こんにちは! 現役保育士はなえみです(転職でホワイト園に巡り会えました!→ プロフィールはこちら)。
今の園に勤めて3年目ともなると少し余裕が出てくる時期ですが、一方でかなりしんどい思いをしている方もいます。
たとえば、
- 「こんなにきつい仕事がこれからもずっと続いていくなんて耐えられない」
- 「ずっと我慢してきたけど、人間関係が最悪で仕事に行くのが毎日苦痛」
なんて、日に日にストレスが増していて、転職したいと思っている方は多いんです。
実は、3年目の保育士の方って、転職市場においてはとても価値ある存在だということをご存知でしたか?
なので、転職してあなたの満足いく働き方を実現させることは難しいことではないんですよ。
今回は、3年目の保育士の方で転職を考えている方に向けて、「3年目の保育士が転職に最適な理由」「3年目の保育士が転職で失敗しないためのコツ」について解説します。
これを知れば、転職への不安が和らぎ、一気に現実として考えられるはず。
3年目の保育士であるチャンスをぜひとも活かして、今を変えるために動き出してくださいね。
目次
3年目は自分の今後のキャリアを改めて見通してみる時期
保育士3年目になると、なんでも万全にできるわけではないけれど、園のことはざっくりとはわかるし、子どもへの対応も慣れてきた、そんな感じではないでしょうか。
そんな3年目の保育士の方は、色々な意味で今後のキャリアを改めて考えてみたり、見通してみたりすると思います。
今の園で働き続けた場合、どんな未来が待っているのかはある程度見当がつくのではないでしょうか。
たとえば、比較的人間関係がよくて働きやすい園であれば、これからも続けて働いていく気持ちになれます。
また、先輩保育士の中に子育てしている人がいれば、「自分が結婚しても、産休や育休を取ってこのまま保育士を続けられそうかな」と予想ができます。
でも、「労働時間が長い」「お給料が安い」「人間関係が悪い」など働きにくい環境である場合は、これ以上この園で働くのは限界と感じるでしょう。
あるいは、保育士の入れ替わりが激しく、「妊娠したら退職するのが当たり前」といった園であれば、「自分が結婚して妊娠したら園を辞めなくてはならないな」と想像できます。
このように、あなたの職場の状況によって、「これからも働き続けられるのか」「働き続けた場合、どんなことが起こるのか」を考えられるのが3年目である今です。
その未来予想図が、あなたの希望とマッチしていればいいのですが、そうでない場合は現状を変えた方がよいかもしれません。
保育士3年目の今だからこそ、もう我慢しないで転職するべし!
でも、保育士の方ってみんな真面目で我慢強いので、
- 「せっかく3年目まで続けてきたんだから、辞めるのはもったいない?」
- 「今つらいことは確かだけど、我慢できないこともない…」
なんて思っている方は多いです。
でも、そんな風に自分の気持ちを抑えてしまうと、転職のタイミングを逃してしまいます。
職場への不満や悩みがあるのに、ずるずると働き続けることになってしまいますよ。
あまりに長く勤めすぎて、辞めるに辞められなくなってしまわないように、3年目の今だからこそ、今の園が合わないと思うなら転職をするべきです。
3年目まで働き続けてきたのですから、あなたはもう十分に頑張りました。
3年の間で、転職活動の際に有利に働くキャリアも身についているので、転職はまったく問題はありません。
「迷って考えて悩みぬいて、それでもやっぱり今の園で働く気続けるのは無理!」という状態なんですから、これ以上は無理をしないでくださいね。
ただ、転職する場合、年度末まで何とか頑張れそうなのであれば、3月いっぱいで退職するのがキャリア的にはベストです。
でも、もし心身を病んでいるかもしれない状況なら、年度途中でも迷わず転職してくださいね。
3年目の保育士が今の園を辞めたくなる理由
では、3年目の保育士の方が今の園を辞めたくなる理由とは、どんなものがあるのでしょうか。
それは、
- 職場の人間関係がつらい
- お給料が安い
- 長時間労働がキツイ
- 有給休暇が取りにくい
- 保育方針が合わない
- 仕事の責任の重さが負担
- 保護者対応がタイヘン
といったことになります。
保育士であれば、だれでも共感できる悩みではないでしょうか。
職場の人間関係がつらい
保育士が辞めたくなる理由の中でも大きなものは、やはり人間関係です。
それは3年目の保育士であっても同じです。
1~2年目は、まず仕事に慣れるのがタイヘンです。
そして、園長や先輩保育士との人間関係にも苦労しますよね。
特に1~2年の若い保育士に対する園長や先輩保育士からの指導や注意は厳しく、精神的にもつらいです。
そんなことを我慢しながら、なんとか3年目までやってきたのではないでしょうか。
でも、結局3年目になっても、「もう3年目なのに何やってるの?」「いつになったらちゃんと動けるの?」などと、叱られたり嫌味を言われたりしているようだと、もう耐えられません。
今後、人間関係がよくなる兆しがないのであれば、精神的に病んでしまう前に逃げ出すのも自分を守るための一つの手段ですよ。
お給料が安い
そもそも、「保育士の給料は安い」とはよく言われることです。
もちろん、1年目なら仕方ないとしても、2年目、3年目と続けてきても、やっぱり相変わらずお給料が安いと、モチベーションが下がりますよね。
平成30年賃金基本構造統計調査によると、1~4年目の保育士(年齢20~24歳)の月給は平均で203,000円となっています。
3年目の保育士はこの中に含まれるので、この金額を目安にしてあなたの月給と比べてみてください。
この金額より大幅に少ない場合は、「今の園は特にお給料が安い」と言えます。
そうなると、今後働き続けるのも考えものです。
自分の趣味や娯楽のためにお金を使いたいのはもちろん、将来のために貯金をしておきたい気持ちがあって当然です。
そうでなければ、なんのために働いているのかわからないですよね。
ですが、今の園のお給料が納得いかない安さだった場合は、今後もそんな希望が叶う見込みはないでしょう。
長時間労働がキツイ
保育士には、子どもの保育が終わっても、まだまだやることが山積みに残っています。
なので、長時間労働が当たり前です。
たとえば、子どものお昼寝中に休憩も取らずに、書類仕事や製作物の下準備、行事の準備、職員会議などをしているにもかかわらず、それでもまだ終わりません。
そのため、残業するのは当たり前で、それでも終わらない仕事は家に持ち帰ってやることも普通にあります。
1~2年目は、「自分が仕事に慣れなくて、要領が悪いから時間がかかるのかな」と思っていたかもしれません。
でも、3年目になっても長時間労働は相変わらずで、どう考えても業務量が多すぎるし、今後仕事が少なくなって楽になっていく見込みはないのであれば、転職を考えるのも当然ですよね。
今はまだ3年目で年齢も若いので、何とか耐えられるかもしれませんが、これ以上無理を続けたら、体を壊しかねません。
家に帰っても、休みの日でも、仕事のことばかり考えて作業しなければならないなんて、いずれ精神的に異常をきたす恐れがありますよ。
有給休暇が取りにくい
- 「人手不足でフォローに入れる保育士がいないので、有給休暇が使えない」
- 「有休をとると園長に嫌味を言われるので、すごく取りづらい」
などという保育士の方は多いです。
特に、1~2年目のうちはまだまだ新人扱いされて、有休を取るのにいちいち嫌味を言われたり、なんだかんだ理由をつけて取らせてもらえなかったりすることもあったでしょう。
ですが、有給休暇というのは、本来は取りたい本人が申請すれば、園長が拒否することはできないものなんです。
また、理由だって別に言う必要はないんですよ。
1年目だろうと何だろうと、れっきとした労働者の権利なんです。
それなのに、ブラックな園長の元では、なかなか有休が取れないことが多いですよね。
ただ、保育士3年目になれば、ここまで働いて経験を積んできたわけですから、「今年こそもっと有休を取ろう!」と思うはず。
しかし、実際には、「1~2年目のときと変わらずに、やっぱり有給が取りにくい」というパターンになってしまいがちです。
休みたいときに休めない職場にいい加減嫌気がさしたとしても当然です。
保育方針が合わない
3年目に入って、「やっぱり保育方針に納得できない」という思い強くなり苦しんでいる保育士の方は多いです。
たとえば、自由な保育をしたいと思っていたのに、体操教室や音楽活動などのカリキュラムがぎっちり詰まっている園では、それは叶いませんよね。
また、自分で担任として考えたクラス運営に園長がいちいちケチをつけてきて、「結局園長がいいと思う保育をやらされている」といったこともあります。
こんなふうに、自分の思い描く理想の保育とは違うことを毎日強いられるのは苦痛です。
1~2年目は、仕事に慣れるのに精いっぱいで、保育方針に違和感を感じていても、それを飲み込むしかなかったかもしれません。
でも、3年目になっていろいろなことが冷静にとらえられるようになると、「やっぱりこの園の保育方針は合わない」「こんなやり方にはついていけない」とはっきりと感じる場面が増えてきます。
これから先も自分のやりたい保育ができない園で働き続け、やりがいを感じられないのでは、保育士になった意味がないですよね。
仕事の責任が重く負担
保育士の入れ替わりが激しく、若い保育士しかいない園では、3年目のあなたもベテランとしてアテにされてしまいます。
そうすると、責任を持たされる場面が増えて負担を重く感じることがあります。
たとえば、クラス担任としてキチンと子どもたちを見ていくのは当たり前なのに、何か問題が起こったら、「担任であるあなたの責任」とばかりに園長から責められてしまいます。
また、「もう3年目なんだから」という目で見られ、1~2年目の後輩保育士の指導も任されることがあります。
もちろん、教えられることは教えますが、後輩保育士がきちんとできないとあなたのせいのように言われてしまうことがあります。
3年目とはいえ、まだまだこれからも経験を積んでいかなければいけないのですから、何でもかんでも任されて責任を負わされても困りますよね。
保護者対応がタイヘン
保育士にとって、保護者対応は結構気を遣う仕事です。
何年も働いている大ベテランの保育士であっても、保護者によっては対応が難しく、まだ3年目の保育士であれば本当にタイヘンで、精神的なストレスにもなります。
たとえば、
- 「うちの子と〇〇ちゃんを同じグループにしないでください」
- 「病院でもらってきた風邪の薬を、園でも飲ませてほしい」
- 「今度のお遊戯会では、うちの子を劇の主役にしてください」
- 「子どもが朝ごはんを食べていないので、園で何か食べさせてほしい」
など、無茶なことを言ってくる保護者もいます。
園長が相談に乗ってくれて一緒に対応してくれるならまだよいのですが、「うまく対応して」と言うだけで助けてくれない場合もあり、そうなるとストレスは倍増します。
味方になってくれる人がなく、難しい保護者に自分一人で対応しなくてはならないとなると、気が重くそれだけで疲れ切ってしまいます。
3年目の保育士は売り手市場!採用したくなる人材!
上のような多くの悩みを抱えている3年目の保育士の方は、自然と転職について考えると思いますが、「ちゃんと転職できるのかな?」と不安にもなりますよね。
でも、その点については心配ないです。
実は、3年目の保育士は、「売り手市場」なんです。
つまり、転職活動をすれば、他の年代に比べて採用されやすい有利な立場になれるんですよ。
それは、3年目の保育士だからこそ、
- 忍耐力があり、長く働いてもらえる
- 経験を活かして即戦力として働ける
- 新しい園のやり方に比較的なじみやすい
- 社会人としてのマナーは教えなくても大丈夫
といった好印象を持ってもらえ、雇う園側にもメリットがあるからなんです。
忍耐力があり長く働いてもらえる
まず、3年間保育士を続けてきたことに対して、「忍耐力があり、採用したら長く働いてもらえそう」と評価されます。
平成30年度東京都保育士実態調査によると、1か所の園の勤続年数が1年未満の保育士が全体の約30%、2~3年が約32%、4~5年ではガクッと減って約19%、6~9年はわずか2%程度です。
こう見ると、3年目まで働き続けている方は、比較的勤続年数が長い方と言えます。
つまり、「3年目まで勤務を続けてきた」ということは、「忍耐力がある」「我慢強い人」と思われるんです。
そういう保育士であれば、「自分の園で雇ってもすぐには辞めないで働き続けてくれるはず」と期待します。
園側としては、保育士の採用活動をするだけでもお金がかかり、時間と手間もかかっています。
なので、できるだけ長く働いてくれそうな保育士を雇いたいんですね。
そう考えると、前の園で3年間勤務したことが、あなたの信用につながることがわかりますよね。
3年の経験があるので、即戦力になる
3年目の保育士の方は、一定の保育経験があるとみなされるので、即戦力として期待されます。
確かに、1年や2年で転職する保育士が多い中で、3年間続けて勤務していれば、「保育スキルはある程度身についている」と思われます。
人手不足で悩む保育園であれば、特に戦力になってすぐに動ける保育士に来てほしいもの。
全くの未経験の保育士を雇うより、短い期間で慣れてもらえ、さらに3年間で身についた保育スキルを活かしてもらえるので、採用する側としては安心です。
新しい園のやり方に比較的なじみやすい
3年目の保育士であれば、前の園にどっぷりと漬かっているわけではないので、「うちの園のやり方にもなじみやすいかな」と思ってもらえます。
そして実際にそうだと思います。
転職するということは、「新しいスキルを身につけたい」「キャリアの幅を広げたい」など、新しい園で頑張りたい意欲があるということです。
意欲があって、なおかつ保育現場を経験しているので、雇う園としても、「早く慣れてもらって、保育方針に沿って保育してほしい」と期待しますよね。
社会人としてのマナーは教えなくても大丈夫
3年目の保育士であれば、もう社会人としても3年目です。
なので、社会人のマナーや常識はある程度わかっているので、1から教えなくても大丈夫ですよね。
これも、雇う園側にしてみるととても助かりますし、安心なんです。
新卒の保育士だと、保育内容だけでなく社会人としてのルールやマナーを教えなくてはならず、目配りが必要ですし教えるのも手間がかかります。
3年目の保育士であれば、そういったことが必要ないので、すぐに保育内容を教えることから始められますよね。
転職に最も適しているのは3年目の保育士!
3年目の保育士は、採用する園から見てもちょうどいい人材ですが、保育士側からしても転職するのに、3年目というのがとても重要なポイントになるんです。
「転職の最も適しているのは3年目の保育士」と言ってもいいでしょう。
転職理由が納得されやすい
まず、3年目まで働いてからの転職になるので、転職理由を話したときに園側に納得されやすいです。
3年目まで働いているので、安易な理由で転職しようとしているようには見えません。
もし職場で辛いことがあっての転職だとしても、あきらめずに努力して勤務し続けたというアピールが自然にできます。
3年目まで働き続けているという実績は、こういうところで大きく作用します。
また、「別の園でキャリアアップしたい」という理由も納得してもらいやすいです。
「今の園で3年間勤めたので一区切りとし、また別の園でキャリアを積みたい」といった前向きな転職理由も不自然ではありません。
むしろ、現状に甘んじることなく、積極的にキャリアアップを目指しているところが好印象に受け止められます。
スキルアップの転職するちょうどいい年代
3年目の保育士の方は、年齢でいうと23~25歳くらいですね。
この年齢でスキルアップのための転職をするのはちょうどいいです。
たとえば、そこから3年また務めたとしても、まだ26~28歳です。
20代のうちに2つの園の保育を経験でき、多様な保育スキルが身につきます。
保育士として経験の幅を広げるとともに、社会人経験も積み上がり、今後また転職するようなことがあっても、地に足をつけた転職ができるはずです。
スキルアップの転職をすることで、広い世界を知ることができ、多方面から物事を見る目を養えるなど、自分自身が大きく成長できますよ。
条件の良い職場への転職が成功しやすいのは今のうち
3年目の保育士だからこそ、その強みが大きく作用し、条件の良い職場への転職が成功しやすいです。
たとえば、全くの未経験よりは即戦力になる保育士の方が園にとってはありがたく、3年目の保育士はその条件にぴったり合います。
だからこそ、条件の良い求人に応募しても競争に勝てるんです。
つまり、「希望の条件が叶いやすく、労働条件のよい園に転職しやすい」と言えます。
そうであれば、今のうちにあなたの希望に合った園に転職しておくべきですよね。
特に、「産休や育休を取って働き続けたい」と思う方は、今から産休や育休が取りやすい園に転職しておいた方がいいです。
一定期間働いて園に貢献できたら、スムーズに産休や育休が取れるでしょう。
「転職後、間もなく妊娠した」というのでは、やはり同僚から良くは思われませんからね。
園に貢献できる働きをし、園長や同僚との信頼関係を築いてからの方が、後々あなたにとって都合がいいはずです。
もちろんこれは一例ですが、先を見据えた時に、今のうちに条件の良い園への転職をするメリットは大いにあるため、ぜひ検討してみてくださいね。
3年目の保育士が転職で成功するコツは?
それでは、3年目の保育士の方が転職で成功するコツとは何なのでしょうか。
それは、
- 自分の強みを洗い出しておく
- 自分の希望の条件を書き出し優先順位をつける
- 保育士転職サイトを活用する
の3つになります。
自分の強みを洗い出しておく
まずは、あなたの強みを洗い出しておきましょう。
3年目まで働き続けたことによって、あなたがアピールできることをいろいろな面から考えてみてください。
たとえば、保育スキルであったら、
- 「何歳児のクラス担任をしたのか」
- 「普段の保育で心がけた工夫したこと」
- 「どんな行事に取り組んできたか」
- 「自分の得意分野がどう保育に活かされているか」
などについて振り返るとよいです。
また、
- 「保護者対応で心がけたこと」
- 「同僚とのコミュニケーションで心がけたこと」
などもアピールできるとよいです。
保育園は、保護者対応に苦慮することが多いので、保護者とよい関係が作れる保育士を求める傾向があります。
また、職場の人間関係をうまく作るコミュニケーション能力も望まれます。
保育園は狭い人間関係になりやすいので、その中で適切に振舞う能力があるのはとてもいいことです。
その他にも、「几帳面」「積極的」「明るい」「聞き上手」など、何でもよいので、自分の性格が業務に役立っていることを伝えられるとよいですね。
そうやって、多方面から自分を見つめ直し、小さなことでもいいので良いところをたくさん見つけてアピール材料にしましょうね。
自分の希望の条件を書き出し優先順位をつける
転職であなたが叶えたい希望の条件を書き出して、それに優先順位をつけましょう。
たとえば、
- 「お給料が〇〇万円は欲しい」
- 「年間休日120日以上は欲しい」
- 「行事の少ない園がいい」
- 「小規模な保育所で働きたい」
- 「残業や持ち帰り仕事がない」
などいろいろと希望があると思います。
それを具体的に一つずつ書き出しておくと、忘れることがありませんし、「どの条件を最優先にしようか」と検討するときに、考えをまとめやすくなりますよ。
やはり、「何のために、何を叶えたくて転職するのか」を常に頭において、「最も譲れない条件は何か」を絞り込むことは大切です。
希望はたくさんあると思いますが、すべてを叶えるのはやはり難しいですからね。
第1希望、第2希望といった順位をつけたり、どこまでなら譲ってもいいのか数字で表せるものは書いておいたりするとよいです。
たとえば、「①企業内保育所で働きたい」「②お給料は22万円以上」「③通勤時間は45分以内」などです。
これがブレてしまうと、求人を選ぶ基準があいまいになってしまいます。
求人をあれこれとみているうちにどれもよく見えて、もともとの希望とは違う条件の園を選んでしまうことも起こります。
そうすると、「せっかく転職したのに希望が叶っていない」となんてことになってしまいます。
悩みながら、そして時間も労力も使いながら転職活動するのですから、後悔しない職場を選びたいもの。
「転職してよかった!」と思う園で働くためにも、あなたの希望の条件はしっかりと書き出しておき、なおかつ優先順位を決めておきましょうね。
保育士転職サイトを活用する
3年目の保育士の方が転職活動する時には、やはり保育士転職サイトを使うべきでしょうね。
保育士転職サイトを使うことで、転職の成功率はグンと高まるからです。
たとえば、毎日仕事で疲れ切ってしまうと、転職活動にかける時間も体力も残っていません。
「今度の休みには求人票を見てみよう」などと思っていても、貴重な休日にはやりたいことがたくさんたまっています。
そうこうするうちに、転職活動は後回しになり、転職適齢期である3年目を過ぎてしまうことに。
そんなふうに、転職活動が流れてしまわないようにするためには、保育士の転職のプロを活用するのが手軽であり確実なんです。
保育士転職サイトを使えば、あなたの転職活動の負担はかなり減りますよ。
たとえば、希望の条件さえ伝えておけば、求人紹介、面接などのアポイント取り、履歴書の書き方や面接の受け方アドバイス、内定後の雇用条件の交渉まで、転職をトータルにサポートしてくれるんです。
特に、サイト登録者だけに紹介してもらえる非公開求人は、どれも好条件。
自分一人で転職活動をしていても、非公開求人は手に入りませんし、結局あなたに合う園を選べないと、転職を失敗してしまいます。
3年目で転職する保育士の方にとって、納得いく労働環境で働き、保育士のキャリアをより磨くことが転職の大きな意味になるはず。
ぜひ、それが叶うように転職活動はプロにサポートしてもらいながら進めて言ってくださいね。
まとめ
保育士を求めている園にとって、3年目の保育士というのはちょうどよい人材です。
経験を活かし即戦力となれることと、新しい環境をすんなりと受け入れて働ける柔軟性がとても魅力的なんですね。
保育士にとっても3年目まで働いてからの転職は、応募先の園からも認められやすく、あなたに有利なんです。
将来どのように働いていきたいのかを見通した上で、今どうするべきなのかを考え早めに行動するのがポイントです。
そして、保育士転職のプロから求人紹介してもらい、アドバイスももらえれば安心の転職活動ができますよ。
やはり、3年目まで働いてきた実績は大きなもので、あなたへの信頼を厚くしてくれます。
その強みを十分に活かし、理想の職場、そして理想の生活を目指して動き出しましょう。