保育士転職びより
  • MENU
    • HOME
    • 保育士転職のコツ
    • 履歴書・面接対策
    • 保育士転職サイトの活用術
    • おすすめ保育士転職サイト
    • 運営者情報

保育士転職びより

保育士が笑顔で働くための転職応援サイト

  • HOME
  • 保育士転職のコツ
  • 履歴書・面接対策
  • 保育士転職サイトの活用術
  • おすすめ保育士転職サイト
  • 運営者情報
トップページ
>
クラスだより
>
【5月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個

【5月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

こんにちは! 現役保育士はなえみです(転職でホワイト園に巡り会えました!→ プロフィールはこちら)。

クラスだよりの書き出し文って、いつも考え込んでしまいますよね。

この記事では、

「5月のクラスだよりの書き出しが思いつかない!」

と悩んでいる保育士の方に向けて、5月のクラスだよりの書き出し文のコツや0~5歳児別で具体的な例文をお伝えします。

私の勤めていた園では月初めにクラスだよりを出していたので、5月のクラスだよりには4月の子どもたちの様子を載せていました。

なので、この記事でもそのパターンで文章を考えてみました。

実際に私は、13年間保育園で勤務し、0歳児~5歳児までのすべての年齢の担任もしてきたので、かなりの数のクラスだよりを書いてきました。

その経験で身についたノウハウをもとに、誰にでも使いやすい書き出し文例を作ってみたので、ぜひ参考にしてくださいね。

もし、あなたが5月末にクラスだよりを出すのであれば、【保育園6月のクラスだより】0~5歳児別カンタン書き出し文例の方がピッタリなので、ぜひそちらをご覧ください。

目次

5月のクラスだよりの書き出し文のコツ

5月のクラスだよりの書き出しのコツは、4月の入園や進級の時点から子どもたちが段々と生活に慣れてきている様子を書くのがコツです。

特に新入園児は、年齢に関係なく大泣きしていた子もいたでしょう。

進級児も、担任や保育室が変わったことで落ち着かなくなることがありますよね。

でも、1か月たって段々と慣れて泣かずに過ごせるようになったり、遊びが落ち着いてきたり、そんな変化がみられていると思います。

そんな姿を前向きな言葉で伝えれば、保護者の方にも安心してもらえますね。

また、4月には大きな行事はないことがほとんどだと思うので、普段の遊びの様子を具体的に伝えましょう。

たとえば、室内遊びや園庭遊び、お散歩、給食など、生活の中の一場面をピックアップしてみてはいかがでしょう。

人気の遊び、人気のおもちゃ、好きな歌や手遊びなどを紹介しましょう。

そして、5月にはゴールデンウィークがありますよね。

ゴールデンウィークには各ご家庭で、レジャーの計画などがあるかと思いますが、「お子さんの体力を考えて、無理のないスケジュールでレジャーを楽しんでくださいね」と呼びかけてみるのもいいでしょう。

また、翌日からの保育園に向けて疲れを残さないためにも、「早めに家に帰ってゆっくりする時間を取りましょうね」などと伝えましょう。

5月のクラスだよりに載せること

では、5月のクラスだよりの本文記事には、どんな内容を載せるとよいのでしょうか。

園によって保育環境や保育内容、行事も違うので一概には言えませんが、よく載っている内容としては以下のようなものがあります。

4月の出来事 特に行事がなければ、日常生活の一場面を紹介しましょう。(園庭遊び、お散歩、室内遊び、給食などの様子など)また、4月に取り組んだこと(こいのぼり作り、当番活動、グループ決めの様子など)を取り上げるのもいいですね。
着替えの補充のお願い 段々と暑い日が増えてくるので、着替えることも多くなります。半袖の用意もお願いしましょう。
園外保育で必要なもの 水筒の持参、動きやすい服装、足に合った履きなれた靴、など必要なことをお願いしましょう。
5月のめあて 5月のクラスのめあてを載せます。
5月の予定 こどもの日の集会、春の遠足、地域交流、懇談会、身体測定、内科検診、誕生会など。
誕生児紹介 5月の誕生児を紹介します。
6月の保育のために準備してほしいもの シャワーを浴びる場合は、タオルや着替えセットの用意をお願いしましょう。

などです。

行事予定やお願いしたいことがある場合には、余裕を持って保護者に知らせ、準備するための時間をしっかりと取るように配慮することが大切です。

このほかにもよく載せるのが、「子どもが発したかわいい一言」「思わず笑ってしまったやりとり」などです。

これは、保育園での子どもの様子がリアルに伝わるエピソードであり、保護者もほほえましく読んでくれますよ。

【5月のクラスだより】0~5歳児別の書き出し例文

ここからは、5月のクラスだよりの書き出し例文になります。

0歳児~5歳児までのクラスだよりについて、それぞれ2パターンずつ挙げてみました。

参考にしていただけたら幸いです。

◆0歳児

『入園から、早1か月。子どもたちにとっては初めてのことばかりでしたが、段々と○○ぐみでの生活にも慣れてきました。今では、お気に入りのおもちゃで遊び、給食もしっかり食べ、お昼寝は一定時間眠れるようになりましたよ。すっかり笑顔が増えた○○ぐみさんです』
『天気の良い日はほぼ毎日お散歩に行きました。一番気候がよいこの季節、子どもたちも外に出ると気持ちよさそうです。外に出ると泣いているお友だちもふと泣き止んで、周りを見回します。歩けるお友だちはトコトコ公園内を自由に歩き、歩けないお友だちはバギーで散策。今月も大好きな公園に出かけ、お散歩を楽しみたいと思います』

◆1歳児

『新しいお部屋にも慣れて、好きなおもちゃで夢中になって遊んでいる〇〇ぐみさん。おままごとでは、三角巾をつけてもらい、おんぶひもでお人形をおんぶし、お母さん気分。その姿がとてもかわいらしいです。』
『先月は穏やかな暖かさがお散歩に最適でした。散歩車に乗るだけでなく、歩ける子は交代で歩いて公園まで行きました。公園では、思い思いに歩いたり、花壇をのぞき込んだり、小枝を拾ったり、一人ひとりが好奇心旺盛に周囲を観察していましたよ』

◆2歳児

『新しい環境にドキドキしていた新入園のお友だちも、笑顔で遊ぶ姿が見られるようになりました。3~4人のお友だちでレール汽車を走らせたり、おままごとでは、「いってきまーす」とお手玉を入れたカバンを片手に歩き回ったりしています。保育士が仲立ちになってお友だちと一緒に関わる時間を作っていきたいと思います』
『お外遊びが大好きな子どもたち。4月は特に気持ちいいお天気が続いたので、お散歩や園庭遊びを楽しみました。園庭では、三輪車やコンビカーに乗って元気よく走り回ったり、滑り台では、腹ばいで滑ったり、頭からアンパンマンのように滑ったり、いろんな姿勢にチャレンジ。活発に体を動かして楽しんでいます!』

◆3歳児

『お友だちがお絵かきをしている同じテーブルで描き始めたり、ブロック遊びに加わったり、お友だちへの関心が高まっています。お友だちが描いたり作ったりしたものに、あこがれを抱いて自分もやってみたい気持ちがわいてくるようです。「すごいのできたね!」とほめると、とてもうれしそうな子どもたちです』
『先月はこれまで行ったことのない○○公園に初めて行ってきました。いつもの公園よりも生越遠いですが、みんな元気に歩きました。初めてのアスレチックにみんな大喜び。つり橋を渡ったり、ジャングルジムに登ったり大はしゃぎしていましたよ。今月もお散歩が楽しめる気候なので、どんどん出かけていきたいと思います』

◆4歳児

『年中さんになって1か月がたちましたね。緊張気味だった子どもたちの表情も、すっかりほぐれて楽しそうに遊んでいます。「もう年中さんだもんね」を合言葉に、身の周りのことを自分で頑張ろうとしている子どもたち。お片付けもさっさと済ませ、「さすが!すごいね!」とほめられてさらにやる気がパワーアップしていますよ』
『先月から活発に戸外活動を楽しんでいます。これからの季節も緑がますます濃くなり、体を動かすには気持ちのいい時期です。今ブームなのはリレーです。誰かがリレーを始めると一人、また一人と加わっていきます。思い切り走ってお友だちへバトンをタッチするのが楽しい○○ぐみさんです』

◆5歳児

『風がなくちょうど良いお天気だった日に、園庭でお給食を食べました。「お外で食べるの?やったー!」と嬉しそうな子どもたち。お友だちとのおしゃべりがはずみながら、いつもより食も進んだようです。外に出るだけでお給食がとてもワクワクした時間になりました!』
『先月より、お当番活動がスタートしました。昨年度卒園した前の年長さんから引き継いだお仕事を、緊張した表情で頑張る○○ぐみさん。「先生、終わったよー」と報告してくれる姿が頼もしいです。自分達で作ったお当番カードを見て、「明日は、ぼくがお当番!」とワクワクしている姿がほほえましいです』

まとめ

5月のクラスだよりは、4月からの1か月間で子どもたちがどんなふうに園になじんで楽しく過ごしているのか、その様子を伝えるのがポイント。

特に、0.1.2歳児では、新入園児のお子さんが多いので、慣れてきている姿を伝えられれば、保護者の方も安心ですね。

年長さんの場合は、新たに園全体に関わるお当番活動が始まる園も多いと思います。

なので、その取り組みの様子を伝えるのもおススメです。

誇らしげに張り切る姿や、その時の子どもの言葉などをとらえて紹介してみてはいかがでしょう。

新しい生活に慣れて、楽しく過ごしている子どもたちの様子が目に浮かぶようなクラスだよりにしましょう。

  • 「園長や同僚との人間関係がつらい!」
  • 「長時間労働がキツイ!」
  • 「お給料安がすぎる…(悲)」

こんなブラック園でまだ我慢し続けますか?

特に、人間関係の悩みって心身の健康に大きなダメージが及ぶもの。

取り返しがつかなくなる前に転職して、自分を守りましょう。

あなたを認めてくれる同僚や先輩と一緒に働けたら、毎日が嘘のように楽しくなりますよ。

それに、お給料が上がって、残業から解放されれば、友だちと旅行したり、趣味に時間を使ったり…、今よりずっとプライベートが充実していきます。

そんな毎日が送れたら本当にいいですよね!

ただ、そんな素敵な求人は、保育士なら誰もが手に入れたいはず。

だからこそ、先に行動した人だけがそれをゲットできるんです。

まずは、一歩踏み出してみませんか?

私自身も登録したことがある、無料で使える保育士転職サイトはこちら。↓

保育士バンク

■日本最大級の保育士専門の転職支援サービス

■月給25万、賞与4か月、年間休日120日が実現できる!

■アドバイザーの転職サポートで簡単&ラクラクな転職が可能

あなたの悩みをしっかりと受け止めて寄り添ってくれるアドバイザーがいるので、ぜひ相談してみてください。

もちろん、今の職場にバレることはないので、どうぞご安心を。

1分でカンタンに登録できるので、ぜひやってみてくださいね!

保育士バンクで無料相談してみる 

サイト運営情報

サイト運営者:はなえみ

保育士歴30年。私立園や公立園、児童発達支援などでの勤務経験あり。

 

  • 運営者プロフィール
  • 「保育士転職びより」の理念
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせ

人気記事

  • 【2024年版】保育士の自己PR例文25個!強みを見つけて書くコツ!
  • 【テンプレ付き】保育士の履歴書郵送時の添え状~書き方の基本を解説
  • 院内保育所ってきついの?~保育士が転職するメリットとデメリット
  • 疲れた保育士が園を辞めたくなる理由~そんな時の一番の解決策とは?
  • 保育士がいじめで退職って実は多い⁈…その実態と抜け出す解決策!
  • 保育士1年目の悩み~うまく動けない!辞めたい!【解決策ありマス】
  • 【実体験】先輩保育士が怖い!~困った時のタイプ別対処法、教えます

クラスだより

  • 【12か月の書き出し文例集】保育園のクラスだよりをスラスラ作るコツ!
  • 【4月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【5月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【6月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【7月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【8月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【9月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【10月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【11月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【12月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【1月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【2月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【3月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個

保育の仕事・スキル

  • 【例文20個】保育士の目標設定の意義は?立て方の3つのポイントを伝授!
  • 現役保育士が使ってる!おすすめ保育雑誌11冊の中身を徹底解説!
  • 設定保育と自由保育はどう違う?〜メリット、デメリットを解説!
  • 保育園の懇談会を成功させるおススメの内容と進行のコツとは?
  • スキルアップしたい保育士必見!プラスαのおススメ資格10選!
  • 保育士の仕事って大変⁉~苦労もあるけどやりがいは大きいです!
  • 【実体験】保護者からクレームが来た!~現役保育士が対処法を伝授

保育士の悩み

  • 【体験談】保育士になるもんじゃない⁈~その理由と今後の解決策は?
  • 【体験談】ムカつく!ウザい園長30の特徴~早めに転職して下さい!
  • もう仕事に行きたくない!~保育士が追い込まれる理由と解決策
  • もう保育士やるの疲れた…仕事がつらい現状を変える6つの方法
  • 保育士がいじめられて退職って実は多い…その実態と抜け出す解決策!
  • 「保育士に向いていない…」という悩みを解決する5つの方法
  • 男性保育士ならではの魅力と抱えている悩みとは?6つの解決策も解説!
  • 【実体験】先輩保育士が怖い!~関係を乗り切るためのタイプ別対処法
  • 保育士の「お給料が安い!」という悩みを解決する方法
  • 保育士1年目だけど、もう辞めたい!【転職しても問題ない理由】
  • 「もう辞めたい!」~保育士2年目で抱える悩みとは?転職もアリ?
  • 5年目の保育士の悩み!転職する理由と今後のキャリアの展望は?
  • ブランクありの30代・40代・50代保育士も強みを活かして転職OK!
  • 保育士はうつ病に要注意!~その原因と解決策とは?
  • 保育士がうつ病で休職する時~手続きや給料の不安を解消!
  • 疲れた保育士が園を辞めたくなる6つの理由【解決する唯一の方法】
  • 保育士の手取り15万円は安すぎっ!給料を増やすための方法は⁈

転職の前に

  • 保育士の魅力って?~再びやりがいを感じて働くために
  • 【保育士の退職代行】安心して使えるおすすめサービス3選はこれ!
  • 【保育士の退職金】いつ、いくらもらえる?疑問を徹底解説!
  • 20代保育士の転職ってアリ?~成功のコツと注意点はコレ!
  • 30代の保育士が転職する時の心構えと成功するポイントとは?
  • 40代保育士の転職の心構えと注意点~失敗しない求人探しのコツ!
  • 50代保育士の転職、復職は可能?求人選びのコツと注意点!
  • 1年目の保育士が転職する時のメリット、デメリット
  • 2年目の保育士が転職する時のメリット、デメリット
  • 保育士3年目は転職に最適!その理由と失敗しない転職のコツとは?
  • 保育士の転職ってアリ?メリットは?悩みをスッキリさせる解決法!
  • 保育士、何年で辞める?~転職に最適な時期とタイミングをつかもう!
  • 保育士の年度途中の退職はアリ!その理由と転職する時の注意点は?
  • 未経験の保育士でも転職できる!求人選びの注意点と心構え

保育士の転職先

  • 認定こども園の特徴とは?~幼稚園や保育園との違いを知ろう!
  • 【幼稚園と保育園】お給料がいいのはどっち?仕事や資格の違いとは?
  • 小規模保育園とは?転職前に特徴&メリット、デメリットをチェック!
  • 認証保育園ってどんなの?~保育士が転職するメリット、デメリット
  • 院内保育所ってきついの?~保育士が転職するメリットとデメリット
  • 保育士が認可外保育園に転職するときのメリット、デメリット
  • 保育士が企業主導型保育所に転職するメリット、デメリット
  • 人気上昇!保育士が企業内保育所に転職するメリット、デメリット
  • 保育士が託児所に転職する時のメリットや仕事内容&注意点を解説!
  • 【体験談アリ】保育士が転職するなら公立園?私立園?違いと特徴を解説
  • 【体験談付き】保育士の転職~公立保育園のメリット、デメリットとは?
  • 保育園以外への転職!保育士資格を活かして働ける児童福祉施設とは?
  • 保育士資格を活かせる保育園以外の仕事は?内容とやりがいを解説
  • 【体験談付き】保育士が他職種(事務職)に転職する5つのポイント

保育士の働き方

  • 園を支えるフリー保育士の仕事とは?悩みとやりがいを解説!
  • 保育士の夜勤どこが大変?~仕事内容、お給料の疑問を一気に解決!
  • 正社員保育士として働くメリット、デメリット~仕事、給料、待遇は⁈
  • 保育士が契約社員に転職するメリット、デメリット
  • 派遣保育士とは?~働き方や仕事内容、待遇を詳しく解説!
  • 派遣保育士に転職する7つのメリットと5つのデメリット
  • 保育士がパート・非常勤で働く!~仕事内容&メリット、デメリットは?

Copyright(c) 2025 保育士転職びより All Right Reserved.

©保育士転職びより