保育士転職びより
  • MENU
    • HOME
    • 保育士転職のコツ
    • 履歴書・面接対策
    • 保育士転職サイトの活用術
    • おすすめ保育士転職サイト
    • 運営者情報

保育士転職びより

保育士が笑顔で働くための転職応援サイト

  • HOME
  • 保育士転職のコツ
  • 履歴書・面接対策
  • 保育士転職サイトの活用術
  • おすすめ保育士転職サイト
  • 運営者情報
トップページ
>
保育士転職サイトの活用術
>
マイナビ保育士のメリット・デメリット~きちんと知って賢く使おう!

マイナビ保育士のメリット・デメリット~きちんと知って賢く使おう!

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

転職を考えている保育士の方であれば、「マイナビ保育士」のことも使ってみようかどうしようか、悩んでいるかもしれませんね。

確かに、とても有名な株式会社マイナビの運営するサイトなんですが、

  • 「大手の転職サイトだと、きめ細かく面倒見てもらえないんじゃないかな?」
  • 「私に合う求人を紹介してもらえるのかな」
  • 「電話連絡がしつこいって聞くけど…?」

なんて不安もあるのではないでしょうか。

この記事では、マイナビ保育士を使うことにイマイチ不安がある方に向けて、「マイナビ保育士を使う時の5つのメリット、2つのデメリット」について詳しく解説していきます。

キチンと、「わかる」ことが不安を解消するためには大事なこと。

この記事を読んで、ぜひ、マイナビ保育士の理解を深めてくださいね。

目次

  • 1 マイナビ保育士を使う5つのメリット
    • 1.1 大手企業のマイナビグループだから安心して任せられる
    • 1.2 「マイべージ会員サポート」と「転職支援サポート」の両方で、効率よく転職活動できる
    • 1.3 好条件の非公開求人を多く紹介してくれる
    • 1.4 園の特徴や保育理念などの情報がそろっている
    • 1.5 質の高いキャリアアドバイザー転職活動をサポートしてくれる
  • 2 マイナビ保育士の2つのデメリット
    • 2.1 東京近郊の求人が多く、地方の求人が少ない
    • 2.2 正社員の求人が多く、パートなどの短時間勤務の求人が少ない
  • 3 マイナビ保育士の評判は?
  • 4 マイナビ保育士の電話連絡はしつこい?
  • 5 マイナビ保育士に向いているのはこんな人
  • 6 まとめ

マイナビ保育士を使う5つのメリット

まずは、マイナビ保育士を使う時のメリットについてお伝えしますね。

それは以下の5つになります。

  • 大手企業のマイナビグループだから安心して任せられる
  • 「マイべージ会員サポート」と、「転職支援サポート」の両方で、効率よく転職活動できる
  • 好条件の非公開求人を多く紹介してくれる
  • 園の特長や保育理念などの情報がそろっている
  • キャリアアドバイザーの質が高く、転職活動をガッチリとサポートしてくれる

では、一つずつ詳しく見ていきましょう。

大手企業のマイナビグループだから安心して任せられる

マイナビ保育士は、株式会社マイナビが運営する保育士専門の転職サイトです。

大手企業のマイナビグループだから、安心してあなたの転職を任せられます。

マイナビは、「マイナビバイト」「マイナビエージェント」「マイナビ看護師」「マイナビ税理士」をはじめ、なんと48もの多様なサービスを展開。

様々な専門職や転職希望者のニーズに合わせたサイトを作り、転職支援を行っています。

これだけ多くの分野を手掛けているのですから、安心感、信頼感は抜群ですね。

もちろん、個人情報を厳密な管理を満たした事業者にのみ与えられる、「プライバシーマーク」を取得しており、「職業紹介優良事業者」にも認定されていますよ。

「マイべージ会員サポート」と「転職支援サポート」の両方で、効率よく転職活動できる

マイナビ保育士には「マイページ会員サービス」と、「転職支援サービス」の2つのサービスがあります。

その2つを同時に使っていけば、とても効率よく転職活動ができるんです。

まず、マイページ会員サービスは、「自分で求人を探し、応募して面接や条件交渉も行う」という転職方法を取ります。

そして、「気になる求人をマイページの検討リストに保存できる」「メッセージボックスを使って園とやりとりできる」などの便利機能を使うことができます。

ただし、アドバイザーはつかないので、すべてをあなた一人で進めていくことになります。

「まだ、転職するかどうかはっきり決めていない」「自分の目で求人をチェックしていきたい」という方にはピッタリのサービスです。

一方、転職支援サービスは、アドバイザーがつき、あなたの転職活動をトータルにサポートしてくれます。

たとえば、求人紹介、求人応募、面接や園見学の日程調整、履歴書や面接対策のアドバイス、内定後の雇用条件の交渉などです。

希望の条件さえキチンと伝えておけば、あとはアドバイザーが進めてくれるので、仕事をしながら転職活動をしたい保育士の方には本当に楽ですね。

そして、アドバイザーは保育士の転職のプロであることが大きなポイントです。

特に初めての転職の場合はわからないことも多いはず。自分が気づかないところで、行動を失敗してしまうかもしれません。

第3者の目としてアドバイザーがいてくれれば、あなたの転職活動をすべて見守ってくれ、アドバイスしてくれるので安心ですね。

マイページ会員サービスと転職支援サービスは、どちらか一方を使うのもよいです。

ですが、「自分で求人を探しながら、アドバイザーにも非公開求人の中から好条件なものを紹介してほしい」という方は、両方使うことができるんです。

「よい求人に出会えるチャンスを増やしたい」という方は、両方のサービスを使うといいですよ。

好条件の非公開求人を多く紹介してくれる

マイナビ保育士の転職支援サービスを使うと、アドバイザーから好条件の非公開求人を紹介してもらえます。

非公開求人とは、「好条件な求人のため、公開すると園に応募が殺到してしまう」という理由で公開されていない求人のことです。

実は、マイナビ保育士が持っている求人全体の約60%が非公開求人。

つまり、公式サイトから見られる求人も十分に多いけど、それでもマイナビの持つ求人の4割に過ぎないというコト。

転職支援サービスに登録すれば、膨大な量の非公開求人からあなたに合うものを紹介してもらえるんですね。

採用する園としても、非公開求人にしておけば、応募してくる保育士の情報がアドバイザーを通して前もってわかり、良い人材を採用できるというメリットがあるんです。

というわけで、非公開求人は公開求人よりはるかに数が多く、貴重な案件がそろっているということなんです。

転職が成功する確率を上げるためにも、好条件の非公開求人を紹介してもらうことはマストといえますね。

園の特徴や保育理念などの情報がそろっている

マイナビ保育士の公式サイトにある求人には、園の特徴や保育理念など園の様子が詳しく載っているものがあります。

いくら条件がよくても、実際にはどんな園なのか、働く側の保育士としてはとても気になる情報ですよね。

たとえば、「施設の特徴」「アドバイザーキャリアレポート」「社員さんや園の様子の動画」などを見ると、その園の雰囲気が伝わってきます。

もちろんこれ以上の情報が知りたければ、アドバイザーにもっと詳しく聞いてみるのもいいです。

そうすれば、あなたの知りたい園の内情を知ることができます。

たとえば、

  • 職員の年齢構成
  • 有給休暇の消化率
  • 残業時間
  • 園の雰囲気

など、自分では調べられないこともアドバイザーに調べてもらうことができるんですよ。

前もって、園の情報をたくさん手に入れることで、自分に合う園かどうかをじっくりと検討できます。

それに、もし採用になったとして、入職後に、「やっぱりこの園は合わない」なんていうミスマッチを防ぐことができますね。

質の高いキャリアアドバイザー転職活動をサポートしてくれる

マイナビ保育士のアドバイザーの質は高く、転職活動をガッチリとサポートしてもらえます。

たとえば、

  • 「自分の希望に沿った求人をいろいろと紹介してくれる」
  • 「応募先の園と連絡を取って、面接や見学の日程調整をしてもらえる」
  • 「履歴書作成のアドバイスをしてもらえる」
  • 「面接の予行演習をしてくれる」
  • 「入職後の相談にも乗ってもらえる」

などを、あなたの希望や状況に合わせて行ってくれるんです。

なので、「転職の悩みを聞いてもらえてホッとした」「自分の気づかないことを指摘してもらい、アドバイスがもらえてよかった」という感想もあります。

転職活動はそう何度も経験することではないので、自分一人で進めていったとしても成功するとは限りません。

なので、保育士の転職支援の経験が豊富なキャリアアドバイザーに、サポートしてもらいながら進めていくのが安心ですよね。

ただ、アドバイザーもいろいろなので、残念ながらあなたと相性が合わない人もいるかもしれません。

そういう意味では、よいアドバイザーに当たるかどうかは運になってしまいます。

でも、だからといって、アドバイザーのサポートを全く受けないで転職活動をするのも、ちょっと不安ですよね。

もし、担当アドバイザーの対応が不満なら、人を替えてもらえばいいんです。

あなたに合うアドバイザーに替われば、快適なサポートが受けられるので安心してくださいね。

マイナビ保育士の2つのデメリット

良いところがたくさんあるマイナビ保育士ですが、ちょっぴり残念な点もあるんです。

それは以下の2つです。

  • 東京近郊の求人が多く、地方の求人が少ない
  • 正社員の求人が多く、パートなど短時間勤務の求人が少ない

では、詳しく見ていきましょう。

東京近郊の求人が多く、地方の求人が少ない

マイナビ保育士では、東京近郊(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県)に特化した求人を多く扱っているので、それ以外の地方での転職したい方にとっては、あまりメリットがないんです。

実際に検索してみると、大阪市で約400件、神戸市で約130件、名古屋市で約120件、京都市で約40件、岐阜県内では約20件、などとなっていました。

それに比べて、東京都は約3,700件、神奈川県で1,700件、埼玉県は約1,050件、千葉県は約900件あり、はるかに多くの求人を扱っています。

ただ、地方の中でも大阪や神戸などの大都市であれば、あなたに合う求人があるかもしれません。

公開求人数は少ないですが、転職支援サービスに申し込めば、非公開求人も含めて探してもらえるので、チャンスはゼロではないでしょう。

正社員の求人が多く、パートなどの短時間勤務の求人が少ない

マイナビ保育士では、正社員の求人が多く、短時間勤務の求人が少ない傾向にあります。

たとえば、雇用条件を、「正社員(東京都)」として検索してみると、約3,000件の求人がありますが、パート・非常勤の求人は約600件でした。

また、パート・非常勤の求人を一つひとつ見てみると、時給が明記されていないものや、園情報や社員紹介などはあまり詳しくは載っていないものがありました。

このことから、マイナビ保育士は、「東京近郊の正社員の転職に力を入れている」ということがわかります。

だからと言って、パート・非常勤の求人もそれなりの数は扱っているので、あきらめずにチェックしましょうね。

マイナビ保育士の評判は?

このようなメリットやデメリットのあるマイナビ保育士ですが、実際にマイナビ保育士を使った私の感想は…、「◎」です!

私を担当してくれたアドバイザーの方は、とっても丁寧で私の話をよく聞いてくれました。

そして、保育園の内部事情なども教えてくれたし、一貫して気持ちのいいやり取りができたんですよね。

というわけで、もっとマイナビ保育士の口コミや評判などを知りたい方は、こちらの記事もどうぞ。

関連記事

  • 【評判と口コミからわかる!】マイナビ保育士の充実サービスと12の特徴

マイナビ保育士の電話連絡はしつこい?

そして、もう一つ気になるのが、「マイナビ保育士のアドバイザーの電話連絡ってしつこいのか?」ということ。

もしそうだったら、「それって大きなデメリットじゃ?」って思いますよね。

ですが、こればっかりは登録してみないことにはわからないんです。

どんなアドバイザーがついてくれるのかによるし、その人の力量やあなたとの相性もありますよね。

なので、「しつこいか」「しつこくないか」は、一概にはいえないんです。

でも、「アドバイザーがしつこくてウザい!」と感じた時には、ある方法をとることで乗り切れるんですよ。

こちらの記事をみてもらえると、そんなときの対処法がわかりますから、ぜひチェックしておいてくださいね。

関連記事

  • マイナビ保育士はしつこい?~私が使った印象をすべて公開!

マイナビ保育士に向いているのはこんな人

ここまで、マイナビ保育士のメリット、デメリットを紹介してきました。

そこからわかる、「マイナビ保育士を使うのに向いている方」とは、以下のような方です。

  • 東京近郊(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県)に転職したい方
  • 正社員として働きたい方
  • 安心できる大手の求人サイトに転職活動を任せたい方
  • 自分でも求人をチェックしながら、アドバイザーに転職サポートをしてほしい方
  • 多くの非公開求人から自分に合う園を紹介してほしい方

特に、「東京近郊」と「正社員」という条件には気をつけてくださいね。

この2つが当てはまらないと、希望に合う求人が少なく、転職活動が空回りしてしまう可能性があるので注意が必要です。

まとめ

いかがでしたか。マイナビ保育士のメリット、デメリットがおわかりいただけたかと思います。

あなたがどんなふうに転職活動を進めていきたいのかをしっかりと思い描いたうえで、マイナビ保育士のメリット、デメリットと照らし合わせてみてくださいね。

そうすると、マイナビ保育士があなたにとって使えるサイトかどうかが見えてくると思いますよ。

マイナビ保育士は、関東首都圏(東京、神奈川、千葉、埼玉)で転職したい方で、正社員保育士を希望している場合が、最も効果的に使えます。

なので、利用の際には転職したい地域や希望の雇用形態を、具体的にしぼり込んでおいてくださいね。

今の状況から早く抜け出して、

  • 保育士としての本当のやりがいを感じたい! 
  • 仕事もプライベートも充実した毎日を送りたい!

と願うあなたに、マイナビ保育士は強い味方になってくれるはずですよ。

知名度抜群!現役保育士の選んだ、保育士求人・転職サイト「認知度NO.1」

 

【マイナビ保育士のスペック】

職種・資格 保育士、その他
対応地域 東京、神奈川、千葉、埼玉を中心に取り扱い
非公開求人 多数あり
雇用形態 正社員、契約社員、非常勤・パート、その他
施設形態 保育園、幼稚園、院内、企業内、こども園、学童、障害児施設、病後児、プリスクール、幼児教室
利用料金 無料

もっと詳しく知る

公式サイトはこちら

人気記事

  • 【2022年版】保育士転職サイト比較ランキング!おすすめBest3を紹介!
  • 今すぐ使える!保育士の志望動機【豊富な例文16個】~履歴書に最適!
  • 【2022年版】保育士の自己PR例文25個!強みを見つけて書くコツ!
  • 【テンプレート付き】保育士の職務経歴書~初めての書き方解説!
  • 保育士の面接で聞かれる質問対策!~現役保育士の必勝回答例を紹介
  • 【テンプレ付き】保育士の履歴書郵送時の添え状~書き方の基本を解説
  • 保育士のうつ病が回復したら復職?それとも転職?

クラスだより

  • 【12か月の書き出し文例集】保育園のクラスだよりをスラスラ作るコツ!
  • 【4月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【5月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【6月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【7月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【8月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【9月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【10月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【11月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【12月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【1月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【2月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【3月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個

保育の仕事・スキル

  • 【例文20個】保育士の目標設定の意義は?立て方の3つのポイントを伝授!
  • 現役保育士が使ってる!おすすめ保育雑誌11冊の中身を徹底解説!
  • 設定保育と自由保育はどう違う?〜メリット、デメリットを解説!
  • 保育園の懇談会を成功させるおススメの内容と進行のコツとは?
  • スキルアップしたい保育士必見!プラスαのおススメ資格10選!
  • 保育士の仕事って大変⁉~苦労もあるけどやりがいは大きいです!
  • 【実体験】保護者からクレームが来た!~現役保育士が対処法を伝授

保育士の悩み

  • もう保育士やるの疲れた…仕事がつらい現状を変える6つの方法
  • 保育士がいじめられて退職って実は多い…その実態と抜け出す解決策!
  • 「保育士に向いていない…」という悩みを解決する5つの方法
  • 男性保育士ならではの魅力と抱えている悩みとは?6つの解決策も解説!
  • 【実体験】先輩保育士が怖い!~関係を乗り切るためのタイプ別対処法
  • 保育士の「お給料が安い!」という悩みを解決する方法
  • 保育士1年目だけど、もう辞めたい!【転職しても問題ない理由】
  • 「もう辞めたい!」~保育士2年目で抱える悩みとは?転職もアリ?
  • 5年目の保育士の悩み!転職する理由と今後のキャリアの展望は?
  • ブランクありの30代・40代・50代保育士も強みを活かして転職OK!
  • 保育士はうつ病に要注意!~その原因と解決策とは?
  • 保育士がうつ病で休職する時~手続きや給料の不安を解消!
  • 疲れた保育士が園を辞めたくなる6つの理由【解決する唯一の方法】

転職の前に

  • 【保育士の退職金】いつ、いくらもらえる?疑問を徹底解説!
  • 20代保育士の転職ってアリ?~成功のコツと注意点はコレ!
  • 30代の保育士が転職する時の心構えと成功するポイントとは?
  • 40代保育士の転職の心構えと注意点~失敗しない求人探しのコツ!
  • 50代保育士の転職、復職は可能?求人選びのコツと注意点!
  • 1年目の保育士が転職する時のメリット、デメリット
  • 2年目の保育士が転職する時のメリット、デメリット
  • 保育士3年目は転職に最適!その理由と失敗しない転職のコツとは?
  • 保育士が他の園に転職するメリット、デメリット【完全解説版】
  • 保育士、何年で辞める?~転職に最適な時期とタイミングをつかもう!
  • 保育士の年度途中の退職はアリ!その理由と転職する時の注意点は?
  • 未経験の保育士でも転職できる!求人選びの注意点と心構え

保育士の転職先

  • 認定こども園の特徴とは?~幼稚園や保育園との違いを知ろう!
  • 【幼稚園と保育園】お給料がいいのはどっち?仕事や資格の違いとは?
  • 小規模保育園とは?転職前に特徴&メリット、デメリットをチェック!
  • 認証保育園ってどんなの?~保育士が転職するメリット、デメリット
  • 院内保育所ってきついの?~保育士が転職するメリットとデメリット
  • 保育士が認可外保育園に転職するときのメリット、デメリット
  • 保育士が企業主導型保育所に転職するメリット、デメリット
  • 人気上昇!保育士が企業内保育所に転職するメリット、デメリット
  • 保育士が託児所に転職する時のメリットや仕事内容&注意点を解説!
  • 【体験談アリ】保育士が転職するなら公立園?私立園?違いと特徴を解説
  • 【体験談付き】保育士の転職~公立保育園のメリット、デメリットとは?
  • 保育園以外への転職!保育士資格を活かして働ける児童福祉施設とは?
  • 保育士資格を活かせる保育園以外の仕事は?内容とやりがいを解説
  • 【体験談付き】保育士が他職種(事務職)に転職する5つのポイント

保育士の働き方

  • 園を支えるフリー保育士の仕事とは?悩みとやりがいを解説!
  • 保育士の夜勤どこが大変?~仕事内容、お給料の疑問を一気に解決!
  • 正社員保育士として働くメリット、デメリット~仕事、給料、待遇は⁈
  • 保育士が契約社員に転職するメリット、デメリット
  • 派遣保育士とは?~働き方や仕事内容、待遇を詳しく解説!
  • 派遣保育士に転職する7つのメリットと5つのデメリット
  • 保育士がパート・非常勤で働く!~仕事内容&メリット、デメリットは?

サイト運営情報

サイト運営者:はなえみ

保育士歴30年。私立園や公立園、児童発達支援などでの勤務経験あり。

 

  • 運営者プロフィール
  • 「保育士転職びより」の理念
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせ

Copyright(c) 2022 保育士転職びより All Right Reserved.

©保育士転職びより