保育士転職びより
  • MENU
    • HOME
    • 保育士転職のコツ
    • 履歴書・面接対策
    • 保育士転職サイトの活用術
    • おすすめ保育士転職サイト
    • 運営者情報

保育士転職びより

保育士が笑顔で働くための転職応援サイト

  • HOME
  • 保育士転職のコツ
  • 履歴書・面接対策
  • 保育士転職サイトの活用術
  • おすすめ保育士転職サイト
  • 運営者情報
トップページ
>
おすすめ保育士転職サイト
>
保育求人ラボの口コミ&評判は?メリット・デメリットすべて徹底解説!

保育求人ラボの口コミ&評判は?メリット・デメリットすべて徹底解説!

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

こんにちは! 現役保育士はなえみです(転職でホワイト園に巡り会えました!→ プロフィールはこちら)。

  • 保育求人ラボってどんな特長があるの?
  • 使ったらメリットある?
  • 私に合うサイトなの?

と、保育求人ラボが気になっている保育士に向けて、詳しく解説していきます。

この記事を読めば、保育求人ラボは使うべきサイトだってわかりますよ。

目次

保育求人ラボとは?

保育求人ラボは、株式会社ファミリーサポートが運営する保育士専門の転職サイトです。

保育士だけでなく、介護士と歯科衛生士といった専門職に向けての転職サイトを運営しています。

元保育士のアドバイザーもいて、園を熟知しているからこそ保育士にトコトン寄り添ったサポートを目指しています。

保育求人ラボでは、主任や園長級の管理職への転職に特化したサイトもあるのが特長的。

「保育求人ラボ+(プラス)」というのがそれにあたります。

このハイクラス求人を別枠で取り扱っているのは、保育求人ラボの他には見ないですね。

「次の園では主任になりたい」「園長になって園を運営してみたい」というベテラン保育士にも合うサイトなんです。

保育士と一口に言っても、さまざまなキャリア、年代の人がいます。

それぞれが豊富な選択肢の中から、次に進みたいキャリアを考えられる転職サイトが保育求人ラボなんですね。

厚生労働省が定める、医療、介護、保育分野の適合紹介事業者。保育系管理職の求人も得意です!

【保育士求人ラボのスペック】

  • 約20,000件の国内最大級の求人量を持つ保育士に特化した転職サービス
  • 日本全国の求人を取り扱い
  • 主任や園長級のハイクラス転職に向けた「保育求人ラボ+(プラス)」を併設
職種・資格 保育士、幼稚園教諭、主任、園長・施設長、指導員、講師、その他
対応地域 日本全国各地
雇用形態 正社員、契約、パート、非常勤
公式サイト Checkする

「保育求人ラボ」公式サイトを見てみる

保育求人ラボの特長とメリット

では、保育求人ラボの特長とメリットについて解説していきますね。

それは、以下の8つになっています。

  • 厚生労働省が定める医療、保育、介護分野の適合紹介事業者
  • 約20,000件の膨大な求人を取り扱い
  • 非公開求人が多数
  • 日本全国の求人に対応している
  • 正社員、契約社員、パート・アルバイトの雇用形態から選べる
  • 専任のアドバイザーが全力サポート
  • ハイクラス転職に特化したサイトも併設
  • すべてのサービスが完全無料

では、詳しく見ていきましょう。

厚生労働省が定める、保育、医療、介護分野の適合紹介事業者

保育求人ラボは、厚生労働省が定める、保育、医療、介護分野の適合紹介事業者となっています。

カンタンに言えば、「法を守りながら人材紹介をしていくよ」と自ら宣言している会社、ということですね。

それを厚生労働省も認めている会社なわけです。

ということは、それだけシッカリとしていて信用できる会社ということになります。

保育士転職サイトを選ぶときに、この公的なお墨付きがあるのは大きなポイントです。

約20,000件の膨大な求人を取り扱い

保育求人ラボでは、常時約20,000件の膨大な求人を取り扱っています。

2023年9月現在では、なんと25,104件の求人がありました。↓

これは、業界でも最大級の規模と言ってもいいと思います。

転職するにあたって、まずは多くの求人から選びたい!と思うのが、誰にとっても正直な気持ち。

ですが、保育求人ラボならこれだけの求人数があるので、選べる期待値が高まりますね。

日本全国の求人に対応している

保育求人ラボは、日本全国の求人に対応しています。

北海道から沖縄まで、すべての都道府県の求人を取り扱っています。

なので、首都圏だけでなく、地方の園への転職を考えている保育士にも使えます。

関東首都圏などの限られた地域しか対応していないサイトも多い中ではとても貴重。

特に、地方での転職を考えている保育士には向いてますよ。

非公開求人が多数

非公開求人とは、園側に事情があって、一般には公開していない好条件な求人のことをいいます。

たとえば、

  • 好条件なので公開すると応募が殺到してしまって、採用活動が忙しくなってしまう
  • 急いで募集したい案件なので、一般公開して時間をかけていられない
  • 好条件のため、待遇の違いを職員に知られたくない

といった事情ですね。

こういった非公開求人は、公式サイトの中では公開されていません。

保育求人ラボに登録すれば、優先的に紹介してもらえます。

なので、どんな求人があるのか知りたい人は、ぜひ登録してみてください。

公開求人と非公開求人の両方を紹介してもらえば、あなたに合う園に出会える可能性も高まりますね。

正社員、契約社員、パート・アルバイトの雇用形態から選べる

保育求人ラボでは、正社員、契約社員、パート・アルバイトの雇用形態の中から自分に合うものを選べます。

「正社員→正社員」という転職を考える方は多いでしょうが、違う働き方も考えたい人もいますよね。

そういう時には、契約社員、パート・アルバイトといった働き方を選ぶこともできます。

逆に、今まではパートだったけど、

  • 「新しい園では正社員としてバリバリ働きたい」
  • 「保育士資格を取ったので、ぜひ正社員でチャレンジしたい!」

という人もいるでしょう。

そんな、それぞれの希望を持つ保育士に向けて、雇用形態も自由に選べる求人が豊富にあるのはうれしいですね。

▶▶【無料】保育求人ラボの公式サイトを見てみる

専任のアドバイザーが全力サポート

保育求人ラボでは、専任のアドバイザーがついて、あなたの転職活動全般をキッチリサポートしてくれます。

具体的には、あなたの希望の条件を聞いたうえで、

  • 求人を紹介
  • 園見学や面接の日程調整
  • 園との条件交渉

「毎日仕事に追われて、とても転職活動の時間なんか取れない!」という保育士に代わって動いてくれるんです。

しかも、そのアドバイザーは元保育士の人も多く、保育園のことをよく知っています。

なので、保育士の持つ悩みや、「本当はこんな風に働きたい」といった希望にも、共感してもらいやすいんです。

自分一人で転職活動していると、悩みや疑問を誰にも聞けなくて、ドツボにはまってしまいます。

知らず知らずに失敗する方に向かっていても、それには気づけないんです。

そうならないためにも、保育士の転職専門のアドバイザーと一緒に転職活動していくのが、一番安全なんですよね。

ハイクラス転職に特化したサイトも併設

保育求人ラボが他とは大きく違うのは、「管理職の転職」のサイトも併設しているところ。

「保育求人ラボ+(プラス)」というのが、それにあたります。

転職したい保育士の中には、「次は主任になりたい」「園長になって管理者として活躍したい」という人もいます。

そんな保育士にピッタリな、主任や園長級の求人を紹介してもらえるんですね。

主任や園長になると、お給料が良くなるのが魅力的ですよね。

現場の保育士は体力勝負なので、健康に自信がないと、「いつまでクラス担任できるかな…」なんて思うことはありますよね。

その点、主任や園長になればお給料は必ず上がるし、保育よりも事務仕事が中心になるので、体はラクになります。

仕事としては、子どもたちや保護者をバックアップし、職員たちが働きやすいようにフォローする立場になります。

役職に就く分責任が生まれますが、現場とはまた違ったやりがいがありますし、チャレンジする価値はありますね。

保育求人ラボ+であれば、キャリアアップへの相談をしながら、あなたの条件に合う主任や園長の求人を紹介してもらえますよ。

すべてのサービスが完全無料

保育求人ラボでの様々な転職サービスは、なんとすべてが完全無料なんです。

つまり、あなたは全くお金を払わずに、

  • 求人を探してもらえる
  • 園見学や面接の日程調整をしてもらえる
  • 園との条件交渉を代わりにしてもらえる

んですね。

じゃあ、保育求人ラボはどこからお金をもらっているのかというと、求人を出している園からもらいます。

求職者が園とがマッチング出来て、入職が決まった時に成功報酬がもらえる、という仕組みなんです。

無料で保育士の転職のプロに代わりをしてもらえるんなら、使わない手はないですよね。

▶▶【無料】保育求人ラボの公式サイトを見てみる

保育求人ラボのデメリット

今のところ、検索してみても、大きなデメリットは見当たりませんね。

ただ、あえて挙げるとしたら、

  • 首都圏や地方の大都市以外の地域は求人数が少ない
  • アドバイザーとの意思疎通がしにくい場合がある

といったことですね。

首都圏や地方の大都市以外の地域は求人数が少ない

まずは、首都圏や地方の大都市以外の地域の求人数は少ないことですね。

まあ、多い地域と比べると確かに少ないので、選択肢はグーンと減ってしまいます。

地方の地元で転職したい保育士にとっては、「あまり選択肢がなくてガッカリ…」なんてことがあるかも。

ただ、他の保育士転職サイトでは、「日本全国対応」なのに、検索して見ると、「求人数0」と表示されることもあるんです。

そう考えると、保育求人ラボでは、都道府県すべての県の求人が載っているのは良心的です。

アドバイザーとの意思疎通がしにくい場合がある

アドバイザーとの相性にもよりますが、運が悪いと意思疎通しにくい人に当たってしまう場合があります。

そういうアドバイザーが担当になると、たとえば、

  • 希望の条件は伝えたはずなのに、それとは違う求人を紹介してくる
  • あまり気が進まないのに、グイグイと面接を勧めてくる
  • 「連絡します」と言っていたのに、サッパリ連絡が来ない

なんてことが起こりがちです。

こういうアドバイザーとは、転職活動を進めていきづらいし、関わりたくなくなりますよね。

もちろん、大多数のアドバイザーはしっかりしているし、コミュニケーション能力も高いことが普通です。

ですが、中にはこういう人もいて、たまたま運悪く当たってしまった、なんてこともあるんですね。

なので、そういう可能性があることは頭の片隅に置いておくとよいと思います。

保育求人ラボを使う時の2つのコツ

では、保育求人ラボを使う時のコツについてお伝えしますね。

それは、上で述べたデメリットへの対応法でもあります。↓

  • アドバイザーには、自分の気持ちを率直に伝える
  • アドバイザーと合わない場合は、担当を替えてもらう

どういうことか詳しく解説しますね。

アドバイザーには、自分の気持ちを率直に伝える

一つ目は、「アドバイザーには自分の気持ちを率直に伝える」ということです。

やり取りの中で、「え…?」と思うことがあったら、我慢しないで自分の疑問や希望をハッキリと伝えましょう。

たとえば、

  • 紹介してもらった求人なんですけど、前に伝えた○○という希望にはあわないんですよね。この希望は最優先したいです。
  • 条件としては悪くない園だとは思うんですが、もう少し他の園も紹介してもらって比べてみたいです。
  • 連絡、お待ちしているんですがお忙しいですか? お聞きしたいことがあるのでご連絡ください。

というような感じですね。

そうすることで、アドバイザーの動きを軌道修正できます。

黙っていても、あなたの気持ちは伝わらないです。

我慢したままでいると、あなたの希望とはどんどんかけ離れていってしまいますよ。

不信感も強まってしまいますよね。

保育士転職サイトを使うということは、アドバイザーとの二人三脚で転職を成功させることが醍醐味なんです。

なのに、そこのやりとりがうまくいかないと、転職活動自体がうまくいかなくなっちゃいます。

なので、あなたの感じていることや希望は率直に伝えて、あなたが満足いくようにしていきましょう。

アドバイザーと合わない場合は担当を替えてもらう

2つ目は、「アドバイザーと合わない場合は担当を替えてもらう」ということです。

  • どうしてもアドバイザーとの話がかみ合わない
  • 意向を伝えてもわかってもらえない

なんていう時があるかもしれません。

そんな時は、担当アドバイザーを替えてもらいましょう。

保育求人ラボの連絡先である、0120-87-9991(受付時間 平日9:30~19:00)に電話すればOK。

アドバイザー変更希望を伝えましょう。

「えー、でもそんなこと言いにくいし、言っちゃっていいの?」って思いますよね。

でも大丈夫、全く問題ありません。

コミュニケーションが取れない相手にヤキモキしながら転職活動するなんて、時間がもったいないですからね。

なので、ここは割り切って担当替えをしてもらってください。

人が変わるだけで、やり取りがすごくスムーズになって、「あれは何だったんだろう…?」なんて思うでしょう。

まあ、そんなアドバイザーとはできれば出会いたくないですし、めったにはないと思いますが…。

とりあえずこの心構えさえあれば動揺せずに済みますよ。

▶▶【無料】保育求人ラボの公式サイトを見てみる

保育求人ラボの口コミと評判は?

では、ここからは保育求人ラボの口コミと評判を見ていきましょう。

転職活動開始時には年収の高い職場ばかりにこだわっていました。でも、本当に自分や家族が幸せだと思える働き方がしたいなと思うようになり、そういったことをアドバイザーさんに相談したところ、「私が○○さんでも同じように迷うと思います」と寄り添ってくださったんです。私の迷う気持ちを否定することなく、尊重した上で且つ、的確なアドバイスをいただけて、とても心強かったです。

保育求人ラボ公式サイトより

最初は、「いつか転職できたらいいな」くらいの気持ちでしたが、いろいろな求人を紹介してもらい、やってみたいと思うことがたくさん出てきました。このままでは自分自身が成長できずに終わってしまう、始めなきゃ何も変わらないと思って転職に踏み切りました。 ~中略~ 転職を始めたころは「このさきどうなるのかな」といった不安しかありませんでした。見学や面接に行ってもなかなか内定がもらえず、転職をやめようかなと思ったこともありました。でも、そんな時でもアドバイザーさんは真摯に向き合ってく出さったことはとても心強かったです。もし、一人で転職活動をしていたら、きっと心が折れていたと思います。そして、内定が決まった時は一緒に喜んでくださり、とてもうれしかったです。

保育求人ラボ公式サイトより

正規職員にするのかフルタイムにするのか、自分の気持ちも固まっていないような状態でも、アドバイザーさんが親身になって話を聞いて下さり、話していく中で自分の気持ちを少しずつ固めることができました。面接の日が決まった後、急に運動会リハーサルが入って面接に行けなくなってしまい、あきらめようとていたんです。でも、アドバイザーさんが、「仕事の都合だから印象悪くならないので大丈夫です!」と言って、先方に日程変更を掛け合ってくださいました。リスケジュールして面接に臨み、即内定をいただけたのはアドバイザーさんのおかげです。

保育求人ラボ公式サイトより

足が少し不自由、小さい子どもがいる、経験が浅いなど、転職にあたり不利なことが多く、内定をいただけるか不安でした。この点は、いろいろとアドバイスしていただきました。他にも、ほぼフル出勤できるか、家から1時間程度で通えるか、というところを気にしていたのでアドバイザーさんと相談して小規模保育園か、経験のある放課後等デイサービスにしぼって転職活動を行いました。面接でダメだったところも不採用の理由をきちんと聞いていただいて次につなげることができました。結果、保育業界で以前のようにダブルワークせずに働く希望を叶えることができました。

保育求人ラボ公式サイトより

何度も電話やメッセージでアドバイザーさんとの連絡を重ね、私の譲れない軸や条件に合う企業様をたくさん探していただきました。そして、面接日の調整で、企業様の融通がつかない時に、現職場で休みを取る理由などを一緒に考えていただき、たくさん親身になって相談に乗っていただきました。一人ではあきらめていただろう転職活動を最後までやり抜くことができました。一緒に相談に乗っていただき、励ましていただき、素敵な条件と職場に巡り合うことができました。アドバイザーさんには感謝しかありません。

保育求人ラボ公式サイトより

このように見てくると、アドバイザーがとても親身になって相談に乗ってくれている様子が伝わってきますね。

働きながらでは、大変なことだらけの転職活動。

時には思いがけないアクシデントも起きるんです。

そんなときに、保育求人ラボのアドバイザーがアドバイスしてサッと動いてくれて、事を収めてくれるんですね。

そんなこんなはあっても転職を断念せずにやり遂げ、みなさん満足いく職場に出会えていますね。

こんなふうに転職が成功できたのも、一緒に寄り添ってくれるアドバイザーがいたからなんですね。

保育求人ラボでの転職活動の流れ

では、保育求人ラボで転職活動する時の流れについて解説しますね。

まず、大きな流れは以下の通り。

  1. 登録、相談
  2. 電話か来社でのヒアリング、相談
  3. 求人案内
  4. 面接の日時設定
  5. 履歴書の用意
  6. 面接、職場見学
  7. 内定、条件交渉
  8. 入職決定
  9. 現職の退職手続き

では一つずつ見ていきましょう。

1.登録、相談

まずは、こちらから保育求人ラボの公式サイトにアクセス。

すると、このような画面が出ますので、まずは希望の雇用形態を選択。↓

そして、次は持っている資格を選択して次に進みます。↓

さらに、名前と住所、メルアド、生まれ年を入力して次へ。↓

電話番号、メールアドレス、就業可能時期などを入力し、「同意した上で送信」をタップすれば登録完了です。

登録はあっという間ですね。

登録完了すると、間もなくアドバイザーから電話がかかってきますので、それには出られるようにしておいてください。

これは、あなたから転職希望があったことを確認するための大事な電話ですからね。

そして、その電話で詳しいあなたの現状や転職したい時期、希望の条件などを聞き取っていきます。

なので、ある程度希望が決まっている人は、その電話で伝えられるとその後の求人紹介もスムーズです。

まだ転職の意思が固まっていない人でも、その迷っている気持ちや悩みを伝えてみてください。

あなたに合ったアドバイスや情報提供をしてくれるので、遠慮せずに相談していきましょう。

2.電話か来社でのヒアリング、相談

さらに、ヒアリングや相談が必要であれば、電話か来社して相談を重ねていきます。

保育求人ラボの本社は大阪、支社は福岡になります。

なので、それ以外の地域の保育士がヒアリングのために足を運ぶのは難しいですね。

そういう人は、電話になると思います。

3.求人案内

アドバイザーがあなたの希望の条件に合った求人をいくつか探してくれて紹介してくれます。

このとき、ぜひ、「非公開求人も紹介してほしい」と伝えてみましょう。

タイミングが合えば、あなたの希望に合う好条件の非公開求人を紹介してもらえます。

また、あなたの考える希望の条件には、優先順位をつけておくことをおすすめします。

希望条件のすべてが叶う求人があればベストですが、こだわりすぎるとヒットする求人が少なくなってしまいます。

なので、希望の条件の中でも優先順位をつけ、譲れる範囲で条件を緩めることで、紹介求人数は増えますよ。

そして、気になることがあればどんどん質問することが大切です。

もし、紹介された求人が気に入らなかったら、遠慮しないで、「もっと他の求人も見たいです」とお願いしましょう。

それがアドバイザーの役割なので、どんどんお願いしちゃいましょう。

4.面接の日時設定

「面接してみたいな」と思う求人がが見つかったら、次は園との面接の日程調整をしてもらいましょう。

保育士はウィークデーはほぼ仕事なので、たとえば、早番で早く上がれる日とか土曜日などになるでしょうね。

先方の園もその辺はわかってくれると思うので、無理して有休を取らなくてもいいのでは? と思います。

その辺は、アドバイザーを通して相談してくださいね。

そして、注意点は、「面接と職場見学は同日なのか」を確認すること。

たまに、「職場見学かと思って行ったら、面接だった!」と驚いた、という保育士の転職体験談を聞きます。

「まずは職場見学をして、園側からの説明を聞いてから面接に進みたい」と思うなら、その点アドバイザーに伝え、確認しておきましょう。

5.履歴書、職務経歴書の用意

面接日が決まったら、履歴書と職務経歴書を書いて用意しておきましょう。

顔写真を撮って貼ったり、誤字、脱字のないように丁寧に書きます。

ここで悩むのが、志望動機とか自己PRとかですね。

これについては、どう書くとよいアピールになるのか、アドバイザーから教えてもらいましょう。

関連記事

  • 【テンプレート付き】保育士の履歴書~書き方完全ロードマップ!
  • 今すぐ書ける!保育士の志望動機【豊富な例文16個】~履歴書に最適!
  • 【テンプレート付き】保育士の職務経歴書~初めての書き方解説!
  • 【テンプレ付き】保育士の履歴書郵送時の添え状~書き方の基本を解説

6.園見学、面接

いよいよ園見学と面接になりますね。

アドバイザーは、面接でどんなことが聞かれやすいか、ある程度の質問はわかっています。

なので、どんな答えを用意しておけばいいのか、あらかじめ聞いておきましょう。

もし、自分自身に不利な現状があって、「そこを突っ込まれたらどうしよう」などと不安がある人、いますよね。

そんな場合も、アドバイザーと相談して答えを用意しておきましょうね。

その他、面接当日の服装、持ち物、マナーなど一通りのことも聞いておくとバッチリですね。

面接終了後、もし、言い足りないこと、聞けなかったことに気づいたら、アドバイザーを通してやりとりできます。

こういうフォローも、一人での転職活動ではできないことなんですよね。

関連記事

  • 保育士の面接で聞かれる質問対策!~現役保育士の必勝回答例を紹介
  • 保育士の面接対策~基本の服装、身だしなみとマナーで完全攻略する!
  • 1年目保育士が面接で話す退職理由【前向きに言い換える6パターン】

7.内定、条件交渉

面接が無事に済み、めでたく内定がもらえたら、その職場に入るかどうかを本格的に検討してみましょう。

雇用条件などをよーく確認して、疑問に思うことを書き出していきましょう。

それをアドバイザーに伝えて園に聞いてもらうことができます。

さらにもっと積極的に、条件を交渉してもらうこともできます。

お給料アップもここで一押ししてもらえば、1~3万円アップすることもあります。

思うことがあれば、遠慮なく聞いてもらいましょう。

職場見学や面接をしてみて、「思っていたような園じゃなかった」ということももちろんあります。

そういうときは、内定を断っても大丈夫です。

内定が出たからって、必ずその園で働かないといけないわけじゃないんですよ。

妥協することなく、じーっくりと考えて内定を受けるかどうか、判断しましょう。

8.入職決定

条件面に納得ができたら、入職の意思をアドバイザーに伝えましょう。

この意思表明は、気持ちが決まれば早い方がいいですね。

もちろん、焦って決める必要は全くないです。

「自分で選んで、自分で決めた!」と思える結論を出しましょう。

9.現職の退職手続き

めでたく次の職場が決まったので、今の園の退職に向けて準備していきましょう。

まずは、園長に退職の意思を伝えるところから始めます。

退職の意思の伝え方や手順、事務手続きについても、アドバイザーが相談にのってくれます。

円満退職に向けて一緒に確認しながら進めていきましょう。

関連記事

  • 【体験談と例文5個】円満退職したい保育士の退職理由の伝え方!
  • 1年目保育士が面接で話す退職理由【前向きに言い換える6パターン】

▶▶【無料】保育求人ラボの公式サイトを見てみる

一人での転職は無謀!協力者が必要です!

こう見てくると、保育求人ラボのアドバイザーは、ホントにいろいろなことをしてくれています。

こんなに手厚いサポートをしてくれて、それが無料!

これは使わない手はありません。

逆に、「一人での転職活動は無謀なんじゃないか」とさえ思えてきます。

比べてみると、こんな感じですかね。↓

保育士転職サイトでラクラク転職活動♪ 自分一人で苦しい転職活動⤵

◉ 代わりに求人を探してくれる

◉ 園の内部情報を教えてもらえる

◉ 園への応募をしてくれる

◉ 園見学と面接の日程調整してくれる

◉ 応募書類にアドバイスをもらえる

◉ 面接のコツを教えてもらえる

◉ 条件交渉してもらって給料アップ♪

✖ 疲れてるのに自分で求人を探す

✖ 園の内部情報はわからない

✖ 自分で園にTELし応募する

✖ 園見学までしきれない

✖ 応募書類のミスに気付かず提出

✖ 面接での受け答えを間違える

✖ 条件交渉に失敗!お給料は上がらず

転職を成功させるためには、やっぱり協力者が必要ですよ。

だって、次こそはホワイト園に行きたいじゃないですか?

保育求人ラボのアドバイザーが、まさしくその協力者。

ぜひ一緒に転職活動して、あなたの希望を叶えていきましょう。

保育求人ラボがおすすめなのはこんな人

最後に、保育求人ラボはこんな人におすすめですよ!

  • できるだけ多くの求人、非公開求人を紹介してほしい人
  • 首都圏や地方大都市以外の地域に転職したい人
  • アドバイザーに手厚い転職サポートをしてほしい人
  • 主任、園長級の管理職への転職を目指している人

保育求人ラボは、常時約20,000件の求人を取り扱っていて、さらにそれ以外にも非公開求人を持っています。

登録することで、その好条件の非公開求人が紹介してもらえるんですよね。

そして、求人取り扱い地域は日本全国。

首都圏や地方の大都市以外の求人も取り扱っているので、その地域で転職したい人は相談してみる価値アリです。

また、保育士求人ラボのアドバイザーは親身に相談にのってくれることで評判が高いです。

何かと不安が多い転職活動の中で、あなたに寄り添ったサポートをしてくれますよ。

もし転職で今よりも役職を上げたい、主任や園長として活躍したいなら、保育求人ラボ+(プラス)があります。

主任、園長として転職する場合の様々な情報について、アドバイザーから教えてもらえたら心強いはずです。

もし、あなたが、上記にあてはまる人であれば、保育求人ラボはピッタリです。

ぜひ使ってみてくださいね。

保育求人ラボと一緒に使いたいおすすめサイト

転職活動する時、一つの保育士転職サイトを使うだけでは心もとないです。

2つ以上のサイトを使うのが成功のコツです。

なぜなら、紹介求人数を増やせるし、求人の質もくらべられるから。

「え~、どこのサイトの求人も同じじゃない?」って思いますか?

いやいや、サイトによって持っている求人は違うし、質だって変わるんですよ。

「Aサイトの求人はみんなお給料が安いけど、Bサイトの求人は高月給!」ってことはあるんですよ。

それに、アドバイザーからの園情報は、複数の人からできるだけたくさん集めた方がいいですし。

というわけで、保育求人ラボと一緒に使いたいおすすめ保育士転職サイトを紹介していきますね。

1.保育士バンク!

日本最大級の保育士専門の転職支援サービスを展開!

日本最大級の保育士専門の転職支援サービスを誇り、保育士転職サイトの中では、大手と言ってもいいですね。

「保育士求人・転職サービスNO.1」を6部門において獲得しているので、信頼性は抜群です。

そして、取り扱う求人数がそもそも多いので、紹介してもらったときの選択肢も段違いに多いんです。

求人対応地域は日本全国。

あなたがどこに住んでいてどこに転職しようとも、気にせずに使えますよ。

職種・資格 保育士、保育補助、主任、園長、幼稚園教諭、保育教諭、児童発達支援管理、児童指導員、看護師、栄養士、調理師、事務職・総合職
対応地域 日本全国各地
雇用形態 正社員、契約、パート、アルバイト
公式サイト Checkする

もっと詳しく知る

公式サイトを見てみる

2.保育のお仕事

条件の良い非公開求人がたくさん!様々なニーズにも応えてくれる!


保育のお仕事を運営する株式会社トライトは2004年創業の人材派遣や人材紹介の会社。

この業界で実績を上げ続けてきた信頼ある企業なので、安心して転職活動を任せられますよ。

日本全国の都道府県の求人をたくさん取り扱っていて、地方での転職も相談しやすいんです。

転職活動に役立つコンテンツもサイト内にはいっぱい!

失敗のない転職を目指せるサイトですよ。

職種・資格 保育士、保育補助、主任、園長、幼稚園教諭、保育教諭、児童発達支援管理、看護師、児童指導員、その他
対応地域 日本全国各地
雇用形態 正社員、契約、派遣、非常勤・パート
公式サイト Checkする

保育のお仕事

もっと詳しく知る

公式サイトを見てみる

3.ほいく畑

厚生労働大臣認可の保育士就職支援センターなので、誰でも無料&安心!

ほいく畑は、厚生労働大臣認可の保育士就職支援センターなので、安心して利用できるサイト。

地域に密着した長年のネットワークで、日本全国の求人に対応しています。

サイト内に公開している求人だけでなく、好条件の非公開求人もたくさん持っているので、紹介してもらえる求人の幅は広いです。

そして、ほいく畑は派遣保育士の求人に強いのが特長で、「週に3日だけ働きたい」「1日5時間だけ働きたい」など、さまざまな条件に沿った求人を紹介してもらえますよ。

職種・資格 保育士、幼稚園教諭、栄養士、調理師、調理補助、その他
対応地域 日本全国各地
雇用形態 正社員、派遣、パート、契約、紹介予定派遣
公式サイト Checkする

もっと詳しく知る

公式サイトを見てみる

4.キララサポート保育

全国で保育園を運営してきたノウハウと実績が豊富!保育士をトコトン知っているからこその転職サポートが可能!

キララサポート保育は医療、福祉専門の人材紹介と派遣を行うサービスを展開しています。

全国で保育園を運営してきたノウハウを持っているので、保育士の転職についても熟知し、保育士の立場に立ったサポートをしてくれますよ。

求人数は常に6000件以上を保有、さらにそれに加えて非公開求人もあります。

関東首都圏にしぼられた求人がこれだけ多くの中から選べるわけなので、きっとあなたに合う求人が見つかるはずですよ。

職種・資格 保育士、幼稚園教諭、保育教諭、栄養士、管理栄養士、調理師、児童指導員、児童発達支援管理責任者、その他
対応地域 埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県
雇用形態 正社員、契約社員、派遣、紹介予定派遣、パート
公式サイト Checkする

もっと詳しく知る

公式サイトを見てみる

 

 

5.ほいくしジョブ

北海道から沖縄まで、好条件・高待遇の保育士求人が満載です!

ほいくしジョブは厚生労働省から正式に認められている人材紹介会社です。

対応地域は日本全国で、幅広い求人を扱っています。

公開求人の中には、「月給25万、賞与3か月分」というものもありつつ、さらに高待遇の非公開求人も紹介してくれます。

職種・資格 保育士、幼稚園教諭、管理職、管理職候補、その他
対応地域 日本全国
雇用形態 正社員、契約、パート、アルバイト
公式サイト Checkする

もっと詳しく知る

公式サイトを見てみる

 

まとめ

一人では苦戦してしまう転職活動を、しっかりサポートしてもらえるのが保育士転職サイトを使う大きなメリットです。

保育求人ラボでは、比較的若い年齢のアドバイザーが付いてくれるので、親しみやすく話しやすいです。

そして、親身になって保育士に寄り添ってくれるのがうれしいですね。

あなたの転職活動にも大きな助けになるでしょう。

何をするにも、始めの一歩って勇気がいるものですが、大丈夫!

保育士求人ラボと一緒に相談しながら、あなたのペースで進めていきましょうね。

厚生労働省が定める、医療、介護、保育分野の適合紹介事業者。保育系管理職の求人も得意です!

【保育士求人ラボのスペック】

  • 約20,000件の国内最大級の求人量を持つ保育士に特化した転職サービス
  • 日本全国の求人を取り扱い
  • 主任や園長級のハイクラス転職に向けた「保育求人ラボ+(プラス)」を併設
職種・資格 保育士、幼稚園教諭、主任、園長・施設長、指導員、講師、その他
対応地域 日本全国各地
雇用形態 正社員、契約、パート、非常勤
公式サイト Checkする

「保育求人ラボ」公式サイトを見てみる

サイト運営情報

サイト運営者:はなえみ

保育士歴30年。私立園や公立園、児童発達支援などでの勤務経験あり。

 

  • 運営者プロフィール
  • 「保育士転職びより」の理念
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせ

人気記事

  • 【2024年版】保育士の自己PR例文25個!強みを見つけて書くコツ!
  • 【テンプレ付き】保育士の履歴書郵送時の添え状~書き方の基本を解説
  • 院内保育所ってきついの?~保育士が転職するメリットとデメリット
  • 疲れた保育士が園を辞めたくなる理由~そんな時の一番の解決策とは?
  • 保育士がいじめで退職って実は多い⁈…その実態と抜け出す解決策!
  • 保育士1年目の悩み~うまく動けない!辞めたい!【解決策ありマス】
  • 【実体験】先輩保育士が怖い!~困った時のタイプ別対処法、教えます

クラスだより

  • 【12か月の書き出し文例集】保育園のクラスだよりをスラスラ作るコツ!
  • 【4月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【5月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【6月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【7月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【8月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【9月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【10月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【11月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【12月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【1月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【2月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【3月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個

保育の仕事・スキル

  • 【例文20個】保育士の目標設定の意義は?立て方の3つのポイントを伝授!
  • 現役保育士が使ってる!おすすめ保育雑誌11冊の中身を徹底解説!
  • 設定保育と自由保育はどう違う?〜メリット、デメリットを解説!
  • 保育園の懇談会を成功させるおススメの内容と進行のコツとは?
  • スキルアップしたい保育士必見!プラスαのおススメ資格10選!
  • 保育士の仕事って大変⁉~苦労もあるけどやりがいは大きいです!
  • 【実体験】保護者からクレームが来た!~現役保育士が対処法を伝授

保育士の悩み

  • 【体験談】保育士になるもんじゃない⁈~その理由と今後の解決策は?
  • 【体験談】ムカつく!ウザい園長30の特徴~早めに転職して下さい!
  • もう仕事に行きたくない!~保育士が追い込まれる理由と解決策
  • もう保育士やるの疲れた…仕事がつらい現状を変える6つの方法
  • 保育士がいじめられて退職って実は多い…その実態と抜け出す解決策!
  • 「保育士に向いていない…」という悩みを解決する5つの方法
  • 男性保育士ならではの魅力と抱えている悩みとは?6つの解決策も解説!
  • 【実体験】先輩保育士が怖い!~関係を乗り切るためのタイプ別対処法
  • 保育士の「お給料が安い!」という悩みを解決する方法
  • 保育士1年目だけど、もう辞めたい!【転職しても問題ない理由】
  • 「もう辞めたい!」~保育士2年目で抱える悩みとは?転職もアリ?
  • 5年目の保育士の悩み!転職する理由と今後のキャリアの展望は?
  • ブランクありの30代・40代・50代保育士も強みを活かして転職OK!
  • 保育士はうつ病に要注意!~その原因と解決策とは?
  • 保育士がうつ病で休職する時~手続きや給料の不安を解消!
  • 疲れた保育士が園を辞めたくなる6つの理由【解決する唯一の方法】
  • 保育士の手取り15万円は安すぎっ!給料を増やすための方法は⁈

転職の前に

  • 保育士の魅力って?~再びやりがいを感じて働くために
  • 【保育士の退職代行】安心して使えるおすすめサービス3選はこれ!
  • 【保育士の退職金】いつ、いくらもらえる?疑問を徹底解説!
  • 20代保育士の転職ってアリ?~成功のコツと注意点はコレ!
  • 30代の保育士が転職する時の心構えと成功するポイントとは?
  • 40代保育士の転職の心構えと注意点~失敗しない求人探しのコツ!
  • 50代保育士の転職、復職は可能?求人選びのコツと注意点!
  • 1年目の保育士が転職する時のメリット、デメリット
  • 2年目の保育士が転職する時のメリット、デメリット
  • 保育士3年目は転職に最適!その理由と失敗しない転職のコツとは?
  • 保育士の転職ってアリ?メリットは?悩みをスッキリさせる解決法!
  • 保育士、何年で辞める?~転職に最適な時期とタイミングをつかもう!
  • 保育士の年度途中の退職はアリ!その理由と転職する時の注意点は?
  • 未経験の保育士でも転職できる!求人選びの注意点と心構え

保育士の転職先

  • 認定こども園の特徴とは?~幼稚園や保育園との違いを知ろう!
  • 【幼稚園と保育園】お給料がいいのはどっち?仕事や資格の違いとは?
  • 小規模保育園とは?転職前に特徴&メリット、デメリットをチェック!
  • 認証保育園ってどんなの?~保育士が転職するメリット、デメリット
  • 院内保育所ってきついの?~保育士が転職するメリットとデメリット
  • 保育士が認可外保育園に転職するときのメリット、デメリット
  • 保育士が企業主導型保育所に転職するメリット、デメリット
  • 人気上昇!保育士が企業内保育所に転職するメリット、デメリット
  • 保育士が託児所に転職する時のメリットや仕事内容&注意点を解説!
  • 【体験談アリ】保育士が転職するなら公立園?私立園?違いと特徴を解説
  • 【体験談付き】保育士の転職~公立保育園のメリット、デメリットとは?
  • 保育園以外への転職!保育士資格を活かして働ける児童福祉施設とは?
  • 保育士資格を活かせる保育園以外の仕事は?内容とやりがいを解説
  • 【体験談付き】保育士が他職種(事務職)に転職する5つのポイント

保育士の働き方

  • 園を支えるフリー保育士の仕事とは?悩みとやりがいを解説!
  • 保育士の夜勤どこが大変?~仕事内容、お給料の疑問を一気に解決!
  • 正社員保育士として働くメリット、デメリット~仕事、給料、待遇は⁈
  • 保育士が契約社員に転職するメリット、デメリット
  • 派遣保育士とは?~働き方や仕事内容、待遇を詳しく解説!
  • 派遣保育士に転職する7つのメリットと5つのデメリット
  • 保育士がパート・非常勤で働く!~仕事内容&メリット、デメリットは?

Copyright(c) 2025 保育士転職びより All Right Reserved.

©保育士転職びより