保育士転職びより
  • MENU
    • HOME
    • 保育士転職のコツ
    • 履歴書・面接対策
    • 保育士転職サイトの活用術
    • おすすめ保育士転職サイト
    • 運営者情報

保育士転職びより

保育士が笑顔で働くための転職応援サイト

  • HOME
  • 保育士転職のコツ
  • 履歴書・面接対策
  • 保育士転職サイトの活用術
  • おすすめ保育士転職サイト
  • 運営者情報
トップページ
>
保育士転職サイトの活用術
>
保育士バンクの電話連絡がしつこい?~そんな時するべき3つのこと!

保育士バンクの電話連絡がしつこい?~そんな時するべき3つのこと!

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

こんにちは! 現役保育士はなえみです(転職でホワイト園に巡り会えました!→ プロフィールはこちら)。

保育士バンク、使おうか悩んでいるんだけど、

  • 「保育士バンクの電話連絡がしつこいって口コミ多いみたい」
  • 「保育士バンクの連絡がしつこいって本当?」
  • 「ホントに電話連絡がしつこく来たらどうしよう…」

って心配している保育士の疑問を解決していきます。

この記事を読めば、安心して保育士バンクに登録できますよ。

実際に使った私が、その時の印象を詳しく紹介していきますからね!

この記事の信頼性

  • 私は保育士歴30年、現在も現役保育士です。
  • 過去2回の転職を経験し、今では満足して働けています
  • 保育士バンクに登録し、実際にアドバイザーとやりとりしました

 ※実施に登録した後に来た連絡です↓

この記事を読んでいけば、保育士バンクが安全に使えることがわかりますよ。

ぜひ最後までご覧くださいね。

目次

保育士バンクの電話連絡がしつこいってホント?

まずは、「保育士バンクの電話連絡がしつこいって本当?」ってことについて。

たとえば、こんな感想があります。↓

保育士バンクだけは未だに転職しませんか?って来るし、保育士バンクの担当の人は自分がお勧めするところを無理やりにでも行かそうとして、じゃあもう行くとこないですよ!?みたいなことも言われたしとにかくしつこいので嫌いなんだよな。

— くまがわっぴー🚑 (@KumagawaPpy) May 13, 2020

こんなふうに、「しつこい!」と思っている人もいるんですよね。

ですが、そう感じるかどうかは結論、人によるんですよね。

ある人はしつこく感じても、あなたも同じように感じるとは限らないんです。

なぜなら、転職への熱量って人それぞれだから。

たとえば、できるだけ早く転職したい人なら、求人紹介や面接をどんどん進めてもらってもしつこくは感じません。

逆に、求人をとりあえず見てみたいだけの人なら、面接へのプッシュとかはしつこく感じます。

つまり、保育士の転職への熱量がどの程度なのか、アドバイザーが理解しているかが大事なんです。

それ程求めていない気持ちをキャッチしないでプッシュし続けるから、「しつこい!」と思われるんです。

だから、「しつこいと感じる人もいるし、感じない人もいる」というのが答えになりますね。

ただ、これからあなたが保育士バンクを使っていくなら、「しつこいな」「嫌だな」というふうにはなりたくないですよね。

そのためにすべきことを次に紹介してきますね。

>>保育士バンクを無料で試してみる

保育士バンクの電話連絡がしつこいときの3つの対処法

では、保育士バンクがしつこく連絡をしてくるときの3つの対処法をお伝えしますね。

それは、こちら。↓

  • 「してほしいこと」と「してほしくないこと」をハッキリと伝える
  • 自分の考えをその都度ハッキリ伝える
  • それでもしつこかったら担当を替えてもらう

ですね。

では、具体的にどうするのかを見ていきますよ。

「してほしいこと」と「してほしくないこと」をハッキリ伝える

まずは、あなたの「してほしいこと」と「してほしくないこと」をハッキリと伝えましょう。

ここがしっかりアドバイザーに理解されていないと、嫌な対応をされてしまいます。

たとえば、

「昼間に電話してもらっても仕事中で出られません。着信を多く残こされるのも困るので19時以降に電話してもらったら出やすいです」

といった感じですね。

「してほしいことと、してほしくないこと」を具体的に伝えれば、アドバイザーは聞いてくれるはず。

私が保育士バンクを使ったときにも、

「紹介していただいた求人を検討するのに、1週間は時間が欲しい。次の連絡は〇日の〇時にしてほしい」

って伝えたんですよね。

そうしたら、ちゃんとその希望どおりに、約束の日までの間に電話してくることはなかったですよ。

こんな感じで、具体的に希望を伝えて連絡の取り決めをしておけば大丈夫ですよ。

自分の考えをその都度ハッキリと伝える

二つ目は、あなたの考えや感じていることを、その都度ハッキリと伝えることです。

それが伝わらないと、アドバイザーは自分なりの解釈でどんどん転職を進めようとするから。

たとえば、

「内定はもらったけど、この園の○○なところが少し不安で迷っています」

といった感じで思いを伝えるんですね。

こんなふうに具体的に言うと、アドバイザーもあなたの気持ちに対して何かしら答えてくれます。

そうやって、あなたの気持ちをその都度率直に伝えていくことで、アドバイザーもあなたの気持ちに沿った動きができます。

そうすれば、しつこくされることはないですし、何かアドバイスや情報がもらえて、転職活動が一歩ずつ前進していきますよ。

それでもしつこかったら担当を替えてもらう

上の2つをやってみても、なおしつこい状態が続いたら、担当アドバイザーを替えてもらいましょう。

気持ちや要望をちゃんと伝えているのに理解してくれないとなると、これは不信感を持つのも当然。

残念ですが、「どうやっても相性が合わない」って人はいますからね。

そんなときは、別のアドバイザーに替わってもらうように、保育士バンクのフリーダイヤルに電話してください。

担当者が替わることで、物事の進み方が変わることってよくありますから大丈夫。

保育士バンクとしても、公式サイトでは、「ご希望により担当アドバイア―を変更可能」と言ってます。

なので、担当アドバイザーを替えてもらって、新たに転職活動していくのが一番いいと思いますよ。

電話連絡を無視し続けると逆効果

一つ、注意点として、しつこくされたくないなら電話連絡を無視し続けるのは逆効果です。

「NOと言われてないから、YESだな」ってアドバイザーに解釈されてしまうから。

よくあるのが、

「着信に対して返信するのも面倒だし、電話が取れるとしても話すのがめんどくさいからスルーしちゃおう」

というパターンですね。

これだと、あなたからの拒否反応がないので、なおさら連絡が来続けることになります。

それよりはキチンと電話に出て、あなたの希望や思いを具体的に伝えるのが得策。

電話連絡のルールを話し合っておけば、むやみやたらに連絡してくることはないはずです。

「電話に出ないってことは、忙しいんだって察してよ!」っていうのは、ちょっと難しいかな…。

何事もキチンと言葉に出さないと伝わりませんからね。

>>保育士バンクを無料で試してみる

保育士バンクが連絡したいと思うタイミングとは?

そもそも、保育士バンクが求職者に電話連絡したいと思うタイミングってどんな時なんでしょう。

それは、下の7つの場面ですね。

  1. 登録後の電話連絡がつながらないとき
  2. 好条件の求人が出たとき
  3. 求人を検討してみての結果が聞きたいとき
  4. 園との面接の日程調整のとき
  5. 面接後の感想を聞きたいとき
  6. 内定を受けるかどうか聞きたいとき
  7. 入職後のアフターフォローをするとき

こう見てみると、電話連絡のタイミングって結構多い感じがしますよね。

でも、どのフェーズにおいても連絡を取り合う必要性はありそうです。

では、具体的にどんな場面になのかを見ていきましょう。

登録後、初回の電話がつながらないとき

まず、保育士バンクに登録すると、間もなく電話がかかってきます。

私が保育士バンクに登録したときもそうでした。

この電話がつながらないと、また何回も電話がかかってくると思います。

なぜなら、登録後の最初の電話連絡は、アドバイザーとの初回の面談でとっても大事なものだから。

登録するときにはある程度の自分の情報を入力してはいますが、それだけではまだまだ足りないんですよ。

あなたの現状や転職への希望を事細かに聞かないと、どの求人を紹介したらいいかもわからないですもんね。

ということで、登録後の電話連絡が通じないときに、何度も電話がかかってくることがあるんです。

好条件の求人が出たとき

次に、「好条件の求人が出たとき」っていうのもそうですね。

アドバイザーは、あなたに合いそうな好条件の求人が出たら、できるだけ早く知らせたいと思ってます。

だって、のんびりしていたら他の求職者に取られてしまうかもしれませんからね。

だから、早く電話して、「こんな求人が出ましだけどどうでしょうか?」と聞くために、何度も連絡することになるんです。

求人を検討してみての結果が聞きたいとき

3つ目に、「求人を検討してみての結果が聞きたいとき」っていうのもそうですね。

アドバイザーとしては、自分が紹介した求人の中に合うのもがあったかどうか、早く知りたいところ。

また、何か疑問があれば答えないといけないので、「求人をご覧になっていかがでしたか?」といった電話連絡が来るのは自然なこと。

さらに、もしその求人に興味がないことがわかれば、他の求職者に紹介することもできますからね。

園との面接の日程調整のとき

4つ目は、「園の面接の日程調整のとき」ですね。

求人に応募したら、いよいよ園との面接になるので、アドバイザーが面接日の日程調整をしてくれます。

もし、面接日の変更や何か緊急で伝えたいことがあれば、あなたに何度も電話がかかってきても不思議じゃないですよね。

面接後の感想を聞きたいとき

5つ目は、「面接後の感想を聞きたいとき」ですね。

これも、とっても重要なことですよね。

あなたが面接に臨んで、どんな手ごたえだったか、この園に転職したいと思ったかなど、アドバイザーとしては、ぜひ把握しておきたい。

この時点で、面接で伝えきれなかったことや聞きそびれたことがあれば、代わりにアドバイザーがフォローしてくれますよ。

内定を受けるかどうか聞きたいとき

6つ目は、「内定を受けるかどうか聞きたいとき」です。

ここは、転職活動の最終段階と言ってもいい場面ですね。

アドバイザーとしては、正直、転職が決まれば自分たちの報酬が確定するので。

もちろん、内定を受けないなら受けないで、その後の動きも早くとらないといけないんですね。

たとえば、園に早めに断りの連絡をするとか、別の保育士を紹介するとか、ですね。

というわけで、あなたの気持ちを早く聞きたくて、何度も連絡を入れてしまうんですよね~。

入職後のアフターフォローをするとき

7つ目は、「入職後のアフターフォローをするとき」ですね。

もう転職活動は終わって、新しい園に勤めているのに、「え?  また電話?」って思いますよね。

でも、保育士バンクのアドバイザーの仕事は、まだ終わっていないんですね。

あなたが新しい職場で困っていないか、うまくいっているかどうかをリサーチするために、電話をかけてくるんです。

これって、結構うれしいことだと思うんですけど、どうでしょう。

「転職先が決まったんだから、後は知りませんよ~」なんていうのよりも、ずっと感じがいいじゃないですか。

それに、もし新しい職場で困ることがあったら、やっぱり担当だったアドバイザーには相談しやすいと思うんです。

で、これには保育士バンク側にもメリットがあるんです。

転職後の求職者の様子を把握することで、次の転職者へのサービス向上に活かせますから。

ちゃんとここまでするからこそ、満足度の高いサービスができるんですよね。

なので、ぜひ怪しまずに電話に出て、転職後のあなたの状況を伝えてあげてくださいね。

関連記事

  • 保育士バンクの口コミ&評判ってどう?~私が使ったレビューも紹介!

アドバイザーの仕事に電話連絡は欠かせない

このように、保育士バンクがあなたに電話連絡をしてくるタイミングは、いろいろな場面で起こってくるんです。

でも、一つひとつの電話連絡の理由を考えてみれば、どれも仕方ないものじゃないですか?

「メールでもいいじゃん!」と思うかもしれませんが、メールではやっぱりスピード感に欠けちゃうんですよね。

「あなたに合う求人をタイムリーに紹介したい」と思えば、電話の方が確実ですもんね。

メールだと、「気づかなかった、読んでない」といった、行き違いが起こっちゃう可能性もありますし。

だからこそ保育士バンクのアドバイザーは、あなたと電話がつながるまで何度も連絡をするんです。

>>保育士バンクを無料で試してみる

あなたの気持ちをストレートに伝えることが大事

こう見てくると、アドバイザーが電話連絡をする必要があるのもわかる。

でも、「しつこいなー」と感じるのも正直な気持ちです。

では、なんで、「電話連絡がしつこい!」と感じちゃう状況が起こってくるのか。

それは結局のところ、あなたの気持ちが伝わっていないから。

アドバイザーはあなたの本当の気持ちを知らないんですよ。

そこからくる、「すれ違い」だと思うんです。

たとえば、

  • 「転職を本格的に考えているわけじゃないのに、何度も連絡してくる!」
  • 「紹介された求人に目を通しきっていないのに、「面接の日程決めましょうか?」と聞いてくる!」
  • 「内定をもらったからといって、入職をしつこく勧めてくる!」

なんて思ったとします。

この場合、「あなたのどんな気持ちが伝わっていないのか?」を考えてみましょう。

あなたにしてみれば、

  • 「今は参考程度に求人を見てるだけ。すぐに転職を考えているわけじゃないんだよね」
  • 「求人に目を通すのには3日くらいはかかるから、3日後以降に電話してきてほしいな」
  • 「内定はもらったけど自分なりによく考えたいので、明後日まで返事を待ってほしい」

っていう気持ちなのかもしれないですよね。

でも、アドバイザーはそんな気持ちには気づいていないし、知らないんです。

だからこそ、始めに言ったように、あなたの思っていることをストレートに伝えることが大事になるんです。

そうすることで、アドバイザーとの温度差を埋められて、「しつこいなー!」って感じることは減らせますよ。

>>保育士バンクを無料で試してみる

保育士バンクともう一つ、2つのサイトを併用する!

ここまで見てきて、「保育士バンクってしつこいの?」という心配は、かなり解消してきたと思います。

それをもっと確かにするための方法がもう一つ。

それは、「保育士バンクともう一つの保育士転職サイトを併用すること」です。

そうすれば、保育士バンクのアドバイザーが微妙だった場合でも、もう一つの転職サイトで転職活動が進められます。

転職サイトを複数使うことは、求職者の間ではごく普通のことなので、気にしなくて大丈夫。

むしろ、そうしないと損してしまいます。

たとえば、このような感じです。↓

複数のサイトを使っている人 一つのサイトしか使ってない人
◉ 紹介求人数が増えて選択肢が広がる

◉ 求人の質を比べてよい方を選べる

◉ アドバイザーの対応を比べられる

✖ 紹介求人数が少ない

✖ 求人内容がイマイチでも妥協

✖ 合わないアドバイザーでも我慢する

複数の保育士転職サイトを併用すれば、

  • 紹介求人数が増えて選択肢が広がる
  • 求人の質を比べながら、自分の希望に合うものを選べる
  • 自分と相性の合うアドバイザーのいるサイトを選べる

というメリットがあるので、みんなそうしてるんですね。

そこで、もう一つの保育士転職サイトとしておすすめしているのが、こちら4つのサイト。↓

保育士バンクと一緒に使うとさらに転職効率がアップするよ!

↓ ↓ ↓

1.保育のお仕事

保育のお仕事の口コミと評判はこちら

【無料】保育のお仕事の公式サイト見てみる

2.ほいく畑

ほいく畑の口コミと評判はこちら

【無料】ほいく畑の公式サイトを見てみる

3.キララサポート保育

キララサポート保育の口コミと評判はこちら

【無料】キララサポート保育の公式サイトを見てみる

4.保育求人ラボ

保育求人ラボの口コミと評判はこちら

【無料】保育求人ラボの公式サイトを見てみる

それぞれの保育士転職サイトの口コミと評判を書いた記事もあります。

気になる方はぜひチェックした上で、選んでいきましょう。

まとめ

保育士バンクの電話連絡がしつこいかどうかは、ぶっちゃけ、登録してみないとわかりません。

同じアドバイザーに対して、しつこく感じる人もいるし、全く感じない人もいます。

それぐらい、人それぞれなんです。

つまり、あんまりそこを悩んでも仕方ないんですよね。

もし「電話連絡がしつこいなー」と思った時には、あなたの気持ちを具体的に知らせましょう。

直接会って話せないからこそ、できるだけ率直なやり取りが大切なんですね。

そんなこんなで考えすぎちゃって、好条件の求人を逃したらもったいないです!

保育士バンクは安全だというのは、実際に使った私も感じること。

試しにつかってみることで、「なるほど!」と思えるはずですよ。

>>保育士バンクを無料で試してみる

 

保育士バンクの公式サイトはこちら

  • 「園長や同僚との人間関係がつらい!」
  • 「長時間労働がキツイ!」
  • 「お給料安がすぎる…(悲)」

こんなブラック園でまだ我慢し続けますか?

特に、人間関係の悩みって心身の健康に大きなダメージが及ぶもの。

取り返しがつかなくなる前に転職して、自分を守りましょう。

あなたを認めてくれる同僚や先輩と一緒に働けたら、毎日が嘘のように楽しくなりますよ。

それに、お給料が上がって、残業から解放されれば、友だちと旅行したり、趣味に時間を使ったり…、今よりずっとプライベートが充実していきます。

そんな毎日が送れたら本当にいいですよね!

ただ、そんな素敵な求人は、保育士なら誰もが手に入れたいはず。

だからこそ、先に行動した人だけがそれをゲットできるんです。

まずは、一歩踏み出してみませんか?

私自身も登録したことがある、無料で使える保育士転職サイトはこちら。↓

保育士バンク

■日本最大級の保育士専門の転職支援サービス

■月給25万、賞与4か月、年間休日120日が実現できる!

■アドバイザーの転職サポートで簡単&ラクラクな転職が可能

あなたの悩みをしっかりと受け止めて寄り添ってくれるアドバイザーがいるので、ぜひ相談してみてください。

もちろん、今の職場にバレることはないので、どうぞご安心を。

1分でカンタンに登録できるので、ぜひやってみてくださいね!

保育士バンクで無料相談してみる 

サイト運営情報

サイト運営者:はなえみ

保育士歴30年。私立園や公立園、児童発達支援などでの勤務経験あり。

 

  • 運営者プロフィール
  • 「保育士転職びより」の理念
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせ

人気記事

  • 【2024年版】保育士の自己PR例文25個!強みを見つけて書くコツ!
  • 【テンプレ付き】保育士の履歴書郵送時の添え状~書き方の基本を解説
  • 院内保育所ってきついの?~保育士が転職するメリットとデメリット
  • 疲れた保育士が園を辞めたくなる理由~そんな時の一番の解決策とは?
  • 保育士がいじめで退職って実は多い⁈…その実態と抜け出す解決策!
  • 保育士1年目の悩み~うまく動けない!辞めたい!【解決策ありマス】
  • 【実体験】先輩保育士が怖い!~困った時のタイプ別対処法、教えます

クラスだより

  • 【12か月の書き出し文例集】保育園のクラスだよりをスラスラ作るコツ!
  • 【4月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【5月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【6月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【7月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【8月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【9月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【10月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【11月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【12月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【1月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【2月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【3月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個

保育の仕事・スキル

  • 【例文20個】保育士の目標設定の意義は?立て方の3つのポイントを伝授!
  • 現役保育士が使ってる!おすすめ保育雑誌11冊の中身を徹底解説!
  • 設定保育と自由保育はどう違う?〜メリット、デメリットを解説!
  • 保育園の懇談会を成功させるおススメの内容と進行のコツとは?
  • スキルアップしたい保育士必見!プラスαのおススメ資格10選!
  • 保育士の仕事って大変⁉~苦労もあるけどやりがいは大きいです!
  • 【実体験】保護者からクレームが来た!~現役保育士が対処法を伝授

保育士の悩み

  • 【体験談】保育士になるもんじゃない⁈~その理由と今後の解決策は?
  • 【体験談】ムカつく!ウザい園長30の特徴~早めに転職して下さい!
  • もう仕事に行きたくない!~保育士が追い込まれる理由と解決策
  • もう保育士やるの疲れた…仕事がつらい現状を変える6つの方法
  • 保育士がいじめられて退職って実は多い…その実態と抜け出す解決策!
  • 「保育士に向いていない…」という悩みを解決する5つの方法
  • 男性保育士ならではの魅力と抱えている悩みとは?6つの解決策も解説!
  • 【実体験】先輩保育士が怖い!~関係を乗り切るためのタイプ別対処法
  • 保育士の「お給料が安い!」という悩みを解決する方法
  • 保育士1年目だけど、もう辞めたい!【転職しても問題ない理由】
  • 「もう辞めたい!」~保育士2年目で抱える悩みとは?転職もアリ?
  • 5年目の保育士の悩み!転職する理由と今後のキャリアの展望は?
  • ブランクありの30代・40代・50代保育士も強みを活かして転職OK!
  • 保育士はうつ病に要注意!~その原因と解決策とは?
  • 保育士がうつ病で休職する時~手続きや給料の不安を解消!
  • 疲れた保育士が園を辞めたくなる6つの理由【解決する唯一の方法】
  • 保育士の手取り15万円は安すぎっ!給料を増やすための方法は⁈

転職の前に

  • 保育士の魅力って?~再びやりがいを感じて働くために
  • 【保育士の退職代行】安心して使えるおすすめサービス3選はこれ!
  • 【保育士の退職金】いつ、いくらもらえる?疑問を徹底解説!
  • 20代保育士の転職ってアリ?~成功のコツと注意点はコレ!
  • 30代の保育士が転職する時の心構えと成功するポイントとは?
  • 40代保育士の転職の心構えと注意点~失敗しない求人探しのコツ!
  • 50代保育士の転職、復職は可能?求人選びのコツと注意点!
  • 1年目の保育士が転職する時のメリット、デメリット
  • 2年目の保育士が転職する時のメリット、デメリット
  • 保育士3年目は転職に最適!その理由と失敗しない転職のコツとは?
  • 保育士の転職ってアリ?メリットは?悩みをスッキリさせる解決法!
  • 保育士、何年で辞める?~転職に最適な時期とタイミングをつかもう!
  • 保育士の年度途中の退職はアリ!その理由と転職する時の注意点は?
  • 未経験の保育士でも転職できる!求人選びの注意点と心構え

保育士の転職先

  • 認定こども園の特徴とは?~幼稚園や保育園との違いを知ろう!
  • 【幼稚園と保育園】お給料がいいのはどっち?仕事や資格の違いとは?
  • 小規模保育園とは?転職前に特徴&メリット、デメリットをチェック!
  • 認証保育園ってどんなの?~保育士が転職するメリット、デメリット
  • 院内保育所ってきついの?~保育士が転職するメリットとデメリット
  • 保育士が認可外保育園に転職するときのメリット、デメリット
  • 保育士が企業主導型保育所に転職するメリット、デメリット
  • 人気上昇!保育士が企業内保育所に転職するメリット、デメリット
  • 保育士が託児所に転職する時のメリットや仕事内容&注意点を解説!
  • 【体験談アリ】保育士が転職するなら公立園?私立園?違いと特徴を解説
  • 【体験談付き】保育士の転職~公立保育園のメリット、デメリットとは?
  • 保育園以外への転職!保育士資格を活かして働ける児童福祉施設とは?
  • 保育士資格を活かせる保育園以外の仕事は?内容とやりがいを解説
  • 【体験談付き】保育士が他職種(事務職)に転職する5つのポイント

保育士の働き方

  • 園を支えるフリー保育士の仕事とは?悩みとやりがいを解説!
  • 保育士の夜勤どこが大変?~仕事内容、お給料の疑問を一気に解決!
  • 正社員保育士として働くメリット、デメリット~仕事、給料、待遇は⁈
  • 保育士が契約社員に転職するメリット、デメリット
  • 派遣保育士とは?~働き方や仕事内容、待遇を詳しく解説!
  • 派遣保育士に転職する7つのメリットと5つのデメリット
  • 保育士がパート・非常勤で働く!~仕事内容&メリット、デメリットは?

Copyright(c) 2025 保育士転職びより All Right Reserved.

©保育士転職びより