こんにちは! 現役保育士はなえみです(転職でホワイト園に巡り会えました!→ プロフィールはこちら)。
毎月のクラスだよりの書き出し文って悩みますよね。
この記事では、
「いつも書き出し文が出てこない!手が止まる!」
と悩んでいる保育士の方に向けて、8月のクラスだよりの書き出し文のコツや0~5歳児別で具体的な例文をお伝えします。
実際に私は、
- 13年間保育園での勤務経験があります
- 0歳児~5歳児までのすべての年齢の担任を経験
- かなりの数のクラスだよりを書いてきました
ということで、子どもたちのリアルな様子や園での出来事を取り入れた文例を書いてます。
あなたのクラスの子どもたちの様子も、きっと同じじゃないかな?って思ってます。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
ちなみに、私の勤めていた園では月初めにクラスだよりを出していたんですよね。
なので、8月のクラスだよりには7月の子どもたちの様子を載せていました。
もし、あなたが8月末にクラスだよりを出すのであれば、
の方がピッタリなので、ぜひそちらをご覧くださいね。
目次
8月のクラスだよりの書き出し文のコツ
8月のクラスだよりの書き出し文は、7月から行っている水遊びやプール遊びのことを題材にすることが多いかな、と。
プールや水遊びは夏ならではの経験ですし、保護者の方にも持ち物を毎日用意してもらってますよね。
なので、子どもたちが水遊びを楽しむ姿をぜひ伝えましょう。
中には水が苦手な子もいるでしょうけど、そんな子の姿も肯定的に表現してくださいね。
その子のペースで水遊びやプール遊びを楽しんでいる様子が伝わると、保護者の方も安心しますよ。
もちろん、プール以外の遊びもしていると思うので、その様子も伝えましょう。
たとえば、
- 室内での一人ひとりの遊びの様子
- 友だち同士の関わり
- プール以外の夏らしい活動
について、触れてみてもよいですね。
また、夏は何かと健康管理が難しい時期です。
感染症にかからないよう、衛生面や体調面に注意するように呼びかける文面も入れるといいですね。
8月のクラスだよりに載せること
8月のクラスだよりの本文記事に載せる内容はこんな感じ。↓
7月の出来事 | トウモロコシの皮むき、プール遊び、お当番活動の様子、野菜の収穫の様子、その他日常の子どもたちの様子を載せましょう。 |
着替えの補充と記名のお願い | 着替えることが多くなるので、衣服の補充のお願いをしましょう。自分でやろうとする子もいるので脱ぎ着しやすいものがいいですね。合わせて記名もお願いしましょう。 |
プールカードへの記入のお願い | 引き続きプールカードの記入をお願いしましょう。記入がないと元気でもプールには入れませんし、プールに入らなくてもシャワーをする場合があるので、プールカードの記入は必須です。 |
爪切りのお願い | 爪が長いとプールなどで友だちを傷つけたり、自分も痛い思いをすることも。衛生面からも短く切ってある方がよいですね。 |
とびひ、手足口病などへの注意 | 他にも、ヘルパンギーナ、プール熱といった感染症もあります。保護者の方に知っておいてもらうためにも載せておくとよいです。 |
8月のめあて | 8月のめあてを載せます。 |
8月の予定 | 避難訓練、内科検診、誕生会、プールじまいなど。 |
誕生児紹介 | 8月の誕生児を紹介します。 |
9月の保育のために準備してほしいもの | 0歳児では歩けるようになった子のための、園用の靴を持ってきてもらいましょう。また、防災引き取り訓練があれば、早めにご協力のお願いをしておきましょう。 |
行事やお願いことがある場合には、早めに保護者に知らせましょう。
保護者が準備できる時間を取れるように配慮することが大切ですね。
【8月のクラスだより】0~5歳児別の書き出し例文
8月のクラスだよりの書き出し例文、0歳児~5歳児までそれぞれ2パターンずつ挙げてみました。
参考にしてみてくださいね。
◆0歳児
◆1歳児
◆2歳児
◆3歳児
◆4歳児
◆5歳児
まとめ
8月のクラスだよりの書き出しは、7月の水遊びやプール遊びの様子、夏の健康についてなどの話題がタイムリーですね。
もちろん、それ以外の日常の生活や遊びの場面をとりあげるのもOK。
4月の入園や進級のときから4か月ほどたっているので、子どもたちも色々と成長し変化しています。
そんな様子を伝えると、保護者の方にもわが子の成長を実感してもらえますよ。
そして、夏は体力を消耗しがちで、感染症にもかかりやすいです。
ご家庭でもお子さんの様子に注意してもらい、何か変わったことがあったら伝えてもらえるようお願いしましょう。
他には、冷たいものの与え方や、レジャーでの体調管理、冷房の使い方なども、おたよりのネタになりますよ。
なお、9月に防災引き取り訓練を予定していたら、8月のうちに保護者お知らせしておきましょう。