保育士転職びより
  • MENU
    • HOME
    • 保育士転職のコツ
    • 履歴書・面接対策
    • 保育士転職サイトの活用術
    • おすすめ保育士転職サイト
    • 運営者情報

保育士転職びより

保育士が笑顔で働くための転職応援サイト

  • HOME
  • 保育士転職のコツ
  • 履歴書・面接対策
  • 保育士転職サイトの活用術
  • おすすめ保育士転職サイト
  • 運営者情報
トップページ
>
保育士転職サイトの活用術
>
【体験した!】保育士バンクの登録と退会まで~使い方にはコツがある!

【体験した!】保育士バンクの登録と退会まで~使い方にはコツがある!

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

転職したくて、「保育士バンクを使ってみたいな」と思っても、

  • 「会員登録したらその後はどんな流れになっているの?」
  • 「保育士バンクを使いこなせるのかどうか、自信がないな…」
  • 「退会方法ってどうするの?」

なんて心配になっていませんか?

この記事では、実際に私が保育士バンクに登録したときのことも交えて、

  • 会員登録後の流れ
  • 具体的な退会方法
  • うまくいくための保育士バンクを使う3つのコツ

についてお伝えしますね。

これが前もってわかっていれば、安心して登録できますよね。

保育士バンクを上手に使って、あなたが主役の転職活動を実現しましょう。

目次

  • 1 保育士バンクの会員登録の仕方
  • 2 保育士バンクに会員登録してみた!その後の転職の流れ
    • 2.1 1 電話での聞き取り、または対面での相談
      • 2.1.1 質問事項に答えながら自分を知ってもらう
      • 2.1.2 自分の意思を伝えたら、しっかり受け止めてもらえた!
      • 2.1.3 求人を探してくれる間、一旦電話を切ることに
      • 2.1.4 希望すれば直接面談を選ぶこともできる
    • 2.2 2 求人紹介
      • 2.2.1 企業情報を細かく教えてもらった!
      • 2.2.2 希望の条件を緩めてみると紹介件数が増えるかも!
      • 2.2.3 初回の電話の後にはお礼のメールが来た!
    • 2.3 3 応募、そして面接や園見学の日程調整
    • 2.4 4 履歴書、職務経歴書の準備
    • 2.5 5 面接
      • 2.5.1 6 内定、採用決定
  • 3 こうすればうまくいく!保育士バンクを使う3つのコツ
    • 3.1 あなたの希望条件をはっきりと伝える
    • 3.2 あなたの希望の連絡方法をはっきりと伝える
    • 3.3 転職活動を一時休止したくなったらきちんと伝える
  • 4 私がアドバイザーさんと実際にやり取りしたときの話
  • 5 保育士バンクの退会方法
    • 5.1 私が実際に退会したときの話
  • 6 まとめ

保育士バンクの会員登録の仕方

では、はじめに保育士バンクの会員登録の仕方を解説しますね。

会員登録はスマホでOK、6ステップでできる簡単なものです。1分程度あれば完了です。

もちろん無料で、365日いつでもできるので安心してくださいね。

そして一つ、登録する前に知っておいてほしいことがあります。

それは、会員登録するとほどなくアドバイザーから電話がかかってくること。

初めてのアドバイザーとのコンタクトなので、あなたが電話を受けやすく、ある程度話す時間がとれる時に登録した方がいいですね。

では、以下に会員登録の手順を説明しますね。

まずは、こちらから公式サイトへいくと、以下のような会員登録フォームが出ます。

まずはじめに、「あなたのお持ちの資格を教えてください」と聞かれます。

「保育士」「幼稚園教諭」「調理師」「栄養士」「看護師」「学生」「その他」の中から持っている資格をすべてチェックして、次に進みます。

私は、保育士資格しか持っていないので、一つだけチェックを入れました。

次に、「ご希望の勤務形態を教えてください」と聞かれます。

「正社員」「契約社員」「パート/アルバイト」の中から選んでくださいね。(複数可選択可)

次は、「生まれ年を教えてください」と聞かれるので、▼マークをクリックして生まれ年を選びます。

さらに次は、「現在のご住所を教えてください」となるので、「都道府県」と「市区町村」を選びます。

そして、「お名前を教えてください」となるので、名前を入力します。

最後は、「メールアドレス」「電話番号」「ご希望の就職可能時期を教えて下さい」という項目です。

最後に、「規約と個人情報の取扱い」に同意したうえで、「同意して送信」をクリックすれば、会員登録は完了です。

すると、こんな画面になり、初回の電話面談の予約ができます。

私は、予約した方がその日の予定も決まると思ったので、予約しました。

電話面談の予約は、20分刻みから選べるようになっているので、自分の都合の良い時間帯を選べますよ。

ちなみに、電話予約すると、こんなメッセージが届きます。丁寧で親切なアナウンスが好印象ですね。

保育士バンクに会員登録してみた!その後の転職の流れ

では、ここからは会員登録後に転職がどんなふうに進んでいくのかを解説します。

実際に、私が保育士バンクに登録した経験談も交えながら、お伝えしていきますね。

1 電話での聞き取り、または対面での相談

会員登録すると、担当となるアドバイザーさんから電話がかかかってきます。

私は、初回の電話面談の時間を予約したので、登録後すぐにではなく、約束したその時間にちゃんとかかってきましたよ。

口調はとっても丁寧で明るく、このアドバイザーさんはテキパキとしていながらも優しい話し方の人でした。

まず、「この度は保育士バンクにご登録いただきましてありがとうございます!」といった挨拶から始まります。

「このあと少しお時間いただいてお話しさせていただいてもよろしいですか?」とこちらの都合も確認してくれました。

この時点ですでにとっても好印象です。

質問事項に答えながら自分を知ってもらう

そして、まずは登録時に私が入れた情報を確認しながら、詳しいこれまでの経歴や希望の条件なども聞かれました。

具体的には、

  • 「転職したい時期はいつごろがいいですか?」
  • 「今回転職したいと思った理由は何ですか?」
  • 「希望は保育園勤務でよろしいですか?」
  • 「雇用形態は正社員でよろしいですか?」
  • 「正社員となると早番や遅番がありますが、よろしいですか?」
  • 「土曜出勤がありますが、それも大丈夫でしょうか?」
  • 「園の規模はどのくらいの感じが希望ですか?」
  • 「新卒で働き始めてから現在にかけての経歴を教えてください」
  • 「希望する勤務可能なエリアはどのへんでしょうか?」
  • 「地元の園の場合、生活圏内となると抵抗はないですか?」
  • 「通勤時間はどれくらいまでならかかっても大丈夫ですか?」
  • 「今の園のお給料はどのぐらいですか?」
  • 「希望の条件の中で最も優先したいものは何ですか?」
  • 「新卒からこれまでの経歴を教えてください」
  • 「家族構成を教えていただけますか?」
  • 「働きたい園の特徴とか、園の規模などはございますか?」

などですね。

けっこうたくさんの質問を受けましたが、こういった細かな質問に答えることで、自分という人間を知ってもらえますし、そういった基本情報がないと、アドバイザーさんも求人を探せませんからね。

それに、会社としてもユーザー情報は貴重なはずですしね。

そんなことを思いながらも、アドバイザーさんの聞き方は、親しみがありながらもマナーを守った言葉遣いですごく好感が持てたので、私もあれこれとしゃべってしまいました(笑)。

そして、私が答えることに丁寧に相づちを打ちながら、「そうなんですね」「はい、わかりました」「そうですよね、○○ですよね」といった言葉をかけてくれて、すごく話しやすかったです。

また、私が逆に聞き返すことに対しても、しっかりと答えてくれて、さすがアドバイザーならではの知識を十分持っていることが伝わってきました。

自分の意思を伝えたら、しっかり受け止めてもらえた!

私の場合は、

  • 「3月までは今の園に勤めて、転職するなら4月からかな、と思っている」
  • 「ただ、転職しようと決めているのではなく、どのような求人があるのか見てみたい」
  • 「そして、4月に入職するとしたら、転職活動を始めるタイミングが知りたい」

という気持ちだったのでそれを伝えると、「そうなんですね!」と快く受け答えしてくれて、

  • 「実は次年度の募集はもう始まっていて、年々早くなっているんですよ」
  • 「今動いても、4月採用の転職は決められますし、早すぎるというコトもないですよ」
  • 「もし、その気になったらできるだけ早めに動いた方がいいですね」

と話していました。

「早めに動いた方がいい」というのは、もしかしたら、「お客さんを逃したくない」という気持ちからの営業トークかもしれません。

ですが、最後には、

「求人次第でのご検討ということですね!」

と明るく言ってくれたので、ゴリ押しとかそんな雰囲気は全くありませんでした。

さらに、私の希望を聞き取ったうえで、

「それなら、社会福祉法人さんより株式会社さんの方がいいかもしれませんね」

と言ってくれ、さらには、

「株式会社さんの園は、園舎が新しくてきれいなところが多いですし、保育のやり方や働き方なども新しい手法を取り入れているところが多いんですよ」

と教えてくれました。

求人を探してくれる間、一旦電話を切ることに

そんなこんなで、一通りのヒアリングが済んだところで、

「では、こちらの条件で求人を当たりますので、少しお時間いただいて後程またご連絡差し上げてもよろしいでしょうか?」

と言われました。

特に支障がなかったので、1時間後くらいまた電話してもらうことにしました。

もし、このあと時間がなかった場合は、その日の夜とか次の日とかに電話をかけてくることになったと思います。

ここは、あなたがはっきりと都合を伝えてアドバイザーさんと約束すれば、むやみやたらと電話をかけてくることはないはずです。

とにかく、この初回の電話では、アドバイザーが求人を選びやすいように、しっかりとあなたの希望や情報を伝えるといいです。

あなたの相談したい内容や知りたいことにもよりますが、このやりとりは、大体20分程度で済みます。

時間と交通費をかけて出向くことを考えたら、電話だけで済ませられるっていうのは、本当に手軽でいいな、と思いました。

希望すれば直接面談を選ぶこともできる

ただ、「電話だけで伝わるか心配」「対面で話したい」という方もいると思います。

そういう場合には、アドバイザーと直に会って話すこともできますよ。

私としては、アドバイザーと直接会って面談するのは、とてもいいことだと思います。

その方が、あなたの今の職場での悩みや、転職先に求める条件をより詳しくリアルに伝えられますし、理解してもらいやすいですよね。

なので、もしアドバイザーと直接会って話したい場合は、あなたからその気持ちを伝え、面談する日時を決めてくださいね。

2 求人紹介

そして、約1時間後。ちゃんと電話がかかってきました。

約束した時間だったんですが、また、「お電話今大丈夫ですか?」と聞いてくれました。ホントに配慮が行き届いています。

そして、この電話では4件の求人を紹介してくれました。

「株式会社の園 3件」と「社会福祉法人の園 1件」です。

さっきは、「株式会社の園がよさそうですね」と言っていながら、社会福祉法人の園も含まれていましたが、それもちゃんと説明してくれました。

「こちらの社会福祉法人の園は基盤がしっかりしていて、さらに新園を3つ作る予定なんです。新園だと人間関係が新しいスタートになるので、こちらもおすすめかと思いました」

とのことでした。

ちゃんと理由を言ってくれるので、納得です。

企業情報を細かく教えてもらった!

そして、もちろん株式会社3園についても特色を一つ一つ説明してくれました。

  • 「こちらは、いろいろな休暇制度を設けていて、それも職員さんの声から制度を作っているんです」
  • 「保育としては、見守り中心で、おうちにいるかのようなあたたかい保育を目指しているんですよ」
  • 「こちらは離職率7%ということで、職員さんにも居心地がいいと評判なんです」
  • 「こちらの園は一斉保育を行っています。自由保育の方がいいという保育士さんは多いですが、中には、一斉保育の方がいいという方もいますので、どちらがいいかですね」

などなど、それぞれの株式会社や法人の特徴を細かく説明してくれました。

私もよく聞く株式会社の園が含まれていましたが、実際のところどんな感じなのかは、こうして聞いてみないとわからないことばかりでしたね。

そしてアドバイザーさんは、「とりあえず、私がおすすめしたいのはこの4件なんですが、これ以外にもご希望があれば順次ご紹介していきますね」と言ってくれました。

最後に、「それでは、転職活動のアドバイス、というコトで…」と話してくれたのが、

「中には転職をゴリ押しするサイトさんがあるようなんですが、転職されるのはご本人ですから、ぜひご自分の意思や気持ちを大切にしてご検討くださいね」

と言ってくれたんです。

「よそのサイトではなく、ぜひウチで転職を!」なんて言わずに、あくまでも転職者本人の意思を尊重したい、そして、「満足いく転職になるよう支援したい」と言ってもらえて、そこはうれしかったですね。

こんなふうに、電話の中でも4つの求人を紹介してくれて、電話終了後にはメールでさらに別の3件の求人を追加して紹介してくれました。

転職希望地域にもよると思いますが、こうやってすぐに求人を紹介してもらえるのはありがたいことです。

もし、求人が気に入らない場合は、「もっとほかの求人はありますか」と聞いてみてください。

ここは遠慮せずに求人紹介をどんどん頼みましょう。

保育士バンクは、「好条件の非公開求人が豊富」なことが特徴ですから、ぜひたくさん紹介してもらってくださいね。

希望の条件を緩めてみると紹介件数が増えるかも!

ただ、希望の条件をすべて満たそうとすると、どうしても求人が見つかりにくい場合があります。

その時は条件を少しゆるめてみることも必要ですね。

また、アドバイザーから、「こんな保育園もありますよ」と、あなたの希望していない条件の園を提案されることがあります。

それは、「転職先の選択肢を広げてみては?」「ちなみにこんな園もあります」というアドバイザーなりの提案だと思います。

「希望の条件と違う園を紹介された!」とムッとするのではなく、どうしても不審に思うなら、「どうしてこの園を勧めてきたのか」をよく確認しましょう。

その意図がどうも納得できないのであれば、それは遠慮しないで断ってOKです。

ただ、アドバイザーは、あなたの転職を冷静な「第三者の目」で見てくれる存在でもあります。

アドバイザーの意見に耳を傾けながら、取り入れられることがあれば活かした方がお得なこともあります。

新しい情報を教えてくれたり、あなたの強みに気づかせてくれることも、アドバイザーを使う醍醐味ですよ。

関連記事

  • 保育士の求人票10項目の正しい見方と3つの注意点!
  • 保育士の求人票~得する「給与」の見方を完全マスター

初回の電話の後にはお礼のメールが来た!

そして、初回の電話が終わってしばらくすると、アドバイザーさんからお礼のメールプラス求人案件が送られてきました。↓

こんな感じですね。

実際の文章はもう少し続きますが、とても丁寧で感じがいいですよね。

「比較検討のために、2、3園面接に行くことをお勧めしております」というのも、利用者目線で信頼できますね。

3 応募、そして面接や園見学の日程調整

気に入った求人が見つかったら、アドバイザーに、「この園に応募したい」と伝えましょう。

そうすると、面接や園見学の日程調整の段階に進みます。

あなたの都合を伝えれば、アドバイザーが園の都合を聞いてくれ日程調整してくれます。

あなたが自分で園に電話する必要はないので、そこは心配しないでくださいね。

ちなみに、園見学はできるだけした方がいいです。あなたの職場になるかもしれない園ですからね。

園舎の様子や保育士同士の関わり方や、保育士の子どもへの関わり方などに注目して見てください。

私の知り合いの保育士も、転職するときには面接だけでなく必ず園見学をしていました。

子どもたちの遊ぶ様子や、保育士同士の会話や子どもへの接し方などを見ると、やはり園ごとに雰囲気が違うそうです。

そして、「この園、いいな」と思う保育園に転職を決めました。

その時の印象や雰囲気が彼女の感覚と合ったようで、今はその園で楽しく働いていますよ。

なので、短時間でもいいので、その園の雰囲気を感じるために園見学の予定はぜひ入れてくださいね。

アドバイザーには、

  • 「園見学できますか?」
  • 「見学と面接は別日ですか?」
  • 「必要な持ち物は?」

など、細かいことも確認しておきましょう。

関連記事

  • 保育士の転職に園見学はマスト!~必見ポイントと注意点を完全解説

4 履歴書、職務経歴書の準備

面接や園見学の日程調整ができたら、履歴書と職務経歴書を書き、保育士証の準備をします。

面接の時に持って行くものなので、間に合うように準備しましょう。

でも、履歴書を書いていると、

  • 「学歴は小学校から書くの?」
  • 「職歴ってどう書けばいいの?」
  • 「志望の理由ってどんな風に書けばいいの?」
  • 「自己PRすることがないな、困った…」

などなど、いろんな疑問がわいてくると思います。

そんなふうに、わからなくなったり迷ったりしたら、アドバイザーに相談しましょう。

アドバイザーは転職のプロですから、履歴書や職務経歴書の書き方はちゃんとわかっています。

細かいことまできちんと答えてくれるので、なんでも聞いてみてくださいね。

関連記事

  • 【テンプレート付き】保育士の履歴書~書き方完全ロードマップ!
  • 【テンプレ付き】保育士の職務経歴書~初めてでもわかる書き方解説!

5 面接

履歴書や職務経歴書の準備ができたら、いよいよ面接の日を迎えることになります。

面接にふさわしい服装やマナー、よく聞かれる質問などを、前もってアドバイザーに聞いておくと安心ですね。

面接では、あなたらしさが伝わるように話すことはもちろん、好印象を持ってもらえるよう、マナーを守って誠実な態度でのぞみましょうね。

もし、「園までたどり着けるかどうか不安…」「面接自体が不安で緊張してしまう…」という場合には、アドバイザーに園まで同行してもらい、さらには、面接の場に同席してもらうこともできるんですよ。

なので、面接に一緒に行ってほしいときは、あなたからアドバイザーに申し出てくださいね。

同行、同席してもらえば心強いし、リラックスしていれば、アピールしたいこともしっかり話せますよね。

そして、アドバイザーは面接後のフォローもしてくれるんです。

もし、「面接でうまくアピールできなかったな」などと気がかりに思うことがあれば、アドバイザーがあなたに代わって園と話をしてフォローしてくれますよ。

関連記事

  • 保育士の面接対策~基本の服装、身だしなみとマナーで完全攻略する!
  • 保育士の面接で聞かれる質問対策!~現役保育士の必勝回答例を紹介

6 内定、採用決定

面接や園見学がすんだら、あとは内定を待つばかり。面接も園見学もあなたなりに手ごたえがあり、「あの園で働きたいな!」と思えればベストです。

もし、めでたく内定が出たら、具体的な条件交渉に入ります。

条件交渉なんて、なかなか自分ではしにくいですが、そこをプロのアドバイザーに任せられるのは助かりますね。

アドバイザーがあなたの希望の条件(給料や勤務時間など)を園に伝え、調整し確認してくれますよ。

あなたが雇用条件にOKならば、めでたく採用決定となります。おめでとうございます!

ただ、面接後に、「ちょっと思ってたのと違う」「あの園から内定もらっても就職したくないな」ということもあると思います。

そんな時はアドバイザーにあなたの正直な気持ちを伝えましょう。

違和感を感じているのに、「断るのも悪いから…」という理由で転職するのはダメですよ。

アドバイザーや面接してくれた園に言いにくい気持ちはわかりますが、あなたの率直な気持ちで判断してくださいね。

もし、内定を断りたければ、アドバイザーがかわりに断ってくれるから大丈夫。

あなたが言いにくいことを言わないで済むのも、アドバイザーがいてくれるからこそです。

逆に、面接しても内定が出ないことがあるかもしれません。

でも、まだまだチャンスはあります。保育園業界は人手不足なので、保育士を必要としている園はたくさんありますよ。

あきらめないで次の求人を紹介してもらいましょうね。

こうすればうまくいく!保育士バンクを使う3つのコツ

では、ここからは、保育士バンクを使う時に押さえておきたい3つのコツについてお話します。

それは、アドバイザーとのコミュニケーションの取り方のコツともいえるもので、これをしっかりとしておけば、うまく使いこなすことができますよ。

それが、こちらの3つ。

  • あなたの希望条件をはっきりと伝える
  • あなたの希望の連絡方法をはっきりと伝える
  • 転職活動を一時休止したくなったらきちんと伝える

以上のことに気をつけながら使うと、気持ちよく転職活動が進みますよ。

詳しく見ていきましょう。。

あなたの希望条件をはっきりと伝える

あなたの希望の条件をはっきりとアドバイザーに伝えておくことはとても大切です。

たとえば、

  • 「今よりも高いお給料の園に行きたい」
  • 「今よりも残業が少ない職場がいい」
  • 「今の園の先輩が最悪!だから次は人間関係のよい園がいい」

など、あなたなりの希望条件がありますよね。

それをはっきりとアドバイザーに伝えてください。

遠慮してあいまいに伝えてしまうと、あなたの希望とはズレている求人を紹介されてしまいます。

できれば、あなたの希望の条件に優先順位をつけて伝えるのが望ましいです。

そうすれば、アドバイザーも求人選びがしやすくなりますよ。

あなたの希望の連絡方法をはっきりと伝える

あなたの希望する連絡の取り方をはじめからはっきりと伝えましょう。

電話がいいのか、メールがいいのか、または、「〇時~〇時の間に電話が欲しい」などを伝えましょう。

そうすれば、何回もしつこく電話やメールが来ることがなくなります。

アドバイザーは、あなたに合った求人が見つかれば少しでも早く伝えたいだけで、連絡がつくまで何度も電話が来るのはそのためです。

良い求人は早くうまってしまうからなおさらです。

なので、あなたに対してしつこくするつもりはさらさらなくて、ただ熱心に仕事をしているだけなんですよ。

そうであれば、あらかじめあなたの方から連絡方法や連絡の取れる時間帯を伝えておく方がスムーズですよね。

ただ、アドバイザー側からどうしても着信を残しておきたい、メールで送っておきたい用件があるかもしれません。

そこは理解してあげてくださいね。

もちろん、どうしても不愉快な場合は、キチンとあなたの気持ちを伝えていいですよ。

アドバイザーとは正直なコミュニケーションをとることがポイントです。

転職活動を一時休止したくなったらきちんと伝える

もし、転職活動を一時休止したくなったら、アドバイザーにはその旨をちゃんと伝えてくださいね。

そうでないと、「しつこく連絡が来てウザい!(怒)」なんてことになりますよ。

たとえば、求人をいくつか紹介してもらって検討したり、実際に園へ面接に行ってみたりするうちに転職に対する心境が変化することってありますよね。

  • 「求人を紹介してもらったけど、今の園で続けた方がいいのかも…」
  • 「やっぱり、転職はやめようかな…」

なんて気持ちが変わることはあります。

そんな時は、あまり間を置かずに、その気持ちをアドバイザーに伝えましょう。

転職活動を一時休止したいのであれば、

  • 「すぐには転職しないで、様子を見ます」
  • 「こちらから連絡するまで、そちらからの電話はいただかなくて結構です」

と伝えてOKです。

ちゃんと伝えなければ、アドバイザーはあなたの気持ちを知らないのでどんどんと求人を紹介し、転職を先に進めようとします。

これでは、あなたとアドバイザーの間のズレが広がるばかりで、いい状態ではありませんよね。

断りもせずに連絡をスルーし続けていても、あなたの気持ちがアドバイザーに伝わることはありません。

キチンと、ハッキリと言葉にして伝えなければ、何度も連絡が来ることになります。

「言いづらいな…」「ここまで紹介してくれたのに断るなんて悪いな…」なんて遠慮する必要は全くないです。

逆にちゃんと断ってあげた方が、アドバイザーも次の求職者に向けて新たに求人紹介ができます。

なので、遠慮せずに話してくださいね。

私がアドバイザーさんと実際にやり取りしたときの話

私が保育士バンクのアドバイザーさんと実際にやり取りしたときのことをお話ししますね。

私の場合は、アドバイザーさんとは電話連絡が中心でした。

その電話連絡も、アドバイザーさんから、

  • 「では、次回は転職活動の状況などお聞きしたいのですが、お電話差し上げてもよろしいですか?」
  • 「いつ頃にご連絡したらよろしいでしょうか?」

なんて、ちゃんとこちらの意向を聞いてくれたんですよね。

実際にはアドバイザーさんから、「●日はいかがでしょう?」と最初に打診されたんですよね。

でも、「それだとちょっと期間が短いかな」と感じたので、「もう少し後の〇日にしたいんですが」と聞いてみると、快くOKしてもらえました。

なので、「そういった希望もハッキリ言った方がいいんだな」と感じました。

そして、その約束の日までの間に不意に電話が来るとか、着信がたくさん入っているとか、そういうのはなかったです。

つまり、しっかりと約束を守ってくれたんですよね。

私も、「保育士バンクはしつこい」なんて言う口コミを目にしていたので、少し警戒していたんですけど、拍子抜けするくらい全くそんなことはなかったです。

2回目の電話の時には、求人にも目を通していたんですが検討中だったので、その旨を報告しました。

また、決めかねていることや気になることをさらに質問すると、丁寧に答えてくれました。

私の場合、

  • まだ転職を急いでいないこと
  • 家族との兼ね合いが合って、じっくり検討したいこと

などの気持ちも、正直に話しました。

すると、

「そうですよね。とてもよくわかります!」

と私の気持ちをじっくり聞いて理解してくれて、転職を無理やり勧めてくるようなことはなかったです。

そこが本当にありがたかったし、好感が持てて、「信頼できるな」と感じましたね。

それ以降も、約束の日時以外にアドバイザーさんが連絡してくることはなく、しつこさは一切ありませんでした。

これは、私の希望や現在の気持ちなんかをその都度はっきりと伝えたからかな、って思っています。

だって、はっきりと意思表明がされていればアドバイザーさんも余計なことをする必要がないですからね。

なので、アドバイザーさんの出方をコントロールするのも、「結局は利用者自身なのかな」なんて感じました。

保育士バンクの退会方法

最後に、保育士バンクの退会方法についてです。

  • 「どうしてもアドバイザーと合わないし、もう退会したい」
  • 「転職するの、やっぱり辞めたい」
  • 「もう転職は決まったし、必要ないな」

という時は、退会手続きを取りましょう。

保育士バンクの退会手続きは、公式サイトの退会ページからできますよ。

退会方法については、こちらの記事でより詳しく解説しているので、せひご覧くださいね。

関連記事

  • 保育士バンクの退会方法は誰でも簡単!~ 4つの方法から選ぼう

私が実際に退会したときの話

「退会したいです」って、やっぱり直接は言いにくいものですよね。

なので、私の場合はメールで伝えました。

まずは、担当のアドバイザーさんのメルアドに、退会したいことを文章で書いて送りました。

そしたら、ホントにすんなりと、「承知しました!」と返信が来てあっさり終わりました。

それから、保育士バンクの公式ページにある退会フォームから退会手続きを取りました。

こちらからの退会手続きがされていないと、求人紹介のメールが届いてしまいます。

でも、ちゃんと手続きが取れれば、もうメールが来ることもなくなるので大丈夫ですよ。

まとめ

いかがでしたか。

実際に私の体験談もお伝えしたので、アドバイザーの受け答えの感じや、登録後の流れについてイメージできたかと思います。

どんなふうに転職活動が進んでいくのか、そして退会方法もがわかっていれば、会員登録への不安もなくなりますね。

そして、保育士バンクを使うときの3つのコツも覚えておいてくださいね。

「アドバイザーの連絡がしつこい!」というとき、もちろん相手全面的に悪い場合もありますが、私たちの工夫や対応で避けられることもありますからね。

アドバイザーとは、はっきりと意思を伝えるコミュニケーションを心がけてくださいね。

とにかく、あなたの今後の人生を左右する大切な転職です。

なので、アドバイザーと相談しながら、また、言いたいことは遠慮せずに伝えて、悔いのない転職活動にしましょうね。

そうすれば、きっとあなたの希望を叶える園が見つかるはず。

お給料も、休日も、保育も、みんな満足できる職場で働いて、あなたらしく輝ける毎日を過ごしましょう!

▶▶【完全無料】保育士バンクの公式サイトをチェック

「保育士バンク!」は日本最大級の保育士専門の転職支援サービス

【保育士バンクのスペック】

  • 国内最大級の求人情報量を持つ保育士専門の人材紹介サービス
  • 「転職が決まりやすいNO.1」「保育士がおススメするNO.1」「お客様満足度NO.1」「信頼できるNO.1」「認知度NO.1」「好感度NO.1」の6部門でNO.1の評価を持つ
職種・資格 保育士、保育補助、主任、園長、幼稚園教諭、保育教諭、児童発達支援管理、看護師、栄養士、調理師
対応地域 日本全国各地
非公開求人 多数あり
雇用形態 正社員、パート、アルバイト、契約社員
施設形態 保育園、幼稚園、こども園、院内、事業所内、学童、病児、託児所、放課後等デイサービス、児童養護施設、児童発達支援施設、企業主導型
利用料金 無料

もっと詳しく知る

公式サイトはこちら

  • 「園長や先輩からの嫌味や陰湿な嫌がらせ! 家に帰ると涙が出てくる…これ以上この園で働くなんてマジで無理!」
  • 「サービス残業、持ち帰り仕事は当たり前、プライベートの時間なんてないも同然!何のために働いてるのかわからない…」
  • 「こんな過酷に働いてて、手取り15万とかありえない!これじゃ好きなものも買えないし、私の将来、不安しかない!」

そんなブラック園から抜け出したいなら、転職して環境を変えましょう。

そして、保育士が転職するなら、完全無料の、「保育士転職サイト」を使うのがベストです。

保育士転職のプロが、あなたの転職活動のすべてをサポートしてくれるので、転職を失敗しないで済みますよ。

私も実際に登録して、好条件の求人をいくつも紹介してもらえました ♪

あなたに合う好条件の求人を逃さないためには、人より早く行動することが肝心。

ホワイト園をゲットして、お金のゆとりを増やし、心も体もずっとラクになって、楽しく働きませんか?

保育士の求人を豊富に紹介してくれる保育士転職サイトは、今すぐこちらからチェックしてくださいね。

↓ ↓ ↓

おすすめ保育士転職サイトランキング ▸

おすすめの保育士転職サイト

 

 

人気記事

  • 【2022年版】保育士の自己PR例文25個!強みを見つけて書くコツ!
  • 【テンプレ付き】保育士の履歴書郵送時の添え状~書き方の基本を解説
  • 院内保育所ってきついの?~保育士が転職するメリットとデメリット
  • 疲れた保育士が園を辞めたくなる理由~そんな時の一番の解決策とは?
  • 保育士がいじめで退職って実は多い⁈…その実態と抜け出す解決策!
  • 保育士1年目の悩み~うまく動けない!辞めたい!【解決策ありマス】
  • 【実体験】先輩保育士が怖い!~困った時のタイプ別対処法、教えます

クラスだより

  • 【12か月の書き出し文例集】保育園のクラスだよりをスラスラ作るコツ!
  • 【4月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【5月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【6月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【7月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【8月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【9月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【10月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【11月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【12月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【1月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【2月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【3月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個

保育の仕事・スキル

  • 【例文20個】保育士の目標設定の意義は?立て方の3つのポイントを伝授!
  • 現役保育士が使ってる!おすすめ保育雑誌11冊の中身を徹底解説!
  • 設定保育と自由保育はどう違う?〜メリット、デメリットを解説!
  • 保育園の懇談会を成功させるおススメの内容と進行のコツとは?
  • スキルアップしたい保育士必見!プラスαのおススメ資格10選!
  • 保育士の仕事って大変⁉~苦労もあるけどやりがいは大きいです!
  • 【実体験】保護者からクレームが来た!~現役保育士が対処法を伝授

保育士の悩み

  • もう保育士やるの疲れた…仕事がつらい現状を変える6つの方法
  • 保育士がいじめられて退職って実は多い…その実態と抜け出す解決策!
  • 「保育士に向いていない…」という悩みを解決する5つの方法
  • 男性保育士ならではの魅力と抱えている悩みとは?6つの解決策も解説!
  • 【実体験】先輩保育士が怖い!~関係を乗り切るためのタイプ別対処法
  • 保育士の「お給料が安い!」という悩みを解決する方法
  • 保育士1年目だけど、もう辞めたい!【転職しても問題ない理由】
  • 「もう辞めたい!」~保育士2年目で抱える悩みとは?転職もアリ?
  • 5年目の保育士の悩み!転職する理由と今後のキャリアの展望は?
  • ブランクありの30代・40代・50代保育士も強みを活かして転職OK!
  • 保育士はうつ病に要注意!~その原因と解決策とは?
  • 保育士がうつ病で休職する時~手続きや給料の不安を解消!
  • 疲れた保育士が園を辞めたくなる6つの理由【解決する唯一の方法】
  • 保育士の手取り15万円は安すぎっ!給料を増やすための方法は⁈

転職の前に

  • 【保育士の退職金】いつ、いくらもらえる?疑問を徹底解説!
  • 20代保育士の転職ってアリ?~成功のコツと注意点はコレ!
  • 30代の保育士が転職する時の心構えと成功するポイントとは?
  • 40代保育士の転職の心構えと注意点~失敗しない求人探しのコツ!
  • 50代保育士の転職、復職は可能?求人選びのコツと注意点!
  • 1年目の保育士が転職する時のメリット、デメリット
  • 2年目の保育士が転職する時のメリット、デメリット
  • 保育士3年目は転職に最適!その理由と失敗しない転職のコツとは?
  • 保育士が他の園に転職するメリット、デメリット【完全解説版】
  • 保育士、何年で辞める?~転職に最適な時期とタイミングをつかもう!
  • 保育士の年度途中の退職はアリ!その理由と転職する時の注意点は?
  • 未経験の保育士でも転職できる!求人選びの注意点と心構え

保育士の転職先

  • 認定こども園の特徴とは?~幼稚園や保育園との違いを知ろう!
  • 【幼稚園と保育園】お給料がいいのはどっち?仕事や資格の違いとは?
  • 小規模保育園とは?転職前に特徴&メリット、デメリットをチェック!
  • 認証保育園ってどんなの?~保育士が転職するメリット、デメリット
  • 院内保育所ってきついの?~保育士が転職するメリットとデメリット
  • 保育士が認可外保育園に転職するときのメリット、デメリット
  • 保育士が企業主導型保育所に転職するメリット、デメリット
  • 人気上昇!保育士が企業内保育所に転職するメリット、デメリット
  • 保育士が託児所に転職する時のメリットや仕事内容&注意点を解説!
  • 【体験談アリ】保育士が転職するなら公立園?私立園?違いと特徴を解説
  • 【体験談付き】保育士の転職~公立保育園のメリット、デメリットとは?
  • 保育園以外への転職!保育士資格を活かして働ける児童福祉施設とは?
  • 保育士資格を活かせる保育園以外の仕事は?内容とやりがいを解説
  • 【体験談付き】保育士が他職種(事務職)に転職する5つのポイント

保育士の働き方

  • 園を支えるフリー保育士の仕事とは?悩みとやりがいを解説!
  • 保育士の夜勤どこが大変?~仕事内容、お給料の疑問を一気に解決!
  • 正社員保育士として働くメリット、デメリット~仕事、給料、待遇は⁈
  • 保育士が契約社員に転職するメリット、デメリット
  • 派遣保育士とは?~働き方や仕事内容、待遇を詳しく解説!
  • 派遣保育士に転職する7つのメリットと5つのデメリット
  • 保育士がパート・非常勤で働く!~仕事内容&メリット、デメリットは?

サイト運営情報

サイト運営者:はなえみ

保育士歴30年。私立園や公立園、児童発達支援などでの勤務経験あり。

 

  • 運営者プロフィール
  • 「保育士転職びより」の理念
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせ

Copyright(c) 2023 保育士転職びより All Right Reserved.

©保育士転職びより