保育士転職びより
  • MENU
    • HOME
    • 保育士転職のコツ
    • 履歴書・面接対策
    • 保育士転職サイトの活用術
    • おすすめ保育士転職サイト
    • 運営者情報

保育士転職びより

保育士が笑顔で働くための転職応援サイト

  • HOME
  • 保育士転職のコツ
  • 履歴書・面接対策
  • 保育士転職サイトの活用術
  • おすすめ保育士転職サイト
  • 運営者情報
トップページ
>
クラスだより
>
【4月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個

【4月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

こんにちは! 現役保育士はなえみです(転職でホワイト園に巡り会えました!→ プロフィールはこちら)。

クラスだよりの書き出し文っていつも悩みますよね。

私の園では、4月のクラスだよりは出さず、5月のクラスだよりが第1号でした。

ですが、4月の初めにクラスだよりを出す園もありますよね。

この記事では、

  • 「4月1日に4月のクラスだよりを発行するので、子どもの姿が書けない」
  • 「子どもの姿を書く代わりに、どんな文で書き出せばいいの?」

と悩んでいる保育士の方に向けて、4月のクラスだよりの書き出し文のコツや具体的な例文をお伝えします。

  • 記事の信頼性
  • 私は保育士歴30年の現役
  • 0~5歳児までのすべての年齢の担任を経験し、クラスだよりを書いてきました
  • クラスだよりの書き方ノウハウやコツは熟知しています

なので、参考にしてもらえたら、おたよりの内容も書き出し文もカンタンに書けますよ。

ちなみに、4月末に4月のクラスだよりを出す方は、【保育園5月のクラスだより】0~5歳児別カンタン書き出し文例の方も参考になるかと思います。

そちらもぜひご覧くださいね。

目次

4月のクラスだよりはいつ出すのかによって書き出し文が変わる

保育園は、年度でクラス運営をしていますよね。

なので、クラスだよりも通常なら、「第1号は4月で、最終号は3月」と考えますよね。

ですが、園によっては、「4月のクラスだよりは出さず、園だよりのみ発行する」という場合があります。

私の勤めていた園もそうでした。

だって、4月1日号にクラスの様子を載せたくても、まだ担任になったばかりでは子どもたちの様子も見ていない状態なので、何もわからないですからね。

なので、5月号が最初のクラスだよりとなり、そこに4月の子どもたちの様子などを載せていました。

あるいは、4月号を4月末に出している園もあります。

これも先ほどと同じ理由で、「4月末なら子どもたちの様子もわかるので書ける」からなんですね。

なので、「4月のクラスだよりは4月末に発行している」または、「4月のクラスだよりは出さず、5月から出している」という場合は、それぞれ4月の子どもの姿を盛り込んだ書き出し文にできます。

ですが、「4月1日発行で4月のクラスだよりを出す」という場合には、子どもたちの様子はわからないので書けませんよね。

この場合、書き出し文の内容は少々変わってきます。

具体的にどうしたらいいのか詳しく解説していきますね。

4月1日にクラスだよりを出す場合の書き出し文のコツ

4月1日にクラスだよりを出す園の場合、その書き出し文には子どもの姿は書きにくいですよね。もちろん、「こんな姿があるかな」と多少は見込みで書く部分もあるかと思います。

ですが、すべてを想像して書くのは、ちょっとできないですよね。

だからといって、単なる、「よろしくおねがいします」だけではちょっと味気ないです。

そんな場合の書き出し文のコツとしては、「その月齢の子どもたちの特徴を書いてから、担任としての決意表明をする」というのがおススメです。

具体的には、

  • 「2歳児は○○といった特徴があります。なので、○○のような保育をしていきたいです」
  • 「5歳児は○○といった姿が見られるようになります。なので、○○なクラスにしていきたいです」

といった内容です。

また、「今月はこんな活動をしたいです」といったことを書くのもよいですね。

たとえば、

  • 「暖かな春の日差しを存分に楽しむため、お散歩にたくさん行きたいと思います」
  • 「今月は園内探検をして保育園の様子を知らせ、戸外遊びでは、体を動かして楽しめるゲームを取り入れたいと思います」

といった感じです。

具体的な保育の予定やめあてが伝わりますよね。

そして、0歳児や1,2歳児など、新入園児が多いクラスは、保護者向けに一言添えるとよいです。

たとえば、

「初めての保育園で保護者の方も不安がおありかと思いますが、気になることや心配なことがあれば、何でもお声かけくださいね」

などと添えると、とても丁寧な印象になりますよ。

4月末にクラスだよりを出す場合の書き出し文のコツ

もし、4月末にクラスだよりを出す場合は、1か月間の子どもたちの様子を見ているので、何かしらの子どもの姿や変化の様子を載せるのがコツです。

そうすると、保護者の方にも、「子どもたちの様子を細やかに見てくれているな」といった印象を持ってもらえますよ。

たとえば、

  • 『入園式から1か月。パパやママと離れて泣いていたお友だちも段々と慣れてきて、笑顔で遊べる時間が増えました』(0歳児)
  • 『お散歩では、バギーに乗りながら、車やバスが走る様子や町の景色を気持ちよさそうに眺めています。乗り物が好きなお友だちは、“バイバーイ”と小さな手を振っていつまでも見送っています』(1歳児)
  • 『新入園児のお友だちが泣いていると、進級のお友だちはちょっぴり気になるようです。“いい子いい子、してあげてね”というと、優しく頭をなでてくれました』(2歳児)
  • 『ポカポカ陽気が続いたので、お散歩にたくさん出かけました。葉っぱや石ころ、虫などを見つけると、お友だちや保育士に“見て、見て~!”と教えてくれます』(3歳児)
  • 『朝は、自分のロッカーにカバンを片付け、身支度もスムーズにできるようになってきました。やることが終わると、早速好きなおもちゃを出して遊んでいます』(4歳児)
  • 『園庭で年下のクラスのお友だちと一緒になると、砂場のおもちゃを譲ってあげたり、片付けを手伝ってあげたりなど、お兄さんお姉さんらしい姿を見せています』(5歳児)

といった感じです。

これに、あなたの決意表明を最後に付ければ、新担任としての挨拶にもなり、引き締まった文章になりますよ。

4月のクラスだよりに載せること

では、4月のクラスだよりの本文記事には、どんな内容を載せるとよいのでしょうか。

園によって保育環境や保育内容、行事も違うので一概には言えませんが、4月のクラスだよりによく載っている内容としては以下のようなものがあります。

持ち物の確認 必要なものや忘れられやすいものを改めてお知らせしましょう。特に、洋服は着替えやすいもの(ボタンがないかぶりものやフックのないゴムのズボンなど)をお願いしましょう。
記名のお願い 集団生活の中で自分のモノが迷子にならないようにするために、記名は必須ですよね。
当園時間の確認 子どもが好きな遊びを十分に楽しむために、また当番活動や遠方への散歩のためにも、「朝〇時までには登園してください」とお伝えしましょう。
担任の自己紹介 担任の個性が垣間見えると、親近感を感じてもらえますよ。園長先生のOKがもらえる範囲で載せてみては?
4月のめあて 4月の過ごし方や生活のめあてを載せます。
4月の予定 身体測定、避難訓練、誕生会など。
誕生児紹介 4月にお誕生日を迎える子どもを紹介します。これも、園長先生の判断によって載せられる範囲が決まってきます。
懇談会の日程のお知らせ 保護者にお休みを取ってもらうことになりますので、5月に懇談会を行う場合は、早めにお知らせしておきましょう。
5月の保育のために準備してほしいもの 余裕を持って早めにお願いしておきましょう。

などです。

いずれにしても、行事予定やお願いごとがある場合には、余裕を持って保護者に知らせます。

お休みを取ってもらったり、準備してもらったりすることを考えて配慮することが大切です。

【4月のクラスだより】0~5歳児別の書き出し例文

ここからは、4月のクラスだよりの書き出し例文になります。

0歳児~5歳児までのクラスだより、それぞれについて2パターンずつ挙げてみました。

参考にしていただけたら幸いです。

◆0歳児

『ご入園おめでとうございます!〇〇ぐみさんは、男の子〇名、女の子〇名の、保育園では一番小さなお友だちのクラス。今月は、園庭遊び、戸外へのお散歩などで気分転換をしながらゆったりと過ごしたいと思います。早く園生活に慣れるように、担任が一人ひとりをしっかりと受け止めますのでご安心くださいね』
『0歳児クラスの○○組の担任、○○と○○です。一番かわいい盛りの0歳児さん。そして、「昨日できなかったことが今日はできた!」といった、「たくさんのはじめて」に出会えるのは、0歳児さんの担任ならではです。そんな子どもたちの成長を間近に見守りながら、楽しい1年間にしていきたいと思います』

◆1歳児

『○○ぐみさんは、新しいお友だち〇名を迎えてのスタートです。新しい先生、新しいお部屋に早く慣れるよう、ゆったりと受け止めながら保育していきたいと思います。お散歩に最適な今月は、みんなの大好きな○○公園にだくさんでかけて、歩いたり走ったりを楽しみたいと思います』
『○○組担任になりました、○○、○○、○○です。1歳児さんはできることが段々と増えて、行動範囲が広くなりますね。危険がないようにしっかりと見守りながらも、子どもたちの好奇心を満たせるような保育を目指していきたいと思います!どうぞよろしくお願いいたします』

◆2歳児

『新入園のお友だちを迎えてみんなで〇名になった○○ぐみさんです。新しいバッジをつけて、ちょっぴり得意げなこどもたち。新しいクラスの名前もすぐに憶えてくれることでしょう。新入園のお友だちにとっては、初めての保育園。楽しい遊びがたくさんあることを伝えながら段々と慣れていけるよう丁寧な保育を心がけたいと思います』
『ポカポカ陽気が気持ちいい4月。○○ぐみは新しいお友だち〇名を迎えて〇名でスタートしました。2歳児さんの特徴は、イヤイヤ期と言われる、いわゆる反抗期ですね。毎日忙しいママやパパにとってはちょっぴり憂鬱かもしれませんが、これも成長の証。担任と一緒にタッグを組んで乗り切りましょう!お子さんの成長著しい1年となるよう、担任一同頑張りたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします』

◆3歳児

『幼児組さんの仲間入り!○○ぐみさんは元気な〇名のお友だちです。春の風が気持ちいい今月はやはりお散歩が一番!いつもの公園はもちろん、ちょっと遠い公園へのお散歩にも挑戦してみたいと思います。年間通してたくさん戸外に出かけて体力をつけ、元気いっぱい笑顔いっぱいの1年間にしたいと思います』
『〇〇組担任になりました、○○と○○です。子どもたちのパワーに負けないように、元気いっぱいに過ごしたいと思います。3歳児さんは、お友だちと一緒が楽しい時期ですね。もちろん、ケンカもありますが、そうやって段々とお友だちの気持ちがわかるようになっていきます。一人一人の思いを担任がしっかりと受け止め、お友だちとの関わりを楽しみながら絆を育む保育をしていきたいと思います。」

◆4歳児

『一つお兄さんお姉さんになったことがうれしくて仕方ない○○ぐみさん。新しいバッジをつけてもらって大満足です。4歳児さんは、「自分で何でも試してみたい」「どうやったらうまくいくかな」などと、自分なりに考えて取り組むことで伸びる時期。園生活や遊びの中でそんな思いが満足できるような環境を整え、さらに成長できる1年間にしたいと思います』
『春の日差しがいっぱいの過ごしやすいこの時期は、子どもたちの新しい生活のスタートにピッタリですね。○○ぐみ〇名の子どもたちも一つ進級し新しいお部屋に移って、みんなとてもうれしそうです。4歳児はお友だちとのつながりが深まる時期。自分の気持ちを相手に伝えたり、相手の気持ちにも気付くようになります。そんな豊の心を育める保育を心がけて行きたいと思います』

◆5歳児

『保育園で1番大きいクラス、○○ぐみさんになった〇名のお友だち。年長さんになると、いよいよお当番活動が始まります。園全体に関わるお当番活動をすることで、達成感や周りへの思いやりの気持ちが育ちます。年下のお友だちからも頼りにされている自覚も芽生えるでしょう。年長さんならではのたくさんの経験をしながら、心も体もたくましく成長できる1年にしていきたいと思います』
『○○ぐみさんの〇名の子どもたちは、保育園の柱である年長さんとして、とっても張り切っています。年長さんは、行事の中で果たす役割も多くなりますが、お友だちと一緒に協力しながらやり遂げる喜びや自信を感じてほしいと思っています。就学に向かって過ごすこの1年が、子どもたちにとって実り多い1年になるよう努めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします』

まとめ

4月のクラスだよりは、保護者の方に向けてクラス担任として発信する最初のメッセージです。

だからこそ、あなたの子どもたちへの思い、保育への情熱などを盛り込んで書けるとよいですね。

私としては、「担任の自己紹介」は、年度初めならではの内容なのでおススメです。

内容的にどこまでOKかは園長先生の考え方にもよりますが、たとえば、「先生の好きな○○」などを載せると、保護者との会話のネタになり、親しみやすくなりますよ。

ぜひ、保護者の方がホッとするような、また、新しいクラスへの期待がわくようなおたよりにしてくださいね。

  • 「園長や同僚との人間関係がつらい!」
  • 「長時間労働がキツイ!」
  • 「お給料安がすぎる…(悲)」

こんなブラック園でまだ我慢し続けますか?

特に、人間関係の悩みって心身の健康に大きなダメージが及ぶもの。

取り返しがつかなくなる前に転職して、自分を守りましょう。

あなたを認めてくれる同僚や先輩と一緒に働けたら、毎日が嘘のように楽しくなりますよ。

それに、お給料が上がって、残業から解放されれば、友だちと旅行したり、趣味に時間を使ったり…、今よりずっとプライベートが充実していきます。

そんな毎日が送れたら本当にいいですよね!

ただ、そんな素敵な求人は、保育士なら誰もが手に入れたいはず。

だからこそ、先に行動した人だけがそれをゲットできるんです。

まずは、一歩踏み出してみませんか?

私自身も登録したことがある、無料で使える保育士転職サイトはこちら。↓

保育士バンク

■日本最大級の保育士専門の転職支援サービス

■月給25万、賞与4か月、年間休日120日が実現できる!

■アドバイザーの転職サポートで簡単&ラクラクな転職が可能

あなたの悩みをしっかりと受け止めて寄り添ってくれるアドバイザーがいるので、ぜひ相談してみてください。

もちろん、今の職場にバレることはないので、どうぞご安心を。

1分でカンタンに登録できるので、ぜひやってみてくださいね!

保育士バンクで無料相談してみる 

サイト運営情報

サイト運営者:はなえみ

保育士歴30年。私立園や公立園、児童発達支援などでの勤務経験あり。

 

  • 運営者プロフィール
  • 「保育士転職びより」の理念
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせ

人気記事

  • 【2024年版】保育士の自己PR例文25個!強みを見つけて書くコツ!
  • 【テンプレ付き】保育士の履歴書郵送時の添え状~書き方の基本を解説
  • 院内保育所ってきついの?~保育士が転職するメリットとデメリット
  • 疲れた保育士が園を辞めたくなる理由~そんな時の一番の解決策とは?
  • 保育士がいじめで退職って実は多い⁈…その実態と抜け出す解決策!
  • 保育士1年目の悩み~うまく動けない!辞めたい!【解決策ありマス】
  • 【実体験】先輩保育士が怖い!~困った時のタイプ別対処法、教えます

クラスだより

  • 【12か月の書き出し文例集】保育園のクラスだよりをスラスラ作るコツ!
  • 【4月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【5月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【6月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【7月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【8月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【9月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【10月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【11月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【12月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【1月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【2月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【3月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個

保育の仕事・スキル

  • 【例文20個】保育士の目標設定の意義は?立て方の3つのポイントを伝授!
  • 現役保育士が使ってる!おすすめ保育雑誌11冊の中身を徹底解説!
  • 設定保育と自由保育はどう違う?〜メリット、デメリットを解説!
  • 保育園の懇談会を成功させるおススメの内容と進行のコツとは?
  • スキルアップしたい保育士必見!プラスαのおススメ資格10選!
  • 保育士の仕事って大変⁉~苦労もあるけどやりがいは大きいです!
  • 【実体験】保護者からクレームが来た!~現役保育士が対処法を伝授

保育士の悩み

  • 【体験談】保育士になるもんじゃない⁈~その理由と今後の解決策は?
  • 【体験談】ムカつく!ウザい園長30の特徴~早めに転職して下さい!
  • もう仕事に行きたくない!~保育士が追い込まれる理由と解決策
  • もう保育士やるの疲れた…仕事がつらい現状を変える6つの方法
  • 保育士がいじめられて退職って実は多い…その実態と抜け出す解決策!
  • 「保育士に向いていない…」という悩みを解決する5つの方法
  • 男性保育士ならではの魅力と抱えている悩みとは?6つの解決策も解説!
  • 【実体験】先輩保育士が怖い!~関係を乗り切るためのタイプ別対処法
  • 保育士の「お給料が安い!」という悩みを解決する方法
  • 保育士1年目だけど、もう辞めたい!【転職しても問題ない理由】
  • 「もう辞めたい!」~保育士2年目で抱える悩みとは?転職もアリ?
  • 5年目の保育士の悩み!転職する理由と今後のキャリアの展望は?
  • ブランクありの30代・40代・50代保育士も強みを活かして転職OK!
  • 保育士はうつ病に要注意!~その原因と解決策とは?
  • 保育士がうつ病で休職する時~手続きや給料の不安を解消!
  • 疲れた保育士が園を辞めたくなる6つの理由【解決する唯一の方法】
  • 保育士の手取り15万円は安すぎっ!給料を増やすための方法は⁈

転職の前に

  • 保育士の魅力って?~再びやりがいを感じて働くために
  • 【保育士の退職代行】安心して使えるおすすめサービス3選はこれ!
  • 【保育士の退職金】いつ、いくらもらえる?疑問を徹底解説!
  • 20代保育士の転職ってアリ?~成功のコツと注意点はコレ!
  • 30代の保育士が転職する時の心構えと成功するポイントとは?
  • 40代保育士の転職の心構えと注意点~失敗しない求人探しのコツ!
  • 50代保育士の転職、復職は可能?求人選びのコツと注意点!
  • 1年目の保育士が転職する時のメリット、デメリット
  • 2年目の保育士が転職する時のメリット、デメリット
  • 保育士3年目は転職に最適!その理由と失敗しない転職のコツとは?
  • 保育士の転職ってアリ?メリットは?悩みをスッキリさせる解決法!
  • 保育士、何年で辞める?~転職に最適な時期とタイミングをつかもう!
  • 保育士の年度途中の退職はアリ!その理由と転職する時の注意点は?
  • 未経験の保育士でも転職できる!求人選びの注意点と心構え

保育士の転職先

  • 認定こども園の特徴とは?~幼稚園や保育園との違いを知ろう!
  • 【幼稚園と保育園】お給料がいいのはどっち?仕事や資格の違いとは?
  • 小規模保育園とは?転職前に特徴&メリット、デメリットをチェック!
  • 認証保育園ってどんなの?~保育士が転職するメリット、デメリット
  • 院内保育所ってきついの?~保育士が転職するメリットとデメリット
  • 保育士が認可外保育園に転職するときのメリット、デメリット
  • 保育士が企業主導型保育所に転職するメリット、デメリット
  • 人気上昇!保育士が企業内保育所に転職するメリット、デメリット
  • 保育士が託児所に転職する時のメリットや仕事内容&注意点を解説!
  • 【体験談アリ】保育士が転職するなら公立園?私立園?違いと特徴を解説
  • 【体験談付き】保育士の転職~公立保育園のメリット、デメリットとは?
  • 保育園以外への転職!保育士資格を活かして働ける児童福祉施設とは?
  • 保育士資格を活かせる保育園以外の仕事は?内容とやりがいを解説
  • 【体験談付き】保育士が他職種(事務職)に転職する5つのポイント

保育士の働き方

  • 園を支えるフリー保育士の仕事とは?悩みとやりがいを解説!
  • 保育士の夜勤どこが大変?~仕事内容、お給料の疑問を一気に解決!
  • 正社員保育士として働くメリット、デメリット~仕事、給料、待遇は⁈
  • 保育士が契約社員に転職するメリット、デメリット
  • 派遣保育士とは?~働き方や仕事内容、待遇を詳しく解説!
  • 派遣保育士に転職する7つのメリットと5つのデメリット
  • 保育士がパート・非常勤で働く!~仕事内容&メリット、デメリットは?

Copyright(c) 2025 保育士転職びより All Right Reserved.

©保育士転職びより