保育士転職びより
  • MENU
    • HOME
    • 保育士転職のコツ
    • 履歴書・面接対策
    • 保育士転職サイトの活用術
    • おすすめ保育士転職サイト
    • 運営者情報

保育士転職びより

保育士が笑顔で働くための転職応援サイト

  • HOME
  • 保育士転職のコツ
  • 履歴書・面接対策
  • 保育士転職サイトの活用術
  • おすすめ保育士転職サイト
  • 運営者情報
トップページ
>
保育士転職サイトの活用術
>
ヒトシア保育(旧:保育ひろば)の登録と転職の流れは?失敗しない3つの使い方ポイント!

ヒトシア保育(旧:保育ひろば)の登録と転職の流れは?失敗しない3つの使い方ポイント!

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

「ヒトシア保育(旧:保育ひろば)を使ってみようかな?」って思っていても、

  • 「会員登録した後はどんなふうに転職活動が進むの?」
  • 「しつこく迫られたらどうしよう…」
  • 「やめたくなったらちゃんと退会できる?」

ってことが心配で、登録をためらっていませんか?

この記事では、

  • 「ヒトシア保育の登録と転職の流れ」
  • 「転職を失敗しない! ヒトシア保育の使い方3つのポイント」

について解説します。

登録から退会までのトータルな流れと使い方のポイントがわかるので、安心して会員登録できますよ。

目次

ヒトシア保育の会員登録の方法

では、はじめにヒトシア保育の会員登録の仕方を解説します。

会員登録は、公式サイトの登録フォームから簡単な項目に入るだけ(約1分程度)でできるんです。
力す
会員登録も転職支援サービスも、すべて無料なので安心してくださいね。

まず、下のような登録画面が出てきて、質問が全部で8項目出てきます。

始めに、あなたの持っている「資格」を聞いてきます。

あなたの持っている資格を選んで、↓

「OK」をタップ。

続いて、希望の「雇用形態」を選んでOKをタップ。

続いて、「転職を希望する時期」を選びます。

「性別」を選び、「名前」を入力して、OKをタップ。

「住んでいるエリア」を選びます。

いよいよラスト2問、「電話番号」と「メールアドレス」を入力します。

「パスワード」を設定し、「プライバシーポリシー」を確認し記載事項に同意したら、「登録する」ボタンをタップします。

これで、無事に登録完了。早いと登録直後~1営業日以内にコンサルタントから電話がかかってきます。

なので、電話を取れる時間的な余裕がある日に会員登録するといいですよ。

ヒトシア保育に登録した後の転職の流れ

ここからは、ヒトシア保育に会員登録した後、どのように転職が進んでいくのかを解説しますね。

ヒトシア保育は、サービスのスピーディーさが自慢です。

あなたの希望する条件を満たす求人を、最短1日で紹介してくれます。

また、登録から最も早くて2日以内、平均では1~2週間で入職が決まることが多いんですよ。

1 ヒアリング

会員登録した後にかかってくる最初の電話が、ヒアリング(約10分程度)となります。

そこでは、登録した項目の確認とさらに詳しいことを質問されるので、あなたの状況や悩みを伝えましょう。

たとえば、具体的な希望勤務地や通勤時間、年収や勤務可能なシフト、働きたい園の規模、あとは既婚者のなのか、お子さんはいるか、などについて質問があり確認されます。

あなたからも、これまでの園での経験を伝え、その他転職に関するさまざまな疑問ついても遠慮なく聞いておきましょうね。

もし、具体的な希望や譲れない条件などがあったら、それもはっきりと伝えておくといいです。

それらの情報をもとにして、コンサルタントがあなたにピッタリの求人を探して紹介してくれますからね。

基本、コンサルタントとは電話でやりとりするので、直接会わなくても求人紹介はしてもらえます。

忙しい保育士の方も、時間を取られず、手軽に転職活動が進められるのはうれしいですね。

でも、直接コンサルタントと会って話したい方は、対面でのヒアリングを希望してもOKです。面談の日時を調整してくださいね。

できれば、私はコンサルタントと対面でヒアリングすることをおすすめします。

電話やメールだけでやり取りが済むのは確かに手軽ですが、電話だけだとお互いの表情を読めないため、どうしても言葉のニュアンスが伝わりにくいことがあるからです。

あなたにピッタリな求人を紹介してもらうためにも、「コンサルタントと直接話してみようかな」と思う方は、対面のヒアリングを希望してみるのもいいと思いますよ。

特に、転職するかどうかはっきりと決まっていない方は、コンサルタントとじっくり話しながら、気持ちを整理していくといいです。

ちなみに、こちらが新宿にある、ヒトシア保育を運営する株式会社ネオキャリア本社です。

新宿駅南口から徒歩5~6分のところにありますよ。↓

ヒトシア保育は、転職の相談だけでも利用できます。

経験豊富なコンサルタントと相談しながら、あなたのこれからのキャリアプランを作っていってくださいね。

2 求人紹介

ヒアリングで聞いた話や希望条件をもとに、担当のコンサルタントがメールで求人を紹介してくれます。

ヒトシア保育では、全国4万件以上の施設の中から、あなたに最適な園を紹介してくれるんですよ。

通常は、まず3件ほどの紹介ですが、それは希望の園の種類や地域によって、紹介してもらえる求人数は変わってくきます。

あなた自身が公式サイトで検索して見つけた求人があれば、コンサルタントに問い合わせてみましょう。

もちろん、好条件、高待遇の、「非公開求人」もたくさんあるので、その中からも紹介してもらえますよ。

もし、「求人が出ていないけれど、働きたい園がある」という場合も、コンサルタントに伝えてみるといいです。

そうすると、コンサルタントから、「今、保育士を募集しているか、今後その予定がないか」を園に問い合わせてくれるんです。

こんなふうに、求人の詳細がわかったらあなたの希望をよく照らし合わせて確認し、さらに質問があればとことん聞きましょう。

とくに、園の保育方針、職員の年齢構成、園長のカラー、人間関係など、の内部情報は、転職サイトならではの情報ルートでわかるはずなので、聞いてみるといいですね。

こういった情報だけは、自分一人で転職活動している人には手に入らないものですからね。

コンサルタントのいる保育士転職サイトを使う、大きなメリットの一つなので、ぜひ活用してくださいね。

そして、気に入った求人があれば応募しましょう。

もし、求人が気に入らない時は、あなたが納得する求人が見つかるまで、何度でも紹介してもらってOKですよ。

関連記事

  • 保育士の求人票10項目の正しい見方と3つの注意点!
  • 保育士の求人票~得する「給与」の見方を完全マスター

3 求人応募・面接・見学

応募したい求人が見つかったら、コンサルタントに伝えましょう。

面接や見学の日程調整はあなたが直接する必要はなく、コンサルタントにしてもらいます。日中仕事で忙しい保育士にとっては大変助かりますね。

できれば面接だけでなく、園見学も日程調整してもらいましょう。

あなたがこれから務めるかもしれない園なのですから、園見学は重要です。

たとえ短時間であっても、保育の様子や職員同士の関わり方など、実際に目にしておいた方がいいと思いますよ。

もちろん、その見学だけで園のすべてを知ることは難しいですが、あなたの感じたことが何かしらの決め手になる可能性がありますからね。

そして、コンサルタントは自己PRなどの面接対策の手伝いもしてくれます。

自己PRは何を話せばいいか、誰もが悩むものですが、コンサルタントに相談すれば、あなた自身が気付かなかったあなたの強みに気づかせてくれますよ。

もちろん、面接のときの服装、マナー、話し方、注意点なども具体的にアドバイスしてもらえます。

不安を取り除いてもらいながら万全な準備ができるので、自信をもって当日に臨みましょうね。

もし当日、「一人で面接に行くのがどうしても不安」という方は、コンサルタントに申し出てみてください。

日時の調整がつけば、面接に同行・同席してもらえますよ。

さらに、面接後に、「緊張してしまって、うまく話せなかった」なんていう場合も、コンサルタントがあなたに代わって園にフォローを入れてくれるので安心なんです。

関連記事

  • 保育士の転職に園見学はマスト!~必見ポイントと注意点を完全解説
  • 保育士の面接対策~基本の服装、身だしなみとマナーで完全攻略する!
  • 保育士の面接で聞かれる質問対策!~現役保育士の必勝回答例を紹介

4 条件調整

面接後、内定が出たところで給料など雇用条件の調整や交渉の段階に入ります。

特に、給料は最も気になることですが、あなたにしてみれば話しにくい内容ですよね。

でも、ここでもコンサルタントがあなたに代わって条件面の希望を伝え、確認、調整などをしてくれるのでとても助かるんです。

ここで遠慮してしまうと後悔することになってしまうので、コンサルタントに条件面の具体的な希望を伝えておき、園と交渉してもらうといいですね。

一方、面接後に、「なんだか違和感があるな」「自分には合わないな」と思ったら、内定を断ることもできます。

「内定が出たのに辞退するなんて、悪いし言いにくい」と思うかもしれませんが、そこは遠慮しないでくださいね。

あなたが直接園に断りを入れなくても、コンサルタントから園に対して失礼のないように、辞退したい旨を伝えてくれるので大丈夫。

それに、無理して気に入らない園に勤めて、またすぐに転職したくなってしまっては意味がありません。

転職は縁でもありますから、あなたが、「合わない」と感じてもあなたのせいではないんですよ。

辞退した後に改めて、別の求人を紹介してもらい、再チャレンジしましょう。

5 入職

調整した雇用条件に納得できたら、めでたく入職です。

その前に今の園を退職しなければなりませんが、それについてもコンサルタントにサポートしてもらいましょう。

今務めている園との退職の交渉や退職に関する事務手続きなどについてアドバイスをもらえますよ。

さらに、新しい園で働き始めた後にも、コンサルタントから連絡が入ります。

これが、入職後のアフターフォローです。

「働いてみたら雇用条件が違う」「人間関係がうまく作れない」など、新しい職場での困りごとがあれば相談してくださいね。

転職を失敗しない!ヒトシア保育の使い方3つのポイント

続いて、「ヒトシア保育を使う時に、転職を失敗しない3つのポイント」についてお伝えしますね。

この3つのポイントを押さえて保育ひろばを使っていけば、むやみに電話が来ることもないですし、希望の求人を紹介してもらえて、スムーズに転職活動が進みますよ。

それは、

  • あなたの希望の条件をはっきりと伝えておく
  • あなたの希望の連絡方法をはっきりと伝えておく
  • 遠慮せずにその都度あなたの気持ちを伝える

になります。これは、コンサルタントとのやりとりのコツとも言えるんです。

どういうことか詳しく説明しますね。

あなたの希望の条件をはっきりと伝えておく

まず大切なのは、「コンサルタントにあなたの希望の条件をはっきりと伝えておくこと」です。

そして、「どうしても譲れないもの」と、「譲ってもいいもの」の優先順位も伝えるとよいです。

そうすれば、あなたの希望に沿った求人を探してもらいやすくなるからです。

たとえば、あなたの気持ちには、「お給料は23万円以上ほしいな」という希望があったとします。

でも、コンサルタントには、「今の園(19万円)より高ければいいです」などとひかえめな言い方をしてしまうと、「20万円」とか「21万円」の求人を紹介されてしまう可能性があります。

そうすると、あなたの本当の希望は叶いません。「もっと高い給料の園がいいのに」と不満を持ってしまいます。

なので、やっぱりあなたの本当の希望を始めからはっきりと言ったほうがいいです。

そうすれば、コンサルタントも始めから「23万円」の求人を探してくれますよ。

さらに加えて、「通勤時間は45分以内がいいけど、1時間までならOK」と譲ってもいい条件を伝えたとします。

そうすると、コンサルタントは、まずは両方の条件を満たした園から探してくれますが、どうしても見つからない場合は、譲ってもいい条件の範囲の中で、他の求人も探してくれます。

このように、あなたの希望がはっきりとコンサルタントに伝わっていれば、あなたの希望に合う園か、できるだけ希望に近い園を紹介してもらいやすくなりますよ。

あなたの希望の連絡方法を伝えておく

もう一つのポイントは、「あなたが希望する連絡方法や時間帯を伝えておくこと」です。

なぜなら、ここをはっきり伝えていないと、「仕事の時間帯で出られないのに電話してくる」「何度もしつこく連絡してくる」という不満につながってしまうからです。

たとえば、「電話は19:00以降にしてほしい」とか、「メールだけにしてほしい」などと具体的に指定すれば、コンサルタントにもわかりやすいです。

基本的な連絡方法を知らせておけば、あなたにとって無理のない、気持ちのよいやりとりができます。

もちろん、緊急な案件の紹介があれば、あなたの仕事中に電話がかかってくることもあると思います。

なぜなら、コンサルタントは、良い求人をタイムリーに紹介することが仕事だからです。

好条件の求人であればなおさら、モタモタしていては他の人にとられてしまいますからね。

なので、良い求人を紹介してもらうためには、仕事中の電話やひんぱんな連絡も、ある程度は仕方ないと思っておきましょう。

もちろん、すべての連絡に返信しなくてもいいです。あなたの都合の良いときに折り返せば大丈夫ですよ。

「この時間は仕事だって言ってあるのに!」なんてイライラせず、どっしりと構えていましょうね。

遠慮せずにその都度あなたの気持ちを伝える

3つ目のポイントは、「遠慮せずにその都度あなたの気持ちをコンサルタントに伝える」ことです。

そうしないと、あなたの気持ちを知らないコンサルタントのサポートが的外れになってしまいます。

それは結局、あなた自身が嫌な思いをすることにつながるからです。

たとえば、「まだ転職を急いでいない」という方や、「求人を見たいだけ」という方もいると思います。

また、「求人を見て、実際に面接してみたけど、自分の思ったような園ではないな」「やっぱり転職はやめようかな」などと思うことがあるかもしれません。

でも、そんなあなたの気持ちを伝えていなければ、コンサルタントはせっせと求人紹介をし、電話やメールで何度も連絡してきます。

それは、全く悪気はなく一生懸命に仕事をしているだけなんですが、あなたの本当の気持ちを知らないために、どんどんすれ違っていってしまうんですね。

そういう状態は、お互いによくないので、コンサルタントには、あなたの正直な気持ちや状況をきちんと伝えることが大切です。

たとえば、「転職は急いでいないので、こちらから連絡します」とか「転職を考えなおしたいので、今のところ求人紹介は結構です」といったことですね。

メールや電話の着信に対して何も連絡しないでいると、なおさら連絡が来てしまいます。

それを避けるためにも、何度かに一回は返信をするとか、あなたの今の気持ちを率直に伝えましょうね。

ヒトシア保育の退会方法

最後に、ヒトシア保育の退会方法について解説しますね。

登録する前に、退会方法がわかっていると安心ですよね。

ヒトシア保育では、公式サイトで退会ページなどは設定されていないようです。

なので、退会したいときは、

  • 公式サイトの「お問い合わせ」フォームから退会したいことを伝える
  • 担当コンサルタントにメール、または電話する

のどちらかになりますね。

ヒトシア保育を使って転職できなかったとしても、気にすることはないです。

もう必要ないのにメールや電話が来ては困るので、ここは淡々と手続きしましょう。

ただ、縁あってお世話になったわけですから、ひとこと、「お世話になりました」と添えて、気持ちよく退会しましょうね。

ヒトシア保育の詳しい退会方法については、こちらの記事を参考にしてくださいね。

関連記事

  • ヒトシア保育の退会はカンタンにできる!~2つの方法を詳しく解説

まとめ

ヒトシア保育の登録方法、そして転職の流れと最後には退会、といった、一連の行程を解説してきました。

登録後は転職のプロであるコンサルタントがしっかりとサポートしてくれるので、二人三脚で転職活動を進めましょう。

ただ、保育士が転職する時には、2つ以上のサイトを併用するのが成功のコツと言われています。

なので、もう一つの保育士転職サイトを選ぶとしたら、以下の5つから検討してみてくださいね。↓

当サイトおすすめの保育士転職サイトはこちら。

1.保育士バンク

保育士バンクの口コミと評判はこちら

【無料】保育士バンクの公式ページを見てみる

2.保育のお仕事

保育のお仕事の口コミと評判はこちら

【無料】保育のお仕事の公式ページを見てみる

3.ほいく畑

ほいく畑の口コミと評判はこちら

【無料】ほいく畑の公式ページを見てみる

4.キララサポート保育

キララサポート保育の口コミと評判はこちら

【無料】キララサポート保育の公式ページを見てみる

5.保育求人ラボ

保育求人ラボの口コミと評判はこちら

【無料】保育求人ラボの公式ページを見てみる

この5つのサイトもなかなか実力のあるサイトなので、どれを選んでも失敗はないです。

ヒトシア保育にプラスαして使えば、あなたに合う求人も二倍紹介してもらえるわけです。

それぞれのサイトについても詳しく解説していますので、ぜひ見てみてくださいね。

サイト運営情報

サイト運営者:はなえみ

保育士歴30年。私立園や公立園、児童発達支援などでの勤務経験あり。

 

  • 運営者プロフィール
  • 「保育士転職びより」の理念
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせ

人気記事

  • 【2024年版】保育士の自己PR例文25個!強みを見つけて書くコツ!
  • 【テンプレ付き】保育士の履歴書郵送時の添え状~書き方の基本を解説
  • 院内保育所ってきついの?~保育士が転職するメリットとデメリット
  • 疲れた保育士が園を辞めたくなる理由~そんな時の一番の解決策とは?
  • 保育士がいじめで退職って実は多い⁈…その実態と抜け出す解決策!
  • 保育士1年目の悩み~うまく動けない!辞めたい!【解決策ありマス】
  • 【実体験】先輩保育士が怖い!~困った時のタイプ別対処法、教えます

クラスだより

  • 【12か月の書き出し文例集】保育園のクラスだよりをスラスラ作るコツ!
  • 【4月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【5月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【6月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【7月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【8月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【9月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【10月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【11月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【12月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【1月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【2月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【3月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個

保育の仕事・スキル

  • 【例文20個】保育士の目標設定の意義は?立て方の3つのポイントを伝授!
  • 現役保育士が使ってる!おすすめ保育雑誌11冊の中身を徹底解説!
  • 設定保育と自由保育はどう違う?〜メリット、デメリットを解説!
  • 保育園の懇談会を成功させるおススメの内容と進行のコツとは?
  • スキルアップしたい保育士必見!プラスαのおススメ資格10選!
  • 保育士の仕事って大変⁉~苦労もあるけどやりがいは大きいです!
  • 【実体験】保護者からクレームが来た!~現役保育士が対処法を伝授

保育士の悩み

  • 【体験談】保育士になるもんじゃない⁈~その理由と今後の解決策は?
  • 【体験談】ムカつく!ウザい園長30の特徴~早めに転職して下さい!
  • もう仕事に行きたくない!~保育士が追い込まれる理由と解決策
  • もう保育士やるの疲れた…仕事がつらい現状を変える6つの方法
  • 保育士がいじめられて退職って実は多い…その実態と抜け出す解決策!
  • 「保育士に向いていない…」という悩みを解決する5つの方法
  • 男性保育士ならではの魅力と抱えている悩みとは?6つの解決策も解説!
  • 【実体験】先輩保育士が怖い!~関係を乗り切るためのタイプ別対処法
  • 保育士の「お給料が安い!」という悩みを解決する方法
  • 保育士1年目だけど、もう辞めたい!【転職しても問題ない理由】
  • 「もう辞めたい!」~保育士2年目で抱える悩みとは?転職もアリ?
  • 5年目の保育士の悩み!転職する理由と今後のキャリアの展望は?
  • ブランクありの30代・40代・50代保育士も強みを活かして転職OK!
  • 保育士はうつ病に要注意!~その原因と解決策とは?
  • 保育士がうつ病で休職する時~手続きや給料の不安を解消!
  • 疲れた保育士が園を辞めたくなる6つの理由【解決する唯一の方法】
  • 保育士の手取り15万円は安すぎっ!給料を増やすための方法は⁈

転職の前に

  • 保育士の魅力って?~再びやりがいを感じて働くために
  • 【保育士の退職代行】安心して使えるおすすめサービス3選はこれ!
  • 【保育士の退職金】いつ、いくらもらえる?疑問を徹底解説!
  • 20代保育士の転職ってアリ?~成功のコツと注意点はコレ!
  • 30代の保育士が転職する時の心構えと成功するポイントとは?
  • 40代保育士の転職の心構えと注意点~失敗しない求人探しのコツ!
  • 50代保育士の転職、復職は可能?求人選びのコツと注意点!
  • 1年目の保育士が転職する時のメリット、デメリット
  • 2年目の保育士が転職する時のメリット、デメリット
  • 保育士3年目は転職に最適!その理由と失敗しない転職のコツとは?
  • 保育士の転職ってアリ?メリットは?悩みをスッキリさせる解決法!
  • 保育士、何年で辞める?~転職に最適な時期とタイミングをつかもう!
  • 保育士の年度途中の退職はアリ!その理由と転職する時の注意点は?
  • 未経験の保育士でも転職できる!求人選びの注意点と心構え

保育士の転職先

  • 認定こども園の特徴とは?~幼稚園や保育園との違いを知ろう!
  • 【幼稚園と保育園】お給料がいいのはどっち?仕事や資格の違いとは?
  • 小規模保育園とは?転職前に特徴&メリット、デメリットをチェック!
  • 認証保育園ってどんなの?~保育士が転職するメリット、デメリット
  • 院内保育所ってきついの?~保育士が転職するメリットとデメリット
  • 保育士が認可外保育園に転職するときのメリット、デメリット
  • 保育士が企業主導型保育所に転職するメリット、デメリット
  • 人気上昇!保育士が企業内保育所に転職するメリット、デメリット
  • 保育士が託児所に転職する時のメリットや仕事内容&注意点を解説!
  • 【体験談アリ】保育士が転職するなら公立園?私立園?違いと特徴を解説
  • 【体験談付き】保育士の転職~公立保育園のメリット、デメリットとは?
  • 保育園以外への転職!保育士資格を活かして働ける児童福祉施設とは?
  • 保育士資格を活かせる保育園以外の仕事は?内容とやりがいを解説
  • 【体験談付き】保育士が他職種(事務職)に転職する5つのポイント

保育士の働き方

  • 園を支えるフリー保育士の仕事とは?悩みとやりがいを解説!
  • 保育士の夜勤どこが大変?~仕事内容、お給料の疑問を一気に解決!
  • 正社員保育士として働くメリット、デメリット~仕事、給料、待遇は⁈
  • 保育士が契約社員に転職するメリット、デメリット
  • 派遣保育士とは?~働き方や仕事内容、待遇を詳しく解説!
  • 派遣保育士に転職する7つのメリットと5つのデメリット
  • 保育士がパート・非常勤で働く!~仕事内容&メリット、デメリットは?

Copyright(c) 2025 保育士転職びより All Right Reserved.

©保育士転職びより