する時~手続きや給料の不安を解消!
  • 疲れた保育士が園を辞めたくなる6つの理由【解決する唯一の方法】

転職の前に

  • 【保育士の退職金】いつ、いくらもらえる?疑問を徹底解説!
  • 20代保育士の転職ってアリ?~成功のコツと注意点はコレ!
  • 30代の保育士が転職する時の心構えと成功するポイントとは?
  • 40代保育士の転職の心構えと注意点~失敗しない求人探しのコツ!
  • 50代保育士の転職、復職は可能?求人選びのコツと注意点!
  • 1年目の保育士が転職する時のメリット、デメリット
  • 2年目の保育士が転職する時のメリット、デメリット
  • 保育士3年目は転職に最適!その理由と失敗しない転職のコツとは?
  • 保育士が他の園に転職するメリット、デメリット【完全解説版】
  • 保育士、何年で辞める?~転職に最適な時期とタイミングをつかもう!
  • 保育士の年度途中の退職はアリ!その理由と転職する時の注意点は?
  • 未経験の保育士でも転職できる!求人選びの注意点と心構え

保育士の転職先

  • 認定こども園の特徴とは?~幼稚園や保育園との違いを知ろう!
  • 【幼稚園と保育園】お給料がいいのはどっち?仕事や資格の違いとは?
  • 小規模保育園とは?転職前に特徴&メリット、デメリットをチェック!
  • 認証保育園ってどんなの?~保育士が転職するメリット、デメリット
  • 院内保育所ってきついの?~保育士が転職するメリットとデメリット
  • 保育士が認可外保育園に転職するときのメリット、デメリット
  • 保育士が企業主導型保育所に転職するメリット、デメリット
  • 人気上昇!保育士が企業内保育所に転職するメリット、デメリット
  • 保育士が託児所に転職する時のメリットや仕事内容&注意点を解説!
  • 【体験談アリ】保育士が転職するなら公立園?私立園?違いと特徴を解説
  • 【体験談付き】保育士の転職~公立保育園のメリット、デメリットとは?
  • 保育園以外への転職!保育士資格を活かして働ける児童福祉施設とは?
  • 保育士資格を活かせる保育園以外の仕事は?内容とやりがいを解説
  • 【体験談付き】保育士が他職種(事務職)に転職する5つのポイント

保育士の働き方

  • 園を支えるフリー保育士の仕事とは?悩みとやりがいを解説!
  • 保育士の夜勤どこが大変?~仕事内容、お給料の疑問を一気に解決!
  • 正社員保育士として働くメリット、デメリット~仕事、給料、待遇は⁈
  • 保育士が契約社員に転職するメリット、デメリット
  • 派遣保育士とは?~働き方や仕事内容、待遇を詳しく解説!
  • 派遣保育士に転職する7つのメリットと5つのデメリット
  • 保育士がパート・非常勤で働く!~仕事内容&メリット、デメリットは?

サイト運営情報

サイト運営者:はなえみ

保育士歴30年。私立園や公立園、児童発達支援などでの勤務経験あり。

 

  • 運営者プロフィール
  • 「保育士転職びより」の理念
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせ

Copyright(c) 2021 保育士転職びより All Right Reserved.

©保育士転職びより