保育士転職びより
  • MENU
    • HOME
    • 保育士転職のコツ
    • 履歴書・面接対策
    • 保育士転職サイトの活用術
    • おすすめ保育士転職サイト
    • 運営者情報

保育士転職びより

保育士が笑顔で働くための転職応援サイト

  • HOME
  • 保育士転職のコツ
  • 履歴書・面接対策
  • 保育士転職サイトの活用術
  • おすすめ保育士転職サイト
  • 運営者情報
トップページ
>
おすすめ保育士転職サイト
>
マイナビ保育士の口コミと評判って⁈サービスの実際と特徴を徹底解説!

マイナビ保育士の口コミと評判って⁈サービスの実際と特徴を徹底解説!

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

こんにちは、保育士歴30年の現役保育士はなえみです!

「マイナビ」の名前は、あなたも耳にしたことがありますよね?

それほどまでに有名な大手企業マイナビグループが運営するのが、マイナビ保育士です。

でも、

  • 「大手だからと言って、本当に良いサイトなの?」
  • 「私に合った求人があるのかな?」
  • 「どんなサポートをしてくれるの?」

と実際はどうなのか、「ホントのところが知りたいっ!」って思いますよね~。

この記事では、実際に私がマイナビ保育士に登録したときの印象も加えながら、

  • 「マイナビ保育士の口コミと評判」
  • 「1マイナビ保育士の12の特徴とサービス」

を徹底解説していきます。

それではスタート!

目次

マイナビ保育士の口コミ、評判

まずは、気になるマイナビ保育士の口コミを見ていきましょう。

まずは、良い口コミからー。

良い口コミ、評判

保育園は一つじゃない♪
選択肢はたくさんある

転職エージェントに登録しておくだけでもいい
転職活動にはリスクがないから

登録しておけば自分の気持ちが動いた時にすぐに行動できます♪

オススメはマイナビ保育士 https://t.co/kzcy8ZSkpL

— こどむら@投資家保育士 (@kids_village_in) December 14, 2021

↑  確かに、保育園は一つじゃない、いーっぱいあります!\(^o^)/

自分らしく働ける園を求めて転職することは、当然のことですよね。

マイナビ保育士っていうエージェントさんに頼んで実際に園見学行ったり、給与面とかもつっこんで聞いてみたけど法人で全然違うし、お給料安くても休みが充実してるとか福利厚生がすごいとか色々だったよ!
話聞いてみるだけでもいいかも!

— なあみ (@namiffy_oxo) October 13, 2021

↑ マイナビ保育士で、かなり好条件の求人に出会えたみたいで、良かったですね!

まずは、登録して話を聞いて、どんな求人があるのかを見てみるだけでも価値アリ、です。

小規模保育の開設に向けてコンサルの方と連絡をしてますが、なかなかいい話がでてきませんねぇ。。
今の職場も辞めるって今日言ったからとりあえずマイナビ保育士登録やわ

— れい (@rei46451202) October 5, 2021

↑ 辞める決断をしたのなら、早速マイナビ保育士に登録!ですね。

ムリして悩みながら進むよりも、自分が納得できる道を選ぶ方が後悔しないはずです。

マイナビ保育士ってやつ〜保育するか迷ってる場合でも相談していい感じだったやで保育じゃなくても紹介出来る的な事言ってたし
分かる〜ニート最高だなって思ったストレスたまらんしでも十分休めたら『働くか〜』って気持ちに私はなれたよ👍

— モッサンヌ (@momokarakara) July 15, 2021

↑ 心の休養が取れたら、自然に動き出したくなるもんなんですね。(*´▽`*)ウンウン

まだ、迷い中の人でも受け止めてくれるのがマイナビ保育士です!

マイナビ保育士はさすがマイナビの傘下というだけあって対応は素晴らしい。営業の人も的確で約束をした時間にはかならず連絡をしてきてくれる

ただし、保育士バンク、ワーカーの大手と比べると求人数は少なめなので比較対象として登録をするのはありかなと思います。相談は一番しやすいサイトでした

— きき@元保育士 (@hoikushi_life) June 9, 2021

↑ 対応の素晴らしさに、「さすがマイナビ!」と満足されたみたいですね。

私の時も、ホントにきちんとしたアドバイザーさんで、嫌な思いは一つもしませんでした!

私はマイナビ保育士と保育士ワーカーに登録しました。同じところを紹介して頂きましたが、圧倒的にマイナビのほうが真摯に欲しい情報くれました。地域によって担当者が違うので一概にいいとはいえないかもですが、、

— ま る (@CnshshnakH) May 24, 2021

↑ 二つの保育士転職サイトを使うと、違いがわかることがありますよね~。

今回は、マイナビ保育士に軍配が上がったようです! (^o^)/

悪い口コミ、評判

一方では、悪い口コミもありましたので、見ていきましょー。

マイナビ保育士から今返信きた😂
熱量冷え冷えですがw

— kiki (@kiki81247848) November 8, 2021

↑ あー、今さらって感じで返信来ても…微妙ですよね。

私たちは、タイムリーなサポートを望んでいるんですよね!

マイナビ保育士とりあえず登録してみたらめちゃメールと電話来てうざい!
登録した自分が悪いんだけどさ!!

— ふぃがろ (@5VRnj9bxEIjtkrP) July 25, 2021

↑ 思ったより、熱心にアプローチされちゃって戸惑ったのかな?

アドバイザーとしては悪気がないかもしれないので、こういうときは、自分の気持ちを素直に伝えるのが大事。

アドバイザーが微妙だったら交代してもらえばよし!

こうみてくると、マイナビ保育士の知名度に惹かれて、かなり期待して登録する方が多いようですね。

私もその一人ですが(笑)、確かにたくさんの求人を紹介してもらえたのがよかったです。(*´▽`*)

ただ、地域によっては求人自体が少なかったり、短時間パートの求人が少なかったりするので、要注意。

それから、どのサイトでもそうですが、アドバイザーとの相性は運次第なんですね。

私は運良く、とってもいいアドバイザーさんに担当してもらいましたが、残念ながらイマイチな人に当たってしまうことも。(>_<)

でも、疑問を感じてイライラしながら転職活動するのはよろしくないです。

なので、「やっぱりおかしいな」と感じたら、担当アドバイザーを代えて。

人が代わるだけで、ビックリするほど印象は対応は変わりますから、心配しないでくださいね。

マイナビ保育士とは?

株式会社マイナビは、昭和48年設立の歴史ある会社です。

竹橋オフィスを本社とし、出版事業、有料職業紹介事業を始め、さまざまな分野で事業展開している大手企業なんです。

こちらは、新宿のミライナタワーのオフィスへのビル入口になります。↓

マイナビ保育士に登録したとき、初めにコンサルタントと面談する会場の一つがこちら。

東京に住んでいる方には、新宿駅から直結しているビルにあるのでとても行きやすいですね。

ミライナタワーはオフィスや商業施設などからなる超高層ビルで、高級感漂うエントランスがちょっとドキドキ。(*^_^*)

さすが、知名度も実績も高いマイナビが入るのにピッタリな雰囲気のビルですね~。

マイナビの数ある事業の中でも、「マイナビ転職」は、2年連続で「転職サイト総合ランキング第1位」に輝いています。

その中でマイナビ保育士は、2012年よりサービスを開始し、首都圏を中心とした保育士の採用支援サービスを展開しています。

また、2016年度 厚生労働省委託事業「職業紹介有料事業者認定制度」において、「職業紹介有料事業者」事業者認定を取得。

これは、78項目の厳しい審査基準をクリアした事業所のみに与えられるものなんですね。

こんなふうに、マイナビ保育士には十分に信頼できる実績があるんです。

【マイナビ保育士のスペック】

  • 楽天リサーチの調査にて、マイナビ保育士は、「求人転職サイト認知度NO.1」を2年連続で獲得。
  • 40年以上、「人材」に関する多くのサービスを提供してきたマイナビグループだからできる、レベルの高いサービスが自慢。
職種・資格 保育士、その他
対応地域 東京、神奈川、千葉、埼玉を中心に取り扱い
非公開求人 多数あり
雇用形態 正社員、契約社員、非常勤・パート、その他
施設形態 保育園、幼稚園、院内、企業内、こども園、学童、障害児施設、病後児、プリスクール、幼児教室
利用料金 無料

「マイナビ保育士」公式サイトを見てみる

マイナビ保育士の転職支援サービス

マイナビ保育士の転職支援サービスは、専属のキャリアアドバイザーがついて転職のすべてをバックアップしてくれる、というもの。

具体的には、

  • 公開求人や非公開求人からの求人紹介
  • より詳しい園情報の提供
  • 面接日の調整
  • 履歴書の添削
  • 面接アドバイス、面接同行
  • 条件交渉
  • 転職後のフォローアップ

といった、転職の流れに伴うさまざまなサービスを受けられるんですね。

ちなみに私も、「大企業のノウハウがある転職サポートを受けたい!」と思って、転職支援サービスに登録したんですよね。

これら、マイナビグループならではの専門性の高い安心のサービスは、完全無料。

なぜなら、マイナビ保育士への報酬は、保育士の入職が決まった後に、採用側の企業や園から支払われるから。

なので、あなたが費用を負担する必要は一切ないので、安心してくださいね。

マイナビ保育士の求人対応地域は、東京近郊(東京、神奈川、千葉、埼玉)に特化しています。

(大阪、兵庫、名古屋などの求人の取り扱いもありますが、東京近郊に比べればかなり少ないかな)

なお、個人情報の取り扱い基準を満たした事業所にのみ付与される、プライバシーマークを取得済みです。

登録された個人情報は、SSL(データ暗号化)によって保護されているので安心ですよ。

このことは、登録後の初回の電話面談でもアドバイザーさんが言ってました。

あらためてそう言ってもらえると、さらに安心感が増しましたね。(*^_^*)

マイナビ保育士の12の特徴

ここからは、マイナビ保育士の特徴について詳しく解説していきますね。

それは以下の12項目になります。

  1. 大企業ならではの安心感がある
  2. 関東首都圏を中心に常時約8,000件の求人がある
  3. 公開求人の情報が濃い
  4. 非公開求人が多数ある
  5. 希望の条件を複数選んで検索できる
  6. 色々な求人特集をしている
  7. 保育の仕事や転職に役立つ記事が充実している
  8. アドバイザー紹介ページで親近感が持てる
  9. 「職場発見フェア」で転職の情報取集ができる
  10. 平日忙しい保育士のための「休日相談会」がある
  11. 保育士のための実力アップセミナーを開催している

では、一つずつ詳しく見ていきましょー。

1.大企業ならではの安心感がある

マイナビという社名はテレビのコマーシャルで毎日のように聞かれるほど有名。

大企業ならではの安心感はかなりポイントが高いですよね~。(^-^)

「マイナビ看護師」「マイナビ介護職」など、資格を必要とする専門職の転職も手掛けています。

各専門分野を知り尽くし、ノウハウと実績を積み上げてきているので、安心して転職相談ができますよ。

2.関東首都圏を中心に常時約8,000件の求人がある

マイナビ保育士では関東首都圏の求人を中心に取り扱っています。

サイトで公開されている求人数を調べてみたところ、約8,000件ありましたー。

日本全国対応の他のサイトでは、求人数約10,000件。

これと比べると、かなり多い求人数ですよね。

そして、求人は、「エリア」「雇用形態」「こだわり条件」など複数にチェックを入れての検索が可能。

マイナビ保育士のサイト求人は、ほとんどの求人が園名、企業名、ホームページなどを載せています。

なので、気になったら自分でより詳しく調べられるのがいいですよね。

登録後の求人紹介数は、私の場合は何と13件も!(・o・)

他のサイトでは6件紹介してくれたんですが、それに比べても確かに多いですねー。

アドバイザーの方は、

「もしこの中に希望のものがない場合は、また言っていただければお探しします」

とも言ってくれました。

3.公開求人の情報内容が濃い

他のサイトに比べて募集要項や応募方法、企業情報が詳しく情報が濃いんですよね。

たとえば、下のように、「施設の特徴」「キャリアアドバイザーレポート」などが詳しく載っています。↓

こんなふうに、企業の理念や保育方針、職員への思い、職場の雰囲気などが手厚く紹介されてます。

これを見ると職場のイメージがわいてくるし、自分に合っているかどうかも判断しやすいですよね。

会員登録していなくても、これだけ詳しい情報を載せた求人は、他のサイトでは見られません。

もっと言うと、登録後に教えてもらえる企業や法人の生の情報はさらにリアル。

自分が働いたときのイメージが持てるようなお話しが聞けたのは、すごく有益でしたね。

4.非公開求人が多数ある

マイナビ保育士には、公開求人を上回る多数の非公開求人があります。

転職支援サービスに登録すると、好条件、高待遇の非公開求人の中から、あなたに合う求人を複数紹介してもらえます。

私の場合は、お給料よりも、お休みが多く取りやすい園が希望だったので、

  • 「年間休日125日」
  • 「土曜出勤の分はちゃんと振り替え休日として取れる」
  • 「アニバーサリー休暇がある」

といった求人を紹介してもらえました!

5.希望の条件を複数選んで検索できる

サイト内の公開求人は、あなたの希望の条件を複数選択することで絞り込める ようになっています。

まず、公式ページから下へスクロールしていくと、このような、「かんたん条件で求人を探す」が出てきます。

まずはここから、「都道府県」「雇用形態」「施設形態」「給与」を選んで検索します。

すると、この条件を満たした求人が表示されます。

このまま、下にズラッと出てきた求人を見ていってもいいんですが、もっと絞り込みたい場合は、その下の、「詳細条件を設定する」をタップ。

すると、「路線」や「こだわり条件」「フリーワード」での検索項目が新たに出てくるので、自分の希望に沿って選び、あらためて検索できます。

ちなみに、「路線」と「都道府県エリア」は同時には選べないので、どちらかでの検索となります。

また、「こだわり条件」は、「高給与」「オープニングスタッフ」「産休育休取得実績あり」などを含む、23の条件がそろっていて、複数にチェックが入るようになっています。

「フリーワード」は、あなたが思う自由なキーワードを入力して検索することができます。

もちろん、「エリア」「雇用形態」「施設形態」をもう一度選び直したり、気になる条件複数に同時チェックを入れることも可能。

つまり、この画面ではさまざまな条件を再調整して検索できるんですね。

ただし、あまり細かく条件を入れて検索すると、ヒットする件数が極端に少なくなっちゃいます。

まずは、あなたにとって大事な条件を2~3つ入れて絞り込み、件数を見てみましょう。

それから、さらに条件を加えたり変えたりしながら求人を絞っていきましょうね。

6.いろいろな「求人特集」がある

もう一つ便利な機能が、「求人特集」です。

さまざまな切り口のテーマで選んだ求人を紹介しています。

今は、8種類の特集が組まれていて、他の転職サイトに比べてかなり充実していますね。

具体的には、

  • 企業内保育所求人特集
  • WEB面接OK求人特集
  • 保育士から異業種転職
  • 乳児保育求人特集
  • 幼稚園教諭求人特集
  • 院内保育求人特集
  • オープニングスタッフ求人特集
  • 保育士さんのための住宅手当&家賃補助特集

といったもの。

特に注目すべきなのが、「WEB面接OK求人特集」と「保育士から異業種転職」ですね。

↓ ↓ ↓

■「WEB面接OK求人特集」

WEB面接とは、パソコンやスマートフォンを使って、オンラインでリアルタイムに行われる面接のこと。

園に行く手間や交通費がかからず、遠方の園との面接もカンタンです。

また、日程調整も柔軟にできるので、応募側と採用側の両方にとって便利ですよね~。

パソコンやスマートフォンさえあればOKで、特別な専用ツールは必要ありません。

WEB面接が初めての方も心配ないですよ。

■「保育士から異業種転職」

「保育士から異業種への転職」といった特集は、他の保育士転職サイトの中ではほぼ見かけないですね。

転職業界の大手企業グループの、マイナビ保育士だからこそできるサービスです。

確かに、転職を考えている保育士の方の中には、一般企業を考えている方もいますよね。

ただ、保育園とは全く違う業種への転職となると、「こんな自分で通用するのかな…」と不安にもなります。

でも、マイナビ保育士は、異業種転職を志望する保育士の不安を解消しながら、転職をサポートしてくれるんです。

転職先を保育園にするのか、あるいは全くの異業種にするのか、迷っている方には相談する価値アリ!です。

7.保育の仕事や転職に役立つ記事が充実している

マイナビ保育士の公式サイトのコンテンツには、保育の仕事や転職に役立つ内容がたくさん詰まっています。

たとえば、

  • 「履歴書の書き方」
  • 「職務経歴書の書き方」
  • 「応募封筒の書き方」
  • 「面接マナー」

について、迷って悩む方は多いです。

ですが、コンテンツにはそんな困りごとを解決するポイントやコツが満載。

他にも、今の保育業界に関連する記事、保育スキルのアップに役立つ記事、職場環境の悩みへの対策記事、保育の専門家のコラムなどがあります。

これらは、直接転職には関係ないですが、日々の保育に役立てられたり仕事の悩みが軽くなったりするはず。

読むだけで役立つ記事がたくさんそろっているのはありがたいですね!

8.アドバイザー紹介ページで親近感が持てる

公式サイトでは、実際に働いているキャリアアドバイザーを写真入りで紹介していて、親近感が持てるんですよね。

そのアドバイザーの中には、保育園を利用中の保護者や保育士経験者も在籍しているんですよ。

保育園に関係ある立場の人がいると、話がわかってもらいやすいので安心。

アドバイザーの紹介ページでは、これまでの経歴やアドバイザーとしての仕事への思いなども具体的に語られています。

どのアドバイザーも、「転職に悩む保育士の力になりたい」という熱い思いが伝わってきます。

それと同時に、「こんな感じの人と一緒に転職を進めていくんだな」とイメージがわいてきます。

もちろん、ここに載っている方々が必ず担当としてついてくれるわけじゃないんですけどね。

でも、「マイナビ保育士のアドバイザーってこんな感じなのね」ってイメージできる安心感は大きいですね。

そして、実際に登録してアドバイザーと話した私の印象は、申し分ない二重丸!(*^_^*)

はじめ、かなりドキドキしながら電話に出たんですが、とっても丁寧でマナーを心得た話し方をされていました。

私の話を聞きながら、相づちを打ってくれたり話を膨らませてくれたり、言葉の端々に温かみを感じましたね。

9.「職場発見フェア」で転職の情報収集ができる

「職場発見フェア」は、転職を考えている保育士の方と、保育士を募集している保育園との橋渡しの場。

会場には、保育士を募集している保育園や企業がたくさんブースを構えています。

そして、園の特色や雰囲気、こだわりなどについて直接話を聞き、情報収集ができるんです。

1日でたくさんの園や企業の人事担当者と会って話ができ、園を比較検討ができるのは、フェアの大きなメリットなんですよ。

また、その場で園とあなたで話が進めば、面接や園見学の予約が取り付けられることもあるんです。

ただ、マイナビ保育士のキャリアアドバイザーを間に入れないで面接や見学を決める時には注意が必要です。

その場合、面接をして内定をもらったとしても、その後の雇用条件の交渉などは、自分でする必要がありますからね。

逆に、「無料転職相談会」のコーナーで、マイナビ保育士のキャリアアドバイザーに相談すると、最後まできちんと転職支援してもらえますよ。

相談会では、あなたの転職の悩みにマンツーマンで答えてくれて、さらにあなたの希望の条件に合わせた求人の紹介も可能。

他にも、保育関連の講演会や豪華賞品がもらえるスタンプラリーなどのイベントもあるので、それを目当てに気軽に立ち寄るのもOKです。

会場内には休憩コーナーもあるので、歩き疲れたら座ってホッと一息つくこともできますよ。

お子さん連れで参加される方のためには、ブースを周っている間にお子さんを保育してもらえるキッズコーナーも用意されています。

このように、フェアの内容は盛りだくさん。

なので、あなたの興味や必要に合わせて、自由に選択しながら参加できちゃいます。

この、「職場発見フェア」の参加費は無料、入退場も自由です。

履歴書は不要、服装も自由、参加事前予約をすれば、アマゾンギフト券1,000円分をプレゼント!

さらに友人を誘えば、あなたと友人にアマゾンギフト券が1,000円ずつプレゼントされます。

フェアには、情報収集のみの参加も大歓迎となっていますので、ぜひ訪れてみては?!

10.平日忙しい保育士のための「休日転職相談会」がある

「休日転職相談会」は、

  • 「平日では仕事が忙しく時間が取れない」
  • 「休日にゆっくりと相談したい」
  • 「お出かけついでに手ぶらで立ち寄りたい」

という保育士の方のための個別相談会です。

東京、埼玉、神奈川、千葉のマイナビ支社において開催しています。

休日転職相談会は、「転職に関する不安や悩みがある」「まずは情報収集からはじめたい」という方でもOKですよ。

その他、

  • 「通勤圏内や働きたいエリアにどのような求人があるのか知りたい」
  • 「職場の環境や雰囲気、保育方針や保育内容、研修制度について知りたい」
  • 「転職活動の進め方やスケジュールが知りたい」

など、さまざまな希望にも答えてくれるんです。

希望すれば、働きたいエリアの求人情報も紹介可能です。

給料やボーナス、福利厚生はもちろん、職場の雰囲気まで記載された求人情報の資料をもらえるので、自宅でゆっくりと比較検討できますよ。

時間にゆとりのある休日であれば、キャリアアドバイザーと本音でじっくりと話せますよね。

相談しながら一緒に転職活動を進めたい方にはおすすめです。

11.保育士のための実力アップセミナーを開催

マイナビ保育士では、登録者向けに、「実力アップセミナー」を開催しています。

そこでは、食育や造形、あそびうたなど、保育に関する勉強ができるんですね。

このセミナーは、サイトに登録してくれた保育士の方には、会員割引でとてもお安く提供しています。

登録後にはぜひ活用してみてくださいね。

マイナビ保育士の退会方法

では、マイナビ保育士の退会方法についてです。

公式ページの中には退会申請のフォームを探してみたんですが、どこにも見当たりません。

なので、退会する方法は、

  • フリーダイヤル 0120-556-670に電話する
  • 担当アドバイザーにメールか電話で退会する旨を伝える

ということになります。

フリーダイヤルであれば、あまり気を遣わずに伝えられますね。

さらに、担当アドバイザーに伝えるのであれば、メールが一番気楽でいいですしね。

もちろん、伝えるときは、「大変お世話になりました」と一言付け加えることも、大人のマナー。

それでも、なお電話やメールが来るようであれば、再度、「もう退会しましたので、ご連絡は結構です」と伝えましょー。

あなたの退会の申し出のメールを見落としているか、思い違いをしている可能性もあります。

なので、あまりイライラしないで、冷静に対処しましょうね。

関連記事【実際にマイナビ保育士を使った私の話】

  • 【実録】マイナビ保育士登録後の流れと退会方法~使い方のコツも伝授

マイナビ保育士が向いているのはこんな方

これまで解説してきた特徴から見ると、マイナビ保育士が向いているのはこんな方。↓

  • 関東首都圏に転職したい方
  • 時間が取れる土日に、直接面談での転職相談がしたい方
  • 保育士から異業種への転職に興味がある方

まず、マイナビ保育士の求人は関東首都圏のものが中心。

なので、東京都の求人であれば得意分野のはずです。

あなたが転職したいと思う地域の求人をどのぐらい取り扱っているか、公式ページの求人検索から調べておきましょう。

それから、マイナビ保育士には、「休日転職相談会」があり、そこで対面の転職相談ができます。

もちろん、電話相談でもOKなんですが、「直接アドバイザーと話したいけど、平日になかなか時間が取れない」なんていう保育士の方には、ピッタリですよね。

さらに、転職業界の大手である強みを活かした、「保育士から異業種への転職相談」を謳っているのはマイナビだからこそ。

保育園以外の異業種についての情報が欲しい方、異業種への転職を具体的に考えている方には向いていますね。

まとめ

大手人材紹介会社としての実績も実力も確かなマイナビ保育士。

私も実際に使ってみて、マイナビ保育士のキャリアアドバイザーの力量は信頼性バッチリで、それは肌で感じられました。

ただ、「関東首都圏の求人に強い」という特徴があるので、まずはあなたの希望の地域の求人を取り扱っているかどうかを確認しましょうね。

対応地域がクリアできれば、是非とも登録してほしいおすすめのサイトです。\(^o^)/

あなたの理想の仕事と生活を手に入れるために、ぜひマイナビ保育士を有効活用してみてくださいね!

【マイナビ保育士のスペック】

  • マイナビ保育士は、「求人転職サイト認知度NO.1」を2年連続で獲得
  • 40年以上、「人材」に関する多くのサービスを提供してきたマイナビグループだからできる、レベルの高いサービスが自慢。
職種・資格 保育士、その他
対応地域 東京、神奈川、千葉、埼玉を中心に取り扱い
非公開求人 多数あり
雇用形態 正社員、契約社員、非常勤・パート、その他
施設形態 保育園、幼稚園、院内、企業内、こども園、学童、障害児施設、病後児、プリスクール、幼児教室
利用料金 無料

「マイナビ保育士」公式サイトを見てみる

おすすめの保育士転職サイト

 

 

人気記事

  • 【2022年版】保育士の自己PR例文25個!強みを見つけて書くコツ!
  • 【テンプレ付き】保育士の履歴書郵送時の添え状~書き方の基本を解説
  • 院内保育所ってきついの?~保育士が転職するメリットとデメリット
  • 疲れた保育士が園を辞めたくなる理由~そんな時の一番の解決策とは?
  • 保育士がいじめで退職って実は多い⁈…その実態と抜け出す解決策!
  • 保育士1年目の悩み~うまく動けない!辞めたい!【解決策ありマス】
  • 【実体験】先輩保育士が怖い!~困った時のタイプ別対処法、教えます

クラスだより

  • 【12か月の書き出し文例集】保育園のクラスだよりをスラスラ作るコツ!
  • 【4月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【5月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【6月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【7月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【8月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【9月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【10月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【11月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【12月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【1月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【2月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【3月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個

保育の仕事・スキル

  • 【例文20個】保育士の目標設定の意義は?立て方の3つのポイントを伝授!
  • 現役保育士が使ってる!おすすめ保育雑誌11冊の中身を徹底解説!
  • 設定保育と自由保育はどう違う?〜メリット、デメリットを解説!
  • 保育園の懇談会を成功させるおススメの内容と進行のコツとは?
  • スキルアップしたい保育士必見!プラスαのおススメ資格10選!
  • 保育士の仕事って大変⁉~苦労もあるけどやりがいは大きいです!
  • 【実体験】保護者からクレームが来た!~現役保育士が対処法を伝授

保育士の悩み

  • もう保育士やるの疲れた…仕事がつらい現状を変える6つの方法
  • 保育士がいじめられて退職って実は多い…その実態と抜け出す解決策!
  • 「保育士に向いていない…」という悩みを解決する5つの方法
  • 男性保育士ならではの魅力と抱えている悩みとは?6つの解決策も解説!
  • 【実体験】先輩保育士が怖い!~関係を乗り切るためのタイプ別対処法
  • 保育士の「お給料が安い!」という悩みを解決する方法
  • 保育士1年目だけど、もう辞めたい!【転職しても問題ない理由】
  • 「もう辞めたい!」~保育士2年目で抱える悩みとは?転職もアリ?
  • 5年目の保育士の悩み!転職する理由と今後のキャリアの展望は?
  • ブランクありの30代・40代・50代保育士も強みを活かして転職OK!
  • 保育士はうつ病に要注意!~その原因と解決策とは?
  • 保育士がうつ病で休職する時~手続きや給料の不安を解消!
  • 疲れた保育士が園を辞めたくなる6つの理由【解決する唯一の方法】
  • 保育士の手取り15万円は安すぎっ!給料を増やすための方法は⁈

転職の前に

  • 【保育士の退職金】いつ、いくらもらえる?疑問を徹底解説!
  • 20代保育士の転職ってアリ?~成功のコツと注意点はコレ!
  • 30代の保育士が転職する時の心構えと成功するポイントとは?
  • 40代保育士の転職の心構えと注意点~失敗しない求人探しのコツ!
  • 50代保育士の転職、復職は可能?求人選びのコツと注意点!
  • 1年目の保育士が転職する時のメリット、デメリット
  • 2年目の保育士が転職する時のメリット、デメリット
  • 保育士3年目は転職に最適!その理由と失敗しない転職のコツとは?
  • 保育士が他の園に転職するメリット、デメリット【完全解説版】
  • 保育士、何年で辞める?~転職に最適な時期とタイミングをつかもう!
  • 保育士の年度途中の退職はアリ!その理由と転職する時の注意点は?
  • 未経験の保育士でも転職できる!求人選びの注意点と心構え

保育士の転職先

  • 認定こども園の特徴とは?~幼稚園や保育園との違いを知ろう!
  • 【幼稚園と保育園】お給料がいいのはどっち?仕事や資格の違いとは?
  • 小規模保育園とは?転職前に特徴&メリット、デメリットをチェック!
  • 認証保育園ってどんなの?~保育士が転職するメリット、デメリット
  • 院内保育所ってきついの?~保育士が転職するメリットとデメリット
  • 保育士が認可外保育園に転職するときのメリット、デメリット
  • 保育士が企業主導型保育所に転職するメリット、デメリット
  • 人気上昇!保育士が企業内保育所に転職するメリット、デメリット
  • 保育士が託児所に転職する時のメリットや仕事内容&注意点を解説!
  • 【体験談アリ】保育士が転職するなら公立園?私立園?違いと特徴を解説
  • 【体験談付き】保育士の転職~公立保育園のメリット、デメリットとは?
  • 保育園以外への転職!保育士資格を活かして働ける児童福祉施設とは?
  • 保育士資格を活かせる保育園以外の仕事は?内容とやりがいを解説
  • 【体験談付き】保育士が他職種(事務職)に転職する5つのポイント

保育士の働き方

  • 園を支えるフリー保育士の仕事とは?悩みとやりがいを解説!
  • 保育士の夜勤どこが大変?~仕事内容、お給料の疑問を一気に解決!
  • 正社員保育士として働くメリット、デメリット~仕事、給料、待遇は⁈
  • 保育士が契約社員に転職するメリット、デメリット
  • 派遣保育士とは?~働き方や仕事内容、待遇を詳しく解説!
  • 派遣保育士に転職する7つのメリットと5つのデメリット
  • 保育士がパート・非常勤で働く!~仕事内容&メリット、デメリットは?

サイト運営情報

サイト運営者:はなえみ

保育士歴30年。私立園や公立園、児童発達支援などでの勤務経験あり。

 

  • 運営者プロフィール
  • 「保育士転職びより」の理念
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせ

Copyright(c) 2023 保育士転職びより All Right Reserved.

©保育士転職びより