「マイナビ保育士に登録しようかな…でも、退会できない、なんてことになるのもイヤだな」って、心配していませんか?
はい、わかります。その気持ち。
でも大丈夫です。
マイナビ保育士は、あっけないくらい簡単に、罪悪感ゼロで退会できますから。
この記事では、意外と簡単な、「マイナビ保育士の退会方法」を、私が実際に退会したときの話を交えながらお伝えしたいと思います。
なので、安心してマイナビ保育士に登録して、転職活動に踏み出してくださいね。
目次
マイナビ保育士の退会方法は2つ
では、具体的なマイナビ保育士の退会方法について解説しますね。
マイナビ保育士の退会方法は2つで、それは、
- フリーダイヤル 0120-556-670に電話する
- 担当アドバイザーにメールか電話で退会する旨を伝える
ですね。
公式ページの中に、退会申請フォームを探してみたんですが、どこにもありませんでした。
こういう手続きって大体がすんなりとできないような仕組みになっていて、なんだか意図的なものを感じてしまいますね…。(-ω-;)ウーン
そりゃあ、マイナビ保育士としてはできるだけ退会はしてほしくないでしょうし、退会するにしてもどんな事情で退会するのかはしっかりと聞き取りしておきたいところ。
実際にマイナビ保育士を使ってくれたユーザーの声を受け止めることで、業務内容の向上にも活かしていきたいはずです。
だからこそ、カンタンに退会できる、「退会申請フォーム」を設置するようなことはしないんでしょうね。
つまり、退会する方法は、「電話かメール」ということになりますね。
フリーダイヤルに電話するのであれば、オペレーターに伝えるだけなのでそれほど気を遣わなくていいですし、担当アドバイザーに伝えるのであれば、メールが一番気楽ですかね。
私がマイナビ保育士を実際に退会した流れ
私はこんな感じで、メールで退会したいことを伝えました。↓
…こんな感じの文面を送りました。
そして最後には、「大変お世話になり、ありがとうございました。○○様もお元気でご活躍ください」といった言葉を付け加えました。
そしたら、さっそく返信がありました。↓
引き止められることもなく、むしろとても温かみのあるメッセージをいただきました。
これで退会手続きは終了です。
それでも、なお電話やメールが来るようであれば、再度、「もう退会しましたので、ご連絡は結構です」と伝えましょう。
あなたの退会の申し出のメールを見落としているか、思い違いをしているのかもしれないので、そこは大目に見てあげて、冷静に対処しましょうね。
退会したい時ってどんな時?
そもそも、マイナビ保育士を退会したくなるって、どんなときなんでしょうか?
それは、大体4つの状況が考えられます。
- マイナビ保育士で転職が決まった
- マイナビ保育士以外の保育士転職サイトで転職が決まった
- 転職自体をやめたくなった
- マイナビ保育士のキャリアアドバイザーに不満がある
ま、大体こんなシチュエーションであれば、「もうマイナビ保育士は退会したい」って思うでしょうね。
マイナビ保育士手転職が決まったのなら、全く気兼ねなし!
まず、一つ目の、「マイナビ保育士で転職が決まった」というのであれば、特に何の遠慮もなく退会できますよね。
「ホントにお世話になりました!ありがとうございました!(#^.^#)」って感じで退会できますね。
よその転職サイトで転職が決まったことを伝えてもOK!
二つ目の、「マイナビ保育士以外の保育士転職サイトで転職が決まった」というのは、少々引け目を感じますよね。
いろいろと求人も紹介してもらったしお世話になったけど、結局別のサイトで転職が決まったとなるとちょっと気マズイな~、と。
でも、マイナビ保育士のアドバイザーは、あなたが他の保育士転職サイトも並行して使っていることを知っています。
アドバイザーとの初めての電話の時、「他の転職サイトも使っていますか?」と聞かれることがほとんどですし、転職活動とはそういうものだとわかっているんですよね。
なので、「よその保育士転職サイトで、転職が決まりました。マイナビさんでなくて申し訳ありません」といった感じで伝えれば全く問題ないです。
良識のあるアドバイザーであれば、「そうなんですね! おめでとうございます!」と答えてくれるはずです。
転職自体をやめたくなったのなら、その理由を伝えればOK!
三つ目の「転職自体をやめたくなった」ってことが起きてくる可能性もありますよね。
このケースは、「今の保育園を辞める決心まではついていなくて少し迷っている」という場合や、「いい求人があったら転職しようかな」とライトに転職を考えている場合ですかね。
求人票を実際に見ながらいろいろと検討しているうちに、「やっぱり、今の園でもう少し様子見てもいいのかも」なんて思うことはあると思います。
それなら、その気持ちを率直に伝えて、「転職の意思がなくなりました。お手数おかけしてすみませんでした」と伝えましょう。
今のアドバイザーに不満があるなら、別の人に変えてもらうのも手
四つ目の、「マイナビ保育士のキャリアアドバイザーに不満がある」という時も、確かに退会したくなりますね。
たとえば、
- 電話やメールの連絡がしつこくてイヤ
- 逆に、何の連絡もなくて転職活動が進まない
- 興味のない求人をゴリ押ししてくる
- 希望の条件とは違う求人を紹介してくる
- 約束を守らない、いいかげん、不誠実
なんてアドバイザーに当たってしまったら、それはもう誰だって退会したくなります。
もちろん、退会は一つの方法ですが、マイナビ保育士のサービス自体のクオリティは高いはずなので、それまで失ってしまうのはちょっともったいない気もします。
それなら、「担当アドバイザーを変えてもらう」というのはどうでしょう。
この場合、当のアドバイザーには伝えにくいでしょうから、マイナビ保育士のフリーダイヤルに電話すればいいです。
「今お世話になっているアドバイザーの方とどうしても合わないので、他の方に替えてもらえないでしょうか」と相談してみましょう。
別のアドバイザーに替えてもらえれば、以前よりずっとやり取りしやすくなり、転職活動もストレス無く進むようになるはずです。
「いやいや、そんなアドバイザーがいるマイナビ保育士自体が、もうイヤなんだよっヽ(`Д´)ノ」ということであれば、それは退会するしかないですね。
マイナビ保育士のアドバイザーやサービスに不満があったことを率直に伝えて、退会申請しましょう。
もちろん、「そこまでハッキリとは言いたくないし、言えないな」というのであれば、建て前の理由をつけて退会すればいいと思います。
退会を申請する時のメール文例
ということで、「もう、マイナビ保育士は使わないな」という気持ちが固まったのであれば、チャッチャと退会してしまいましょう。
でも、いざとなると、
- 「やっぱり退会したいことを伝える文章って難しい…」
- 「どんな言い方をすればいいのか、わからない…」
って思いますよね。
そんな方のために、マイナビ保育士を退会したいことを伝えるメールの文例を4つ考えてみました。
細かいところはあなたの状況に合わせて、いい感じに変えてみてくださいね。
参考にしてもらえたらうれしいです。
【例文1】マイナビ保育士で転職が決まったので退会したい時の文例
『○○様(アドバイザーの方の名前) いつもお世話になっております。
この度、おかげさまで転職が決まりホッとしております。
これも○○様からいろいろとご支援いただいたからこそと、心から感謝しております。ありがとうございました。
つきましては、転職活動も無事終了となりましたので、御社の会員登録を解除させていただきたいと思います。
短い間ではありましたが、大変お世話になりました。私も新しい園で心機一転、がんばりたいと思います。
○○様も今後もお元気でご活躍されることをお祈りいたします。本当にありがとうございました』
【例文2】他のサイトで転職が決まったので退会したい時の文例
『○○様(アドバイザーの方の名前) いつもお世話になっております。
実は、大変申し上げにくいのですが、昨日他の転職サイトで紹介していただいた園から内定をいただきました。
そして検討の結果、そちらの園でお世話になることにしました。
○○様にはいろいろとご面倒をおかけしたにもかかわらず、このような結果になりましたこと、大変心苦しく思っております。
ですが、○○様より教えていただいた転職情報の数々はとても有益で、大変役立ちましたし感謝しております。
○○様のこれからのご活躍を、心よりお祈りしております。
私も、今回縁あって内定をいただいた保育園なので、がんばって勤めていきたいと思います。
最後に、大変申し訳ありませんが、御社の会員登録を解除させていただきたく思います。
お手数おかけしますが、お手続きの方どうぞよろしくお願いいたします』
【例文3】転職自体をやめるので退会したい時の文例
『○○様(アドバイザーの方の名前) いつもお世話になっております。
○○様からご紹介いただいた園の求人を検討してみたのですが、そうする中で、自分の気持ちがまだ転職するまでに至っていないことに気づきました。
結論としては、今回の転職については見合わせたいと思います。
もちろん、条件のいい案件もありとても魅力的でしたし、今の園での悩みももちろんありますが、現実的なことを考えたときに、自分はまだそこまで踏ん切りがついていない、と感じました。
いつか、「もう自分には転職しかない」と思うときが来るまで、もう少し今の園で頑張ってみようかな、と思います。
○○様にはたくさんの求人を紹介していただいた上に、貴重な転職情報まで教えていただき、本当にお世話になりました。
転職に至らず、お手数ばかりをおかけしてすみませんでした。
さらに申し訳ありませんが、マイナビ保育士の退会手続きをしていただけますでしょうか。
転職の意思が固まった時には、改めてお願いしたいと思います。
本当にいろいろとお世話になり、ありがとうございました。
○○様も、お体に気をつけてお元気でお過ごしください』
アドバイザーが不満なら、退会よりも担当者替えがおすすめ
今のアドバイザーに不満がある場合も、退会を考えるかもしれませんね。
ですが、そうするとマイナビ保育士の転職サポートが受けられなくなっちゃいます。
マイナビ保育士は保育士転職サイトの中でも、かなり優秀なサポートをしてくれるサイトだし、優良求人が多い点もかなりのメリット。
担当者がイマイチだからといって、マイナビ保育士を退会してしまったら、損しちゃいます。
なので、そんな時には、担当者替えを申し出るのがいいですよ。
やり方としては、マイナビ保育士のフリーダイヤルに電話して、その電話に出た人に伝えればOK。
具体的にどんな風に言ったらいいのか、文例を考えてみました。↓ ↓ ↓
『いつもお世話になっております。会員の□□です。
今、アドバイザーの○○様にお世話になっているんですが、これまでのやりとりの中でいくつか気になる点や不都合があったんですね。
(具体的に、こんなことがあった、とエピソードを伝えてもOK)
これ以上、○○様に付いていただいての転職活動は難しいと感じていて、申し訳ありませんが別のアドバイザーの方に代わっていただきたいです。
すみませんが、よろしくお願いします』
こんな感じですかね。
アドバイザーとの相性は運でしかないので、それがハズレだったからといって、マイナビ保育士自体を手放してしまうのはもったいない。
人が替わるだけで、転職活動の進みが全然違う!なんてことも普通にあります。
なので、担当アドバイザーが不満なら、担当替えをしてもらって、新しいアドバイザーと引き続き転職を進めるのがおすすめですよ。
まとめ
マイナビ保育士の退会方法はとても簡単でしたね。
退会したい理由は人によってさまざまだと思いますが、先ほど紹介した2つの退会方法と3つの文例をぜひ参考にしてみてくださいね。
というわけで、こんな感じで退会できることがわかれば、登録するのも安心。
ぜひとも、マイナビ保育士のトップレベルのサービスを受けて、転職活動にチャレンジしてくださいね。
【マイナビ保育士】
- 楽天リサーチの調査にて、マイナビ保育士は、「求人転職サイト認知度NO.1」を2年連続で獲得。
- 40年以上、「人材」に関する多くのサービスを提供してきたマイナビグループだからできる、レベルの高いサービスが自慢。