保育士転職びより
  • MENU
    • HOME
    • 保育士転職のコツ
    • 履歴書・面接対策
    • 保育士転職サイトの活用術
    • おすすめ保育士転職サイト
    • 運営者情報

保育士転職びより

保育士が笑顔で働くための転職応援サイト

  • HOME
  • 保育士転職のコツ
  • 履歴書・面接対策
  • 保育士転職サイトの活用術
  • おすすめ保育士転職サイト
  • 運営者情報
トップページ
>
保育士転職のコツ
>
保育士のうつ病が回復したら復職?それとも転職?

保育士のうつ病が回復したら復職?それとも転職?

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

うつ病だった保育士の方が、どのような形で仕事を再開するのかは、慎重に考える必要があります。

なぜなら、再び仕事を始めたことによってストレスを受け、うつ病が再発する場合があるからです。

でも、ようやく仕事を再開できたのに、またうつ病をぶり返して休職するのは避けたいですよね。

そのためには、なるべくストレスが少ない環境を選んで働くことが望ましいです。

それを前提に、

  • 「働いていた園に復職するのか」
  • 「別の園に転職するのか」
  • 「保育園ではない職場に転職するのか」

について、改めて考えてみる必要があります。

この記事では、「うつ病が回復した保育士は、復職するのがよいのか?それとも転職がよいのか?」について詳しく解説します。

そして、うつ病の回復後には、「どんな職場でどのように仕事を再開するのが望ましいのか」を考えてみましょう。

目次

  • 1 勤務が再開できるかどうかは専門医の判断をあおぐ
  • 2 仕事を再開する際の「職場の選択肢」は4つある
  • 3 選択肢1:働いていた園に復職する
    • 3.1 うつ病を発症する要因が改善されているか
    • 3.2 短時間で責任の軽い勤務から始められるか
    • 3.3 働いていた園に復職するときの心構え
  • 4 選択肢2:別の園に転職する
  • 5 選択肢3:保育園以外の保育士資格を活かせる職場に転職する
  • 6 選択肢4:保育士を辞めて他職種に転職する
  • 7 4つの選択肢の中で「おすすめの職場」は?
  • 8 うつ病だった保育士が転職を成功させる2つのポイント
    • 8.1 ポイント1:保育士転職サイトを使う
    • 8.2 ポイント2:まずは、パート、非常勤、派遣などで働いてみる
  • 9 まとめ:うつ病回復後は自分らしく働ける職場でスタートを切る

勤務が再開できるかどうかは専門医の判断をあおぐ

うつ病が回復してきたら、「早く仕事を再開しなくては」「もう勤務しても大丈夫」という気持ちになりますよね。

「もうすぐ休職期間が終わってしまう」という方であれば、なおさら焦りがあると思います。

しかし、ここでの自己判断は禁物です。

自分では、「もう大丈夫」と思っても、本当にそうかどうかはわかりません。

うつ病であると、客観的にものごとをとらえることが難しいため、自分でその微妙な判断をすることは困難でしょう。

そんな時は、医師にあなたの状態を診てもらい、専門的な判断をしてもらうとよいです。

そこでOKが出れば、仕事を再開しても良いでしょう。

その際は、勤務時間や勤務内容について、どの程度から始めるのが良いのかも相談してくださいね。

しかし、まだ治療が必要という診断であれば、きちんと休んで治療を続けましょう。

まだ治療が必要な状態なのに、無理をして勤務を再開すると、うつ病が悪化し再び休職することになってしまいます。

うつ病を悪化させて休職をくり返さないよう、そして慢性化させないよう、自分の体を十分に思いやって、治療を優先しましょう。

仕事を再開する際の「職場の選択肢」は4つある

うつ病の回復後、仕事を再開するときに、「どのような職場で働くか」はとても重要です。

なぜなら、仕事を始めたために強いストレスを受けて、再びうつ病がぶり返してしまってはよくないからです。

もちろん、働いていればどんな仕事でも何らかのストレスはあります。

しかし、せめて心身への負担が少ない、あなたにとって居心地のいい環境での就労が望ましいです。

そこで、保育士の方が仕事を再開するにあたっては、「職場の選択肢」は以下の4つがあると言えます。

  • 働いていた園に復職する
  • 別の園に転職する
  • 保育園以外の保育士資格を活かせる職場に転職する
  • 保育士ではない職種に転職する

では、上記の4つの「職場の選択肢」について、一つずつ詳しく見ていきましょう。

選択肢1:働いていた園に復職する

一つ目として、「働いていた園への復職を考える」場合がありますが、それには、いくつかの注意点があります。

あなたの復職にあたって、「園の労働環境や人間関係が改善されているか」「勤務時間や仕事内容について、園の協力が得られるか」が大きなポイントになってきます。

うつ病を発症する要因が改善されているか

今まで働いていた園には、あなたがうつ病になってしまった要因がいくつかあったはずです。

たとえば、「残業や持ち帰り仕事が多い」「無視や嫌味など、同僚からいじめのような扱いを受けていた」など、辛い環境があったと思います。

復職するとしたら、そのような状態がどの程度改善されているのかを確かめる必要があります。

まずは、園長と話をしながら、現時点での園の様子がどのようになっているかを確認しましょう。

園の状況が、休職する前と変わらないのであれば、園に復職してもまた同じ辛い思いをし、再びうつ病を発症しかねません。

それがもとで再度休職することになってしまったら、復職した意味がありませんからね。

うつ病の再発で休職をくり返すことは避けるべきです。

園の環境が改善されていて、うつ病へと追い込まれるような要因がなくなったかどうかを、冷静に見極めましょう。

短時間で責任の軽い勤務から始められるか

うつ病が回復したからと言って、いきなりフルタイムでバリバリと働くことは避けた方が良いです。

休職明けで久しぶりの勤務になるため、心も体も徐々に仕事のペースに乗せていくことが大切です。

たとえば、「パートや非常勤などの雇用形態から始め、問題なく慣れていったら正社員に戻る」というようなステップが望ましいです。

そのような段階的な勤務体制を取ってもらえるかどうか、園長に相談してみましょう。

気持ちはやる気でいっぱいでも、いざ仕事をしてみると、休職のブランクによって体力が追いついていかないと感じるかもしれません。

また、緊張していたり周囲にも気をつかったりすると、精神的にも疲れることがあります。

それらを予想した上で、徐々に仕事を増やし、勤務時間を延ばしていくことが大切です。

また、仕事内容も比較的責任の軽いものから始められると安心ですね。

ただ、「短時間勤務で復帰したい」というのは、あなたの都合になります。

園がそれを理解し受け入れてくれるかはわかりません。

このような配慮をしてくれるかどうかは、園長の考え方次第です。

あなたなりに希望を伝えられたら、最終的な園長の判断を待ちましょう。

園長によっては、「正社員での復帰でなければ退職してほしい」と言ってくるケースもあります。

しかし、元の園に戻りたいがために、無理をしていきなりハードな勤務を請け負うのは禁物です。

そんな時は、一人で即決せず、「その勤務によって体に悪影響が出ないかどうか」を医師と相談しましょう。

そして、あくまでも体調の維持を最優先にし、無理な判断をしないようにしてくださいね。

働いていた園に復職するときの心構え

あなたが働いていた園に復職する場合、同僚の理解と協力は欠かせません。

なので、あなたも同僚への配慮を忘れずに、良い関係を築いていくことを心がけましょう。

もちろん、うつ病になってしまったあなた自身が一番つらく苦しかったのは間違いありません。

また、うつ病になったのもあなたのせいではありません。

だからと言って、「休職するのは権利だし、復職の配慮をしてもらうのも当然」という考えでは、同僚に受け入れてもらえません。

たとえば、あなたが休職に入った後、新しい保育士が補充されるまである程度の期間がかかります。

ただでさえ忙しいのに保育士が欠員となり、その間同僚はあなたの仕事を負担してくれていたことになります。

つまり、あなただけでなく、同僚も大変な思いをしていたはずでなんです。

また、あなたが復職するにあたっては、園長や同僚はあなたの受け入れ態勢を整えるために話し合い、さまざまな配慮をしています。

いきなり通常業務をこなすことは難しいでしょうから、その分を同僚たちがフォローすることになっているはずです。

つまり、あなたが休職するのも、復職するのも、同僚の協力があってこそ成り立つものだということを理解してくださいね。

そして、復職した際にはその感謝の気持ちを表しながら協力をお願いし、自分ができることは努力する姿勢を見せることが大切です。

復職が決まったら、復帰の前日に菓子折りなどを持っていき、職員の皆さんに挨拶をしましょう。

保育園はなかなか職員全員が一堂に集まる場面が作りにくいので、子どもの昼寝の時間などに、各クラスを回って挨拶できるとよいですね。

「長いお休みをいただき、皆様には大変ご迷惑をおかけしました。

また、復職に当たりさまざまなご配慮をいただき、心から感謝しております。

おかげ様ね体の方の良くなり、明日より復帰させていただくことになりました。

体の様子を見ながらの復帰となりますので、まだ、ご迷惑をおかけ酢つことも多いかと思いますが、早く中将業務ができるよう、努力したいと思っております。

どうぞよろしくお願いいたします」

などのような挨拶ができると、より丁寧で好印象を与えられるでしょう。

もちろん、うつ病になったことを引け目に感じる必要はなく、また、復職にあたって必要以上にへりくだることもありません。

思いやりや感謝など、ごく自然な気持ちを持っていればよいだけです。

あなたの真摯な気持ちが態度や言葉に表れれば、それは相手に伝わります。

同僚の理解を得られるような行動を意識し、あなたの職場復帰がよりスムーズなものになるようにしていきましょうね。

選択肢2:別の園に転職する

2つ目の方法は、「別の園に転職する」ことです。

たとえば、上記のように、元の園が休職した保育士を快く受け入れてくれるのであれば、復職しやすいです。

しかし、実際はそのような園ばかりではありません。

そもそも、あなたが休職に追い込まれたのは、園でのストレスが大きな原因だったはずです。

そのような職場の環境がそう簡単に良くなるとも思えません。

たとえば、「職員間で派閥争いがあり、いじめのようなことが起こっていた」「園長の理解がなく言動がワンマンすぎる」「毎日残業、持ち帰り仕事も多くプライベートがない」などが日常となっていて、そのためにうつ病に追い込まれた保育士の方は多いです。

このような状態が簡単に改まることは少ないです。

逆に、復職してきたあなたへの風当たりが強くなったり、はれ物に触るように扱われたり、嫌な思いをするかもしれません。

そのような園に復職した場合、また同じようなストレスにさらされてしまいます。

すると、せっかく回復したうつ病が再発してしまいます。

うつ病をくり返して慢性化させることは、避けなければなりません。

また、休職に入るにあたって園長から、「うつ病なんて気の持ちようじゃない?」「わがままなんじゃない?」などと嫌みを言われる場合があります。

このように、園長にうつ病への理解がないのであれば、この園への復職は考え直した方がよいでしょう。

そのような園長に、あなたの病気の辛さを理解してもらうことは不可能でしょう。

復職して、万が一また具合が悪くなった時に心無い言葉をあびせられ、あなたが嫌な思いをする可能性は十分に考えられます。

私の知り合いの保育士の場合は、別の系列園に異動になり、そこでうつ病になってしまいました。

その園では毎日残業があり、そして通勤距離も遠くなってしまったため、予想以上にハードな毎日になってしまったそうです。

さらに、その園での人間関係が悪くその保育士は仲間はずれにされるようになりました。

そんな精神的なストレスも徐々にたまっていき、最後には休職することになってしまいました。

療養して回復した後には、以前に勤務していた園で職場復帰することになりました。

そちらの園の方が慣れていたし人間関係も良かったので、本人がそう希望したのです。

ただ、一気に負担がかからないようにとの職場の計らいで、少しづつ通勤時間や勤務内容を増やしていくようにしていました。

この保育士の場合、慣れた園で復帰できたことと、リハビリ的な勤務から始められたことで、順調に職場復帰ができました。

これはとても理想的なケースだと思います。

この例のように、働いていた園の環境が良くない場合は、復職するのではなく系列園に移動するか、別の園に転職するのがよいです。

園の環境は、園ごとにそれぞれ違います。元の園にこだわらず、「自分が生き生きと働ける職場で働く」ということを大切にして、復帰先を考えるのが適切でしょう。

選択肢3:保育園以外の保育士資格を活かせる職場に転職する

3つ目には、「保育園以外の保育士資格を活かせる職場に転職する」という方法があります。

保育園という独特な職場環境によって、うつ病に追い込まれた保育士の方は、「もう保育園では働きたくない」と思うかもしれません。

しかし、保育園で働いてきた経験を活かさないのはもったいない気がしますし、全く違う職種に転職するのも不安がありますよね。

実は、保育士として働ける場所は、保育園だけではありません。

さまざまな職場で保育士資格や保育経験を活かして働くことができます。

たとえば、下記の表のような施設での仕事があります。

学童保育 両親が共働きであるなど、保護者が不在であるおおむね10歳未満の学童を、放課後や学校休業日に保育する。
放課後等デイサービス 障害のある6歳~18歳までの学齢期児童が、放課後や学校休業日に通い、自立や日常生活の充実のための活動を行う。
児童発達支援 発達に遅れがある未就学児が、身辺自立や社会性を習得して、集団生活に適応出来るように支援する。
イベントや商業施設などの一時的な預かり保育 保護者がイベントやセミナーに参加する間、また、買い物をする間に、一時的に保育をする。
幼児教室 子どもの興味や経験の幅を広げ、より豊かな発達を促すために。知育や英会話、スイミング、音楽などさまざまな分野の教育を行う。

どの職場も子どもと関わりますが、保育園とは業務内容、職員構成が違うので雰囲気はかなり違います。

「保育園とは違う環境で、気持ちを新たにして仕事をしたい」「保育園での経験を活かしたい」「子どもと接する仕事がしたい」という方にはおすすめです。

ただ、保育園とは業務内容が違うことで、新たに仕事を覚えなくてはならず、最初は戸惑ったり、緊張して疲れたりするかもしれません。

「なかなか仕事を覚えられない」「うまくできない」という焦りを感じ、気持ちが落ち込むこともあると思います。

しかし、初めての仕事に対して完璧主義は禁物です。

うまくできない自分も丸ごと受け止めてあげることが大切です。

「誰でも慣れるまでには時間がかかるもの」「うまくできなくて当たり前」とゆったり構えて、長い目でとらえていくようにすることが大切です。

選択肢4:保育士を辞めて他職種に転職する

もし、「保育園では働きたくない」「子ども関係の仕事は嫌」というのであれば、保育士を辞めて全くの異業種に転職する選択肢を選ぶことになるでしょう。

ただ、未経験の職種への転職には2つの注意点があります。

一つ目は、「保育士の経験しかない場合、他職種に応募しても採用されにくいことがある」ということです。

たとえば一般事務の正社員は、とても競争率が高く狭き門です。

なぜなら、保育士以外の職種の人でも、「今のハードな職場で長く働ける自信がない」という理由で、オフィスでの事務仕事を希望することが多いからです。

また、一般事務の正社員の求人自体が減ってきていることも一因です。

人件費を削減するために、一般事務は正社員ではなく、派遣やパートなどの非正規で雇用しようとする企業が増えています。

さらに、企業の求人に応募しても、採用担当者が保育士の仕事を、「子どもの世話をして遊ぶだけ」と思っている場合があります。

なので、「デスクワークやパソコン業務、取引先とのコミュニケーションができるのか」と不審に思ってしまうのです。

このような状況から、事務職未経験の保育士が一般事務の正社員に転職することは、かなりハードルが高いと言えます。

もちろん、他にも保育士以外の職種は、販売、営業、接客など、ありとあらゆるものがあります。

中には保育士以外の仕事が未経験でも、採用されやすい職種もあります。

なので、どんな仕事に就くのかは、自分の興味や強みを考えながら、視野を広げて検討してみるとよいですよ。

二つ目の注意点は、「全く違う職種への転職は、強いストレスがかかりやすい」ということです。

健康な人であっても、異業種の仕事を覚えてこなしていくのは大変です。

うつ病から回復したばかりの方にとって、全く未知の職種に転職することは、ハイリスクと言えます。

なので、未経験の職種に就く時には、ストレスがうつ病の再発につながらないように工夫する必要があります。

休日にはリラックスして疲れを取るようにし、また、物ごとをおおらかにとらえ、完璧主義にならないように意識しましょう。

4つの選択肢の中で「おすすめの職場」は?

以上、「4つの職場の選択肢」をご紹介しましたが、この中で私がおすすめする選択肢は、

  • 別の園に転職する
  • 保育園以外の保育士資格を活かせる職場に転職する

の二つです。

その理由は、「元の園への復職や他職種への転職では、うつ病の再発を誘うリスクがある」ということです。

そもそも、元の園のストレスが引き金となってうつ病になったのですから、また同じ環境で働けば、また同じことが起こりやすいと言えます。

さらに、他職種へ転職する場合は、保育園とは環境も勤務内容も全く違うため、大きなストレスを抱えてしまう可能性があります。

それではうつ病を再発させてしまうかもしれません。

もう一つの理由は、「他の園(または施設)への転職であれば、どちらも保育士資格や保育経験を活かせる」ということです。

休職前までの一定期間、保育園で働いて保育経験があることは、あなたの強みです。

この貴重な強みはぜひ活かした方が良いでしょう。

そして、保育園以外の職場でありながら、子どもと関わる仕事ができます。

元々、あなたが保育士になった理由は、「子どもと接するのが好きだから」というものではないでしょうか。

好きなことを仕事にすることは、継続への意欲につながるはずです。

うつ病だった保育士が転職を成功させる2つのポイント

私がおすすめする、「別の保育園への転職」と「保育園以外で保育士資格を活かせる職場への転職」を成功させるためのポイントは2つあります。

  • ポイント1:保育士転職サイトを使う
  • ポイント2:まずは、パート、非常勤、派遣などで働いてみる

では、一つずつ詳しく見ていきましょう。

ポイント1:保育士転職サイトを使う

保育士の方が、「元の園への復職ではなく、別の園に転職しよう」と考えたとき、いろいろな不安がよぎりますよね。

「そもそも転職先があるのか」「転職して環境の良い職場に巡り会えるのか」など、あれこれ考えてしまいます。

そんな心配を取りのぞくためにも、保育士転職サイトを使っての転職がよいです。

そうすれば、「環境の良い職場に巡り会う可能性は大いにあり」です。

なぜなら、現在保育園業界では、保育士不足が深刻な問題となっており求人はたくさんあります。

そのような多くの求人を把握していて、希望に合った求人を紹介してくれるのが保育士転職サイトだからです。

たとえば、普通、職員同士の人間関係については転職してみないとわからない部分がありますが、保育士転職サイトであれば、園のカラーや人間関係を知っています。

また、あなたがうつ病になった経緯や現状、今後の希望なども伝えておけば、それに合った求人を紹介してくれます。

「自分一人で悩まず、転職をサポートしてくれる存在を作ること」、つまり、「保育士転職サイトを使うこと」によって、あなたの希望に沿った転職が実現できます。

ポイント2:まずは、パート、非常勤、派遣などで働いてみる

転職を成功させるもう一つのポイントは、「まずはパート、非常勤、派遣などの形態で働いてみる」ということです。

パートや非常勤であれば、勤務時間が短く、正社員ほど仕事の責任も重くありません。

うつ病の回復後につく仕事としては、「心身にあまりストレスのかからないパートや非常勤が適している」といえます。

また、派遣で働くというのも良いでしょう。派遣は派遣会社を通して時間を決めて契約するので、残業がありません。

また、園の環境が合わない場合は、契約更新をしなければよいだけです。

契約期間は勤務する必要がありますが、契約終了が見えているだけでも精神的に楽ですね。

転職をきっかけにして、あなたに合った働き方を改めて考えてみることは大切です。

まずは、責任の軽い立場で、短時間から仕事を始めるのがおすすめです。

そこから、「徐々に時間を伸ばしていく」「さらに責任のある仕事につく」という段階を踏んではいかがでしょうか。

関連記事

  • パート保育士とは?~働き方からメリット、デメリットまで詳しく解説!

まとめ:うつ病回復後は自分らしく働ける職場でスタートを切る

うつ病回復後に、「元の園に復職するのか」「別の職場に転職するのか」は、慎重に判断したいです。

あなたの本当の気持ちに向き合い、また、あなたの周りの人の意見も聞きながら検討しましょう。

復帰後に、再びあなたの気持ちが折れるようなことがあれば、うつ病が再発してしまいます。

そのようなリスクがある職場に戻るのはやめましょう。

また、新しい職場を探すのであれば、無理なくゆっくりと仕事がスタートできる環境を見つけましょう。

別の職場に転職する場合は、転職活動中の悩みや困りごとを一人で背負い込まないようにしてください。

そのためには、保育士転職サイトに登録し、キャリアコンサルタントに相談できアドバイスがもらえる環境を作っておくと安心です。

いずれにしても、今度は仕事もプライベートもうまく軌道に乗せていきたいですね。

そのためにも、あなたがあなたらしく働ける職場をしっかりと見極め、あせらずに一歩ずつ仕事を再開していきましょう。

  • 「園長や先輩からの嫌味や陰湿な嫌がらせ! 家に帰ると涙が出てくる…これ以上この園で働くなんてマジで無理!」
  • 「サービス残業、持ち帰り仕事は当たり前、プライベートの時間なんてないも同然!何のために働いてるのかわからない…」
  • 「こんな過酷に働いてて、手取り15万とかありえない!これじゃ好きなものも買えないし、私の将来、不安しかない!」

そんなブラック園から抜け出したいなら、転職して環境を変えましょう。

そして、保育士が転職するなら、完全無料の、「保育士転職サイト」を使うのがベストです。

保育士転職のプロが、あなたの転職活動のすべてをサポートしてくれるので、転職を失敗しないで済みますよ。

私も実際に登録して、好条件の求人をいくつも紹介してもらえました ♪

あなたに合う好条件の求人を逃さないためには、人より早く行動することが肝心。

ホワイト園をゲットして、お金のゆとりを増やし、心も体もずっとラクになって、楽しく働きませんか?

保育士の求人を豊富に紹介してくれる保育士転職サイトは、今すぐこちらからチェックしてくださいね。

↓ ↓ ↓

おすすめ保育士転職サイトランキング ▸

おすすめの保育士転職サイト

 

 

人気記事

  • 【2022年版】保育士の自己PR例文25個!強みを見つけて書くコツ!
  • 【テンプレ付き】保育士の履歴書郵送時の添え状~書き方の基本を解説
  • 院内保育所ってきついの?~保育士が転職するメリットとデメリット
  • 疲れた保育士が園を辞めたくなる理由~そんな時の一番の解決策とは?
  • 保育士がいじめで退職って実は多い⁈…その実態と抜け出す解決策!
  • 保育士1年目の悩み~うまく動けない!辞めたい!【解決策ありマス】
  • 【実体験】先輩保育士が怖い!~困った時のタイプ別対処法、教えます

クラスだより

  • 【12か月の書き出し文例集】保育園のクラスだよりをスラスラ作るコツ!
  • 【4月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【5月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【6月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【7月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【8月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【9月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【10月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【11月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【12月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【1月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【2月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【3月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個

保育の仕事・スキル

  • 【例文20個】保育士の目標設定の意義は?立て方の3つのポイントを伝授!
  • 現役保育士が使ってる!おすすめ保育雑誌11冊の中身を徹底解説!
  • 設定保育と自由保育はどう違う?〜メリット、デメリットを解説!
  • 保育園の懇談会を成功させるおススメの内容と進行のコツとは?
  • スキルアップしたい保育士必見!プラスαのおススメ資格10選!
  • 保育士の仕事って大変⁉~苦労もあるけどやりがいは大きいです!
  • 【実体験】保護者からクレームが来た!~現役保育士が対処法を伝授

保育士の悩み

  • もう保育士やるの疲れた…仕事がつらい現状を変える6つの方法
  • 保育士がいじめられて退職って実は多い…その実態と抜け出す解決策!
  • 「保育士に向いていない…」という悩みを解決する5つの方法
  • 男性保育士ならではの魅力と抱えている悩みとは?6つの解決策も解説!
  • 【実体験】先輩保育士が怖い!~関係を乗り切るためのタイプ別対処法
  • 保育士の「お給料が安い!」という悩みを解決する方法
  • 保育士1年目だけど、もう辞めたい!【転職しても問題ない理由】
  • 「もう辞めたい!」~保育士2年目で抱える悩みとは?転職もアリ?
  • 5年目の保育士の悩み!転職する理由と今後のキャリアの展望は?
  • ブランクありの30代・40代・50代保育士も強みを活かして転職OK!
  • 保育士はうつ病に要注意!~その原因と解決策とは?
  • 保育士がうつ病で休職する時~手続きや給料の不安を解消!
  • 疲れた保育士が園を辞めたくなる6つの理由【解決する唯一の方法】
  • 保育士の手取り15万円は安すぎっ!給料を増やすための方法は⁈

転職の前に

  • 【保育士の退職金】いつ、いくらもらえる?疑問を徹底解説!
  • 20代保育士の転職ってアリ?~成功のコツと注意点はコレ!
  • 30代の保育士が転職する時の心構えと成功するポイントとは?
  • 40代保育士の転職の心構えと注意点~失敗しない求人探しのコツ!
  • 50代保育士の転職、復職は可能?求人選びのコツと注意点!
  • 1年目の保育士が転職する時のメリット、デメリット
  • 2年目の保育士が転職する時のメリット、デメリット
  • 保育士3年目は転職に最適!その理由と失敗しない転職のコツとは?
  • 保育士が他の園に転職するメリット、デメリット【完全解説版】
  • 保育士、何年で辞める?~転職に最適な時期とタイミングをつかもう!
  • 保育士の年度途中の退職はアリ!その理由と転職する時の注意点は?
  • 未経験の保育士でも転職できる!求人選びの注意点と心構え

保育士の転職先

  • 認定こども園の特徴とは?~幼稚園や保育園との違いを知ろう!
  • 【幼稚園と保育園】お給料がいいのはどっち?仕事や資格の違いとは?
  • 小規模保育園とは?転職前に特徴&メリット、デメリットをチェック!
  • 認証保育園ってどんなの?~保育士が転職するメリット、デメリット
  • 院内保育所ってきついの?~保育士が転職するメリットとデメリット
  • 保育士が認可外保育園に転職するときのメリット、デメリット
  • 保育士が企業主導型保育所に転職するメリット、デメリット
  • 人気上昇!保育士が企業内保育所に転職するメリット、デメリット
  • 保育士が託児所に転職する時のメリットや仕事内容&注意点を解説!
  • 【体験談アリ】保育士が転職するなら公立園?私立園?違いと特徴を解説
  • 【体験談付き】保育士の転職~公立保育園のメリット、デメリットとは?
  • 保育園以外への転職!保育士資格を活かして働ける児童福祉施設とは?
  • 保育士資格を活かせる保育園以外の仕事は?内容とやりがいを解説
  • 【体験談付き】保育士が他職種(事務職)に転職する5つのポイント

保育士の働き方

  • 園を支えるフリー保育士の仕事とは?悩みとやりがいを解説!
  • 保育士の夜勤どこが大変?~仕事内容、お給料の疑問を一気に解決!
  • 正社員保育士として働くメリット、デメリット~仕事、給料、待遇は⁈
  • 保育士が契約社員に転職するメリット、デメリット
  • 派遣保育士とは?~働き方や仕事内容、待遇を詳しく解説!
  • 派遣保育士に転職する7つのメリットと5つのデメリット
  • 保育士がパート・非常勤で働く!~仕事内容&メリット、デメリットは?

サイト運営情報

サイト運営者:はなえみ

保育士歴30年。私立園や公立園、児童発達支援などでの勤務経験あり。

 

  • 運営者プロフィール
  • 「保育士転職びより」の理念
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせ

Copyright(c) 2023 保育士転職びより All Right Reserved.

©保育士転職びより