保育士転職びより
  • MENU
    • HOME
    • 保育士転職のコツ
    • 履歴書・面接対策
    • 保育士転職サイトの活用術
    • おすすめ保育士転職サイト
    • 運営者情報

保育士転職びより

保育士が笑顔で働くための転職応援サイト

  • HOME
  • 保育士転職のコツ
  • 履歴書・面接対策
  • 保育士転職サイトの活用術
  • おすすめ保育士転職サイト
  • 運営者情報
トップページ
>
保育士転職サイトの活用術
>
マイナビ保育士はしつこい?~私が使った印象をすべて公開!

マイナビ保育士はしつこい?~私が使った印象をすべて公開!

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

有名企業のマイナビが運営する保育士転職サイト、「マイナビ保育士」。

でも、「使ってホントに大丈夫なのかな?」「しつこい電話連絡があったりしたらどうしよう」と心配な気持ちにもなりますよね。

この記事では、私がマイナビ保育士を実際に使って、アドバイザーとやりとりした様子を公開しつつ、

  • マイナビ保育士の電話やメール連絡はホントにしつこいのか?
  • しつこい連絡をピタッと止めて、マイナビ保育士を快適に使う3つの対処法

について詳しく解説します。

アドバイザーとの実際のやりとりの様子や、万が一、しつこくされた時の対処法もわかるので、より安心してマイナビ保育士を使えますよ。

目次

マイナビ保育士の電話連絡はしつこい?

「マイナビ保育士を使ってみたいけど、しつこく連絡されたらウザいよな~」なんて心配する人は多いです。

マイナビ保育士を使ってみた方の、ネガティブな口コミをまとめてみると、

  • 「仕事中で電話なんか取れないときに何度も連絡が来てうんざり」
  • 「こちらはおすすめの求人なんですけどね~、といって、ゴリ押ししてくる」
  • 「希望の条件はもう言ったはずなのに、何度も同じこと聞いてくる」

といった感じで、頻繁な電話にうんざりしている人は少なからずいるみたい。

で、「どうしてこうなってしまうのか?」なんですが、それはズバリ、「アドバイザーとあなたとの間に転職への温度差があるから」なんですね。

アドバイザーと同じ気持ちで転職に向かって進めたらいいんですが、そうでない場合に、「しつこい!」という感じてしまうんですよね。

私が実際に使ったときの印象をすべて公開!

まずは、私がマイナビ保育士を使ってみた時の、アドバイザーさんとのやりとりや印象についてお伝えしますね。

まず、結論から先に言うと、私の場合、マイナビ保育士の電話連絡は、全くしつこいことはなかったんですよ。

実は私も、「アドバイザーって、しつこく電話連絡して来るんじゃないの?」なんて、ちょっと身構えていました。

だけど、ホントに拍子抜けするほど、ちゃんと連絡の約束や頻度を守ってくれたんですよ。

たとえば、私が、

「次の連絡は、1週間後の〇月〇日でどうですか?」

と提案したことがあったんですね。ちょっと時間を取ってゆっくりと考えたかったので。すると、アドバイザーさんは、

「そうですか…、では休み明けの〇月×日ではご都合わるいですか?」

と、それより3日ほど早い日を打診してきたんですね。

これは、1週間も間を空けるのがアドバイザーの仕事としてあまりよくないからかな? と思いました。

だって、のんびり放置しておいたら、私の転職の意思が薄れてしまうかもしれないし、ライバルサイトに取られてしまうかもしれませんからね。

ま、そんなことを想像しつつ、

「うーん、すみません、やっぱり〇月〇日でいいですか?」

と、折れずにもう一度主張してみたんです。すると、

「いえいえ、すみません! わかりました。大丈夫です」

と、あっさりと受け入れてくれました。

こんな感じで、私の意思を尊重してくれるので、しつこさは全く感じません。

さらに、その約束の電話連絡の日までの間に、余計な連絡が来ることはなかったです。

そして、約束の当日。お昼ごろにショートメールで、

「今日、お約束の午後8時にお電話させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします」との連絡が入りました。

まあ、これぐらいの連絡はあっても不快じゃないですね。

私が忘れていないかどうか、そして今晩電話が来ることを思い出してもらうためにも必要な連絡です。

こういう事前予告は、むしろ丁寧と言っていいんじゃないかな、と思います。

そして、実際に電話がかかってきたのは、約束の時間の30分後でした。

30分オーバーは、それはそれで、「おいおい、大丈夫かいな…(^▽^;)」と突っ込みたくなりましたけどね。

その時のアドバイザーさんは、とても恐縮していて、

「たいへん遅くなって申し訳ございません! 前の方との電話が長くなってしまいまして…」

とのこと。

なるほど、そういうこともあるのね。

と、その次に続けたアドバイザーさんの言葉が、

「遅くなってしまいましたが、今の時間からお話しさせていただいても差し支えないですか?」

と、こちらの都合を聞いてくれるセリフだったんです。

これは、なかなかの気遣いだな~(*´▽`*)、と思いましたね。

普通だったら、“遅くなっちゃったけど電話はつながったし、よし、本題に入るか!” なんて、意気込んでしゃべり出しそうじゃないですか。

でも、この方は、そうしなかったんです。

ちゃんと、ひとこと、こちらの都合を聞いてくれて、“もし都合が悪いなら、改めて別の日にでも” という配慮を見せてくれたんですよね。

こんな感じで、マイナビ保育士のアドバイザーさんとのやりとりは、いつも感じがよかったです。

マイナビ保育士を退会するまでの間、ムダにしつこく連絡が来るということは一切ありませんでした。

正直、アドバイザーの当たりはずれはある

こんな感じで、私の担当についてくれたアドバイザーさんはとっても感じのいい方で、私はいつも気持ちよく話ができました。

ただ、マイナビ保育士のアドバイザー全員が、こんなふうにいい方かどうかはわからないです。

正直、どんなアドバイザーさんに担当してもらえるかは、運次第。

中には、「アドバイザーからの連絡が来ないー!」という人も…。↓

マイナビ保育士から連絡来る気配が全くない😂
そもそも希望している求人がないのか、はたまた見捨てられているのか、、w
後者な気がしてならんが、まあぼちぼち求人と睨めっこしますか。。

— kiki (@kiki81247848) December 7, 2021

しつこいばかりではなく、「連絡来ない…」というパターンもあるみたいですね。

まあ、こういっちゃ失礼ですけど、アドバイザーにも当たりはずれはあると思います。

やっぱり、いろいろな人がいるじゃないですか。

あなたの勤めている園みたいに、ね。

だから、連絡がしつこいとか、マナーがなってない、話がかみ合わない、逆になかなか連絡をしてくれない、なんて人に当たってしまうことはあり得るんです。

マイナビ保育士がしつこいときの3つの対処法!

それじゃあ、「マイナビ保育士は使わない方がいいの?」と思っちゃうかもしれませんが、そうではないです。

それを気にしてマイナビ保育士を使わないのは、すごくもったいない。

やっぱり、大手企業の求人情報の豊富さは捨てがたいです。

なので、そういうことがあるかもしれないと心構えをした上で、その時の対処法を頭に入れておきましょう。

それは、次の3つ。

  • 電話連絡の時間を決めておき、それ以外は出られないと宣言する
  • 「YES」「NO」をハッキリ言い、あいまいな返事はしない
  • 担当アドバイザーを替えてもらう

では、一つずつ見ていきましょう。

電話連絡の時間や頻度を決めておく

まず、一つ目は、「電話連絡の時間や頻度を決めておく」ということです。

そうすれば、アドバイザーさんもそれを意識してあなたに連絡してくるはずです。

たとえば、

  • 「日中に電話をもらっても折り返せないですし、着信が何件もあると落ち着かないので、電話連絡は夜の7時以降だけにしてもらえますか?」
  • 「次の連絡は、3日後の夜8時にしてもらえますか?」

といった感じで、細かく決めてしまうんです。

特に、「着信が何件もあると困るので…」みたいなことは、ハッキリと言った方がいいですね。

私の場合は、しつこい電話連絡は全くなかったので、言う必要もなかったんですけど。

これでしつこさを感じる方は多いので、しっかりと気持ちを伝えておきましょう。

「Yes]「No」はハッキリと! あいまいな返事はしない

二つ目は、「Yes、Noはハッキリと伝えて、あいまいな返事はしない」ということです。

相手のことを思って、自分の考えをハッキリ言えないことってあると思いますが、アドバイザーさんとのやりとりにおいてそれは禁物。

アドバイザーさんは、あなたの話しぶりや返事の様子で、「あ、これは Yes なんだな」「No なんだな」ということを判断してサポートを進めます。

だからこそ、「イイならイイ」「ダメならダメ」と素直な自分の気持ちをそのまま伝えないと、誤解されちゃうんですね。

たとえば、「Aの求人は、なかなか良い園なのでおすすめですよ」と言われたとします。

でも、あなたにとってはちょっと気に入らないところがある。

それなのに、「あー、なるほど、そうですねー」「いいかもしれないですねー」なんて相づちだけを打っていると、アドバイザーさんはさらにAの求人をプッシュしてきます。

だって、おすすめしたときに拒否されなかったんですから、「これは脈あり!」と思ってさらに勧めてくるわけです。

そうすると、あなたは、「しつこいなー (ー_ー)」と感じてしまうわけです。

でも、たとえばあなたが、

「Aの求人ですかー、いいところもあるんですけど、○○っていうところがちょっとネックなんですよね」

とか、

「確かにいいかもしれないですけど、もう少しよく検討したいので待ってもらっていいですか?」

なんて、思うことをハッキリと伝えていたらどうでしょう。

アドバイザーさんも、「そっか、そこまで乗り気じゃないんだな」ということがわかるので、むやみにしつこく勧めてくることもないはずです。

こんなふうに、自分の気持ちのYes,Noをハッキリと伝えないと、誤解されてしつこい対応をされてしまうことがあります。

そんな誤解がどんどん広がってしまえば、お互いの認識がズレまくって、結局はあなたの望むサポートが受けられなくなってしまうんです。

それは、本当にもったいないことですよね。

担当アドバイザーを替えてもらう

三つ目は、「担当アドバイザーを替えてもらう」こと。

なんだかちょっと厳しい対応のようにも感じますけど、これも普通にアリ。

「何度言っても話が通じない」「相変わらずしつこい連絡をしてくる」といったアドバイザーさんだったら、もう他の方に替えてもらいましょう。

これ以上、そんなアドバイザーとのやりとりを続けていたら、あなたの不満がたまるばかりで疲れちゃいます。

ためらわず、フリーダイヤル (0120-556-670) に電話して、担当替えをお願いしましょう。

さっきも言ったように、どんなアドバイザーさんがついてくれるのかは、使ってみないとわかりません。

それは、どんな保育士転職サイトを使っても同じこと。

なので、満足いくサービスをしてもらえないなら、遠慮しないで担当のアドバイザーさんを替えてもらって、転職活動の仕切り直しをしていきましょうね。

大切なのは、あなたの意思をはっきりと伝えること

とにかく、アドバイザーさんとのやりとりの中で心がけたいのは、あなたの意思をはっきりと伝えること。

相手のペースに巻き込まれないように、あくまでも自分の気持ちを最優先にして主張することです。

アドバイザーは、求人を紹介して転職をキメることが仕事なので、熱心に求人を紹介します。

そして、求職者の転職を成功させるためにマメに連絡を取ろうとするものなんです。

これは悪気があってのことではなく、当然と言えば当然なんです。

(ただ、中にはホントにしつこすぎるアドバイザーもいるかもしれませんけど…)

ということは、あなたの方で一線をきちんと引く必要があるんですよね。

たとえば、

  • 「約束の時間以外の電話は取れないですし、着信を見ても毎回返信はできません」
  • 「こちらの求人もいいんですが、もう少し別の求人も見て考えたいです」
  • 「いただいた求人をもとに転職そのものを考え直したいので、こちらから連絡するまではお電話いただかなくて結構です」
  • 「申し訳ないですが、転職を見合わせることにしましたので、退会します」

とかですかね。

つまり、あなたのその都度の気持ちを我慢しないではっきりと伝えること、これが大事なんですね。

「アドバイザーさんに悪いかな」なんて、気を遣わなくていいんです。

だって、誰の転職かって言えば、「あなたが幸せになるための、あなたの転職」ですよね。

あなたが主役になっていいんです。

率直な気持ちを伝えることで、アドバイザーの行動をセーブししつこくされることを防げます。

あなた自身が舵取りしながら、アドバイザーさんを上手に使って転職活動を進めていきましょう。

まとめ

「マイナビ保育士のアドバイザーはしつこいか?」と聞かれれば、「私の場合は、全くしつこいことはなく快適に使えました!」という答えになります。

ただ、アドバイザーにもいろんな人がいるはずなので、すべての方がいい人とは言い切れません。

残念なアドバイザーに当たってしまうこともあり得ます。

でも、そんな時は以下の3つの対処法 ↓ ↓ ↓

  • 電話連絡の時間を決めておき、それ以外は出られないと宣言する
  • 「YES」「NO」をハッキリ言い、あいまいな返事はしない
  • 担当アドバイザーを替えてもらう

で、自分で転職の舵取りをしていきましょう。

アドバイザーに対する無用な気遣いで疲れてしまっては、本末転倒です。

あなたの気持ちを率直に伝えながら、無理しない、我慢しない転職活動をしてくださいね。

【マイナビ保育士】

  • 楽天リサーチの調査にて、マイナビ保育士は、「求人転職サイト認知度NO.1」を2年連続で獲得。
  • 40年以上、「人材」に関する多くのサービスを提供してきたマイナビグループだからできる、レベルの高いサービスが自慢。

もっと詳しく知る
公式サイトを見てみる

  • 「園長や先輩からの嫌味や陰湿な嫌がらせ! 家に帰ると涙が出てくる…これ以上この園で働くなんてマジで無理!」
  • 「サービス残業、持ち帰り仕事は当たり前、プライベートの時間なんてないも同然!何のために働いてるのかわからない…」
  • 「こんな過酷に働いてて、手取り15万とかありえない!これじゃ好きなものも買えないし、私の将来、不安しかない!」

そんなブラック園から抜け出したいなら、転職して環境を変えましょう。

そして、保育士が転職するなら、完全無料の、「保育士転職サイト」を使うのがベストです。

保育士転職のプロが、あなたの転職活動のすべてをサポートしてくれるので、転職を失敗しないで済みますよ。

私も実際に登録して、好条件の求人をいくつも紹介してもらえました ♪

あなたに合う好条件の求人を逃さないためには、人より早く行動することが肝心。

ホワイト園をゲットして、お金のゆとりを増やし、心も体もずっとラクになって、楽しく働きませんか?

保育士の求人を豊富に紹介してくれる保育士転職サイトは、今すぐこちらからチェックしてくださいね。

↓ ↓ ↓

おすすめ保育士転職サイトランキング ▸

おすすめの保育士転職サイト

 

 

人気記事

  • 【2022年版】保育士の自己PR例文25個!強みを見つけて書くコツ!
  • 【テンプレ付き】保育士の履歴書郵送時の添え状~書き方の基本を解説
  • 院内保育所ってきついの?~保育士が転職するメリットとデメリット
  • 疲れた保育士が園を辞めたくなる理由~そんな時の一番の解決策とは?
  • 保育士がいじめで退職って実は多い⁈…その実態と抜け出す解決策!
  • 保育士1年目の悩み~うまく動けない!辞めたい!【解決策ありマス】
  • 【実体験】先輩保育士が怖い!~困った時のタイプ別対処法、教えます

クラスだより

  • 【12か月の書き出し文例集】保育園のクラスだよりをスラスラ作るコツ!
  • 【4月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【5月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【6月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【7月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【8月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【9月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【10月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【11月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【12月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【1月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【2月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【3月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個

保育の仕事・スキル

  • 【例文20個】保育士の目標設定の意義は?立て方の3つのポイントを伝授!
  • 現役保育士が使ってる!おすすめ保育雑誌11冊の中身を徹底解説!
  • 設定保育と自由保育はどう違う?〜メリット、デメリットを解説!
  • 保育園の懇談会を成功させるおススメの内容と進行のコツとは?
  • スキルアップしたい保育士必見!プラスαのおススメ資格10選!
  • 保育士の仕事って大変⁉~苦労もあるけどやりがいは大きいです!
  • 【実体験】保護者からクレームが来た!~現役保育士が対処法を伝授

保育士の悩み

  • もう保育士やるの疲れた…仕事がつらい現状を変える6つの方法
  • 保育士がいじめられて退職って実は多い…その実態と抜け出す解決策!
  • 「保育士に向いていない…」という悩みを解決する5つの方法
  • 男性保育士ならではの魅力と抱えている悩みとは?6つの解決策も解説!
  • 【実体験】先輩保育士が怖い!~関係を乗り切るためのタイプ別対処法
  • 保育士の「お給料が安い!」という悩みを解決する方法
  • 保育士1年目だけど、もう辞めたい!【転職しても問題ない理由】
  • 「もう辞めたい!」~保育士2年目で抱える悩みとは?転職もアリ?
  • 5年目の保育士の悩み!転職する理由と今後のキャリアの展望は?
  • ブランクありの30代・40代・50代保育士も強みを活かして転職OK!
  • 保育士はうつ病に要注意!~その原因と解決策とは?
  • 保育士がうつ病で休職する時~手続きや給料の不安を解消!
  • 疲れた保育士が園を辞めたくなる6つの理由【解決する唯一の方法】
  • 保育士の手取り15万円は安すぎっ!給料を増やすための方法は⁈

転職の前に

  • 【保育士の退職金】いつ、いくらもらえる?疑問を徹底解説!
  • 20代保育士の転職ってアリ?~成功のコツと注意点はコレ!
  • 30代の保育士が転職する時の心構えと成功するポイントとは?
  • 40代保育士の転職の心構えと注意点~失敗しない求人探しのコツ!
  • 50代保育士の転職、復職は可能?求人選びのコツと注意点!
  • 1年目の保育士が転職する時のメリット、デメリット
  • 2年目の保育士が転職する時のメリット、デメリット
  • 保育士3年目は転職に最適!その理由と失敗しない転職のコツとは?
  • 保育士が他の園に転職するメリット、デメリット【完全解説版】
  • 保育士、何年で辞める?~転職に最適な時期とタイミングをつかもう!
  • 保育士の年度途中の退職はアリ!その理由と転職する時の注意点は?
  • 未経験の保育士でも転職できる!求人選びの注意点と心構え

保育士の転職先

  • 認定こども園の特徴とは?~幼稚園や保育園との違いを知ろう!
  • 【幼稚園と保育園】お給料がいいのはどっち?仕事や資格の違いとは?
  • 小規模保育園とは?転職前に特徴&メリット、デメリットをチェック!
  • 認証保育園ってどんなの?~保育士が転職するメリット、デメリット
  • 院内保育所ってきついの?~保育士が転職するメリットとデメリット
  • 保育士が認可外保育園に転職するときのメリット、デメリット
  • 保育士が企業主導型保育所に転職するメリット、デメリット
  • 人気上昇!保育士が企業内保育所に転職するメリット、デメリット
  • 保育士が託児所に転職する時のメリットや仕事内容&注意点を解説!
  • 【体験談アリ】保育士が転職するなら公立園?私立園?違いと特徴を解説
  • 【体験談付き】保育士の転職~公立保育園のメリット、デメリットとは?
  • 保育園以外への転職!保育士資格を活かして働ける児童福祉施設とは?
  • 保育士資格を活かせる保育園以外の仕事は?内容とやりがいを解説
  • 【体験談付き】保育士が他職種(事務職)に転職する5つのポイント

保育士の働き方

  • 園を支えるフリー保育士の仕事とは?悩みとやりがいを解説!
  • 保育士の夜勤どこが大変?~仕事内容、お給料の疑問を一気に解決!
  • 正社員保育士として働くメリット、デメリット~仕事、給料、待遇は⁈
  • 保育士が契約社員に転職するメリット、デメリット
  • 派遣保育士とは?~働き方や仕事内容、待遇を詳しく解説!
  • 派遣保育士に転職する7つのメリットと5つのデメリット
  • 保育士がパート・非常勤で働く!~仕事内容&メリット、デメリットは?

サイト運営情報

サイト運営者:はなえみ

保育士歴30年。私立園や公立園、児童発達支援などでの勤務経験あり。

 

  • 運営者プロフィール
  • 「保育士転職びより」の理念
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせ

Copyright(c) 2023 保育士転職びより All Right Reserved.

©保育士転職びより