保育士転職びより
  • MENU
    • HOME
    • 保育士転職のコツ
    • 履歴書・面接対策
    • 保育士転職サイトの活用術
    • おすすめ保育士転職サイト
    • 運営者情報

保育士転職びより

保育士が笑顔で働くための転職応援サイト

  • HOME
  • 保育士転職のコツ
  • 履歴書・面接対策
  • 保育士転職サイトの活用術
  • おすすめ保育士転職サイト
  • 運営者情報
トップページ
>
保育士転職サイトの活用術
>
マイナビ保育士の登録方法と使い方のコツ~私の実体験を詳しく紹介!

マイナビ保育士の登録方法と使い方のコツ~私の実体験を詳しく紹介!

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

こんにちは! 現役保育士はなえみです(転職でホワイト園に巡り会えました!→ プロフィールはこちら)。

マイナビは、テレビコマーシャルなどでもよく見るくらい有名ですよね。

そんな大企業が運営するマイナビ保育士ですから、そのサービス、ぜひとも使ってみたいですよね。

でも、

  • 「登録したら、転職の流れはどんなふうになるの?」
  • 「アドバイザーとどんな話をするんだろう?」
  • 「ちゃんと話を聞いてくれるのかな?」

なんてことも不安ですよね。

この記事では、「マイナビ保育士の登録方法」「マイナビ保育士の使い方のコツ」を解説します。

実際に私が登録して転職活動を行ったときの、リアルなアドバイザーとのやり取りやその時の感想も伝えていきますので、ぜひ参考にしてくださいね。

目次

私もやってみた!「転職支援サービス」の登録の仕方

では、私も実際にやった、「転職支援サービス」の登録の仕方を詳しく解説しますね。

まずは、こちらからマイナビ保育士の公式ページへ。

すると、こちらの画面になります。

下へどんどんスクロールしていくと、登録フォームが出てきます。

まずは、「持っている資格」と「勤務可能な地域」を選びます。

次に、「希望する働き方」「就業できる時期」「資格取得予定年度」について入力します。

その次は、名前とフリガナと性別を入れます。

続いて、生年月日と住所を入力してください。

最後に、電話番号とメールアドレスを入力し、「無料登録する」をクリックすれば登録は完了です。

登録が完了すると下のような画面が出てきます。

登録する時の項目は、マイページ会員登録のものとほとんど変わりません。

1分程度で簡単に入力できる内容で、これ以外に面倒な手続きは一切ないです。

そして登録完了後、すぐといってもいいくらい、キャリアアドバイザーから初回相談のための電話連絡が入ります。(私の場合は)

そのまま、詳しい話に進んでいってもいいですし、直接アドバイザーと会って相談をしたい場合は、マイナビオフィスでの面談を希望できます。

最初の電話がかかってきたときに、申し出てくださいね。

私の実体験!「転職支援サービス」の転職の流れ

転職支援サービスに登録した後の転職の主な流れは以下のようになっています。

  1.  電話での聞き取り、または面談での相談
  2.  求人紹介
  3.  面接、見学
  4.  内定、入職

実際に私が登録した後のアドバイザーとのやり取りも交えながら、順番に詳しく見ていきましょう。

1 電話での聞き取り、または面談での相談

登録の完了後、アドバイザーからすぐさま電話で連絡が入ります。

まずは、

「この度はマイナビ保育士へのご登録ありがとうございます!」

という、明るい口調のあいさつから始まり、登録画面で入力した内容を一つずついおさらいしていきました。

そして、

「通勤可能なエリアはどのあたりになりますか?」

と聞かれたので、思い当たる地域名をいくつか挙げました。

そして、私の方から、

「実は、今すぐの転職ではなく、新年度の入職に向けての転職は、どのタイミングで活動するのがいいのか、というコトをお聞きしたくて…」

と伝えると、

「新年度からのご入職ですね。わかりました!  では、まずは地域担当におつなぎいたしますので、このままお電話切らずにお待ちいただけますか」

とのこと。最初に電話に出た方は総合受付?なのか、各エリアにアドバイザーがいてそちらにつなぐことになっているみたいですね。

「へー、この人が担当というわけじゃないのか…」

と思いながら、「わかりました」と答えると、しばらくの間音楽が流れたのち、エリア担当の人が出ました。

エリア担当のアドバイザーとの電話相談が始まる

そのエリア担当のアドバイザーさんも、声のトーンが明るく親しみのある感じで、さっきの方と同じような丁寧なあいさつがありました。

そして、

「先ほどの者と重複する質問があるかもしれませんが、よろしくお願いいたします!」

と、細かい断りも入れているところは、さすがだなと思いました。

さらに、

「私共は、プライバシーマークも取得している事業所となっており、個人情報保護については厳重な取り扱いをしています。情報が洩れるということはありませんのでご安心くださいね」

とのことでした。

これだけの前置きがシッカリとあると、信頼性はかなりアップしますよね。

「では、○○さんの情報を確認させていただきますね」

ということで、本格的な面談が開始しました。

具体的に聞かれたことは11項目

質問事項は、以下の11項目。

  • どうやってマイナビ保育士のことをお知りになったのですか?
  • 今勤務されている園に就職したきっかけや理由は?
  • これから転職したいとお考えの理由をお聞かせください。
  • 通勤可能なエリアと言えばどのあたりでしょうか?
  • 電車の乗り換えはどのぐらいまでならOKでしょうか?
  • たとえば、○○県方面への求人でもよろしいですか?
  • 今の園のお給料はどのぐらいですか?
  • 新卒から今までのお仕事の経歴を教えてください。
  • 新卒で働いた保育園を辞めた理由はどういったことですか?
  • 転職した場合の働き方は扶養内か、それとも扶養外でもよろしいですか?
  • 園の特徴で希望したいものはありますか?

けっこうたくさんありますよね。

これまで、私がどんな価値観でどんな働き方をしてきて、今はどんな思いを抱えてどんな希望をもっているのか、を聞かれました。

さらには、現在の家庭状況なども簡単に答えました。

そんな細かいこともしっかりと把握することで、ピッタリな求人が探しやすくなるんでしょうね。

顔が見えない、電話だけのやり取りならなおさらです。

アドバイザーさんは、一つひとつを丁寧に質問してくれましたし、私が答えることに対して、熱心に相づちを打ってくれました。

また、

  • 「わかります!そうですよね」
  • 「(私の自宅最寄り駅を聞いて)えー、アクセスいいですね。うらやましい!」
  • 「あ~、なるほど、そうなんですね」

といった感じで、和やかに話を膨らませつつ、受け答えをしてくれました。

フランクな中にも、決して礼儀正しさは忘れないほど良いスタンスなので、私も気分良く会話ができました。

転職の専門知識をもとに的確に答えてくれる!

私の方からは、

「今の保育園求人って、正社員とパートではどちらの方が多く出ているんですかね?」

と聞いてみました。

すると、

  • 「現在は、どこの園も長く働いてくれる人材を求めているんですね。なので、○○さんのように保育士経験があることは、園にとっても戦力になると期待されますし、すごい強みだと思います」
  • 「パートさんもいいんですが、園としては短時間の方をたくさん雇うよりは、正社員として長時間、長期間たらいてくれた方がいい、という感じになってきているんです」
  • 「なので、自然と正社員の求人の方が多くなっていて、その分選択できる幅が広いのでおすすめなんです」

と教えてくれました。

ここまでのやりとりを振り返っても、「さすがマイナビ!」という感じで、業界の知識をもとに的確な答えを返してくれていました。

こんな感じで、私は電話面談を選びましたが、直接アドバイザーと会って転職の相談をしたい場合は、直接の面談もできます。

マイナビのオフィスには、プライバシーが確保されている面談ブースが設置されているので安心して話ができますよ。

面談は東京、埼玉、横浜、千葉、柏、などの関東以外にも、静岡、名古屋、大阪、神戸の支社でもOKとなっています。

地方在住の保育士でも、自宅近くの支社でキャリアアドバイザーと面談できるので安心ですね。

2 求人紹介

最初の電話は、まだ続きます。

ひと通りの質問が済むと、

「それでは、お伺いしたご経験や条件に基づいて、求人を紹介させていただきますね。とりあえず今は3件をご紹介しますね」

ということで、その電話で3件の求人を紹介してくれました。

企業や法人の知識が豊富! 詳しく教えてくれた!

それぞれが株式会社の園だったのですが、一つひとつの会社の特徴、保育方針、福利厚生について説明してくれました。

たとえば、

  • 「こちらの会社は基盤がしっかりしていて、全国に100園を展開しています。名前も結構知られていますよね。保育だけでなくて介護福祉の方の事業も行っている企業さんなんです」
  • 「 こちらの園では複数担任制を取っていて、たとえば、行事の準備があるときは、一人が保育している間にもう一人が行事の作り物ができるので、残業が少ないんです」
  • 「こちらの会社では、エリアマネージャーという社員が週に2回、園をまわって保育士さんたちの悩みや話を聞いてくれるというシステムを取っているんですね。現場の声を聞いてくれる体制があるんですよ」
  • 「こちらの園では、年間休日125日あって、土曜出勤の分はちゃんと振り替え休日が取れます。それにアニバーサリー休暇もあって、職員は交代で必ず取るように協力しているんです」
  • 「保育としては、子どもの見守り保育が中心ですね。“子どもたちのやりたいことに保育士が寄り添って遊びをより楽しくできるようにする” といった感じの保育になっています」

などなど、それぞれの園のイメージがふくらむように話してくれました。

こういった生の情報って、そう簡単には手に入らないです。

それをこれだけ丁寧に教えてもらえるっていうのは、転職サイトを使うからこそのメリットですね。

さらに、

「これだけではなく、他にも求人をピックアップしますので、後でメールでお送りしますね」

とも言ってくれました。

深追いしないスマート対応がgood!

こんな感じで求人紹介が終わると、最後に、

「それでは、またお電話でお話しさせていただきたいのですが、次回はいつがご都合よろしいでしょうか」

と聞いてきたんです。

で、私も考える時間が欲しくて1週間後を指定したんですが、すると、

「あ~そうですか、〇日とかはダメですか?」

と、それよりも3日早い日を打診してきたんですね。

“できるだけ期間を開けずに、コトを進めないと逃げられちゃう” と思うのか、それともそういうマニュアルなのか、そんな提案をされました。

でもやっぱり、「すみませんが、1週間後でお願いしていいですか?」と私がいうと、

「いえいえ、こちらこそすみません。わかりました、大丈夫です!」

と、すぐに快く受けてくれました。

深追いしないところも、スマートでいい感じです。

「では、〇日の夜〇時にお電話させていただきます。では、ぜひご検討いただけますようよろしくお願いします!」

ということで、電話は終了しました。

この初回の電話は、求人紹介まで含めてトータルで30分ほどかかりました。

これは、私も調子よくいろいろとしゃべってしまったからかもしれませんね。

もっと短く済む人もいれば、しっかりと相談したい人は長くなるかもしれません。

どちらにしても、アドバイザーさんの対応は本当に丁寧で気持ちがよく、親身になって話を聞いてくれましたし、文句のつけようがない対応でした。

ちなみに、次の約束の日までに電話やメールが来ることは一切なかったので、しつこさは全く感じませんでしたよ。

おかげで、じっくりと求人を見て検討できました。

電話面談終了後の夕方には、もう追加の求人が!

その日の夕方には、こんな感じのお礼と共に、何と10件の求人を送ってくれたんです。

送ってくれた求人は、どれも私がお願いした、「できるだけ通勤時間が短いところ」という条件をクリアしたもので、「ちゃんと理解してくれているな」と感じました。

それにしても、最初の面談が済んだ時点で13件もの求人紹介って、すごくないですか?

さすが、求人量を誇るマイナビだけあります。

非公開求人からも紹介してもらおう

実は、マイナビ保育士の求人の約6割はWebサイトから見られない、人気の高い非公開求人です。

この非公開求人の中からも紹介してもらえるんですから、選択肢の幅はぐっと広がりますよね。

紹介された求人の中に興味あるものを見つけたら、より詳しい園の様子をアドバイザーに問い合わせてみてくださいね。

たとえば、職員の年齢構成や定着率、職場の雰囲気、残業時間など、気になるコトってあるはずです。

アドバイザーは、紹介する園の詳しい情報を集めることができるので、知りたいことがあればあらかじめ伝えておくと、調べてくれると思います。

園とあなたとの間に立って動いてくれるアドバイザーがいるからこそ、このような貴重な情報が手に入るんですね。

3 面接、見学

興味を持った求人があったら、応募したい旨をアドバイザーに伝えます。

すると、アドバイザーがあなたに代わって園と連絡を取って面接や園見学の日程調整を行ってくれます。

多くの保育士の方は、日中は仕事ですから園に面接の電話などかけられないですよね。

もし、職場から電話をかけられるとしても、職場にいるので周りの目が気になりますし。

そんな方とって、アドバイザーが代わりに面接や園見学の連絡調整をしてくれるのはとても助かるはずです。

そしてできれば、園見学は行く方がいいです。

子どもたちの様子や保育内容、保育士同士の関わり方、園全体の雰囲気などを感じることは、大切な情報となります。

複数の園に応募して園見学や面接をして比較検討すると、それぞれの園の良さもはっきりしてきます。

そんな判断基準をあなたの中に作るためにも、園見学はおすすめですよ。

関連記事

  • 保育士の転職に園見学はマスト!~必見ポイントと注意点を完全解説
  • 保育士の面接対策~基本の服装、身だしなみとマナーで完全攻略する!
  • 保育士の面接で聞かれる質問対策!~現役保育士の必勝回答例を紹介

4 内定、入職

無事に内定が出たとしても肝心なのはここからです。

条件に食い違いが生じないように、キャリアアドバイザーが入職条件を園側と確認してくれます。

特に給料などの交渉は、自分でするとなると話しにくいですが、アドバイザーが代わりに交渉してくれるので安心ですね。

交渉してもらった入職条件でよいかどうか、あなた自身でしっかりと検討して、「この条件でOK」となれば晴れて入職となります。

「条件に納得できない」「なんだかちょっと違うな」なんて感じたら、内定を辞退することもできます。

その場合は、キャリアアドバイザーが内定先の園に断りの連絡をしてくれます。

「内定をもらったのに断りにくい」と思うでしょうが、実際に園に伝えるのはアドバイザーなので、余計な気遣いや遠慮をしなくてもいいんですよ。

さらに、マイナビ保育士では、あなたの入職後についても気にかけてくれます。

その親身な思いは、「ご入職後のアフターフォロー」というコンテンツからも感じられます。

縁あって入職が決まったのですから、より早く職場になじみ、「転職してよかった」と実感したいですよね。

そのための、新しい職場での気配りと具体的な行動、心構えなどがコンテンツ内で詳しく解説されています。

その時には、ぜひ役立ててくださいね。

そして、実際に働いてみると新たな疑問や気になることが出てくるのもよくあることです。

そんな時は、遠慮なくマイナビ保育士の「お客様相談室」に相談しましょう。

もちろん、転職時の担当キャリアアドバイザーに話すのもいいし、お客様相談室に連絡すれば、専任スタッフが丁寧に話を聞いてくれます。

このように、窓口が分かれているので、あなたが相談しやすい相手を選ぶことができるんです。

相談のハードルを低くしてくれているのも、マイナビ保育士のきめ細やかなサポートのひとつと言えますね。

マイナビ保育士を使う時のポイント

ここからは、マイナビ保育士を使う時のポイントについてお伝えしますね。

それは、アドバイザーには希望の条件をはっきりと伝える、ということ。

なぜなら、あなたの希望がうまく伝わっていないとあなたにピッタリな求人を選んでもらえなくなってしまうから。

どうしても譲れない条件が決まっている場合は、それを具体的に伝えておきます。

もし、少し幅を持たせてもよい条件があれば、どのぐらいの範囲ならOKなのかを伝えましょう。

たとえば、

  • 「子ども20人以下の小規模保育園」
  • 「お給料は22万円以上」
  • 「通勤時間は45分~1時間以内」
  • 「土曜出勤は月に1回までならOK」

など、始めはそれぞれの条件を具体的に伝えます。

そして、それにあてはまる求人がどれだけあるか様子を見ながら、場合によっては希望の条件を少しづつゆるめることが必要になるでしょう。

ただし、「お給料だけは絶対に22万以上ほしい」など、譲れない条件は、アドバイザーが間違えないようにはっきりと伝えておくことが大切です。

せっかく転職するのですから、同じ不満を抱えてまた転職することにはならないようにしたいものです。

なので、希望の条件ははっきりと提示し、そして優先順位も含めてアドバイザーに伝えてくださいね。

マイナビ保育士を退会したくなったら

マイナビ保育士に登録して使っているけど、いろいろな事情で、「退会したい」と思うことが出てくるかも。

そんなときは、よく考えて退会の意思を固めてから、退会申請しましょう。

マイナビ保育士の退会申請は結構カンタンですよ。

それは、

  • 担当アドバイザーに電話かメールで連絡する
  • フリーダイヤル(0120-556-670)に電話する

の2つの方法のいずれかです。

マイナビ保育士によってめでたく転職が決まれば、退会するのも自然にできますけど、そうでない場合もありますよね。

「ちょっと言いづらい」「何て言ったらいいかわからない」って状況の人もいますよね。

でも、難しく考えないで大丈夫です。

これまでの転職活動でお世話になった感謝の気持ちを伝えながら、退会したい気持ちも素直に伝えればいいんですよ。

こちらの記事には、私が実際にマイナビ保育士を退会したときのやりとりの様子や、退会をメールや電話で伝える際の例文を4つ挙げてあります。

よかったら、参考にしてみてくださいね。

関連記事

  • マイナビ保育士の退会方法と退会申請の例文3個【意外に簡単】

まとめ

マイナビ保育士は、安心の大手企業が運営するサイトなので、サービスの質の良さは折り紙付き。

この記事を参考にして、マイナビ保育士をあなた流に活用してもらえたらうれしいです。

ただ、せっかく転職活動するなら、成功確率を上げるためにも、複数のサイトを使っていくのがベターです。

そこで私がおすすめするのが、以下の保育士転職サイト。

当サイトおすすめの保育士転職サイトはこちら。

1.保育士バンク

保育士バンクの口コミと評判はこちら

【無料】保育士バンクの公式ページを見てみる

2.保育のお仕事

保育のお仕事の口コミと評判はこちら

【無料】保育のお仕事の公式ページを見てみる

3.ほいく畑

ほいく畑の口コミと評判はこちら

【無料】ほいく畑の公式ページを見てみる

4.キララサポート保育

キララサポート保育の口コミと評判はこちら

【無料】キララサポート保育の公式ページを見てみる

5.保育求人ラボ

保育求人ラボの口コミと評判はこちら

【無料】保育求人ラボの公式ページを見てみる

この5つのサイトも、信頼性の高い優れた保育士転職サイトです。

なので、マイナビ保育士と一緒に使ってみてくださいね。

サイト運営情報

サイト運営者:はなえみ

保育士歴30年。私立園や公立園、児童発達支援などでの勤務経験あり。

 

  • 運営者プロフィール
  • 「保育士転職びより」の理念
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせ

人気記事

  • 【2024年版】保育士の自己PR例文25個!強みを見つけて書くコツ!
  • 【テンプレ付き】保育士の履歴書郵送時の添え状~書き方の基本を解説
  • 院内保育所ってきついの?~保育士が転職するメリットとデメリット
  • 疲れた保育士が園を辞めたくなる理由~そんな時の一番の解決策とは?
  • 保育士がいじめで退職って実は多い⁈…その実態と抜け出す解決策!
  • 保育士1年目の悩み~うまく動けない!辞めたい!【解決策ありマス】
  • 【実体験】先輩保育士が怖い!~困った時のタイプ別対処法、教えます

クラスだより

  • 【12か月の書き出し文例集】保育園のクラスだよりをスラスラ作るコツ!
  • 【4月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【5月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【6月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【7月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【8月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【9月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【10月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【11月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【12月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【1月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【2月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【3月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個

保育の仕事・スキル

  • 【例文20個】保育士の目標設定の意義は?立て方の3つのポイントを伝授!
  • 現役保育士が使ってる!おすすめ保育雑誌11冊の中身を徹底解説!
  • 設定保育と自由保育はどう違う?〜メリット、デメリットを解説!
  • 保育園の懇談会を成功させるおススメの内容と進行のコツとは?
  • スキルアップしたい保育士必見!プラスαのおススメ資格10選!
  • 保育士の仕事って大変⁉~苦労もあるけどやりがいは大きいです!
  • 【実体験】保護者からクレームが来た!~現役保育士が対処法を伝授

保育士の悩み

  • 【体験談】保育士になるもんじゃない⁈~その理由と今後の解決策は?
  • 【体験談】ムカつく!ウザい園長30の特徴~早めに転職して下さい!
  • もう仕事に行きたくない!~保育士が追い込まれる理由と解決策
  • もう保育士やるの疲れた…仕事がつらい現状を変える6つの方法
  • 保育士がいじめられて退職って実は多い…その実態と抜け出す解決策!
  • 「保育士に向いていない…」という悩みを解決する5つの方法
  • 男性保育士ならではの魅力と抱えている悩みとは?6つの解決策も解説!
  • 【実体験】先輩保育士が怖い!~関係を乗り切るためのタイプ別対処法
  • 保育士の「お給料が安い!」という悩みを解決する方法
  • 保育士1年目だけど、もう辞めたい!【転職しても問題ない理由】
  • 「もう辞めたい!」~保育士2年目で抱える悩みとは?転職もアリ?
  • 5年目の保育士の悩み!転職する理由と今後のキャリアの展望は?
  • ブランクありの30代・40代・50代保育士も強みを活かして転職OK!
  • 保育士はうつ病に要注意!~その原因と解決策とは?
  • 保育士がうつ病で休職する時~手続きや給料の不安を解消!
  • 疲れた保育士が園を辞めたくなる6つの理由【解決する唯一の方法】
  • 保育士の手取り15万円は安すぎっ!給料を増やすための方法は⁈

転職の前に

  • 保育士の魅力って?~再びやりがいを感じて働くために
  • 【保育士の退職代行】安心して使えるおすすめサービス3選はこれ!
  • 【保育士の退職金】いつ、いくらもらえる?疑問を徹底解説!
  • 20代保育士の転職ってアリ?~成功のコツと注意点はコレ!
  • 30代の保育士が転職する時の心構えと成功するポイントとは?
  • 40代保育士の転職の心構えと注意点~失敗しない求人探しのコツ!
  • 50代保育士の転職、復職は可能?求人選びのコツと注意点!
  • 1年目の保育士が転職する時のメリット、デメリット
  • 2年目の保育士が転職する時のメリット、デメリット
  • 保育士3年目は転職に最適!その理由と失敗しない転職のコツとは?
  • 保育士の転職ってアリ?メリットは?悩みをスッキリさせる解決法!
  • 保育士、何年で辞める?~転職に最適な時期とタイミングをつかもう!
  • 保育士の年度途中の退職はアリ!その理由と転職する時の注意点は?
  • 未経験の保育士でも転職できる!求人選びの注意点と心構え

保育士の転職先

  • 認定こども園の特徴とは?~幼稚園や保育園との違いを知ろう!
  • 【幼稚園と保育園】お給料がいいのはどっち?仕事や資格の違いとは?
  • 小規模保育園とは?転職前に特徴&メリット、デメリットをチェック!
  • 認証保育園ってどんなの?~保育士が転職するメリット、デメリット
  • 院内保育所ってきついの?~保育士が転職するメリットとデメリット
  • 保育士が認可外保育園に転職するときのメリット、デメリット
  • 保育士が企業主導型保育所に転職するメリット、デメリット
  • 人気上昇!保育士が企業内保育所に転職するメリット、デメリット
  • 保育士が託児所に転職する時のメリットや仕事内容&注意点を解説!
  • 【体験談アリ】保育士が転職するなら公立園?私立園?違いと特徴を解説
  • 【体験談付き】保育士の転職~公立保育園のメリット、デメリットとは?
  • 保育園以外への転職!保育士資格を活かして働ける児童福祉施設とは?
  • 保育士資格を活かせる保育園以外の仕事は?内容とやりがいを解説
  • 【体験談付き】保育士が他職種(事務職)に転職する5つのポイント

保育士の働き方

  • 園を支えるフリー保育士の仕事とは?悩みとやりがいを解説!
  • 保育士の夜勤どこが大変?~仕事内容、お給料の疑問を一気に解決!
  • 正社員保育士として働くメリット、デメリット~仕事、給料、待遇は⁈
  • 保育士が契約社員に転職するメリット、デメリット
  • 派遣保育士とは?~働き方や仕事内容、待遇を詳しく解説!
  • 派遣保育士に転職する7つのメリットと5つのデメリット
  • 保育士がパート・非常勤で働く!~仕事内容&メリット、デメリットは?

Copyright(c) 2025 保育士転職びより All Right Reserved.

©保育士転職びより