こんにちは! 現役保育士はなえみです(転職でホワイト園に巡り会えました!→ プロフィールはこちら)。
保育士の方であれば、「認可外保育園」って聞いたことがあると思います。
でも、説明するとなると、「ウーン(-ω-;)、なんだっけ…?」と考えてしまいますよね。
それに、「認可外 = 認可されていない」と思うと、
- 「あまり良くない園なのかな?」
- 「転職先に選んで大丈夫なのかな?」
なんて不安になってしまいますよね。
この記事では、「認可外保育園のことがよくわからない」「転職先に選んでいいのかな?」と思っている保育士の方に向けて、「認可外保育園の基準や特徴」「認可外保育園に転職する時のメリット、デメリット」について解説します。
これで、認可外保育園のことがよくわかるので、安心して転職先の候補として考えられると思いますよ。
目次
認可外保育園とは?
認可外保育園(無認可保育園とも言う)とは、「国が定めた設置基準を満たしていないため、都道府県知事から認可されていない保育施設」のことを言います。
「認可保育園」以外の保育施設は、すべて「認可外保育園」になるんですよね。
認可外保育園は経営母体が企業や個人などの民間になっています。
認可外保育園の基準や認可保育園との違い
まずは、「認可外保育施設指導監督基準」をもとに、認可外保育園の基準と特徴を下記の表にまとめてみました。
事業目的 | 保護者が働いているかどうかは関係なく、子どもを預けることができる。 |
---|---|
園の運営費 | 公的な補助金が受けられないので、保護者からの保育料のみで運営している。 |
入園の申し込み | 保護者が直接、保育園に申し込みをする。入園の許可も園が独自で行っている。 |
保育料 | 上限なしで園が自由に設定できる。園の運営費は保育料のみでまかなう必要があるため、認可保育園に比べてとても高い。 |
保育時間 | 認可保育園に比べて延長保育の時間が長い園が多い。24時間保育の施設もある。 |
定員 | 大人数から小人数までさまざまな園がある。 |
0歳児保育 | 行っている所が多い。 |
職員 | 「保育する人数の3分の1以上が保育士または看護師資格をもち、有資格者が常時保育にあたることが望ましい」としている。 |
保育士の配置基準 | 認可保育園と同じ割合になっている。「0歳児3人に対して保育士1人→3:1」「1、2歳児→6:1」「3歳児→20:1」「4、5歳児→30:1」 |
保育室の面積 | 「乳幼児一人当たり1.65㎡」「0歳児は他年齢の幼児の保育室と別区画とし、安全性を保つこと」としている。 |
このような基準や特徴がある認可外保育園ですが、認可保育園と比べるといろいろな違いがあるんです。
特に大きな違いは、
- 公的な補助金が受けられない
- 「保育室の面積」や「保育士資格保有者の割合」がゆるい
- 0歳児保育や夜遅くまでの延長保育などサービスが手厚い
- 独自の保育プログラムを取り入れている
といったところですね。
つまり、補助金をもらっていない分、制約が少ないので自由に運営していて、独自な保育をしていたり、保護者サービスに力を入れているんですね。
認可外保育園の種類
続いて、認可外保育園の種類について解説しますね。主な施設の種類を以下に表してみました。
小規模保育園 | 0~3歳未満児の子どもを6人以上19人以下の小さな規模で預かる |
院内保育所 | 病院に勤める医師や看護師などの職員の子どもを預かる |
企業内(事業所内)保育所 | 企業がその事業所内、あるいはその近くに、従業員の子どもを預けられるように設けた保育施設 |
託児所 | デパートやアミューズメント施設で一時的に子どもを預かって面倒を見る |
ベビーホテル | 夜8時以降の保育や宿託児所泊を伴う保育を行う |
他にも、東京都が独自の設置基準を設けて認定し、一部補助金を受けている「認証保育園」、川崎市も同様に設けている「認定保育園」などは、認可外保育園に含まれるんです。
※2015年4月に始まった「子ども・子育て支援新制度」により、「小規模保育園」と「企業内(事業所内)保育所」の中で、区市町村が定める運営・設置基準を満たす園は、認可保育園となり公費の補助金が受けられるようになりました。
それ以外の認可を受けない、または受けられない園は、これまで同様認可外保育園になります。
認可外保育園に転職しても大丈夫?
認可外保育園は、「国の認可基準を満たしていない施設」なので、「よくない保育園なの?」と思うかもしれませんが、必ずしもそうじゃないんですよ。
結論としては、転職しても問題ないです。
なぜなら、「認可されていない」といってもさまざまな理由があるからなんです。
たとえば、「基準項目のどれか1つがわずかに足りていない園」や、基準には足りていて認可の申請をしているにもかかわらず、「自治体の都合で認可が下りない園」もあります。
さらに、設置基準を満たしていても、園独自のサービスを提供したいために、「あえて認可を受けない園」もあるんです。
つまり、認可外保育園といっても、すべてが、「環境がとても悪い施設」とか、「保育の質が低い園」ということではないんですよね。
もっと言うと、認可外保育園には、「認可外保育施設指導監督基準」という細かな基準が設けられていて、認可保育園の基準よりはゆるやかですが、子どもの福祉のために必要なことが決められているんです。
それに、認可外保育園を開設する際には、都道府県知事に届けを出す必要がありますし、年に1回以上、施設の運営状況などについて都道府県に報告をしたり、施設への立ち入り調査を受けたりしなければならないんです。
このように、認可外保育園にも基準がありますし、指導監督もされるので、「認可外保育園は、転職先としてよくない」なんてことはないんですよ。
認可外保育園に期待されていること
では、「認可外保育園に期待されていること」って何でしょうか。
それは、保育園の「待機児童問題」を解消することです。
なぜなら、認可外保育園であれば、認可保育園に比べて設置基準や運営基準がゆるいので、企業などが参入しやすく増えやすいですよね。
国としても、補助金を出さずに保育園が増えてくれれば、待機児童の受け皿も増えて助かるんです。
逆に、認可保育園を増やすのはカンタンではありません。
なぜなら、認可保育園の運営費はその4分の3が公的な補助金でまかなわれていて、認可保育園を作るとなるとその分多大な運営費が必要になるんです。
また、認可されるには職員配置、施設面積、施設の設備など、さまざまな高い条件をクリアする必要がありますよね。
そのような基準を守った保育環境を作るには、時間や労力がかかるんです。
これらの理由から、認可保育園を次々と作ることはできないんです。
このように、認可外保育園は、保育を必要とする親子のために、保育の受け皿を増やす役割を担っていて、今後一層の期待が寄せられているんですね。
認可外保育園に転職するメリット【園の種類別】
まずは、認可外保育園に転職するメリットを、園の種類別で見ていきましょう。
たとえば、
- 「駅近の認可外保育園」
- 「小規模保育園」や「院内保育所」
- 「企業内保育所」
などによって、それぞれメリットがあるので、そこを解説していきますね。
「駅近の認可外保育園」のメリット
「駅近の認可外保育園」は、保護者にとって通勤が便利なように作られた保育施設です。
子どものお迎えと駅前のスーパーでの買い物が一気に済むので、保護者に大変人気があるんですよね。入園希望者が多く、申し込み倍率はけっこう高いんです。
つまり、園児の定員はほぼいっぱいの状態であり、「園に保育料が安定して入ってくる」ということです。
なので、園の経営は比較的安定していると言え、働く保育士にとっては安心ですよね。
また、園が駅に近いことは、忙しい保育士にとっても通勤時間の短縮になり便利です。
認可外保育園は、遅くまで延長保育を行っていることが多いため、保育士の勤務終了時間も遅くなります。
このため、駅が近いことは保育士にとって大変助かりますよね。
「小規模保育園」や「院内保育所」のメリット
次に、「小規模保育園」や「院内保育所」のメリットですが、まずは、大きな行事がないことですね。
なぜなら、0歳児から2歳児までの乳児が少人数しかいないので、それほど大がかりな行事はできないからです。
そうすると、行事のための準備がないので、保育士は残業や持ち帰りの仕事が少ないです。
そのため保育士は、日常の保育を充実させることに集中でき、精神的に楽になりますね。
また、書類関係の仕事が少ないことも大きなメリットです。
通常保育士は、生活や遊びを通して子どもと関わるだけでなく、日誌、週案、毎月のカリキュラム、連絡帳、児童票、クラスだより、などのたくさんの書類仕事をしなくてはならないですよね。
これらの仕事はどうしても残業になってしまうため、負担に感じている保育士は多いはずです。
ですが、小規模保育所や院内保育所の中には、このような記録や書類作成の仕事が少ない施設があるんです。
さらに、少人数の子どもたちを保育するので、一人ひとりの子どもにていねいに目を向けられます。
「日常のゆったりとした関わりを通して、子どもの成長を促したい」と思う保育士にとっては、魅力的な環境ですよね。
ちなみに、私の知り合いに院内保育所に転職した保育士がいます。
彼女の話によると、「前の園に比べて書類仕事は確実に減った」とのことです。
また、大がかりな行事はなく季節ごとの小さな行事のみなので、その準備の負担やプレッシャーがないそうです。
「明日は、どの本をよんであげようか」「クリスマス会はこんな演出にしようかな」などと、日常の保育や簡単な行事に対して自分の思うような工夫ができるので、とても充実しているそうですよ。
「企業内保育所」のメリット
最後は、「企業内保育所」のメリットです。
企業内保育所は、子どもを預ける従業員の休日が保育士の休日となり、保育士もカレンダー通りに休める場合があります。
また、従業員の残業がなければ保育士も残業がないです。
下記の企業内保育所の求人票によると、企業スケジュールによって開園するため、完全週休2日制になっています。
そして、企業内保育所では保護者参加の行事は少ないです。
なぜなら、園の行事に参加するために従業員に一斉に休みを取られては、職場が困るからです。
なので、企業内保育所は、大きな行事が少なく、保育士の負担が減る傾向にあるんですよね。
また施設によっては、先ほどの小規模保育園や院内保育所と同様に、書類仕事が少ない場合があります。
これも、毎日のハードな勤務に悩む保育士にとっては大きなメリットですよね。
認可外保育園に転職するメリット【園の特徴】
続いて、認可外保育園ならではの特徴がメリットになることがあります。
それは以下の3つです。
- 雇用条件は園によりけり、高待遇の園もある
- 雇用形態の選択肢が幅広い
- 個性的な保育プログラムを取り入れている
では、詳しく解説しますね。
雇用条件は園によりけり、高待遇の園もある
認可外保育園の雇用条件は園によりけりで、中には高待遇の園もあるんです。
こちらの求人票は、「月給23万円以上」と、結構高い金額になっていますよね。↓
ただ、待遇面の条件は園によって大きく違い、良い園とそうでない園があります。
認可外保育園は公的な補助金がなく、保護者の保育料のみで運営しているため、雇われている保育士の給料は安いこともあるんです。
でも、経営母体がしっかりしていれば、給料や福利厚生などがよく、上の求人のように高待遇を提示している場合があります。
雇用形態の選択肢が幅広い
認可外保育園は、募集する雇用形態の幅が広いです。
たとえば、正社員だけでなく、派遣社員、契約社員、アルバイト、パートなどさまざまな形で雇っている場合が多いんです。↓
なので、あなたの希望の働き方に合わせて雇用形態を選びやすいですね。
もし、派遣社員や契約社員として勤めれば、契約以上の仕事の負担を負う必要はありません。
残業なしで定時に帰れたり、休日をきちんと取ったりすることもできます。
また、契約期間が決まっているので、たとえ人間関係がうまくいかなくても、いずれ契約終了になってサクッと辞められます。
他にも、パートやアルバイトで勤めた場合、園によっては正社員登用制度を取り入れていれば、正社員になれるちゃんづがありますよね。
このように、正社員以外の働き方を検討している保育士にとっては、認可外保育園を転職先の候補に入れると選べる雇用形態の幅が広がりますね。
個性的なプログラムでスキルアップができる
認可外保育園では、「個性的なプログラムでスキルアップ」ができます。
たとえば、
- 「モンテッソーリ教育」
- 「英語」
- 「ダンス」
- 「リトミック」
- 「体操」
- 「楽器」
などの各種プログラムを行うなど、特徴ある保育を取り入れている園は多いです。
下の求人票には、「外部講師を招いて学べる多様なプログラムを実践」と載っていますよね。↓
認可外保育園では、共働きで忙しくても、「子どもにいろいろな経験をさせてあげたい」という保護者の願いに応えるために、このような保育プログラムを行っているんですね。
保育士も、こういったプログラムを経験することで、保育の幅が広がりスキルアップにつながります。
認可外保育園に転職するデメリット
続いて、保育士が認可外保育園に転職するときのデメリットについて解説します。
それは以下の6つですね。
- 給料が安い
- 夜遅くまでのシフトや、休日出勤がある
- 残業や持ち帰りの仕事が多い
- 保育スキルが向上しにくい
- 保育しにくいと感じる場面がある
- 子どもの死亡事故が多い
これらのデメリットは、もちろんすべての園にあてはまるということではありません。
「中にはこのような傾向の園がある」ということを知っておいてくださいね。
給料が安い
一つ目は、「お給料が安い」ということです。
なぜなら、認可外保育園は「保護者からの保育料のみで運営している」からです。
預かる子どもが減ってしまえば、入ってくる保育料も減って園の運営自体が危うくなる可能性があり、それが保育士の給料にも影響してしまうんですね。
ただ、これは先ほども述べたように、園によって大きく違いがあります。
「すべての認可外保育園は、給料が安く待遇が悪い」ということではないんですが、そういった園もあるんですね。
夜遅くまでのシフトや、休日出勤がある
二つ目は、「夜遅くまでのシフトや、休日出勤があることが多い」ということです。
なぜなら、認可外保育園は経営を安定させるため、保護者サービスに力を入れているからです。
たとえば、働く保護者のニーズに応えるため、「夜遅くまでの延長保育」や「24時間保育」など保育時間を長く設けている園があるんですよね。
すると、それに合わせてシフトが組まれ、保育士は夜遅くまで勤務しなくてはなりません。
他にも、「休日保育」をしている園であれば、保育士は休日出勤をする必要があるんですよね。
残業や持ち帰りの仕事が多い
三つ目は、「残業や持ち帰りの仕事が多い」ということです。
なぜなら、認可外保育園は、園児獲得のため個性的な保育プログラムや行事をおこなっていて、そのぶん、保育士の業務はどうしても増えてしまうんです。
たとえば、下の認可外保育園では、「ワークショップ開催」や「社会科見学」などを開催し、子どもたちの社会性を養う活動に力を入れていますね。↓
このような、個性的な保育プログラムや華やかな行事を行う認可外保育園に勤めると、その準備で残業したりや仕事を持ち帰ったりすることが多くなりがちです。
また、その特別な保育プログラムのために、勉強が必要となれば、保育士にとっては負担になるかもしれません。
保育スキルが向上しにくい
四つ目は、「保育スキルが向上しにくい」ということです。
認可外保育園は、人件費を抑えるため正社員が最低限の人数でその他はみんなパート、そしてその中には保育士資格がない人が働いていることもあります。
こんなふうに、正社員が少なく、保育士資格のない職員もいる場合、保育スキルを向上させようという空気がないことがあるんです。
そうなると、あなたがせっかく転職しても職員間の意欲が低いと、やりがいが感じられなくなってしまいます。
もちろん、保育士資格を持たず、パートの方でも向上心を持ち意欲的に働いている方は多くいますよ。
ただ、残念なことに、保育をよりよくしようという意識が持てない職員もいることもあるので、注意が必要です。
一方、逆のパターンとしては、正社員保育士自身にやる気がなく、保育スキルアップをしようという気持ちがない場合もあるんですよね。
さらに、認可外保育園は基準以上に職員を手厚く雇うことが難しいので、保育士が多くの雑用をやらなければならないことがあります。
保育だけでなく多くの雑用もしなくてはならないと、保育士キルの向上どころではなくなってしまいます。
保育しにくいと感じる場面がある
五つ目は、認可外保育園に勤めていると、保育しにくいと感じる場面があるということです。
たとえば、園庭がない園の場合、子どもたちを思い切り遊ばせるために、毎日のように公園に行かなければなりませんよね。
でも、それだと、車の往来や不審者がいないかなど、常に安全管理に気を配らなくちゃならないので、保育士にとっては負担ですよね。
また、保育室自体も狭かったり使い勝手が悪かったりすると、毎日の保育にかなり苦労します。
さらに、認可外保育園では、園児の入退園が頻繁でクラス運営がしにくいことがあるんですよね。
なぜかというと、認可保育園に空きが出たら、そちらに移っていく子どももいるからです。
こんなふうに保育しづらい場面が多いのは困りますよね。
子どもの死亡事故が多い
六つ目は、「子どもの死亡事故の多い」ということです。
厚生労働省の調査では、2004年から2016年に全国の保育施設で起きた死亡事故はおよそ187件あり、そのうち認可外施設の死亡事故は127件で、約70%を占めているんですね。
ちなみに、全国の認可外施設は約7,000か所、認可施設は約3万か所で、認可外施設の方が圧倒的に少ないにもかかわらず、事故数がこれだけ多いというのは驚きですよね。
そうなってしまうのは、認可外保育園の職員体制に理由があるんです。
認可外保育園では、職員配置がギリギリの人数であることが多く、そうなると現場はいつも余裕がないです。
職員数がギリギリで現場に余裕がない状態だから、子どもたちを把握しきれず事故が起こってしまうんですよね。
そんな環境では、保育士は毎日ヒヤヒヤしながら勤務するか、逆に危機管理への意識が薄くなってしまうんでしょうね。
ただし、「すべての認可外保育園がそうだ」ということではないんですよ。
なので、職員体制が整っていて質の高い保育を目指している園を選ぶことが大切なんですね。
まとめ
認可外保育園に転職する時のメリットとデメリットは、どの園も当てはまるかというと、そうではないです。
そして、その認可外保育園があなたに合う園なのかは、種類の枠だけでは一概に判断できないと思います。
たとえば、認可外保育園の中には、園の独自性を出し、より良い保育を目指して努力している園がありますし、高待遇で保育士を迎えようとしている園もあります。
あるいは、設備面などのデメリットをカバーしようと、工夫を凝らしている園はたくさんあるんです。
なので、認可外保育園のデメリットを意識しすぎて、転職先の候補から外してしまうのはもったいないと思います。
たとえば、保育士転職サイトを活用すれば、その園の長所や短所など、自分では調べられない情報が得られるので、あなたの転職の可能性を広げる手助けになりますよ。
個々の認可外保育園をよく調べて、どんな感じで働くことになるのかをよくイメージして自分に合う園を選んでくださいね。
そうすることで、満足して働ける理想の職場に出会えるはずですよ。