保育士転職びより
  • MENU
    • HOME
    • 保育士転職のコツ
    • 履歴書・面接対策
    • 保育士転職サイトの活用術
    • おすすめ保育士転職サイト
    • 運営者情報

保育士転職びより

保育士が笑顔で働くための転職応援サイト

  • HOME
  • 保育士転職のコツ
  • 履歴書・面接対策
  • 保育士転職サイトの活用術
  • おすすめ保育士転職サイト
  • 運営者情報
トップページ
>
クラスだより
>
【保育園7月のクラスだより】即使える!0~5歳児別書き出し文例12個

【保育園7月のクラスだより】即使える!0~5歳児別書き出し文例12個

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

クラスだよりの書き出し文でいきなり手が止まってしまうこと、ありますよね。

この記事では、

「いつも書き出し文でつまずいちゃう!」

と悩んでいる保育士の方に向けて、7月のクラスだよりの書き出し文のコツや0~5歳児別で具体的な例文をお伝えします。

私の勤めていた園では月初めにクラスだよりを出していたので、7月のクラスだよりには6月の子どもたちの様子を載せていました。

この記事でも、そのパターンで文章を考えました。

実際に私は、13年間保育園勤務を経験してきて、0歳児~5歳児までのすべての年齢の担任もしたことがあるので、その時の子どもたちの様子や園での出来事をリアルに思い出せるんですよね。

保育園であれば、「あるある」な子どもたちの様子や保育の取り組みを想定した文例になっているので、どなたでも使いやすいと思いますよ。ぜひ参考にしてみてくださいね。

もし、あなたが7月末にクラスだよりを出すのであれば、【保育園8月のクラスだより】0~5歳児別カンタン書き出し文例の方がピッタリなので、ぜひそちらをご覧くださいね。

目次

  • 1 新型コロナウイルスに関する文例
  • 2 7月のクラスだよりの書き出し文のコツ
  • 3 7月のクラスだよりに載せること
  • 4 【7月のクラスだより】0~5歳児別の書き出し例文
    • 4.1 ◆0歳児
    • 4.2 ◆1歳児
    • 4.3 ◆2歳児
    • 4.4 ◆3歳児
    • 4.5 ◆4歳児
    • 4.6 ◆5歳児
  • 5 まとめ

新型コロナウイルスに関する文例

2020年は、新型コロナウイルスの感染拡大によって、どこの保育園でも対応に追われ、保育士の方々は毎日本当に大変だと思います。

今月も、まだまだその対応は続いていて、感染拡大防止のために行事の中止や保育の変更点などを載せることもありますよね。

ただ、園として全家庭に伝えたい内容は、主に園だよりに載せると思います。

なので、クラスだよりで取り上げることは、クラス独自で伝えたいこと、お願いしたいことに絞って書くとよいですね。

そんな文例2個を考えてみましたので、ぜひ使ってみてくださいね。

  • 『給食中の子どもたちへの対応についてですが、〇〇組では、保育士は少し距離をとって見守りや声かけをし、保育士が一緒に給食を食べないようにしています。十分な支援ができずとても残念ですが、感染防止のためにできることとして行っております。ご理解いただけますようお願いいたします』
  • 『いつも検温やマスクのご協力をいただきありがとうございます。気温差が激しいこの季節は、子どもたちも体調を崩しやすいです。今後も引き続き、ご協力よろしくお願いいたします。もし、発熱や咳などの症状があった時には、ご自宅で様子を見ていただきますようお願いいたします』

7月のクラスだよりの書き出し文のコツ

7月のクラスだよりの書き出し文は、6月の保育のことや、七夕やプールなど夏ならではの保育について書いたり、体調管理を呼びかけたりしてみるとよいでしょう。

6月は梅雨なので、あまり戸外に出られないイメージがありますが、梅雨の晴れ間には積極的に戸外で遊んでいる様子をアピールしましょう。

または、外に出られない分、色々な形で室内遊びを楽しんでいる様子を伝えられるといいですね。

また、7月に入るとすぐに七夕があります。

6月の終わりごろから七夕に向けての製作をする園は多いので、その時の様子を載せるのもいいでしょう。

さらに、7月からはプールが始まります。

子どもたちがとても楽しみにしているプールなので、その話題にも触れながら、プールで使う物の準備をお願いしましょう。

また、本格的な暑さがやってくる7月は、感染症や熱中症などへの注意が必要になりますね。

保健だよりを発行している園であれば、そちらで載せるかもしれませんが、必要があればクラスだよりでも取り上げてお知らせするとよいですね。

7月のクラスだよりに載せること

では、7月のクラスだよりの本文記事には、どんな内容を載せるとよいのでしょうか。

園によって保育環境や保育内容、行事も違うので一概には言えませんが、よく載っている内容としては以下のようなものがあります。

6月の出来事 泥んこ遊び、色水遊び、片栗粉遊び、七夕の製作など、6月で行った活動について載せましょう。
着替えの補充のお願い プールなどで着替える機会が多くなるので、補充のお願いをしておきましょう。
記名のお願い 着替えが多くなる時期なので、引き続き記名をお願いしましょう。
爪のチェックのお願い 爪が伸びていると虫刺されを書き壊してしまったり、プールで友達を傷つけたりすることも。こまめにチェックしてもらうよう、知らせます。
プールカードへの記入のお願い プールに入れるかどうか判断するためにも、保護者自身の記入が大切です。記入漏れがあると子どもは元気なのに、プールに入れないことも。
7月のめあて 7月のめあてを載せます。
7月の予定 七夕の集会、歯科検診、耳鼻科検診、交通安全教室、誕生会など
誕生児紹介 7月の誕生児を紹介します。
8月の保育のために準備してほしいもの プールの準備(水着、水泳帽、着替え、バスタオルなど)を具体的に知らせましょう。

などです。

行事予定やお願いことがある場合には、余裕を持って保護者に知らせ、準備するための時間をしっかりと取るように配慮することが大切です。

【7月のクラスだより】0~5歳児別の書き出し例文

ここからは、7月のクラスだよりの書き出し例文になります。

0歳児~5歳児までのクラスだよりについて、それぞれ2パターンずつ挙げてみました。

参考にしていただけたら幸いです。

◆0歳児

『もうすぐ梅雨明けですね。雨の合間に刺す日差しが夏の到来を思わせます。晴れた日はできるだけお散歩に出かけた○○ぐみさん。電車が見える公園では、遊んでいても電車が通り過ぎる音を聞きつけて、「あー!」と指さして担任に教えてくれます。7月は、お散歩よりも沐浴が中心になります。沐浴で水の心地よさをたくさん楽しみたいと思います』
『まだ梅雨は続いていますが、晴れた日は気温が高くなり、夏の兆しを感じさせる今日この頃ですね。○○ぐみさんでは、お友だちのことを見ながらまねっこしている様子が見られます。お友だちが「ばあ!」とやれば、それを見ていた別のお友だちも「ばあ!」とやってみるなど、いろんなことを吸収している様子が見られます。本格的な暑さがやってきますが、しっかりと水分を取りながら体調管理をしていきたいと思います』

◆1歳児

『夏はもうすぐそこまで来ていますね。日に日に暑さが増していますが、子どもたちは元気いっぱい!汗をかきかき、笑顔で遊んでいます。 これから、夏本番になっていきますが、暑さに負けないように、体調管理をしっかりしながら過ごしたいと思います。7月からはプール遊びが始まります。水分補給や休憩もとりながら楽しみたいと思います』
『雨の日が続いていて、先月はあまりお散歩に行けなかった○○ぐみさん。その分、ホールでいろいろな運動遊びをしたりかけっこをしたり、思い切り体を動かしました。特にかけっこはみんな大好き!「よーいどん!」の合図で保育士の元までちゃんと走ってきてくれます。そんなしっかりとした姿に成長を感じますね』

◆2歳児

『先月は、梅雨の時期ではありましたが、晴れた日はみんなの大好きな○○公園にでかけて遊びました。われ先にと滑り台の階段を登って滑ったり、築山の周りをぐるぐると追いかけっこしたり、お友だちと笑い合いながら遊びました。7月に入るとすぐ七夕ですね。○○ぐみさんも飾りを作っているところです。みんなの願いが叶うといいですね』
『雨上がりの園庭の植え込みにはいろいろな虫が見つかります。ダンゴムシやミミズ、ありさんなどそんな生き物たちに○○ぐみさんは興味津々です。バケツやお皿に虫たち集めて、「せんせー、見てー!」と持ってきてくれます。今月からはプールが始まります。水に慣れ親しんで遊び、またひとまわりたくましく成長してくれそうな予感の○○ぐみさんです』

◆3歳児

『梅雨のムシムシ、ジメジメにも負けずに、元気いっぱいに遊んでいる○○ぐみのみんな。砂場では泥んこ遊びがお気に入り。はだしになってズボンをまくって準備OK!砂場に入り、堀った穴にバケツで水を運んでは注いでいます。お友だちと協力して池を作り、とっても満足そうな子どもたちです!』
『もうじき七夕ですね。子どもたちは、笹の飾りづくりをしています。「みてー、こんなに長いよ!」と三角折り紙をつなげている子、担任と一緒に輪つなぎをしている子など、思い思いに作っています。おうちの方が書いた短冊も飾る予定です。お子さんと話しながら願い事を書いてみてはいかがでしょうか』

◆4歳児

『梅雨を吹き飛ばす勢いの元気な○○ぐみのみんな。6月は、色水遊びでお店屋さんごっこ阻止たり、泥んこ遊びでは長い川を作ったりして楽しみました。そんな遊びの中で、友達同士の関係がより深まっているのが感じられます。もちろんケンカもありますが、保育士がしっかりと間に入って、お互いの気持ちを伝え合うようにしています』
『7月にはいるとすぐに七夕ですね。○○ぐみさんでは、七夕飾りのちょうちんを作りました。自分の好きな色の折り紙を選んで作り、色とりどりのちょうちんが出来ました。また、おり姫と彦ぼしの製作もしました。個性あるかわいらしいおり姫と彦ぼしがお部屋を華やかにしてくれていますよ。7月は、いよいよプールの季節。子どもたちも、心待ちにしているようです。おうちの方には、プールカードのご記入をよろしくお願いいたします』

◆5歳児

『6月は梅雨の合間を縫って、いろいろな公園に出かけました。気温も湿度も上がるこの時期ですが、公園で思いっきり遊び、往復もバテることなく元気に歩き通しています。さすが、年長さんともなると体力がついてきたのですね!7月は夏のお楽しみのプールが始まります。潜ったりゲームをしたり、水の中で思い切り楽しみたいと思います』
『5月に植えた野菜の苗がぐんぐん生長してきました。これも○○ぐみみんなのお世話のたまものです。「お花が咲いてるよ!」「緑色のトマトができてる!」など、毎日水をやりながら観察し、大切に育ててきました。「赤くなってきたよ!」「早く食べたい!」と収穫を楽しみにしている子どもたち。自分たちで育てた野菜は格別の味になることでしょう』

まとめ

7月のクラスだよりの書き出しは、梅雨の時期の子どもたちの遊びの様子や、夏の健康、七夕、プールの話題などがよいですね。

ムシムシしがちな6月ですが、そんな中でも元気に遊び、充実して過ごした印象が与えられるように伝えましょう。

そして、7月からは本格的な水遊び、プール遊びが始まります。

保護者にプールで使う物を準備してもらうときには、日にちに余裕を持って知らせるのがポイントです。

もし、細かな指定がある場合は、それもわかりやすく伝えましょうね。

また、夏は体調管理についてもいろいろと注意点がありますよね。

保健だよりでも伝えることと思いますが、クラスだよりの中でも、体調を整えるためのポイントを伝えるとよいでしょう。

今働いている保育園で、消耗していませんか?

そんな時頭に思い浮かぶのは、「転職」ですよね。

保育士の方が転職する時、最も手軽で簡単な方法は保育士転職サイトを使うこと。

保育士転職サイトを使えば、保育士の転職のプロであるキャリアコンサルタントがついてくれるので、あなたの転職活動の悩みや面倒なコトが楽々クリアできるんです!

たとえば、あなたにピッタリな求人を厳選して紹介してくれて、園との連絡調整や条件交渉など、面倒な手続きを代わりに行ってくれるんです。

なので、日中いつも通り仕事をしていながら、転職活動が同時進行できるんですよ。

まだ転職するかどうか考え中の方が、情報収集のために利用したり、今の職場の悩みを相談するのもOKです。

そんな、幅広い保育士転職サイトのサービスはすべて無料!

もし、求人紹介を経て転職が決まっても、あなたが費用を負担することは一切ないので安心してくださいね。

ただ、保育士転職サイトには、それぞれ特徴があり、「取り扱い求人地域」「転職をサポートする各種サービス」などが違っています。

なので、転職を失敗しないためにも、あなたに最適な保育士転職サイトを選ぶことが大切なんです。

以下のページでは、私がおすすめする保育士転職サイトの特徴について、ランキング形式で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてくださいね!

おすすめ保育士転職サイトランキング ▸

 

こんにちは!サイト運営者のはなえみです。

現役保育士として働き続けて早30年。

これまで、0歳児から5歳児までのすべてのクラス担任を経験し、発達障害の子どもへの支援も行ってきました。

転職も経験し、一般企業や私立保育園、公立保育園、児童発達支援施設などさまざまな職場を経験してきました。

【このサイトの運営目的】

仕事に悩んでいる保育士の方へ有益な情報を届けたい、イキイキと自分らしく働ける職場と出会ってほしい、そんな思いからこのサイトを立ち上げました。

→はなえみの詳しいプロフィール

関連記事

  • 保育士の面接対策~基本の服装、身だしなみとマナーで完全攻略する!保育士の面接対策~基本の服装、身だしなみとマナーで完全攻略する!
  • 【実体験】保育士が公立保育園に転職するメリット、デメリット!【実体験】保育士が公立保育園に転職するメリット、デメリット!
  • 保育士バンクとは?~サービスと8つの特徴を解説!口コミもアリ保育士バンクとは?~サービスと8つの特徴を解説!口コミもアリ
  • 【保育園9月のクラスだより】即使える!0~5歳児別書き出し文例12個【保育園9月のクラスだより】即使える!0~5歳児別書き出し文例12個
  • 【体験談アリ】保育士が転職するなら公立園?私立園?違いと特徴を解説【体験談アリ】保育士が転職するなら公立園?私立園?違いと特徴を解説
  • 「もう辞めたい!」~保育士2年目で抱える悩みとは?転職もアリ?「もう辞めたい!」~保育士2年目で抱える悩みとは?転職もアリ?

人気記事

  • 【2020年版】保育士転職サイト比較ランキング!おすすめBest3を紹介!
  • 今すぐ使える!保育士の志望動機【豊富な例文16個】~履歴書に最適!
  • 保育士の自己PR【即使える例文25】履歴書、職務経歴書、面接に最適!
  • 【テンプレ付き】保育士の職務経歴書~初めてでもわかる書き方解説!
  • 保育士の面接で聞かれる質問対策!~現役保育士の必勝回答例を紹介
  • 【テンプレ付き】保育士の履歴書郵送時の添え状~書き方の基本を解説
  • 保育士のうつ病が回復したら復職?それとも転職?

クラスだより

  • 【12か月の書き出し文例集】保育園のクラスだよりをスラスラ作るコツ!
  • 【保育園4月のクラスだより】即使える!0~5歳児別書き出し文例12個
  • 【保育園5月のクラスだより】即使える!0~5歳児別書き出し文例12個
  • 【保育園6月のクラスだより】即使える!0~5歳児別書き出し文例12個
  • 【保育園7月のクラスだより】即使える!0~5歳児別書き出し文例12個
  • 【保育園8月のクラスだより】即使える!0~5歳児別書き出し文例12個
  • 【保育園9月のクラスだより】即使える!0~5歳児別書き出し文例12個
  • 【保育園10月クラスだより】即使える!0~5歳児別書き出し文例12個
  • 【保育園11月のクラスだより】即使える!0~5歳児別書き出し文例12個
  • 【保育園12月のクラスだより】即使える!0~5歳児別書き出し文例12個
  • 【保育園1月のクラスだより】即使える!0~5歳児別書き出し文例12個
  • 【保育園2月のクラスだより】即使える!0~5歳児別書き出し文例12個
  • 【保育園3月のクラスだより】即使える!0~5歳児別書き出し文例12個

保育の仕事・スキル

  • 【経験年数別の例文20個】保育士の目標をサクッと立てる3つのコツ!
  • 保育雑誌のおススメは? 現役保育士が11誌の中身をチェック&解説!
  • 設定保育と自由保育はどう違う?〜メリット、デメリットを解説!
  • 保育園の懇談会を成功させるおススメの内容と進行のコツとは?
  • スキルアップしたい保育士必見!プラスαのおススメ資格10選!
  • 保育士の仕事って大変⁉~苦労もあるけどやりがいは大きいです!
  • 【実体験】保護者からクレームが来た!~現役保育士が対処法を伝授

保育士の悩み

  • もう保育士やるの疲れた…仕事がつらい現状を変える6つの方法
  • 保育士がいじめられて退職って実は多い…その実態と抜け出す解決策!
  • 「保育士に向いていない…」という悩みを解決する5つの方法
  • 男性保育士ならではの魅力と抱えている悩みとは?6つの解決策も解説!
  • 【実体験】先輩保育士が怖い!~関係を乗り切るためのタイプ別対処法
  • 保育士の「お給料が安い!」という悩みを解決する方法
  • 保育士1年目だけど、もう辞めたい!【転職しても問題ない理由】
  • 「もう辞めたい!」~保育士2年目で抱える悩みとは?転職もアリ?
  • 5年目の保育士の悩み!転職する理由と今後のキャリアの展望は?
  • ブランクありの30代・40代・50代保育士も強みを活かして転職OK!
  • 保育士はうつ病に要注意!~その原因と解決策とは?
  • 保育士がうつ病で休職する時~手続きや給料の不安を解消!
  • 疲れた保育士が園を辞めたくなる6つの理由【解決する唯一の方法】

転職の前に

  • 【保育士の退職金】いつ、いくらもらえる?疑問を徹底解説!
  • 20代保育士の転職ってアリ?~成功のコツと注意点はコレ!
  • 30代の保育士が転職する時の心構えと成功するポイントとは?
  • 40代保育士の転職の心構えと注意点~失敗しない求人探しのコツ!
  • 50代保育士の転職、復職は可能?求人選びのコツと注意点!
  • 1年目の保育士が転職する時のメリット、デメリット
  • 2年目の保育士が転職する時のメリット、デメリット
  • 保育士3年目は転職に最適!その理由と失敗しない転職のコツとは?
  • 保育士が他の園に転職するメリット、デメリット【完全解説版】
  • 保育士、何年で辞める?~転職に最適な時期とタイミングをつかもう!
  • 保育士の年度途中の退職はアリ!その理由と転職する時の注意点は?
  • 未経験の保育士でも転職できる!求人選びの注意点と心構え

保育士の転職先

  • 認定こども園の特徴とは?~幼稚園や保育園との違いを知ろう!
  • 【幼稚園と保育園】お給料がいいのはどっち?仕事や資格の違いとは?
  • 小規模保育園とは?転職前に特徴&メリット、デメリットをチェック!
  • 認証保育園ってどんなの?~保育士が転職するメリット、デメリット
  • 院内保育所ってきついの?~保育士が転職するメリットとデメリット
  • 保育士が認可外保育園に転職するときのメリット、デメリット
  • 保育士が企業主導型保育所に転職するメリット、デメリット
  • 人気上昇!保育士が企業内保育所に転職するメリット、デメリット
  • 保育士が託児所に転職する時のメリットや仕事内容&注意点を解説!
  • 【体験談アリ】保育士が転職するなら公立園?私立園?違いと特徴を解説
  • 【体験談付き】保育士の転職~公立保育園のメリット、デメリットとは?
  • 保育園以外への転職!保育士資格を活かして働ける児童福祉施設とは?
  • 保育士資格を活かせる保育園以外の仕事は?内容とやりがいを解説
  • 【体験談付き】保育士が他職種(事務職)に転職する5つのポイント

保育士の働き方

  • 園を支えるフリー保育士の仕事とは?悩みとやりがいを解説!
  • 保育士の夜勤どこが大変?~仕事内容、お給料の疑問を一気に解決!
  • 正社員保育士として働くメリット、デメリット~仕事、給料、待遇は⁈
  • 保育士が契約社員に転職するメリット、デメリット
  • 派遣保育士とは?~働き方や仕事内容、待遇を詳しく解説!
  • 派遣保育士に転職する7つのメリットと5つのデメリット
  • 保育士がパート・非常勤で働く!~仕事内容&メリット、デメリットは?

サイト運営情報

サイト運営者:はなえみ

保育士歴30年。私立園や公立園、児童発達支援などでの勤務経験あり。

 

  • 運営者プロフィール
  • 「保育士転職びより」の理念
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせ

Copyright(c) 2021 保育士転職びより All Right Reserved.

©保育士転職びより