保育士転職びより
  • MENU
    • HOME
    • 保育士転職のコツ
    • 履歴書・面接対策
    • 保育士転職サイトの活用術
    • おすすめ保育士転職サイト
    • 運営者情報

保育士転職びより

保育士が笑顔で働くための転職応援サイト

  • HOME
  • 保育士転職のコツ
  • 履歴書・面接対策
  • 保育士転職サイトの活用術
  • おすすめ保育士転職サイト
  • 運営者情報
トップページ
>
クラスだより
>
【10月クラスだより】運動会を書き出しに!現役保育士の文例12個

【10月クラスだより】運動会を書き出しに!現役保育士の文例12個

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

こんにちは! 現役保育士はなえみです(転職でホワイト園に巡り会えました!→ プロフィールはこちら)。

この記事では、

「10月のクラスだよりの書き出し文、どうしよう?」

と悩んでいる保育士の方に向けて、

  • 10月のクラスだよりの書き出し文のコツ
  • 0~5歳児別で具体的な例文

をお伝えします。

実際に私は、

  • 13年間保育園での勤務経験があります
  • 0歳児~5歳児までのすべての年齢の担任を経験
  • かなりの数のクラスだよりを書いてきました

ということで、子どもたちのリアルな様子や園での出来事を取り入れた文例を書いてます。

あなたのクラスの子どもたちの様子も、きっと同じじゃないかな、って思ってます。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

ちなみに、私の勤めていた園では月初めにクラスだよりを出していました。

なので、10月のクラスだよりには9月の子どもたちの様子を載せていました。

もし、あなたが10月末にクラスだよりを出すのであれば、

  • 【保育園11月のクラスだより】0~5歳児別カンタン書き出し文例

の方がピッタリなので、ぜひそちらをご覧くださいね。

目次

10月のクラスだよりはやっぱり運動会!

10月のクラスだよりの書き出し文は、何といっても運動会の話題。

運動会のの練習の様子や楽しんでいる姿を伝え、保護者の方の期待を盛り上げていきましょう。

ただ、乳児組の場合は、参加する種目が少ないかな。

運動会の練習もそんなにたくさんはしないかも。

なので、運動会のこともちょこっとは触れつつ、

  • 日常の生活の様子
  • 子どもたちの人気の遊び

などを書いてもよいでしょう。

たとえば、

  • 「身の周りのことが一人でできるようになった」
  • 「言葉が増えてきた」
  • 「友達とのかかわりが広がった」
  • 「子どもたちの好きな歌や手遊び」

などを取り上げてみてはどうでしょう。

10月のクラスだよりに載せること

10月のクラスだよりの本文記事によく載せることはこちら。↓

9月の出来事 防災引き取り訓練、おじいちゃんおばあちゃんと遊ぼう、運動会の練習の様子、運動会のリハーサルなどについて書きましょう。
着替えの補充のお願い 運動会の練習やお散歩など、戸外で遊ぶことが多いので、着替えの補充をお願いしましょう。
記名のお願い 衣類や持ち物の記名をお願いしましょう。
爪切りのお願い 爪はいつも短くしておくことで、ケガを防げます。
登園時間のお願い 運動会リハーサルやお散歩などのために登園時間は特に守ってほしいはず。時間をはっきりと書いてお知らせしましょう。
運動会のために用意してほしいもの 運動会で揃えたいものや使いたいものを保護者にお願いする場合は、しっかりと伝えておきましょう。
10月のめあて 10月の保育のめあてを書きましょう。
10月の予定 運動会、秋の遠足、地域交流、避難訓練、誕生会などの活動予定を書きます。
誕生児紹介 10月生まれの誕生児を紹介します。
11月の保育のために準備してほしいもの 運動会の練習やお散歩に出かけるなど、外での活動が増える時期。靴のサイズを確認してもらいうことも大切です。

行事予定やお願いことがある場合には、余裕を持って保護者に知らせてあげましょう。

【10月のクラスだより】0~5歳児別の書き出し例文

0歳児~5歳児までのクラスだよりを、それぞれ2パターンずつ挙げてみました。

参考にしてみてくださいね。

◆0歳児

『秋らしい気持ちの良い季節になりました。○○ぐみさんは、お散歩や園庭やテラスなど、お外遊びを満喫しています。あちこちを思い思いに歩いたりしゃがんだり、植え込みの葉っぱを引っ張ってみたり。スコップやカップなどを出してみると、砂や砂利をすくって入れようとしています。まだ歩き初めのお友だちは手押し車を押して嬉しそう!ニコニコしながら歩いています。今月も秋の自然の中でたくさん活動したいと思います』
『9月なのに暑い日が続きましたね。ですが、台風が来るたびに少しずつ秋が深まり、さわやかな風が感じられるようになってきました。○○ぐみさんでは、シーツブランコが大人気。「ボクも!」「ワタシものせて!」というように、みんな集まってきます。一通り全員が交代で乗って楽しんだ後シーツを片付けると、「もっとやって~!」と泣いてしまう子も。ずっしりと重たくなったシーツから、子どもたち一人ひとりの成長を感じます。これからは食欲の秋。たくさん食べてたくさん眠って元気に過ごしたいと思います』

◆1歳児

『日中は気温が上がり、まだ半そででも過ごせる日も。でも朝や夕方はカラッとさわやかな空気に包まれ、やっぱり秋なんだな、と感じます。10月〇日は、お待ちかねの運動会ですね。○○ぐみが参加するのは、かけっこ、ダンス、親子競技です。かけっこは、担任のところまで頑張って走ります。ダンスは可愛い衣装が見どころですよ。親子競技は、「3びきのこぶた」の物語に沿っていろいろな障害物を親子で楽しみます。ぜひ、はりきってご参加くださいね!』
『ご近所のコスモスがきれいに咲いて、秋を感じさせてくれます。○○ぐみさんも、お散歩の道々で、きれいな花に見入ったり、すれ違う猫や犬に手を振ったりして秋のお散歩を楽しんでいます。広場に来ると、「よーいどん!」で追いかけっこがはじまります。いつの間にか走る足取りも以前よりしっかりしてきて、成長を感じますね。今月もたくさん体を動かして、健康な体作りに努めたいと思います』

◆2歳児

『空気はカラッとしていますが、日中の気温は高く汗をかくことも。ただ、朝や晩はグッと涼しくなるので、体調管理が難しいですね。10月に入るともっと快適になるので、体を動かして遊びやすい時期です。○○ぐみさんには、お友だちの手をつないでのお散歩が一番楽しいようです。歩き方もとても上手になり、お友だちと歩くペースを合わせたり、道路の端を意識して歩いたりしています。今月はちょっと足を延ばして、遠くの公園にも行ってみたいと思います』
『10月に入り、いよいよ運動会が近づいてきました。○○ぐみさんでは、ダンスの練習の真っ最中。先日は、曲の途中の隊形移動の練習をし、また、初めて衣装を着けて踊ってみました。みんなとてもかわいかったですよ!当日は、保護者の方と一緒の親子競技もあります。子どもたちもとても楽しみにしていますので、どうぞよろしくお願いいたします』

◆3歳児

『○○ぐみになって半年がたちました。子どもたちは、夏を越えて心も体もたくましくなりました。9月からは、運動会の練習が本格的に始まっています。幼児ぐみさんになると参加する競技が増え、特に年長さんや年中さんと一緒に行う玉入れは大好き。年上の子どもたちへのあこがれる気持ちと、一緒に参加できるうれしさが伝わってきます。当日はぜひ、温かい応援をよろしくお願いします』
『お友だちと一緒に遊ぶことがますます楽しくなってきている○○ぐみ。お友だちがやっている遊びが面白そう!と思うと、そばで真似してみたり、一緒に混ざってゲラゲラと笑い合ったり。ただ、お互いの気持ちがうまく伝わらないと「せんせ~、○○くんが~!」と担任に助けを求めてきます。これももちろん社会性を育む貴重な場面。しっかり担任が話を聞いて、「どうすればいいかな?」と一緒に考えていきます。「ケンカがあっても、やっぱり一緒が楽しいね」と思えるような友達関係を築いていきたいと思います』

◆4歳児

『暑さもだいぶ和らいで、秋の風が心地よく吹いてくるようになりました。1年でも過ごしやすいこの時期、存分にお散歩や園庭遊びを楽しみたいと思います。一方で、運動会の練習も大詰めになってきました。年中さんは初めてのリレーに参加します。トラックに沿って走ったり、バトンをきちんと渡したり、みんな一生懸命練習しています。負けて悔しくなってしまう子もいますが、「次、がんばろう!」を合言葉に、心を一つにして友達と協力する経験にしていきたいと思います』
『10月に入って、運動会の練習が真っ盛り。先日も、運動会のリハーサルがありました。すべてのクラスが集まって、本番さながらに演技を披露していきました。他のクラスのダンスは子どもたちも興味津々。クラスの座席に座って見ていますが、乳児組さんのダンスが始まると、手だけ振り付けを真似して一緒に歌ったり、年長さんのソーラン節が始まると、「ソーラン、ソーラン!」のところは立ち上がってその場で踊ったりしています。今から運動会が楽しみで仕方ない○○ぐみさん。当日は元気いっぱいの子どもたちに熱いエールを送ってくださいね』

◆5歳児

『年長組さんは運動会の主役と言っていいくらいに、出番がたくさんあります。その分、練習量も増えますが、子どもたちは、「力を合わせてエイ、エイ、オー!」を合言葉に、張り切っています。子どもたちに、「運動会の何が楽しみ?」と聞くと、「ダンス!」「リレー!」「かけっこ!」「弾入れ!」などと答えています。みんな、おうちの人に立派な姿を見てもらいたい期待が高まっています。ぜひ、楽しみにご覧下さいね』
『さわやかな秋空の下、運動会の練習を張り切っている○○ぐみさん。今年は、クラスの競技だけではなく、年長組として、「始めの言葉」や「終わりの言葉」「応援団」などいろいろな係を務めます。やることがたくさんありますが、みんなあっという間に覚えてしまってさすが年長さんです。おうちの方に見てもらうこともとても楽しみにしています。一人ひとりの頑張りや、みんなで力を合わせる姿から大きな成長を感じていただけると思います。子どもたちへの応援をぜひよろしくお願いします!』

まとめ

10月のクラスだよりの書き出しは、運動会の練習の様子が一番旬な話題。

書き出し文では軽く触れながら、本文ではさらに詳しく伝えましょう。

そして、ダンスの立ち位置やリレーの順番を図で載せてあげるのもいいですよ。

運動会当日にわが子がダンスする立ち位置が前もってわかるのって、保護者はありがたいもの。

どの辺でカメラを構えていればいいのかがわかるので。

私もこれを10月のクラスだよりに載せていて、保護者から好評でしたよ。

他の話題としては、秋ならではの遊びを楽しんでいる姿を書いてみてもいいですね。

特に乳児組さんは、運動会と言っても書ける内容は多くないので。

たとえば、室内遊びでブームになっていること、ですかね。

  • 「好きな絵本」
  • 「好きな手遊びや歌」

などを紹介してみてはどうでしょう。

あるいは、その年齢ごとに、

  • 言葉が上手になった
  • 友達とのかかわりが増えた
  • 生活習慣が身についた

など、成長してきていることを載せるとか。

4月からこの半年を振り返り、「成長したな」と感じることを伝えるのもよいですね。

  • 「園長や同僚との人間関係がつらい!」
  • 「長時間労働がキツイ!」
  • 「お給料安がすぎる…(悲)」

こんなブラック園でまだ我慢し続けますか?

特に、人間関係の悩みって心身の健康に大きなダメージが及ぶもの。

取り返しがつかなくなる前に転職して、自分を守りましょう。

あなたを認めてくれる同僚や先輩と一緒に働けたら、毎日が嘘のように楽しくなりますよ。

それに、お給料が上がって、残業から解放されれば、友だちと旅行したり、趣味に時間を使ったり…、今よりずっとプライベートが充実していきます。

そんな毎日が送れたら本当にいいですよね!

ただ、そんな素敵な求人は、保育士なら誰もが手に入れたいはず。

だからこそ、先に行動した人だけがそれをゲットできるんです。

まずは、一歩踏み出してみませんか?

私自身も登録したことがある、無料で使える保育士転職サイトはこちら。↓

保育士バンク

■日本最大級の保育士専門の転職支援サービス

■月給25万、賞与4か月、年間休日120日が実現できる!

■アドバイザーの転職サポートで簡単&ラクラクな転職が可能

あなたの悩みをしっかりと受け止めて寄り添ってくれるアドバイザーがいるので、ぜひ相談してみてください。

もちろん、今の職場にバレることはないので、どうぞご安心を。

1分でカンタンに登録できるので、ぜひやってみてくださいね!

保育士バンクで無料相談してみる 

サイト運営情報

サイト運営者:はなえみ

保育士歴30年。私立園や公立園、児童発達支援などでの勤務経験あり。

 

  • 運営者プロフィール
  • 「保育士転職びより」の理念
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせ

人気記事

  • 【2024年版】保育士の自己PR例文25個!強みを見つけて書くコツ!
  • 【テンプレ付き】保育士の履歴書郵送時の添え状~書き方の基本を解説
  • 院内保育所ってきついの?~保育士が転職するメリットとデメリット
  • 疲れた保育士が園を辞めたくなる理由~そんな時の一番の解決策とは?
  • 保育士がいじめで退職って実は多い⁈…その実態と抜け出す解決策!
  • 保育士1年目の悩み~うまく動けない!辞めたい!【解決策ありマス】
  • 【実体験】先輩保育士が怖い!~困った時のタイプ別対処法、教えます

クラスだより

  • 【12か月の書き出し文例集】保育園のクラスだよりをスラスラ作るコツ!
  • 【4月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【5月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【6月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【7月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【8月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【9月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【10月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【11月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【12月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【1月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【2月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【3月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個

保育の仕事・スキル

  • 【例文20個】保育士の目標設定の意義は?立て方の3つのポイントを伝授!
  • 現役保育士が使ってる!おすすめ保育雑誌11冊の中身を徹底解説!
  • 設定保育と自由保育はどう違う?〜メリット、デメリットを解説!
  • 保育園の懇談会を成功させるおススメの内容と進行のコツとは?
  • スキルアップしたい保育士必見!プラスαのおススメ資格10選!
  • 保育士の仕事って大変⁉~苦労もあるけどやりがいは大きいです!
  • 【実体験】保護者からクレームが来た!~現役保育士が対処法を伝授

保育士の悩み

  • 【体験談】保育士になるもんじゃない⁈~その理由と今後の解決策は?
  • 【体験談】ムカつく!ウザい園長30の特徴~早めに転職して下さい!
  • もう仕事に行きたくない!~保育士が追い込まれる理由と解決策
  • もう保育士やるの疲れた…仕事がつらい現状を変える6つの方法
  • 保育士がいじめられて退職って実は多い…その実態と抜け出す解決策!
  • 「保育士に向いていない…」という悩みを解決する5つの方法
  • 男性保育士ならではの魅力と抱えている悩みとは?6つの解決策も解説!
  • 【実体験】先輩保育士が怖い!~関係を乗り切るためのタイプ別対処法
  • 保育士の「お給料が安い!」という悩みを解決する方法
  • 保育士1年目だけど、もう辞めたい!【転職しても問題ない理由】
  • 「もう辞めたい!」~保育士2年目で抱える悩みとは?転職もアリ?
  • 5年目の保育士の悩み!転職する理由と今後のキャリアの展望は?
  • ブランクありの30代・40代・50代保育士も強みを活かして転職OK!
  • 保育士はうつ病に要注意!~その原因と解決策とは?
  • 保育士がうつ病で休職する時~手続きや給料の不安を解消!
  • 疲れた保育士が園を辞めたくなる6つの理由【解決する唯一の方法】
  • 保育士の手取り15万円は安すぎっ!給料を増やすための方法は⁈

転職の前に

  • 保育士の魅力って?~再びやりがいを感じて働くために
  • 【保育士の退職代行】安心して使えるおすすめサービス3選はこれ!
  • 【保育士の退職金】いつ、いくらもらえる?疑問を徹底解説!
  • 20代保育士の転職ってアリ?~成功のコツと注意点はコレ!
  • 30代の保育士が転職する時の心構えと成功するポイントとは?
  • 40代保育士の転職の心構えと注意点~失敗しない求人探しのコツ!
  • 50代保育士の転職、復職は可能?求人選びのコツと注意点!
  • 1年目の保育士が転職する時のメリット、デメリット
  • 2年目の保育士が転職する時のメリット、デメリット
  • 保育士3年目は転職に最適!その理由と失敗しない転職のコツとは?
  • 保育士の転職ってアリ?メリットは?悩みをスッキリさせる解決法!
  • 保育士、何年で辞める?~転職に最適な時期とタイミングをつかもう!
  • 保育士の年度途中の退職はアリ!その理由と転職する時の注意点は?
  • 未経験の保育士でも転職できる!求人選びの注意点と心構え

保育士の転職先

  • 認定こども園の特徴とは?~幼稚園や保育園との違いを知ろう!
  • 【幼稚園と保育園】お給料がいいのはどっち?仕事や資格の違いとは?
  • 小規模保育園とは?転職前に特徴&メリット、デメリットをチェック!
  • 認証保育園ってどんなの?~保育士が転職するメリット、デメリット
  • 院内保育所ってきついの?~保育士が転職するメリットとデメリット
  • 保育士が認可外保育園に転職するときのメリット、デメリット
  • 保育士が企業主導型保育所に転職するメリット、デメリット
  • 人気上昇!保育士が企業内保育所に転職するメリット、デメリット
  • 保育士が託児所に転職する時のメリットや仕事内容&注意点を解説!
  • 【体験談アリ】保育士が転職するなら公立園?私立園?違いと特徴を解説
  • 【体験談付き】保育士の転職~公立保育園のメリット、デメリットとは?
  • 保育園以外への転職!保育士資格を活かして働ける児童福祉施設とは?
  • 保育士資格を活かせる保育園以外の仕事は?内容とやりがいを解説
  • 【体験談付き】保育士が他職種(事務職)に転職する5つのポイント

保育士の働き方

  • 園を支えるフリー保育士の仕事とは?悩みとやりがいを解説!
  • 保育士の夜勤どこが大変?~仕事内容、お給料の疑問を一気に解決!
  • 正社員保育士として働くメリット、デメリット~仕事、給料、待遇は⁈
  • 保育士が契約社員に転職するメリット、デメリット
  • 派遣保育士とは?~働き方や仕事内容、待遇を詳しく解説!
  • 派遣保育士に転職する7つのメリットと5つのデメリット
  • 保育士がパート・非常勤で働く!~仕事内容&メリット、デメリットは?

Copyright(c) 2025 保育士転職びより All Right Reserved.

©保育士転職びより