こんにちは! 現役保育士はなえみです(転職でホワイト園に巡り会えました!→ プロフィールはこちら)。
あなたは、「認証保育園」って聞いたことがありますか?
認証保育園は、その言葉の響きから、「認可保育園と同じようなものかな?」ととらえられることが多いようでが、実際には違う種類の園なんですよ。
転職を考えている保育士の方であれば、認証保育園のことも正しく知っておいた方がいいですよね。
この記事では、「認証保育園ってどんな保育園なの?」と思っている保育士の方に向けて、「認証保育園の基準や特徴」「認証保育園に転職するメリット、デメリット」についてお伝えします。
あなたが認証保育園に転職したら、どのような働き方になるかを具体的にイメージできますよ。
目次
認証保育園とは?
「認証保育園」とは、「東京都独自の設置、運営の基準を満たす保育施設」のことです。
そして認証保育園は、「国基準」を満たしていないので、「認可外保育園」の中に含まれるんですね。
認証保育園には、「駅近に設置されるA型」と「小規模施設のB型」の2種類があります。
認証保育園は、東京都のような大都市ならではの、「保育園の待機児童問題」を解消するために作られたものなんです。
本当は、認可保育園を増やすことができればベストですが、そうはいかない事情があるからです。
たとえば、広い土地が確保しにくい都市部では、設置基準が厳しい認可保育園を簡単には作れませんよね。
それに、各自治体の予算にも限りがあるため、国の基準を満たしているからと言って、すべての園に補助金出して認可できないんです。
そのような中で、東京都は大都市の特性に着目し、保育施設の独自の制度を作ったということなんです。
認証保育園は、民間企業や個人を設置者とし、東京都と市区町村が連携して、保育園のサービスの維持と向上を目指して取り組んだものなんです。
ちなみに、認証保育園には、東京都や区市町村の指導監督に応じる義務があり、施設の立ち入り調査を受けた後、その結果によっては改善指導を受けるなど、行政の関与を受けることがあります。
認証保育園の基準
では、「認証保育園の東京都独自の基準」とは、どのようなもので、認可保育園や認可外保育園の基準とは、どのような点が違うのでしょうか。
それぞれを比較しながら見ていただくために、下記の表にまとめてみました。
認可保育園 | 認証保育園 【A型:駅前設置型】【B型:小規模型】 | 認可外保育園 | |
設置主体 | 自治体、社会福祉法人、民間企業など | 民間企業、個人など | 民間企業、個人など |
補助金 | 運営費の4分の3程度を補助する | 運営費の一部を補助する。【A型】には開設のための改修経費の補助あり | 補助金はなし |
保育の申し込み | 市区町村に申し込み、市区町村が選考、調整する | 施設と直接契約 | 施設と直接契約 |
保育の必要性 | 保育の必要性を認められ、市区町村による認定が必要 | 市区町村の保育の認定は不要。働いていなくてもよい。 | 市区町村の保育の認定は不要。働いていなくてもよい。 |
開園時間 | 11時間以上 | 13時間以上 | 11時間以上 |
0歳児クラス | 実施のない園がある | 必ず実施している | 実施のない園がある |
定員及び対象年齢 | 20人以上の0~5歳児 | 【A型】 20~120人の0~5歳児(そのうち0~2歳児以上を50%以上受け入れる) 【B型】 6人~29人の0~2歳児 |
施設による |
保育料 | 保護者の収入によって決まる応能負担 | 各施設が自由に設定できるただし上限はあり(7~8万円程度) | 各施設が自由に設定できる |
職員基準 | 0歳児→子ども3:保育士1 1、 2歳児→6:1 3歳児→20:1 4歳児以上→30:1 最低2人配置 |
【A型】【B型】 0歳児→子ども3:職員1 1、2歳児→6:1 【A型】 3歳児→20:1 4歳児以上→30:1 最低2人配置 |
0歳児→子ども3:職員1 1、2歳児→6:1 3歳児→20:1 4歳児以上→30:1 最低2人配置 |
保育士有資格者 | 全員が保育士資格を持つ | 職員全体の6割以上が保育士 | 職員全体の3分の1以上が保育士 |
施設基準 | 0、1歳児の乳児室1.65㎡/人、ほふく室3.3㎡/人 2歳児以上の保育室または、遊技室1.98㎡/人 |
【A型】 0.1歳児の乳児室またはほふく室3.3㎡/人(年度途中は2.5㎡/人まで弾力化) 【B型】 0.1歳児の乳児室またはほふく室2.5㎡/人 【A型】【B型】 2歳児以上は1.98㎡/人 |
乳幼児1.65㎡/人 |
屋外遊技場(園庭) | 2歳児以上3.3㎡/人、他の代替え場所でも可 | 2歳児以上3.3㎡/人、他の代替え場所でも可 | 特に定めない |
保護者への契約時の説明 | 特に掲示の定めなし | 「契約書」と「重要事項説明書」を交付しなければならない。「東京都認証保育所認証書」を見やすい場所に掲示すること。 | 契約内容を記載した書面を交付すること、提供するサービス内容を施設内で掲示する |
上記のように認可保育園、認証保育園、認可外保育園を比べてみると、以下の3つのことがわかります。
1つ目は、「認証保育園は、認可保育園と認可外保育園の中間的な存在である」ということです。
たとえば、「保育士有資格者の割合」や「保育室の面積」などについては、認可保育園と認可外保育園の間を取ったような基準になっていますよね。
2つ目は、「認証保育園には、認可保育園や認可外保育園にない保育サービスがある」ということです。
それは、「13時間保育を行う」「必ず0歳児クラスがある」「駅に近い」などであり、認可保育園の足りない部分を補っているんですね。
3つ目は、「認証保育園は認可外保育園に含まれるため、保護者への契約時の説明が義務づけられている」ということです。
園による間違いやトラブルで、保護者が不利益を被らないように、行政からの配慮がなされているんです。
認証保育所に期待されていることは?
では、上記のような位置づけである認証保育所には、どのような役割が期待されているのでしょうか。
それは、
- 保育園の待機児童解消
- 企業間の競争による保育サービスの向上
の2つですね。
保育園の待機児童解消
まず1つ目は、先ほども言いましたが、「保育園の待機児童解消」が挙げられます。
今も、認可保育園に入りたくても入れなかった子どもはたくさんいて、認可保育園の空きを待っているんですよね。
たとえば、育児休業後に子どもを預ける時、子どもの年齢は0,1,2歳児の場合がほとんどなので、乳児は待機児童になりやすいです。
また、「認可保育園の保育料の方が安い」「認可保育園の方が施設が充実している」ということからも、認可保育園を待機する保護者は多いんです。
そのため、認証保育園には、「0歳児クラスを必ず設けること」や、「園全体の定員の2分の1は0~2歳児とする」といった都の基準乳児の受け入れ幅を広げています。
また、施設面に関しても、国基準には届きませんが、都の基準を満たすことで、保護者に安心して預けてもらおうとしているんですよね。
さらに、積極的に認証保育園を選んでもらうおうと、認可保育園では対応できない多様な保育サービスを提供できるような規定にもしているんですよ。
こうやって、都は、認証保育園に独自の特徴やメリットを持たせて、保護者の利用を促進させ、待機児童の解消を図っているんです。
企業間の競争による保育サービスの向上
そして、期待されていることの2つ目は、「企業間の競争による保育サービスの向上」です。
認証保育園は、大都市の事情を考慮して、認可保育園よりゆるやかな基準で設置し、運営できるので、企業が保育園経営に参入しやすいんです。
そうなると、企業間で保育サービスの競争が起こり、それぞれの認証保育園のサービスがさらに充実して、活性化していきますよね。
つまり認証保育園は、これまでの行政の取り組みの枠を越えた保育サービスを提供する、新しいタイプの保育園なんであり、そこに大きな期待が寄せられています。
認証保育園の7つの特徴
ここからは、認証保育園の特徴を7つ、それぞれに解説しますね。
- 保育時間は保護者の勤務に幅広く対応
- 必ず0歳児クラスがあり、乳児の受け入れ割合が多い
- 駅近である
- 園庭がない
- 「A型」は行事をしっかりと行い、「B型」は少人数の乳児でゆったりと保育をする
- 保護者向けのサービスが手厚い
- 園独自の特別な保育プログラムがある
保育時間は保護者の勤務に幅広く対応
認証保育園では、保護者の勤務に幅広く対応した保育時間になっています。
たとえば、子どもに負担の大きい二重保育(通常の保育が終わった後、さらに別の施設や人によって保育すること)を避けるために、13時間以上開園するのが基本です。
また、開園時間は早くて6時、他は7時や7時半が多く、閉園時間は、20時か20時半が多いですが、中には閉園が21時、22時という園もあり、どこも開園時間が長い傾向にあるんですよね。
さらに、保護者から急な残業の連絡が入れば預かり時間を延長したり、休日保育や一時保育などを行ったり、保護者の勤務時間や勤務日に幅広く対応します。
必ず0歳児クラスがあり、乳児の受け入れ割合が多い
認証保育園には、必ず0歳児クラスが設けられていて、園全体の定員の2分の1は0~2歳児としています。
これは、待機児童の年齢は0~2歳児が多いことから、そのニーズに応えるための設定となっているんですね。
なので、一般の保育園よりも乳児の割合が多く、3~5歳児の幼児は少なめです。
駅近である
認証保育園はA型、B型共に、駅から徒歩5~7分圏内の近い場所にある場合が多いです。
すると、保護者は遠回りすることなく通勤途中で子どもを預けられ、迎えにも行けるので、通勤時間の短縮になります。
また、駅の近辺では買い物がしやすいので、保護者にとってはとても便利ですよね。
園庭がない
認証保育園は、駅の近くに設置されているので、園庭が取れるほど広い敷地が確保できない場合が多いです。
なので、規定にも園庭の設置の定めはありません。
つまり、外遊びは、日常的に近隣の公園などを利用することになるんですよね。
そうなると、「気軽にちょっとだけ外遊びをする」といったことが難しく、いつも道路の車や自転車を気にしながら散歩に出かけるしかなくなってしまいます。
「A型」は行事をしっかりと行い、「B型」は少人数の乳児でゆったりと保育をする
認証保育園のA型の定員は、「0~5歳児が20~120人」なので、認可保育園並みに大きな行事を行うところが多いです。
一方、B型の定員は、「0~2歳児が6~29人」と小規模なので、ゆったりとした保育をしていることが多いです。
ただ、これはすべてがそうとは言い切れず、園の保育方針によって変わってきます。
保護者向けのサービスが手厚い
認証保育園では、保護者向けのサービスが手厚くなっています。
たとえば、「ホームページで保育の様子を知らせる」「ライブで子どもの様子が見られる」「使用済みおむつの処理」「布団乾燥」「洗濯サービス」などを行っている園があるんですよね。
保護者のさまざまな要望に応えるために、保護者向けサービスを工夫し、園児獲得の努力をしているんですよ。
園独自の特別な保育プログラムがある
認証保育園には、独自の保育プログラムを取り入れている園が多いです。
たとえば、英語、体操、リトミックなどはよくあるジャンルです。
認証保育園は、保護者の教育指向を受け止め、子どもたちの経験や可能性を広げる保育プログラムの提供をしているんですね。
以上のように、認所保育園の特徴の中には、保護者にとってメリットとなるものが多いです。
そのため、「認可保育園ではなく、あえて認証保育園を選んで入園した」という保護者もいるんですよ。
つまり認証保育園は、「保護者の子育てサポートの色合いが強い施設」といえますね。
保育士が認証保育園に転職する7つのメリット
それでは、保育士が認証保育園に転職した時には、どのようなメリットがあるのでしょうか。
それは、以下の7つになります。
- 園によっては給料や福利厚生がよい求人がある
- 駅が近い
- さまざまな勤務形態で働ける
- 園ごとの保育方針によりスキルアップができる
- 小規模園が多く、子どもにゆったりと関われる
- 事務のデジタル化により、保育士の負担が少ない
- 新設園が多く、人間関係のしがらみがない
園によっては給料や福利厚生がよい求人がある
認証保育園の求人を見てみると、保育士の給料や休日は、運営している企業の規模や実績などによりますが、好条件の求人もあるんです。
給料は20万円前後の設定が多いようですが、中には22万~25万などの高めの場合があります。
また、年間休日数を、「120日以上」としている園もあります。
下記の求人票は、ある認証保育園の求人です。専門・短大卒で月給が25万円となっていて、かなり条件の良いものとなっていますね。↓
また、休日についても、120日以上と多めになっている求人があります。
こちらの求人では、入社6か月後に10日の有給休暇がつき、他に記念日休暇、リフレッシュ休暇、ブライダル休暇など独自の休暇を設定していますね。↓
このように、認証保育園の求人の中には給料と休日が充実した好条件のものが見受けられるんです。
駅が近い
認証保育園は、駅の近くにあるので、そこで働く保育士には通勤が便利です。
認証保育園の求人を見てみると、以下のように最寄駅から徒歩5分以内の求人がいくつか見つかります。↓
認証保育園は13時間以上長く開園しているので、保育士の勤務時間は早朝から夜まで幅広いです。
そのようなシフト勤務をする際には、少しでも駅に近い園の方が働きやすいですよね。
さまざまな勤務形態で働ける
認証保育園の求人には、正社員だけでなく非常勤、パートなどの雇用形態があります。
「正社員のような早朝や夜のシフト勤務をする自信がない」という方は、パートから始めてみるのもよいでしょう。
自分の生活スタイルに合わせて、勤務時間を選んで働きたい方には適しています。↓
園ごとの保育方針によりスキルアップができる
認証保育園では、行事や特別な保育プログラムが充実していることが多く、それによってスキルアップができます。
駅近で施設が小さい分、保育内容に特徴を持たせて園の魅力をアピールしているんですね。
たとえば、下記の認証保育園では、「園の持つ農園で野菜を育てる食育」や「絵本の読み聞かせ」「地域に開かれた保育園を目指す」など、独自のカラーを出した取り組みをしています。↓
このような、保育方針をもとに保育経験を積み上げることで、あなたのスキルアップします。
保育経験を広げることは、保育士としての強みを増すことになるんですよね。
小規模園が多く、子どもにゆったりと関われる
認証保育園は、小規模なものが多く、子どもの人数が少ないと、保育士は子ども一人ひとりにゆったりと関わることができます。
「行事に追われたくない」「丁寧に子どもを見てあげたい」と思う保育士の方には、理想の保育ができるでしょう。
こちらは、30~40名の小規模な認証保育園の求人欄に載っていた、「園の様子」です。
子ども一人一人と関わり絆を深めながら保育でき、アットホームな様子がうかがえます。↓
事務のデジタル化により、保育士の負担が少ない
認証保育園の中には、保育上の必要な書類管理をウェブ上で行うシステム(ICTシステム)を導入している場合があります。
たとえば、下のような、「CoDMON(コドモン)」というICTシステムがあります。
これを使うと、子どもの登降園の管理や保護者連絡、月案やおたよりの作成、子どもの写真販売などの作業が簡単にできるようになるんです。
すると、その分保育士の書類仕事の時間が短かくなり、手間が省けますよね。
結果的に、子どもとゆったりと関わる時間が増え、保育士と子どもの両方にとっていいことです。
認証保育園に転職を考えている場合は、このようなシステムを取り入れているかどうか、確認するとよいですね。
新設園が多く、人間関係のしがらみがない
認証保育園は新設園が多く、職員はみんな同じスタートを切ります。
新設園では古いやり方や派閥などがないので、新しいアイデアをみんなで出し合いながら保育していくことになります。
人間関係にとらわれずに、一から保育を作り上げていきたい保育士の方には、やりがいがありますね。
保育士が認証保育園に転職する5つのデメリット
では、保育士が認証保育園に転職するときのデメリットとは、どのようなものがあるのでしょうか。
以下にその5つを見ていきましょう。
- 長時間開園のためシフトの幅が広い
- 園庭がない
- 仕事を物足りなく感じる
- 多様な保育サービスを行うため、保育士の負担が大きい
- 正社員や有資格者が少なく、保育の質を保ちにくい
長時間開園のためシフトの幅が広い
認証保育園は、13時間以上の長時間開園をしています。
なので、働く保育士のシフトは早朝から夜間まで幅広くなります。
また、休日保育や一時保育などを行うなど、さまざまな形で子どもを預かるので、保育士の生活リズムは不規則になりがちです。
園庭がない
認証保育園では、園庭を設置していないため散歩に出かけたり、近くの公園を利用して外遊びをすることが多いです。
しかし、保育士は園外保育の際には、常に車の往来や不審者などに注意を払わなければなりませんよね。
園庭がないと、「気軽にちょっと外で遊ばせたい」と思ってもできないので、ほぼ毎日公園に行くことになり、保育士はそのたびに緊張して疲れてしまうんです。
仕事を物足りなく感じる
認証保育園は、小規模で対象が0~2歳児クラスのみの場合が多いです。
すると、身の回りの世話が中心の保育になります。楽な一面はありますが、毎日が単調で物足りなさを感じる場合もあります。
しかも、3歳児になると他園に転園してしまうので、子どものその後の成長が見られずやりがいを感じられないかもしれません。
また、認証保育園の子どもは、認可保育園の空きが出ると3歳児になるのを待たずにそちらに転園することもあります。
なので、そのたびに寂しさを感じるかもしれませんね。
多様な保育サービスを行うため、保育士の負担が大きい
認証保育園では、多様な保育サービスの提供に力を入れています。
たとえば、「保護者の急な残業時に延長して預かる」「薬を預かり投薬する」など、かなり融通の利く対応をします。
しかし、その分保育士には業務の負担がかかり、責任が重くなる場合があります。
正社員や有資格者が少なく、保育の質を保ちにくい
認証保育園では、正社員保育士や保育士有資格者が少ないので、保育の質を保ちにくいことがあるんです。
たとえば、保育に当たる職員は、約6割が保育士有資格者で、それ以外は無資格者の場合が多いです。
また正社員も約6割で、それ以外は非常勤、または1年契約の社員などです。
つまり、「職員によって保育の知識に差がある」「職員の入れ替わりが多い」などが起こりやすいんですね。
すると、園としての保育スキルの積み上げが難しくなるため、保育の質が下がってしまう場合があります。
また、正社員保育士の数が少ないので、一人当たりの責任ある仕事の配分が多くなりがちです。
何かあった時には矢面に立って責任を負うので、正社員保育士は負担を感じやすいかもしれませんね。
まとめ
認証保育園は、認可外保育園の位置づけでありながら、他の認可外保育園よりも高い基準をクリアしています。
つまり、「環境的に守られ、保育の水準を維持するための配慮がされている」ということなんですよね。
もちろん、認可保育園に比べて足りない部分はありますが、園ごとに独自の保育方針を持ち、その保育理念に共感できれば充実した保育ができます。
その結果、あなたの保育スキルも磨かれるのでメリットは多いですね。
また、給料が高めであったり休日が保証されていたりなど、待遇の良い園が多いので、保育士にとっては比較的働きやすい環境です。
求人を見る時、給料や待遇、保育方針を自分でチェックすることはもちろんですが、さらに効率よく転職先を探すために、保育士転職サイトを活用するのもよいですよ。
保育士転職サイトからは、「園を運営する企業について」「園の雰囲気」「人間関係」など、個人では調べられない貴重な情報を得られますからね。
それらの情報と、この記事の、「認証保育園に転職するメリット、デメリット」も合わせて検討し、あなたの希望に合う園を選んでください。