保育士転職びより
  • MENU
    • HOME
    • 保育士転職のコツ
    • 履歴書・面接対策
    • 保育士転職サイトの活用術
    • おすすめ保育士転職サイト
    • 運営者情報

保育士転職びより

保育士が笑顔で働くための転職応援サイト

  • HOME
  • 保育士転職のコツ
  • 履歴書・面接対策
  • 保育士転職サイトの活用術
  • おすすめ保育士転職サイト
  • 運営者情報
トップページ
>
転職の前に
>
保育士、何年で辞める?~転職に最適な時期とタイミングをつかもう!

保育士、何年で辞める?~転職に最適な時期とタイミングをつかもう!

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

こんにちは! 保育士歴30年の現役保育士はなえみです。

「もう、今の園で働くのはイヤだな…」「転職しようかな…」と考えている、そこのあなた。

だけど、「何年もたたないうちに辞めたら、次の転職で不利になるんじゃないかな?」なんて、考え込んでないですか?

この記事では、

  • 「保育士って何年勤めたら辞めてもいいの?」
  • 「保育士が今の園を辞めるタイミングってあるの?」
  • 「転職するのにベストな時期は?」

といった疑問について答えていきますよ!

園を辞めるタイミングや転職の最適な時期を知って、安心して転職活動へと動いていってくださいね。

  • すぐにでも辞めたいくらいしんどい!…けど、ホントは何年で辞めるのがいいの…?
  • 「辞めたい」って伝えたいけど、言うのが怖い! タイミングがわからない!

なんてことが、頭から離れなくて悩んでいるあなた。

あなたに適した退職の時期や園長への伝え方は、「保育士バンク!」に相談しましょう。

経験豊富なアドバイザーが、退職や転職の悩みに丁寧に答えてくれますよ!

保育士バンクを詳しく知る

公式サイトを見てみる

目次

今の園を何年勤めたら辞める?

まず、気になるのが、「今の園を何年で辞めるのがいいのか」ですよね。

私としては、それって特にないんじゃないかな、と思うんですよ。

「もうこれ以上今の園で働くのはつらい!」「毎日辞めたいって思ってるよ…(ノД`)・゜・。」なんていうなら、今が辞め時と言っていいと思うんです。

まあ確かにね、年数が短いよりは長い方が、キャリアとしては見栄えがいいかもしれない。

でも、「1年」でも、「2年」でも、「3年」でも、それは全く問題ないんです。

その理由は、こちらの3つ。↓

  • 保育士不足なので、1年でも経験があれば重宝される
  • それぞれの勤続年数ごとの強みがある
  • よい求人を見つけるチャンスが広がる

では、一つずつ見ていきましょー。

保育士不足のため、1年でも経験があれば重宝される

まず、一つ目は、「保育士不足のため、1年でも経験があれば重宝される」ですね。

今は、待機児童解消のために新しい保育園がどんどん作られています。

また、保育の仕事はハードなので辞めていく保育士は多く、保育士不足に悩む園も多いんです。

なので、保育士を募集している園はたーくさんあって、特に経験者保育士は歓迎されるんですよね。

だって、保育を知らない新卒の保育士や経験の中途採用の保育士じゃあ、なかなか即戦力とはいかないですからね~。(´-ω-`)

なので、園としては、できるだけ保育の経験がある保育士を採用して、体制を整えたいんです。

というわけで、たとえ1年でも保育士としての経験があれば、十分に頼りになる存在です。

ましてや、「2年」「3年」のキャリアがあれば、園としては喉から手が出るほど欲しい人材のはず。

なので、特に、「〇年勤めてなきゃダメ」ということはなくて、「実務未経験」よりはずーっといいんですよ。

それぞれの勤続年数ごとの強みがある

二つ目は、「それぞれの勤続年数ごとの強みがある」ということです。

保育士経験が1年なら1年の、2年なら2年の、3年なら3年の、といった感じで、それぞれ強みがきちんとあるので心配ないんです。

たとえば、保育士経験が1年の場合、とりあえず保育園というものはわかっているけど、まだまだこれから経験を積ん出いってほしいフレッシュな人材。

保育士経験が2年の場合は、一通りの保育はわかってきて戦力になると同時に、伸びしろも多く人材としての期待値は高いです。

さらに、保育士経験が3年あれば、即戦力としてかなり期待されるでしょうね~。(^_^)v

こんな感じで、「4年」「5年」…と経験年数が増えても、そのキャリアに応じた強みがあり、そんな人材を求めている園はたくさんあるから、まーったく問題ありませんっ!

良い求人を見つけるチャンスが広がる

三つ目は、「良い求人を見つけるチャンスが広がる」ということですね。

もし、「3年勤めないと辞められない…」なんて思って、我慢しながら働いていたら、その間に好条件の求人が出たとしても、そんなこと知らずに過ごしちゃいます。

つまり、良い求人が出ているのにそれを逃してしまうかもしれないんです。

それって、すごくもったいないですよねー。

なので、あなたの勤続年数が何年であれ、「もうこれ以上は続けられないっ!」と思うのなら、素直に辞める方向で行動し始めていいと思います。

その方が、転職活動が早く開始できるので、良い求人を見つけるチャンスが広がりますよ。

今の園を辞めるタイミングはいつがいい?

では、今の園を辞める具体的なタイミングについて解説しますね。

「3月」まで勤めて辞めるのが最適

最も自然なのが、「3月まで勤めてから辞める」ですね。

つまり、「年度末に退職する」のが基本的にはベスト。

なぜなら、保育園は学校などと同じように、4月に新年度が始まり、その1年間(3月まで)のクラス運営を各担任に任せられているから。

なので、3月いっぱいで辞めるのであれば、クラス担任をやり遂げた区切りということで、自然な形で退職しやすいんです。

年度途中で辞めると各方面に影響が出る

逆に、3月以外の年度途中に辞めることになると、色々な面で影響が出てきちゃうんですよね。

まずは、職員体制に大きな影響があります。

たとえば、二人担任で3歳児クラスを運営していたところ、片方が辞めてしまったとしたら、残る一人だけでは保育できませんよね。

仮に、4歳児クラスが二人担任だったら、そこから保育士を一人移動させ、3歳児に入ってもらうことになるってことも。

ただ、そうなると今度は4歳児がタイヘンです。

そこには、主任が時々応援に入る感じになるかもしれないですね。

こんな感じで、年度途中に担任が一人いなくなると園全体への影響が出てきちゃいます。

なので、園側からしたら、できるだけ年度末に辞めてもらった方がありがたいんですよね。

そして、子どもたちや保護者にも、多少は影響があるとは思います。

たとえば、4月の進級時に先生が変わって新しくなることは、子どもたちも保護者も理解できますし受け入れられやすいです。

でも、年度途中だと子どもたちは、「なんで、〇〇先生はいないの?」と戸惑うでしょうし、保護者も不思議に思います。

ただ、みんないずれはあなたのいない環境に慣れていくので、そこまで気にしなくてもいいです。(それはそれで寂しいですけどね…)

とはいえ、年度途中で辞めるとなると各方面に迷惑をかけざるを得ないので、円満退職とはなりにくいケースも出てきます。

なので、保育士としては、年度途中に辞めることを我慢しちゃうことも多いんですよね。

でも、年度途中で辞めるのもアリ!

このように、年度途中で辞めるのは、色々と影響が大きいのでためらう人は多いです。

でも、実際には、「年度途中の退職はアリ!」なんですよね。

なぜなら、労働基準法では、「労働者はいつ退職してもよく、自由に辞めていい」ってことになっているから!

もちろん、勝手に辞めていいということではなく、退職のルールとして、「退職の意思は2週間前までに勤務先に伝える」と民法で決まっています。

もし、園の規定に、「退職の意思は1か月前までに園に伝えること」というものがあったとしても、優先されるのは民法の方なんですよね。

つまり、年度途中で辞めるのはあなたの自由だし、退職の意思を伝えたら、最短2週間で辞められるんですよ、法律的には。

ただ、せめてもの配慮をしたいなら、退職の1~2か月前までには申し出て、保育士を補充したり引きつぎしたりする期間が確保できるといいですね。

でも、「いじめのような理不尽な扱いを受けている」とか、「長時間労働で体を壊している」とかの、ひどい状況で働いているんなら、それはもう年度途中でも構わずできるだけ早く退職しましょう。

「園に迷惑がかかる」とか、「子どもたちや保護者に申し訳ない」なんて、そこまで追い詰められているあなたが気にすることじゃないです。

自分自身を守るために、勇気を出して行動を起こしてくださいね。

園に辞める意思を伝えるタイミングは?

では、園に辞める意思を伝えるタイミングは、いつごろがいいんでしょうか?

まずは、3月いっぱいで辞めようとしているケースについて解説していきますね。

辞める意思は、「12月~1月」には伝えよう

3月末まで働くとして、園側の都合を考慮すれば、辞める意思は、「12月~1月」には伝えるといいですね。

なぜなら、園側が新しい職員を採用するのに、1~3月までのおよそ3か月の期間があればなんとか対応できるからです。

そうすれば、4月からの職員の新体制が組めますからね。

そもそも、秋から12月あたりになってくると、園は次年度の職員体制を考えます。

この時期に、園長が保育士一人ひとりと面談して、来年度も勤務を続けるかどうかの意向調査をするのはそのためです。

そんな機会が設けられている園なら、その時に辞める意思を伝えたらいいですよね。

もし、そうした機会がなければ自分から面談の時間を作ってもらって、12月~1月までには辞める意思を伝えましょう。

年度途中で退職する場合は「1か月前」がベスト

次に、年度途中で退職する場合ですね。

年度途中の退職となると、色々な事情があってのことだと思います。

でも、よほど差し迫った状況でなければ、できれば1か月前には退職の意思を伝えられるといいと思います。

もちろん、2週間前に伝えても辞めることはできるんですが、それではあまりにも急ですし、園や子どもたちにせめてもの配慮をするのであれば、1か月くらいの猶予があった方がいいかな、と思います。

逆に、2か月とか3か月とか、あまりにも前もって伝えてしまうのも微妙かも。

期間がありすぎると、「そんな余裕があるのに年度途中で辞めるの?」なんて思われて、その間園長や同僚からの風当たりが強くなっちゃうことがあるからです。

なので、1か月くらい前までに伝えられるのがベストとは思いますが、先ほども言ったように、職場環境が劣悪で心身ともに病んでしまうような状態であれば別です。

2週間前でも構わないので、自分を守るためにも早く退職に向けて行動してくださいね。

他の園への転職活動を始めるタイミングは?

では、最後に、他の園に転職活動を始めるタイミングについて解説しますね。

3月末に退職するとした場合、転職活動を開始するタイミングは、「1月」がベストです。

なぜなら、保育士は年度末まで勤めてから転職することが一般的なので、1月には園に辞める意思を伝えていることが多いです。

そうすると、1月から求人募集をする園も増えてくるんですね。

できれば、1月の本格的な転職活動の前に、まずは、秋から12月ぐらいの間に転職に関する情報収集を少しずつ始めておきましょう。

こちらは、「保育士バンク」という保育士転職サイトに載っていた、ある園の求人です。↓

自分の希望の条件と照らし合わせて、「こういう求人はいいな」「これは、ここがよくないな」などとパラパラとチェックしてみましょう。

繰り返し求人を見ていると、給料の相場や休日数の多い少ないなどが、だんだんとわかってきます。

前もってここまでやっておけば、いざ1月になったときもサッと本格的な転職活動が始められるので、希望の条件に合う求人を選ぶのもスムーズです。

できれば、1月までに保育士の転職サイトに登録するといいですね。

そして、履歴書の書き方のアドバイスをもらって準備しておいたり、求人票の見方のコツを教わっておきましょう。

1月に入ったら、好条件の求人を中心にいくつか紹介してもらって、転職活動をテンポよく進めていきましょう。

できれば、2月~3月初めまでに次の職場が決まると理想的ですが、あせる必要はありません。

3月には、入職を辞退する保育士が出てくるので、まだ求人はあります。

根気よく希望の条件の園を探しましょう。

保育士の転職業界を見てみると、求人量は時期によって増えたり減ったりするんですが、基本的に年間を通していつでもあるんですよね。

確かに、求人が多くなるのは1月~3月ですが、今は社会的にも保育士不足が深刻な状況なので、4月~12月でも求人はあります。

なので、年度途中に他の園に転職したい方もあきらめないでくださいね。

とりあえず、

  • 「1月~3月は求人数が多いので転職先の選択肢が広がる」
  • 「1月からなら4月採用に向けて余裕を持って転職活動ができる」

ということから、「1月からの転職活動」がおすすめなんですね。

まとめ

「保育士って、何年勤めたら辞めてもいいんだろう?」っていろいろと気にしていたんじゃないかと思いますが、それは、あなたの事情で判断していいんです。

なので、気を楽にしてあなたにとって無理のないスケジュールを立てて、退職から転職へと動いていってくださいね。

もし、一人で判断するのが難しい場合は、保育士転職サイトに相談してみると客観的なアドバイスがもらえるはずなので、ぜひ活用してみてくださいね。

とにかく、周りを優先してしまって、つらい気持ちを我慢しすぎないようにしてほしいな、と思います。

あなたの今の立場や状況に合わせて、退職や転職のタイミングを計りながら行動していきましょうね。

  • 「園長や先輩からの嫌味や陰湿な嫌がらせ! 家に帰ると涙が出てくる…これ以上この園で働くなんてマジで無理!」
  • 「サービス残業、持ち帰り仕事は当たり前、プライベートの時間なんてないも同然!何のために働いてるのかわからない…」
  • 「こんな過酷に働いてて、手取り15万とかありえない!これじゃ好きなものも買えないし、私の将来、不安しかない!」

そんなブラック園から抜け出したいなら、転職して環境を変えましょう。

そして、保育士が転職するなら、完全無料の、「保育士転職サイト」を使うのがベストです。

保育士転職のプロが、あなたの転職活動のすべてをサポートしてくれるので、転職を失敗しないで済みますよ。

私も実際に登録して、好条件の求人をいくつも紹介してもらえました ♪

あなたに合う好条件の求人を逃さないためには、人より早く行動することが肝心。

ホワイト園をゲットして、お金のゆとりを増やし、心も体もずっとラクになって、楽しく働きませんか?

保育士の求人を豊富に紹介してくれる保育士転職サイトは、今すぐこちらからチェックしてくださいね。

↓ ↓ ↓

おすすめ保育士転職サイトランキング ▸

おすすめの保育士転職サイト

 

 

人気記事

  • 【2022年版】保育士の自己PR例文25個!強みを見つけて書くコツ!
  • 【テンプレ付き】保育士の履歴書郵送時の添え状~書き方の基本を解説
  • 院内保育所ってきついの?~保育士が転職するメリットとデメリット
  • 疲れた保育士が園を辞めたくなる理由~そんな時の一番の解決策とは?
  • 保育士がいじめで退職って実は多い⁈…その実態と抜け出す解決策!
  • 保育士1年目の悩み~うまく動けない!辞めたい!【解決策ありマス】
  • 【実体験】先輩保育士が怖い!~困った時のタイプ別対処法、教えます

クラスだより

  • 【12か月の書き出し文例集】保育園のクラスだよりをスラスラ作るコツ!
  • 【4月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【5月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【6月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【7月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【8月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【9月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【10月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【11月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【12月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【1月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【2月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【3月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個

保育の仕事・スキル

  • 【例文20個】保育士の目標設定の意義は?立て方の3つのポイントを伝授!
  • 現役保育士が使ってる!おすすめ保育雑誌11冊の中身を徹底解説!
  • 設定保育と自由保育はどう違う?〜メリット、デメリットを解説!
  • 保育園の懇談会を成功させるおススメの内容と進行のコツとは?
  • スキルアップしたい保育士必見!プラスαのおススメ資格10選!
  • 保育士の仕事って大変⁉~苦労もあるけどやりがいは大きいです!
  • 【実体験】保護者からクレームが来た!~現役保育士が対処法を伝授

保育士の悩み

  • もう保育士やるの疲れた…仕事がつらい現状を変える6つの方法
  • 保育士がいじめられて退職って実は多い…その実態と抜け出す解決策!
  • 「保育士に向いていない…」という悩みを解決する5つの方法
  • 男性保育士ならではの魅力と抱えている悩みとは?6つの解決策も解説!
  • 【実体験】先輩保育士が怖い!~関係を乗り切るためのタイプ別対処法
  • 保育士の「お給料が安い!」という悩みを解決する方法
  • 保育士1年目だけど、もう辞めたい!【転職しても問題ない理由】
  • 「もう辞めたい!」~保育士2年目で抱える悩みとは?転職もアリ?
  • 5年目の保育士の悩み!転職する理由と今後のキャリアの展望は?
  • ブランクありの30代・40代・50代保育士も強みを活かして転職OK!
  • 保育士はうつ病に要注意!~その原因と解決策とは?
  • 保育士がうつ病で休職する時~手続きや給料の不安を解消!
  • 疲れた保育士が園を辞めたくなる6つの理由【解決する唯一の方法】
  • 保育士の手取り15万円は安すぎっ!給料を増やすための方法は⁈

転職の前に

  • 【保育士の退職金】いつ、いくらもらえる?疑問を徹底解説!
  • 20代保育士の転職ってアリ?~成功のコツと注意点はコレ!
  • 30代の保育士が転職する時の心構えと成功するポイントとは?
  • 40代保育士の転職の心構えと注意点~失敗しない求人探しのコツ!
  • 50代保育士の転職、復職は可能?求人選びのコツと注意点!
  • 1年目の保育士が転職する時のメリット、デメリット
  • 2年目の保育士が転職する時のメリット、デメリット
  • 保育士3年目は転職に最適!その理由と失敗しない転職のコツとは?
  • 保育士が他の園に転職するメリット、デメリット【完全解説版】
  • 保育士、何年で辞める?~転職に最適な時期とタイミングをつかもう!
  • 保育士の年度途中の退職はアリ!その理由と転職する時の注意点は?
  • 未経験の保育士でも転職できる!求人選びの注意点と心構え

保育士の転職先

  • 認定こども園の特徴とは?~幼稚園や保育園との違いを知ろう!
  • 【幼稚園と保育園】お給料がいいのはどっち?仕事や資格の違いとは?
  • 小規模保育園とは?転職前に特徴&メリット、デメリットをチェック!
  • 認証保育園ってどんなの?~保育士が転職するメリット、デメリット
  • 院内保育所ってきついの?~保育士が転職するメリットとデメリット
  • 保育士が認可外保育園に転職するときのメリット、デメリット
  • 保育士が企業主導型保育所に転職するメリット、デメリット
  • 人気上昇!保育士が企業内保育所に転職するメリット、デメリット
  • 保育士が託児所に転職する時のメリットや仕事内容&注意点を解説!
  • 【体験談アリ】保育士が転職するなら公立園?私立園?違いと特徴を解説
  • 【体験談付き】保育士の転職~公立保育園のメリット、デメリットとは?
  • 保育園以外への転職!保育士資格を活かして働ける児童福祉施設とは?
  • 保育士資格を活かせる保育園以外の仕事は?内容とやりがいを解説
  • 【体験談付き】保育士が他職種(事務職)に転職する5つのポイント

保育士の働き方

  • 園を支えるフリー保育士の仕事とは?悩みとやりがいを解説!
  • 保育士の夜勤どこが大変?~仕事内容、お給料の疑問を一気に解決!
  • 正社員保育士として働くメリット、デメリット~仕事、給料、待遇は⁈
  • 保育士が契約社員に転職するメリット、デメリット
  • 派遣保育士とは?~働き方や仕事内容、待遇を詳しく解説!
  • 派遣保育士に転職する7つのメリットと5つのデメリット
  • 保育士がパート・非常勤で働く!~仕事内容&メリット、デメリットは?

サイト運営情報

サイト運営者:はなえみ

保育士歴30年。私立園や公立園、児童発達支援などでの勤務経験あり。

 

  • 運営者プロフィール
  • 「保育士転職びより」の理念
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせ

Copyright(c) 2023 保育士転職びより All Right Reserved.

©保育士転職びより