こんにちは! 現役保育士はなえみです(転職でホワイト園に巡り会えました!→ プロフィールはこちら)。
クラスだよりの書き出し文に悩む保育士の方は多いです。
この記事では、
「10月のクラスだよりの書き出し文、どうしよう?」
と悩んでいる保育士の方に向けて、10月のクラスだよりの書き出し文のコツや0~5歳児別で具体的な例文をお伝えします。
私の勤めていた園では月初めにクラスだよりを出していたので、10月のクラスだよりには9月の子どもたちの様子を載せていました。
この記事でも、そのパターンで文章を考えました。
実際に私は、13年間保育園勤務をし、0歳児~5歳児までのすべての年齢の担任を経験したことがあるので、クラスだよりも毎月のように書いてきました。
今回も、その時の子どもたちの様子や園での出来事を思い出しながら書いているので、わりとどこの園でもよく見られる光景を文章にしてみたので、使いやすいと思いますよ。
もし、あなたが10月末にクラスだよりを出すのであれば、【保育園11月のクラスだより】0~5歳児別カンタン書き出し文例の方がピッタリなので、ぜひそちらをご覧くださいね。
目次
10月のクラスだよりの書き出し文のコツ
10月のクラスだよりの書き出し文は、やっぱり運動会の話題になりますよね。
子どもたちの練習の様子や張り切っている姿を伝え、保護者の方の期待を盛り上げていきましょう。
ただ、乳児組の場合は、参加する種目が少ないです。
「毎日が運動会の練習」といったことはないと思うので、日常の生活の様子や子どもたちの人気の遊びなどを書いてもよいでしょう。
たとえば、「身の周りのことが一人でできるようになった」「言葉が増えてきた」「友達とのかかわりが広がった」「子どもたちの好きな歌や手遊び」などを取り上げてみるのもよいと思いますよ。
10月のクラスだよりに載せること
では、10月のクラスだよりの本文記事には、どんな内容を載せるとよいのでしょうか。
園によって保育環境や保育内容、行事も違うので一概には言えませんが、よく載っている内容としては以下のようなものがあります。
9月の出来事 | 防災引き取り訓練、おじいちゃんおばあちゃんと遊ぼう、運動会の練習の様子、運動会のリハーサルなどについて書きましょう。 |
着替えの補充のお願い | 運動会の練習やお散歩など、戸外で遊ぶことが多いので、着替えの補充をお願いしましょう。 |
記名のお願い | 衣類や持ち物の記名をお願いしましょう。 |
爪切りのお願い | 爪はいつも短くしておくことで、ケガを防げます。 |
登園時間のお願い | 運動会リハーサルやお散歩などのために登園時間を守ってほしいことがあります。時間をはっきりと書いてお知らせしましょう。 |
運動会のために用意してほしいもの | 運動会で揃えたいものや使いたいものを保護者にお願いする場合は、しっかりと伝えておきましょう。 |
10月のめあて | 10月の保育のめあてを書きましょう。 |
10月の予定 | 運動会、秋の遠足、地域交流、避難訓練、誕生会などの活動予定を書きます。 |
誕生児紹介 | 10月生まれの誕生児を紹介します。 |
11月の保育のために準備してほしいもの | 運動会の練習やお散歩に出かけるなど、外での活動が増える時期なので、靴のサイズを確認してもらいましょう。 |
などです。
行事予定やお願いことがある場合には、余裕を持って保護者に知らせ、準備するための時間をしっかりと取れるように配慮することが大切です。
【10月のクラスだより】0~5歳児別の書き出し例文
ここからは、10月のクラスだよりの書き出し例文になります。
0歳児~5歳児までのクラスだよりについて、それぞれ2パターンずつ挙げてみました。
参考にしていただけたら幸いです。
◆0歳児
◆1歳児
◆2歳児
◆3歳児
◆4歳児
◆5歳児
まとめ
10月のクラスだよりの書き出しは、9月から取り組んできている運動会の練習の様子が一番旬な話題でしょう。
書き出し文では軽く触れながら、本文ではもっと詳しく子どもたちの取り組みの様子を伝えましょう。
本文では保護者の方がお子さんを見やすいように、どの立ち位置でダンスをするのか、リレーでは何番目に走るのか、などを図を交えながら詳しく載せてあげるとよいと思います。
私も、運動会の前のクラスだよりには、競技ごとに図と子ども一人ひとりの名前を書いて、立ち位置や走る順番をお伝えしましたよ。
他には、秋らしい描写とともに、子どもたちが秋ならではの遊びを楽しんでいる姿を書いてみては?
特に乳児組さんは、運動会と言ってもそれほど多くの競技に出るわけではないので、書ける内容も多くはありません。
なので、室内遊びでブームになっていること、たとえば、「好きな絵本」「好きな手遊びや歌」などを紹介してみてはどうでしょう。
あるいは、その年齢ごとに、言葉が上手になったり、友達とのかかわりが増えたり、生活習慣が身についたり、成長してきていることがありますね。
4月からこの半年を節目として振り返り、「成長したな」と感じることを伝えるのもよいですね。