保育士転職びより
  • MENU
    • HOME
    • 保育士転職のコツ
    • 履歴書・面接対策
    • 保育士転職サイトの活用術
    • おすすめ保育士転職サイト
    • 運営者情報

保育士転職びより

保育士が笑顔で働くための転職応援サイト

  • HOME
  • 保育士転職のコツ
  • 履歴書・面接対策
  • 保育士転職サイトの活用術
  • おすすめ保育士転職サイト
  • 運営者情報
トップページ
>
クラスだより
>
【2月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個

【2月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

クラスだよりの書き出し文に悩んでいませんか?

この記事では、

「2月のクラスだよりの書き出し文、どうしよう?」

と悩んでいる保育士の方に向けて、2月のクラスだよりの書き出し文のコツや0~5歳児別での具体的な例文をお伝えします。

ちなみに私の勤めていた園では、月初めにクラスだよりを出していました。

なので、2月のクラスだよりには1月の子どもたちの様子を載せていました。

この記事でも、そのパターンで文章を考えてみましたよ。

  • 記事の信頼性
  • 私自身、30年以上の保育士経験があります (*´▽`*)
  • 0歳児~5歳児までのすべての年齢の担任を経験
  • 毎月クラスだよりを書いてきたので、書き出し文のポイントはよーくわかります!

というわけなので、書き出し文例の内容も保育現場に即していてかなりナチュラルななず。

あなたのクラスだよりにも使いやすいものになっているんじゃないかなー、と思います。

もし、あなたが2月末にクラスだよりを出すのであれば、【保育園3月のクラスだより】0~5歳児別カンタン書き出し文例の方がよいかと思いますので、ぜひそちらをご覧くださいね。

目次

2月のクラスだよりの書き出し文のコツ

2月のクラスだよりの書き出しは、新年が明けてから取り組んできた活動や子どもたちに人気の遊びについて触れて書くといいです。

幼児組ではお正月遊びとして、カルタ取り、凧揚げ、コマ回し、福笑いなど普段とは違う遊びを経験しましたよね。

そんな遊びでの子どもたちの様子を取り入れて書くと、季節感が出るんですよ。

乳児組でお正月遊びは経験しにくいので、日常の遊びの様子の一コマを伝えてみては?

さらにこの時期は、それぞれの年齢ごとに友だち同士の関わりに成長が見られてきます。

子ども同士の関わり合う姿は何歳でも微笑ましく、保護者の方にも楽しんで読んでもらえますよ。

そして、感染症に対してもまだ気の抜けない季節ですよね。

感染症対策をキチンとしながら健康管理を行っていくことを伝えていきましょう。

2月のクラスだよりに載せること

では、2月のクラスだよりの本文記事には、どんな内容を載せるといいのでしょうか。

園によって保育環境や保育内容、行事も違うので一概には言えないんですが、よく載っている内容としては以下のようなものがありますね。

1月の出来事 お正月遊び、節分のための製作、お店屋さんごっこへの取り組み、普段の生活の様子などを載せるとよいですね。
着替えの補充のお願い 冬と言えども、子どもたちは外で元気に遊びます。着替えの補充をお願いしましょう。
記名のお願い 記名があるかどうかチェックしてもらいましょう。
爪の確認のお願い 自分も相手も傷つけないために、爪はいつも短くしておいてもらいましょう。
手洗い、うがいのお願い 感染症予防のため、手洗いとうがいを呼びかけましょう。もし、体調が悪いときは無理せず早めの受診をお願しましょう。
2月のめあて 2月のめあてを載せます。
2月の予定 お店屋さんごっこ、懇談会、お別れ遠足、避難訓練、誕生会などの予定を載せます。
誕生児紹介 2月の誕生児を紹介します。
3月の保育のために準備してほしいもの お店屋さんごっこで使う物、靴のサイズの確認、洋服のサイズも着替えやすく活動しやすいサイズのものをお願いしましょう。

行事予定やお願いことがある場合には、余裕を持って保護者に知らせ、準備するための時間をしっかりと取れるように配慮しましょうね。

【2月のクラスだより】0~5歳児別の書き出し例文

ここからは、2月のクラスだよりの書き出し例文になります。

0歳児~5歳児までのクラスだよりについて、それぞれ2パターンずつ挙げてみました。

ぜひ参考にしてくださいね。

◆0歳児

『新しい年が明けて、もう1か月が過ぎました。どうしても感染症が流行るこの時期、先月はお休みするお友だちが多くて、全員がそろう日がなかなかありませんでした。今月はぜひともみんな元気に登園してくれることを願いつつ、体調管理に十分注意していきたいと思います。最近は、お友だちのやっている遊びと同じことをすぐそばでやってみる、そんな姿がよく見られます。おもちゃの取り合いになることもありますが、そんな関わりの一つひとつが、成長には欠かせません。子どもたちの思いをしっかり受け止め対応していきたいと思います』
『まだまだ寒い日が続きますね。でも○○ぐみの子どもたちはとっても元気!天気の良い日は園庭に出てポカポカした太陽の光をたくさん浴びながらトコトコ、ヨチヨチと走り回っています。室内では、シールハリや殴なぐり描きなど手指を使って創作活動を楽しんでいます。ベタベタや指の汚れが気になるお友だちもいますが、色々な経験をすることが大切です。段々と慣れて楽しみが広がっていくといいな、と思います。今月の節分には年長さんが鬼になってお部屋を訪問してくれます。福をいっぱい呼び込みたいと思います』

◆1歳児

『空気が乾燥していて、どうしても風やその他の感染症にかかりやすい季節です。○○ぐみさんでも、お休みのお友だちが何人かいましたので、園でも体調管理には十分気をつけたいと思います。最近の○○ぐみさんは、衣服の脱ぎ着を練習しています。難しいところは、保育士がさりげなく介助してあげますが、あたかも一人でできたかのように、「わー、すごい!できたね!」とほめてあげています。そうすると、どの子も本当にうれしそう。自分でできることの喜びと誇らしさを味わっているようです。そんな関わりをしながら、自分の身の周りのできることを増やしていきたいと思います』
『お友だちへの関心や関わりが、より深まって生きている今日この頃。一緒に同じ遊玩具を共有して遊ぶことはもちろんですが、少し余裕がある時には、お友だちに「はい!」と貸してあげる姿が見られます。ちょっとずつですが、親切にする心地よさがわかってきているのかな?と思います。まもなく節分ですね。豆まきのときに子どもたち一人ひとりが持つ、マス作りもしました。年長さんの鬼がお部屋にやってきたら、頑張って豆まきをしたいと思います』

◆2歳児

『もうすぐ立春。暦の上では春なのですが、とてもそうは思えないような寒さが続いていますよね。ただ、ひなたに出ていると、近づいてきている春を感じさせられるような暖かさが感じられます。○○ぐみさんは、ひなたも日陰も関係なく、とにかく外遊びが大好き。そして、最近はお部屋に入った後に、ブクブクうがいをするようにしています。「バイキン、バイバイする!」と言いながらみんなしっかりブクブクしています。ぜひおうちでも、やってみてくださいね』
『お正月に入ってから、カルタ取りがブームの○○ぐみ。ひらがながなんとなくわかる子もいますが、絵だけ見ていても読み札の内容が指すものと一致する簡単なカルタなのでちゃんと取れます。バシン!と勢いよく札を取る姿、闘争心が出ていてなかなかの迫力ですよ(笑)。今月は節分かあります。子どもたちは可愛い鬼のお面と豆を入れる三方を作りました。また、「鬼はーそと!福は―うち!」の掛け声も練習しています。当日は、勇ましく鬼を追い払ってくれることでしょう』

◆3歳児

『先月からお正月遊びを楽しんでいる○○ぐみさん。カルタ取りは、毎日熱い戦いが繰り広げられています!また、凧揚げは自作の凧で遊びました。風のない日は、自分で走らないと揚がらないので、みんなとにかく走りっぱなし。少しでも凧がヒラヒラと揚がると本当にうれしそうです。今月は節分の集会があり、そこでも自分で作った鬼のお面をつけてのお披露目があります。進級までの2か月間、さらに充実した楽しい時間を共に過ごしていきたいと思います』
『梅の花が香る時期になりました。春がもうすぐそこまで来ているのかもしれませんね。ですが、まだまだ気温が低く寒いこの季節、体調を崩さないように手洗いうがいをしっかりと行っていきたいと思います。もうすぐ大きい組になることを意識してか、お友だちに優しくしてあげる子どもたちの姿が見られます。「だいじょうぶ?」と声をかけてあげたり、さりげなく手伝ってあげたり。相手や周りのことを見る力が育ってきたことを、うれしく思う今日この頃です』

◆4歳児

『今年の冬は、例年に比べて暖かいようですね。お散歩大好きな○○ぐみさんにはうれしい暖かさです。先月はちょっと遠い○○公園まで行ってきました。「疲れた?」と聞いても「ぜんぜん!」「大丈夫!」と頼もしい言葉が返ってきました。今月は年長さんと一緒にお別れ遠足に出かけます。2時間ほどバスに乗り、現地では館内見学でたくさん歩くので、「疲れるかな~?」と思いますが、いつもの元気いっぱいの体力で、存分に楽しんできたいと思います』
『もうすぐ節分ですね。子どもたちは、「鬼のパンツ」や「赤鬼と青鬼のタンゴ」の歌を歌って豆まきを楽しみにしています。また、それぞれが鬼のお面を作り、かぶってポーズをとって写真も撮りました。「本物の鬼より怖いよ!」と勇ましいです。また、お店屋さんごっこに向けての売り物作りにも励んでいます。こんなふうに、最近は製作をする機会が多いですね。色々な創意工夫を作品に取り入れるのが楽しそうです』

◆5歳児

『新年が明けてからのこのひと月、コマ回しブームはずっと続いています。何人かの友だちで一斉に、「レディー、ゴー!」の合図でコマを投げ、誰のコマが長い時間回っているかを競っています。また、園庭ではドッジボールが人気で、そこでも友だち同士で遊ぶ楽しさを味わっています。今のクラスで一緒に遊べるのもあと2か月。ケンカも含めて友だち同士の関わりを大切にしながら、絆を深めたいと思います』
『保育園生活も、残り2か月となりました。今月はお店屋さんごっこがあります。どんな店をやりたいか、子どもたちが意見を出し合い、決定しました。そして、お店屋さんに並べる品物も考えました。「お客さん、来てくれるかな?」「こんなにたくさん出来上がった!」などとワクワクしながら品物づくりに励んできました。お店屋さん前日には、どんなお店が出すのか、各クラスをまわって宣伝もします。お店屋さん大成功に向けて、みんなで一致団結したいと思います!』

まとめ

2月のクラスだよりの書き出しは、新年が明けてからのこのひと月、どんな活動をしてきたか、また次の行事への取り組みなどについて触れて書くといいです。

特に、幼児組ではお正月遊びとして、普段とは違うさまざまな遊びを経験したと思います。

それらの遊びでの一コマを取り入れて書くと、季節感が出ますよね。

乳児組では、遊びの幅が広がり、友だち同士の関わりにも成長が見られるようになってくる時期です。

そんな日常の様子を少し入れてみると、保護者の方にも楽しく読んでもらえますよ。

そして、暦の上ではもう春という節分を迎える2月ですが、まだまだ寒い日もあります。

感染症対策もキチンとしながら健康管理を行っていくことを伝えていってくださいね。

  • 「園長や先輩からの嫌味や陰湿な嫌がらせ! 家に帰ると涙が出てくる…これ以上この園で働くなんてマジで無理!」
  • 「サービス残業、持ち帰り仕事は当たり前、プライベートの時間なんてないも同然!何のために働いてるのかわからない…」
  • 「こんな過酷に働いてて、手取り15万とかありえない!これじゃ好きなものも買えないし、私の将来、不安しかない!」

そんなブラック園から抜け出したいなら、転職して環境を変えましょう。

そして、保育士が転職するなら、完全無料の、「保育士転職サイト」を使うのがベストです。

保育士転職のプロが、あなたの転職活動のすべてをサポートしてくれるので、転職を失敗しないで済みますよ。

私も実際に登録して、好条件の求人をいくつも紹介してもらえました ♪

あなたに合う好条件の求人を逃さないためには、人より早く行動することが肝心。

ホワイト園をゲットして、お金のゆとりを増やし、心も体もずっとラクになって、楽しく働きませんか?

保育士の求人を豊富に紹介してくれる保育士転職サイトは、今すぐこちらからチェックしてくださいね。

↓ ↓ ↓

おすすめ保育士転職サイトランキング ▸

おすすめの保育士転職サイト

 

 

人気記事

  • 【2022年版】保育士の自己PR例文25個!強みを見つけて書くコツ!
  • 【テンプレ付き】保育士の履歴書郵送時の添え状~書き方の基本を解説
  • 院内保育所ってきついの?~保育士が転職するメリットとデメリット
  • 疲れた保育士が園を辞めたくなる理由~そんな時の一番の解決策とは?
  • 保育士がいじめで退職って実は多い⁈…その実態と抜け出す解決策!
  • 保育士1年目の悩み~うまく動けない!辞めたい!【解決策ありマス】
  • 【実体験】先輩保育士が怖い!~困った時のタイプ別対処法、教えます

クラスだより

  • 【12か月の書き出し文例集】保育園のクラスだよりをスラスラ作るコツ!
  • 【4月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【5月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【6月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【7月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【8月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【9月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【10月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【11月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【12月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【1月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【2月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【3月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個

保育の仕事・スキル

  • 【例文20個】保育士の目標設定の意義は?立て方の3つのポイントを伝授!
  • 現役保育士が使ってる!おすすめ保育雑誌11冊の中身を徹底解説!
  • 設定保育と自由保育はどう違う?〜メリット、デメリットを解説!
  • 保育園の懇談会を成功させるおススメの内容と進行のコツとは?
  • スキルアップしたい保育士必見!プラスαのおススメ資格10選!
  • 保育士の仕事って大変⁉~苦労もあるけどやりがいは大きいです!
  • 【実体験】保護者からクレームが来た!~現役保育士が対処法を伝授

保育士の悩み

  • もう保育士やるの疲れた…仕事がつらい現状を変える6つの方法
  • 保育士がいじめられて退職って実は多い…その実態と抜け出す解決策!
  • 「保育士に向いていない…」という悩みを解決する5つの方法
  • 男性保育士ならではの魅力と抱えている悩みとは?6つの解決策も解説!
  • 【実体験】先輩保育士が怖い!~関係を乗り切るためのタイプ別対処法
  • 保育士の「お給料が安い!」という悩みを解決する方法
  • 保育士1年目だけど、もう辞めたい!【転職しても問題ない理由】
  • 「もう辞めたい!」~保育士2年目で抱える悩みとは?転職もアリ?
  • 5年目の保育士の悩み!転職する理由と今後のキャリアの展望は?
  • ブランクありの30代・40代・50代保育士も強みを活かして転職OK!
  • 保育士はうつ病に要注意!~その原因と解決策とは?
  • 保育士がうつ病で休職する時~手続きや給料の不安を解消!
  • 疲れた保育士が園を辞めたくなる6つの理由【解決する唯一の方法】
  • 保育士の手取り15万円は安すぎっ!給料を増やすための方法は⁈

転職の前に

  • 【保育士の退職金】いつ、いくらもらえる?疑問を徹底解説!
  • 20代保育士の転職ってアリ?~成功のコツと注意点はコレ!
  • 30代の保育士が転職する時の心構えと成功するポイントとは?
  • 40代保育士の転職の心構えと注意点~失敗しない求人探しのコツ!
  • 50代保育士の転職、復職は可能?求人選びのコツと注意点!
  • 1年目の保育士が転職する時のメリット、デメリット
  • 2年目の保育士が転職する時のメリット、デメリット
  • 保育士3年目は転職に最適!その理由と失敗しない転職のコツとは?
  • 保育士が他の園に転職するメリット、デメリット【完全解説版】
  • 保育士、何年で辞める?~転職に最適な時期とタイミングをつかもう!
  • 保育士の年度途中の退職はアリ!その理由と転職する時の注意点は?
  • 未経験の保育士でも転職できる!求人選びの注意点と心構え

保育士の転職先

  • 認定こども園の特徴とは?~幼稚園や保育園との違いを知ろう!
  • 【幼稚園と保育園】お給料がいいのはどっち?仕事や資格の違いとは?
  • 小規模保育園とは?転職前に特徴&メリット、デメリットをチェック!
  • 認証保育園ってどんなの?~保育士が転職するメリット、デメリット
  • 院内保育所ってきついの?~保育士が転職するメリットとデメリット
  • 保育士が認可外保育園に転職するときのメリット、デメリット
  • 保育士が企業主導型保育所に転職するメリット、デメリット
  • 人気上昇!保育士が企業内保育所に転職するメリット、デメリット
  • 保育士が託児所に転職する時のメリットや仕事内容&注意点を解説!
  • 【体験談アリ】保育士が転職するなら公立園?私立園?違いと特徴を解説
  • 【体験談付き】保育士の転職~公立保育園のメリット、デメリットとは?
  • 保育園以外への転職!保育士資格を活かして働ける児童福祉施設とは?
  • 保育士資格を活かせる保育園以外の仕事は?内容とやりがいを解説
  • 【体験談付き】保育士が他職種(事務職)に転職する5つのポイント

保育士の働き方

  • 園を支えるフリー保育士の仕事とは?悩みとやりがいを解説!
  • 保育士の夜勤どこが大変?~仕事内容、お給料の疑問を一気に解決!
  • 正社員保育士として働くメリット、デメリット~仕事、給料、待遇は⁈
  • 保育士が契約社員に転職するメリット、デメリット
  • 派遣保育士とは?~働き方や仕事内容、待遇を詳しく解説!
  • 派遣保育士に転職する7つのメリットと5つのデメリット
  • 保育士がパート・非常勤で働く!~仕事内容&メリット、デメリットは?

サイト運営情報

サイト運営者:はなえみ

保育士歴30年。私立園や公立園、児童発達支援などでの勤務経験あり。

 

  • 運営者プロフィール
  • 「保育士転職びより」の理念
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせ

Copyright(c) 2023 保育士転職びより All Right Reserved.

©保育士転職びより