保育士転職びより
  • MENU
    • HOME
    • 保育士転職のコツ
    • 履歴書・面接対策
    • 保育士転職サイトの活用術
    • おすすめ保育士転職サイト
    • 運営者情報

保育士転職びより

保育士が笑顔で働くための転職応援サイト

  • HOME
  • 保育士転職のコツ
  • 履歴書・面接対策
  • 保育士転職サイトの活用術
  • おすすめ保育士転職サイト
  • 運営者情報
トップページ
>
保育士の働き方
>
派遣保育士とは?~働き方や仕事内容、待遇を詳しく解説!

派遣保育士とは?~働き方や仕事内容、待遇を詳しく解説!

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

こんにちは! 現役保育士はなえみです(転職でホワイト園に巡り会えました!→ プロフィールはこちら)。

今の園の仕事がハードすぎて、転職を考えているけれど、

  • 「保育士は大変だけど子どもは好きだから、やっぱり子どもと関わる仕事をしたい!」
  • 「でも、正社員保育士だと責任が重いし、残業もあるし大変だよね…」
  • 「もう少し負担なく気軽に保育士として働けたらいいのに」

なんて思っていませんか?

そんな保育士の方におすすめなのが、「派遣保育士」という働き方です。

派遣保育士であれば、今のあなたの悩みが解決できる働き方ができるかもしれませんよ。

この記事では、「派遣保育士とは?」「派遣保育士の働き方や待遇は?」などといった疑問に答え、詳しく解説します。

派遣保育士についてよく理解できるので、あなたの希望に合うかどうか検討できますよ。

目次

派遣保育士とは

正社員や契約社員、パートは園に直接雇用される働き方です。

一方、派遣保育士は園に直接雇用されるのではなく、派遣会社と雇用契約を結びます。

そして、保育士を必要とする園に派遣されて働きます。

派遣保育士は、派遣先の園に派遣されている期間だけ、派遣会社に雇用されていることになります。

派遣期間が終了すれば派遣会社との雇用契約も終了します。

派遣保育士の給与は派遣会社の規定によって派遣会社から支払われます。

それは、派遣先の園が、派遣保育士の給与として派遣会社に支払った額から、派遣会社のマージンを引いた残りの金額を、派遣保育士に支払う形になっています。

福利厚生や保険も派遣会社の規定にあるものを受けられます。

また、就業状況(遅刻、早退、有給休暇取得、残業など)の把握も派遣会社が行います。

ですが、園での働き方を具体的に指導するのは園長や主任、同僚など園のスタッフになります。

なので、その園の保育や保育以外の仕事のやり方は、そのつど園から直接教えてもらうことになります。

派遣保育士の派遣期間は決まっています。たとえば、「1か月」「3か月」「6か月」などの派遣期間が決まっていて、その期間園で働きます。

決められた期間働くと契約満了になり、その園での勤務は終了です。

それと同時に派遣会社と派遣保育士との雇用契約も終了します。

しかし、園から「もっと働いてほしい」というオファーがあり、あなたが同意すれば、派遣会社と園との間で契約の更新がされます。

すると、派遣期間がさらに延び、同じ園で働けるんですね。

このように、契約更新は、園と派遣保育士のニーズが合えば何回か続くことがありますが、「同じ園に勤め続けられるのは最大3年まで」と決まっています。

もし、同じ園に3年間派遣で働き続けた場合、派遣会社は次のような対応をしなければなりません。

  • 園に直接雇用をするよう依頼をする
  • 新たな派遣先の職場を紹介する
  • 派遣会社で無期雇用する
  • その他、安定した雇用の継続を図るための措置をとる

これは、労働者の安定した雇用と生活を維持するために、政府が出している方針なんですよ。

派遣保育士の勤務先は?

保育士の派遣先は、保育園、こども園、児童館、またはイベントの託児など、さまざまな施設があります。

そして、施設側が派遣保育士を雇うのにはいろいろなメリットがあるんですよね。

たとえば、派遣会社に依頼すれば、自分たちで応募者の選考をせずに、手間なく単に保育士を補充できます。

また、派遣保育士なら雇用期間が限定できるので、人手が足りない時期にピンポイントで人材を増やせます。

さらに、正社員保育士を雇うほど人件費をかけずに労働力を強化できるんですね。

派遣保育士に保育士資格は必須?

派遣保育士として働きたい場合、保育士資格はあったことに越したことはないですが、必須でないこともあります。

なぜなら、派遣保育士の仕事は、どちらかというと大きな責任を伴わない補助的な仕事が中心だからです。

 

たとえば、保育士資格がない方や未経験、ブランクがある方でも、無理なくできる仕事内容ということです。

もちろん、保育士資格を持っていれば、より多くの求人から好みのものを選べますし、時給が高い求人も多くなるので、選択肢は広がりますよ。

派遣の形態は2通りある

派遣保育士として働く時、その形態には2通りがあります。

それは、「登録型派遣」と「紹介予定派遣」です。では、それぞれについて詳しく説明しますね。

登録型派遣とは

登録型派遣は、保育士が、「人材派遣」をする派遣会社に登録し、派遣会社の保育士として雇用された上で、派遣先の園で働く就業形態のことです。

いわゆる、一般企業で働く、「派遣社員」のイメージがこれに当たります。

派遣会社と派遣保育士との雇用契約は、派遣先の園で働いている派遣期間の間だけ結ばれます。

派遣期間が終了すれば、派遣会社と派遣保育士の雇用契約も終了となります。その後、同じ派遣会社から別の園を紹介してもらったときには、改めて雇用契約を結ぶことになります。

紹介予定派遣とは

紹介予定派遣は、登録型派遣と同じように雇用契約を結び、派遣先の園での勤務が始まります。

そして、最長6か月の派遣期間が終了した後、派遣先の園と派遣保育士が合意すれば、園の正社員保育士(または契約社員保育士)として直接雇用されることを前提としています。

つまり、派遣期間は園が派遣保育士を直接雇用するかどうかの試用期間ともいえます。

一定期間派遣保育士として働いてもらうことで、園は派遣保育士の仕事ぶりや人間性をじっくり見た上で直接雇用するかどうかを判断できます。

また、派遣保育士は派遣先の園の保育方針や人間関係などがわかるので、その園の正社員になるかどうかを見極めやすいです。

つまり、お互いにミスマッチを避けられるんです。

そして、紹介予定派遣の場合は、派遣前に園が保育士の履歴書を確認し、保育士との面接をします。

それは、一般的な転職活動における書類選考や面接と同じような感じですね。

ちなみに、登録型派遣の場合は、このような派遣先の園と派遣保育士との事前の面接はありません。

やはり、派遣保育士を正社員保育士として直接雇用する前提でいるかどうかが大きな違いなんですね。

園側としては、派遣保育士を直接雇用する可能性があるわけですから、きちんと履歴書に目を通し面接をして、職歴や人物像を知っておくのは当然といえます。

この面接を通った保育士が、紹介予定派遣の保育士として園で働き始めます。

ただし、派遣期間終了後、どちらか一方でもミスマッチを感じたら直接雇用はなくなります。

紹介予定派遣の場合、派遣期間の更新はできないことになっているため、派遣先の園での勤務はこの時点で終了となります。

派遣保育士の仕事内容

派遣保育士は、正社員保育士に比べて責任を負うような仕事ではないことが多いです。

正社員保育士と同じ仕事をしていても、補助的な立ち位置で働くことが中心になります。

たとえば、「食事、排せつ、着脱などの世話」「子どもの遊びを見守ったり一緒に遊んだりする」「環境整備」「清掃」「製作物準備」などは、派遣保育士も正社員保育士と一緒に担う仕事です。

ただ、それぞれの仕事は、正社員保育士の方針や指示に沿って行うのが基本です。

もし、何か問題があれば、その時責任を負うのは正社員保育士です。

つまり、同じような仕事をしていても派遣保育士の立場は、「保育補助」や、「正社員保育士のサポート」の色合いが濃いです。

さらに、「指導計画作成」「日誌、連絡帳、児童票の記入」「職員会議への出席」「保護者対応」などは、正社員保育士の仕事とされ、派遣社員はタッチしないことが多いです。

それ等の書類仕事は、園の保育方針や経営方針を深く理解したうえで行うものであり、責任が伴うものだからです。

以上のことから、「派遣保育士の仕事内容は責任が軽いものが中心であり、正社員保育士の補助的な役割をする」といえます。

ただし、求人内容によっては、派遣保育士にもクラス担任を持ち、日誌や連絡帳の書類仕事も求めている場合があります。

それを契約時にきちんと確認できて、納得の上で働く場合は良いですが、実際に働き始めて、「話が違う!」ということがあります。

たとえば、「派遣保育士なのに、担任を任せられた」「派遣保育士なのに一人で子どもを見させられた」という話も聞きます。

園の運営状況が劣悪な場合は、契約時に話されてなかった仕事までやらされることもあるんですね。

どこまでが派遣保育士の仕事とするのかは、園の考えによっても違ってきます。なので、就業の際には、仕事内容をきちんと確認することが大切です。

派遣保育士の待遇

では、派遣保育士の待遇はどのようになっているのでしょうか。以下に詳しく見ていきましょう。

派遣保育士の給与

派遣保育士の給与は派遣会社の規定によって決まっており、派遣会社から支払われます。

そして、時給制になっています。求人票を見てみると、時給は1,200円~1,600円くらいが多いようです。

下の求人は、時給が1,700円と高めの設定ですね。↓

時給の金額は、保育士資格を持っているかどうかによっても変わり、保育士資格があった方が、より時給は高くなります。

ちなみに、パート・アルバイトの時給は900円~1,000円が多いので、派遣保育士の方が時給は高いといえます。

ですが、正社員保育士の給与と比べた場合は、派遣保育士はボーナスが出ないことが一般的なため、年収で計算すると安くなります。

たとえば、派遣保育士の時給が1,300円であった場合、1日8時間のフルタイムで月に22日働いたとすると、月収は、「1,300円×8時間×22日=228,800円」となります。

22万円台の月給は高い方だとは思いますが、正社員でもそのぐらいの月給を出す園はそこそこあるため、特別に高いわけでもありません。

さらに、正社員保育士は基本給の2~3か月分のボーナスがプラスされるため、派遣保育士との年収の差は大きく開きます。

ただし、これが正社員保育士の、「責任を負う立場で働くことへの対価」と考えれば、それも当然なのかもしれません。

派遣保育士にボーナスがないのは、「その仕事内容の比重に合わせているから」ともいえます。

派遣保育士の休暇・休業

有給休暇は派遣保育士でも取れます。

有給休暇は労働基準法で定められたものなので、雇用形態によらず、正社員保育士、派遣保育士、その他のパートやアルバイトでも取ることが可能なんです。

ただし、有給休暇を取るには一定の条件を満たす必要があります。それは、

  • 雇用された日から6か月間続けて勤務していること
  • その6か月間の勤務すべき日数の80%以上出勤していること

の2つです。この2つの条件を満たしたときに有給休暇は与えられます。

付与される有給休暇の日数は、定められた労働日数に応じて変わってきます。

そして、派遣保育士は産前産後休業も取れます。

また、産休育休に引き続き、育児休業も取りたいのであれば、それも可能です。

ただし、育児休業を取るためには一定の条件を満たすことが必要です。特に、派遣保育士は雇用期間の定めがある働き方なので、以下の条件がクリアできるかどうかがポイントです。

それは、

  • 同じ派遣会社に1年以上雇用されている
  • 子どもが1歳6か月になるまでの間に、派遣会社との雇用契約が終了することが明らかでない(=契約更新の可能性がある)

という2点です。

つまり、「産休や育休中に派遣会社との雇用契約が切れてしまう場合は、産休や育休を取れない」ということになります。

派遣保育士の社会保険

派遣保育士も一定の条件を満たせば、社会保険に加入できます。社会保険とは、「健康保険」「介護保険」「厚生年金保険」「雇用保険」「労災保険」の5つです。

【健康保険】 医療費が3割負担ですむ
【介護保険】 介護認定の対象となったときに要介護度に応じた介護サービスを受けられる
【厚生年金保険】 老後に一定額の年金が受け取れる
【雇用保険】   失業の際に給付金が受け取れる
【労災保険】 勤務中や通勤途中でのケガや病気の時の生活を補償をする

これらの社会保険に加入できる条件は、保険ごとに違います。

たとえば、健康保険、介護保険、厚生年金保険の3つは、派遣会社への雇用契約が2か月以上で、かつ、下の条件を満たせば加入できます。

  • 1週間の労働時間が、派遣会社の正社員の4分の3以上である→30時間以上
  • 1か月の労働日数が、派遣会社の正社員の4分の3以上である→15日以上

ですが、上の条件だと短時間勤務の労働者には適用しません。

そこで、2016年には法改正によって加入条件がゆるやかになり、短時間勤務の労働者でも、これら3つの保険が適用されやすくなりました。

ということで、短時間勤務の派遣保育士に対応する条件は以下の通りです。

  • 1週間の労働時間が20時間以上である
  • 月給が88,000円以上である
  • 派遣会社との雇用契期間が1年以上である
  • 従業員数が501人以上の派遣会社に就業(雇用契約)している(※従業員数が500人以下であっても労働者と派遣会社との間で合意があればOK)
  • 学生ではない

また、雇用保険に加入できる条件は、

  • 1週間の労働時間が20時間以上、かつ、31日以上の雇用が見込まれるとき

となっています。なので、4月や6月などの「ひと月が30日」の月に1か月間だけ働く場合は、雇用保険には入れません。

最後の、労災保険は、労働者を一人でも雇ったら雇用主が入るべき保険となっています。

労働者が仕事上の理由でケガや病気をしたときに、国から保険金を受け取れます。労災保険の保険料は雇用主側が支払っており、労働者側が負担するものはありません。

以上のように、社会保険については、派遣保育士の働き方によって変わります。

自分の場合は社会保険に加入できるかどうか、丁寧にチェックしていくことが大切ですね。

まとめ

派遣保育士は、「正社員保育士ほど重荷を背負わずに、子どもたちと触れ合いながら働ける」というところが大きな魅力です。

ただし、園によって任せる仕事の範囲や待遇は違ってくるので、具体的なところまでよく聞いてお互いにすれ違いがないようにしておくことが重要ですよ。

そして、紹介予定派遣は、いずれ正社員保育士として直接雇用してもらえる可能性がある雇用形態であり、正社員を目指したい保育士の方にはうれしい仕組みですね。

ですが、「正社員保育士への転職と同様に書類選考や面接対策が必要なこと」と、「必ず正社員保育士として直接雇用してもらえるとは限らない」のがネックです。

それが気になるなら、最初から正社員保育士を目指して転職活動をする方が効率的かもしれませんね。

「派遣保育士か、正社員保育士か迷ってしまう」という方は、保育士転職サイトに相談してみるのもアリです。あなたの事情や希望を聞きながら、転職の方向性を決める手助けをしてくれますよ。

さらに、『保育士が派遣保育士に転職するメリット、デメリット』の記事も合わせてご覧いただくと、よりイメージがわくと思います。参考にしてみてくださいね。

  • 「園長や同僚との人間関係がつらい!」
  • 「長時間労働がキツイ!」
  • 「お給料安がすぎる…(悲)」

こんなブラック園でまだ我慢し続けますか?

特に、人間関係の悩みって心身の健康に大きなダメージが及ぶもの。

取り返しがつかなくなる前に転職して、自分を守りましょう。

あなたを認めてくれる同僚や先輩と一緒に働けたら、毎日が嘘のように楽しくなりますよ。

それに、お給料が上がって、残業から解放されれば、友だちと旅行したり、趣味に時間を使ったり…、今よりずっとプライベートが充実していきます。

そんな毎日が送れたら本当にいいですよね!

ただ、そんな素敵な求人は、保育士なら誰もが手に入れたいはず。

だからこそ、先に行動した人だけがそれをゲットできるんです。

まずは、一歩踏み出してみませんか?

私自身も登録したことがある、無料で使える保育士転職サイトはこちら。↓

保育士バンク

■日本最大級の保育士専門の転職支援サービス

■月給25万、賞与4か月、年間休日120日が実現できる!

■アドバイザーの転職サポートで簡単&ラクラクな転職が可能

あなたの悩みをしっかりと受け止めて寄り添ってくれるアドバイザーがいるので、ぜひ相談してみてください。

もちろん、今の職場にバレることはないので、どうぞご安心を。

1分でカンタンに登録できるので、ぜひやってみてくださいね!

保育士バンクで無料相談してみる 

サイト運営情報

サイト運営者:はなえみ

保育士歴30年。私立園や公立園、児童発達支援などでの勤務経験あり。

 

  • 運営者プロフィール
  • 「保育士転職びより」の理念
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせ

人気記事

  • 【2024年版】保育士の自己PR例文25個!強みを見つけて書くコツ!
  • 【テンプレ付き】保育士の履歴書郵送時の添え状~書き方の基本を解説
  • 院内保育所ってきついの?~保育士が転職するメリットとデメリット
  • 疲れた保育士が園を辞めたくなる理由~そんな時の一番の解決策とは?
  • 保育士がいじめで退職って実は多い⁈…その実態と抜け出す解決策!
  • 保育士1年目の悩み~うまく動けない!辞めたい!【解決策ありマス】
  • 【実体験】先輩保育士が怖い!~困った時のタイプ別対処法、教えます

クラスだより

  • 【12か月の書き出し文例集】保育園のクラスだよりをスラスラ作るコツ!
  • 【4月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【5月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【6月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【7月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【8月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【9月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【10月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【11月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【12月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【1月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【2月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【3月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個

保育の仕事・スキル

  • 【例文20個】保育士の目標設定の意義は?立て方の3つのポイントを伝授!
  • 現役保育士が使ってる!おすすめ保育雑誌11冊の中身を徹底解説!
  • 設定保育と自由保育はどう違う?〜メリット、デメリットを解説!
  • 保育園の懇談会を成功させるおススメの内容と進行のコツとは?
  • スキルアップしたい保育士必見!プラスαのおススメ資格10選!
  • 保育士の仕事って大変⁉~苦労もあるけどやりがいは大きいです!
  • 【実体験】保護者からクレームが来た!~現役保育士が対処法を伝授

保育士の悩み

  • 【体験談】保育士になるもんじゃない⁈~その理由と今後の解決策は?
  • 【体験談】ムカつく!ウザい園長30の特徴~早めに転職して下さい!
  • もう仕事に行きたくない!~保育士が追い込まれる理由と解決策
  • もう保育士やるの疲れた…仕事がつらい現状を変える6つの方法
  • 保育士がいじめられて退職って実は多い…その実態と抜け出す解決策!
  • 「保育士に向いていない…」という悩みを解決する5つの方法
  • 男性保育士ならではの魅力と抱えている悩みとは?6つの解決策も解説!
  • 【実体験】先輩保育士が怖い!~関係を乗り切るためのタイプ別対処法
  • 保育士の「お給料が安い!」という悩みを解決する方法
  • 保育士1年目だけど、もう辞めたい!【転職しても問題ない理由】
  • 「もう辞めたい!」~保育士2年目で抱える悩みとは?転職もアリ?
  • 5年目の保育士の悩み!転職する理由と今後のキャリアの展望は?
  • ブランクありの30代・40代・50代保育士も強みを活かして転職OK!
  • 保育士はうつ病に要注意!~その原因と解決策とは?
  • 保育士がうつ病で休職する時~手続きや給料の不安を解消!
  • 疲れた保育士が園を辞めたくなる6つの理由【解決する唯一の方法】
  • 保育士の手取り15万円は安すぎっ!給料を増やすための方法は⁈

転職の前に

  • 保育士の魅力って?~再びやりがいを感じて働くために
  • 【保育士の退職代行】安心して使えるおすすめサービス3選はこれ!
  • 【保育士の退職金】いつ、いくらもらえる?疑問を徹底解説!
  • 20代保育士の転職ってアリ?~成功のコツと注意点はコレ!
  • 30代の保育士が転職する時の心構えと成功するポイントとは?
  • 40代保育士の転職の心構えと注意点~失敗しない求人探しのコツ!
  • 50代保育士の転職、復職は可能?求人選びのコツと注意点!
  • 1年目の保育士が転職する時のメリット、デメリット
  • 2年目の保育士が転職する時のメリット、デメリット
  • 保育士3年目は転職に最適!その理由と失敗しない転職のコツとは?
  • 保育士の転職ってアリ?メリットは?悩みをスッキリさせる解決法!
  • 保育士、何年で辞める?~転職に最適な時期とタイミングをつかもう!
  • 保育士の年度途中の退職はアリ!その理由と転職する時の注意点は?
  • 未経験の保育士でも転職できる!求人選びの注意点と心構え

保育士の転職先

  • 認定こども園の特徴とは?~幼稚園や保育園との違いを知ろう!
  • 【幼稚園と保育園】お給料がいいのはどっち?仕事や資格の違いとは?
  • 小規模保育園とは?転職前に特徴&メリット、デメリットをチェック!
  • 認証保育園ってどんなの?~保育士が転職するメリット、デメリット
  • 院内保育所ってきついの?~保育士が転職するメリットとデメリット
  • 保育士が認可外保育園に転職するときのメリット、デメリット
  • 保育士が企業主導型保育所に転職するメリット、デメリット
  • 人気上昇!保育士が企業内保育所に転職するメリット、デメリット
  • 保育士が託児所に転職する時のメリットや仕事内容&注意点を解説!
  • 【体験談アリ】保育士が転職するなら公立園?私立園?違いと特徴を解説
  • 【体験談付き】保育士の転職~公立保育園のメリット、デメリットとは?
  • 保育園以外への転職!保育士資格を活かして働ける児童福祉施設とは?
  • 保育士資格を活かせる保育園以外の仕事は?内容とやりがいを解説
  • 【体験談付き】保育士が他職種(事務職)に転職する5つのポイント

保育士の働き方

  • 園を支えるフリー保育士の仕事とは?悩みとやりがいを解説!
  • 保育士の夜勤どこが大変?~仕事内容、お給料の疑問を一気に解決!
  • 正社員保育士として働くメリット、デメリット~仕事、給料、待遇は⁈
  • 保育士が契約社員に転職するメリット、デメリット
  • 派遣保育士とは?~働き方や仕事内容、待遇を詳しく解説!
  • 派遣保育士に転職する7つのメリットと5つのデメリット
  • 保育士がパート・非常勤で働く!~仕事内容&メリット、デメリットは?

Copyright(c) 2025 保育士転職びより All Right Reserved.

©保育士転職びより