保育士転職びより
  • MENU
    • HOME
    • 保育士転職のコツ
    • 履歴書・面接対策
    • 保育士転職サイトの活用術
    • おすすめ保育士転職サイト
    • 運営者情報

保育士転職びより

保育士が笑顔で働くための転職応援サイト

  • HOME
  • 保育士転職のコツ
  • 履歴書・面接対策
  • 保育士転職サイトの活用術
  • おすすめ保育士転職サイト
  • 運営者情報
トップページ
>
保育士転職サイトの活用術
>
ヒトシア保育(旧:保育ひろば)ってしつこい?最悪?~対処法を知って使えば問題なし!

ヒトシア保育(旧:保育ひろば)ってしつこい?最悪?~対処法を知って使えば問題なし!

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

ヒトシア保育(旧:保育ひろば)を使ってみたいんだけど、「しつこく連絡されたらどうしよう…」とためらってません?

そんな保育士の方に向けて、この記事では、

  • ヒトシア保育は、本当にしつこい? 最悪なの?
  • 連絡がしつこいと感じた時には、どうしたらいいの?

といった疑問について詳しく解説します! (^O^)/

この記事を読めば、ヒトシア保育をどんなふうに使っていけばいいかがわかりますよ。

転職活動を失敗しないためにも、納得&安心した上で、ヒトシア保育を使ってくださいね~。

目次

  • 1 答え:ヒトシア保育をしつこいと感じる人もいる
  • 2 しつこく連絡されないための3つの対処法
  • 3 それでもダメなら担当者を替えてもらう
    • 3.1 担当者を替えてもらってもダメなら退会する
  • 4 ヒトシア保育から何度も連絡が来るのはどんなとき?
    • 4.1 登録後の電話連絡がつながらないとき
    • 4.2 好条件の求人が出たとき
    • 4.3 求人を検討してみての結果が聞きたいとき
    • 4.4 園との面接の日程調整のとき
    • 4.5 面接後の感想を聞きたいとき
    • 4.6 内定後に入職するかどうか聞きたいとき
    • 4.7 入職後のアフターフォローをするとき
  • 5 しつこくしようと連絡が来るわけではない
  • 6 担当者を上手に使って自分が主役の転職活動をする!
  • 7 まとめ

答え:ヒトシア保育をしつこいと感じる人もいる

「ヒトシア保育の連絡がしつこいのか?」の答えは、ズバリ、「ヒトシア保育をしつこいと感じる人もいる」です。

たとえば、こんな感じ。↓

まじ保育ひろばうざい
いらないっていってんのに担当者かえてSMS、電話やめろ

— さやぴっぴ1.26陸2.24海 (@sayapi_ur) May 20, 2021


この方は、結構嫌な思いをしているみたいですね~。

確かに、話の通じない失礼なコンサルタントに当たっちゃった場合は、こんな感じになってしまうかも。

ただ、「コンサルタントのみんながそういう人」というわけじゃあないんです。

それに、頻繁に連絡が来ても、すべての保育士がそれを不愉快に感じているかというと、そうとも言えないです。

たとえば、できるだけよい園に早く転職したい保育士であれば、頻繁に園を紹介してほしいでしょうし、聞きたいこともいろいろ出てくるかもしれないですよね。

この方みたいに、ヒトシア保育(旧:保育ひろば)に感謝の気持ちでいっぱいの人も!↓

ま前に紹介してもらった求人、うけることにした。面接がんばろう!
保育ひろばさん、丁寧でとても助かります☺

— みんみん (@ninjin_tenpura) August 22, 2020

こんな場合は、頻繁に連絡があってもそんなに気にはならないでしょうね~。

つまり、「連絡がしつこいかどうか」というのは、「人によって状況や感じ方が違うので、何とも言えない」ということ。

なので、「登録したら、私にもしつこく連絡が来るんだろうな…」なんて思い込む必要はない、ってことです。

それに、万が一しつこくされたときには、あなた自身にできる対処法があるので、コントロールできるんですよねー。

なので、安心して登録してもらって大丈夫ですよ。

▶▶【完全無料】ヒトシア保育の公式サイトをチェック

しつこく連絡されないための3つの対処法

コンサルタントとしては必要があって何度も連絡をしてくるのかもしれません。

ですが、あまりにもたくさんの連絡は困るし、何よりウザいですよね。↓

やっぱ保育士も視野に入れた方がええんかなーって保育ひろば登録したら、めっちゃ電話しつこいやばい。一日4.5回かかってくるしなんかそんなに掛けて来られたら、またかよ、ってうんざりする。

— みく (@lemon39_tea) July 12, 2019

でも、相手ばかりを責めていてもしょうがないです。

「あなた自身もそんな状況にならないように対処する」、これ、すごく大事なんです。

ということで、いよいよ、「しつこくされない3つの対処法」は以下の通り!(*^▽^*)ジャジャーン

  • 登録後にはすぐに電話に出られるようにしておく
  • 電話連絡のタイミングを約束しておく
  • あなたのその都度の気持ちをハッキリと伝える

ですね。

まず、登録後にかかってくる、コンサルタントからの電話には出られるようにしておきましょう。

その電話に出られれば、初めての面談はそこで済んじゃいます。

なので、登録するタイミングは、「コンサルタントから電話が来ても、話せる時間があるとき」がベストになります。

そして、次の連絡のタイミングと連絡方法を約束してから電話を切ることが大事。

たとえば、紹介してもらった求人を見て、検討するための時間がどのくらいかかりそうか考えてみて。

その上で、「次の電話連絡は、〇日の〇時頃でお願いします。それまでに求人をよく見ておきますので」と約束するんです。

そうすれば、その前に余計な連絡をしてくることはないはずです。

さらに、その都度のあなたの気持ちをハッキリとコンサルタントに伝えるようにしましょう。

たとえば、「着歴がたくさんあるとちょっとプレッシャーなので、メールで連絡してもらえませんか」といった感じですね。

そういわれて、なお電話してくるコンサルタントもいないでしょ。

こんな感じで、あなたのタイミングや希望することをしっかりと伝えていくことが、とても大切になってきます。

この3つは、コンサルタントとあなたとの温度差をなくしていくため、知っておきたい対処法なんです。

それでもダメなら担当者を替えてもらう

ちゃんとしたコンサルタントなら、上のようなやりとりをしていれば、しつこく連絡してくることはないはずです。

でも、中にはそれが通じない人が、たまーにいたりするんですよね~ (-ω-;)。

コンサルタントにもいろんな人がいますから、中には、「はぁ?」と思っちゃうような対応をしてくる人も、いるっちゃいるんです。

そんな、決めたはずの約束を守ってもらえない、むやみにしつこく連絡をしてくる、といったコンサルタントに当たってしまったときは、担当替えを申し出ましょう。

担当によって感じが一変して、すごく好印象になることってあるんですよね。

たとえば、こちらの方も言ってます。↓

保育ひろば、担当さんにもよりますがいいですよ〜

— もも®︎@あっくん1歳! (@mens37) December 30, 2018


担当を替えてもらうためには、ヒトシア保育公式ページの「お問い合わせ」フォームから、「別のコンサルタントの方からも、ご意見を伺いたいと思います」といったようなメッセージを送ればOK。

まずは担当者を替えてもらい、新しいコンサルタントがどんなサポートをしてくれるのか様子を見てみましょう。

担当者を替えてもらってもダメなら退会する

万が一、担当者を替えてもらったのに、それでも約束やマナーが守れない、思ったようなサービスを提供してもらえない、というようなことがあれば退会しましょう。

ここまでやったのに、ちゃんと転職サポートがしてもらえないならためらうことはないですね。

退会方法としては、

  • 公式ページの「お問い合わせ」から連絡して退会する
  • 担当者に直接電話かメールで伝える

の2つがあります。

詳しくはこちらの記事で解説しているのでご覧くださいね。

関連記事

  • ヒトシア保育の退会はカンタンにできる!~2つの方法を詳しく解説

そして、もし退会した場合、他にも保育士転職サイトを併用していれば、とりあえず転職活動をストップせずに済むんですよね。

なので、ヒトシア保育に登録する時には、もう一つ別の保育士転職サイトにも登録して、同時進行していくのがおすすめですよ。

私としては、「保育士バンク」と「マイナビ保育士」の2つの保育士転職サイトがおすすめ。

こちらの記事、【2022年版】保育士転職サイト比較ランキング!おすすめBest3を紹介!

では、保育士バンクやマイナビ保育士についても詳しく紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。

どちらかをヒトシア保育と併用すれば、かなり心強いですよ。

ヒトシア保育から何度も連絡が来るのはどんなとき?

そもそも、「ヒトシア保育から何度も連絡が来るのは、どんなときなのか?」について考えてみましょうか。

それは、主に下の7つの場面かなー、と思います。

  1. 登録後の電話連絡がつながらないとき
  2. 好条件の求人が出たとき
  3. 求人を検討してみての結果が聞きたいとき
  4. 園との面接の日程調整のとき
  5. 面接後の感想を聞きたいとき
  6. 内定後に入職するかどうか聞きたいとき
  7. 入職後のアフターフォローをするとき

では、具体的に一つずつ見ていきましょ~。

登録後の電話連絡がつながらないとき

まず、ヒトシア保育に登録すると、その後間もなく電話がかかってきます。

この電話があなたにつながらないときは、さらに何度もかかってきます。

これは、あなたとのファーストコンタクトとして、必ずしなければならない電話連絡なんですよね。

「登録があった」ということは、転職サポートを求められたわけで、お客様のオファーに即答えるのはヒトシア保育として当然のこと。

それに、ヒトシア保育の登録フォームに入力した内容だけでは、あなたの情報は全く足りてないです。

「あなたが転職したい理由」「転職を急いでいるのか」「どんな希望の条件があるのか」など、こと細かく聞き取ることで、あなたに合った転職サポートができますからね。

なので、この初めての電話連絡はヒトシア保育にとっては、(もちろんあなたにとっても)とても重要なもの。

だから、早く連絡を取りたくて即電話がかかってくるし、連絡がつかないと何度もかかってくるんです。

好条件の求人が出たとき

二つ目は、「好条件の求人が出たとき」ですね。

あなたの担当コンサルタントが、「あ、この求人は〇〇さん(あなた)によさそうだな!」と思えば、できるだけ早く知らせようと電話をかけてくることがあります。

メールだとすぐに読んでもらえないかもしれませんからね。

モタモタしているあいだに、他の誰かが応募してしまうことのないように、コンサルタントとしては、ここはスピード感を持って進めたいところ!

だからこそ、「つながるまで何回も電話してしまう」といったことが起こりやすいんです。

求人を検討してみての結果が聞きたいとき

三つ目は、「求人を検討してみての結果が聞きたいとき」ですね。

これも、当然と言えば当然ですね。

紹介された求人を検討してみてどう感じたのか、良い点も悪い点も含めて返事を聞きたいはずです。

コンサルタントの仕事として、「求人を紹介しただけで、その後何も連絡を取らない」というのはナイですからね。

紹介しっぱなしじゃあ、転職は進まないですもん。

もちろん、あなたがはじめから、

  • 「転職するかどうかは決めてなくて、どんな求人があるか知りたいだけなんです」
  • 「なので、求人をいくつか紹介していただいた後は、こちらから連絡しますから、そちらからの連絡は不要です」

ぐらいまで、ハッキリとコンサルタントに伝えてあれば別です。

それでも何度も電話連絡をしてくるとしたら、それは確かにしつこいと思いますよね~。

園との面接の日程調整のとき

四つ目が、「園との面接の日程調整のとき」です。

すんなりと面接の日時が決まって、特にその後変わりがなければいいですが、時には急に変更になることもあります。

そんな時は、コンサルタントも、「〇〇さん(あなた)に早く伝えないと!」と思って、電話がつながるまで何度か連絡してしまうことがあると思います。

電話がつながれば、その場で都合の良い日時を再調整できますし、大事なことを確実に伝えられるというメリットがありますからね。

面接後の感想を聞きたいとき

五つ目が、「面接後の感想を聞きたいとき」です。

これも、もっともなことだと思います。

面接が順調だったのか、この園で働きたいと感じられたか、何か疑問がないか、などの感想を聞きたいはずです。

こういうことは、メールではなく、直にあなたの口調や雰囲気を感じられる電話で、しかもできるだけ早く聞きたいんです。

それによっては、コンサルタントも園にフォローの連絡を入れられるし、面接で聞きそびれたことを代わりに聞くこともできるからです。

逆に、あまり印象がよくなかったとなれば、またほかの求人を探すことになりますよね。

とにかく、面接の手ごたえや印象がどうだったかによって、このあとの動きは大きく変わってきます。

なので、コンサルタントとしては、直接あなたに電話で聞いて確かめたいんです。

内定後に入職するかどうか聞きたいとき

六つ目が、「内定後、入職するかどうか聞きたいとき」です。

めでたく園から内定をもらえたとしても、肝心なのは、「あなたがその園で働きたいかどうか」ですよね。

コンサルタント側としては、あなたが内定を受けるかどうか、「できるだけ早く決めてもらって園に伝えたい」という気持ちは正直あります。

園としては早く人手不足を解消したいので、もしあなたが内定を辞退するなら、またほかの保育士を探さないといけないですからね。

かと言って、求職者であるあなたの立場も大事にしてほしいですよね。

あなたにとって、これから働く職場として選ぶかどうかの決断は超重要。

「急かされても困るよ~ (-_-;)」ってもんです。

ただ、さっきのような理由でコンサルタントも早めにあなたの決断を知りたいので、連絡が多くなりがちだし、そうなると急かされてるようにも感じちゃうんですね。

入職後のアフターフォローをするとき

七つ目が、「入職後のアフターフォローをするとき」です。

入職時の条件と食い違いはないか、転職先の園で何か困っていないか、などを聞くために電話連絡をしてきます。

「特に問題ないし、連絡してくれなくていいよ… (-_-)」と思うかもしれませんが、これもコンサルタントの大事な業務なので、つながらないと何度も連絡が来ることがあります。

もちろん、アフターフォローはあなたのためにするサービスではあるんですが、今後の自分たちの業務のためでもあるんですよね。

あなたが働きやすい環境を作るために、何か不都合なことがあればきちんと対応し、そのことを次の求職者への転職サポートに活かすわけです。

しつこくしようと連絡が来るわけではない

こんな感じで、コンサルタントからの連絡が頻繁にくるタイミングはいくつかあります。

確かに何度も連絡が来ると、しつこいと感じることはあると思います。

でも、コンサルタントは「転職サポートに必要な仕事をしているだけ」とも言えるんです。

つまり、わざとしつこくしようと思って連絡してくるわけじゃないということ。

たとえば、何度も連絡が来るのは、

  • 好条件の求人を逃さないようにしてくれている
  • 急な変更など園との連絡調整を早くしたい
  • 園から、「内定を受けるかどうか早く知りたい」と言われている
  • 内定を断るのであれば、他の求職者を紹介しなければならない
  • あなたのアフターフォローをすることで、次の転職サポートに活かそうとしている

といったことが考えられるわけです。

これなら、むやみにしつこくしているわけじゃないですよね。

ただ、あなたの気持ちやタイミングを理解していないから嚙み合ってないだけなんです。

それなら、はっきりとあなたの考えや、「してほしいこと」「してほしくないこと」を伝えてあげたらいいんです。

担当者を上手に使って自分が主役の転職活動をする!

ヒトシア保育のコンサルタントがしつこいのかどうかは、結局は使ってみないとわからないんですよね。

だとしたら、「転職活動の主役は自分」という気持ちで、ハッキリと意思表示して使っていけばいいと思います。

基本的にはどのコンサルタントも、「楽しく働ける職場に出会ってほしい」と思ってサポートしてくれるはず。

ただ、そのサポートがあなたの思いとすれ違ってしまったとき、「しつこい」と思ってしまうんですよね。

なので、その時々の自分の思いをキチンと伝えて、担当者をうまく使いこなしていけばいいと思いますよ。

▶▶【完全無料】ヒトシア保育の公式サイトをチェック

まとめ

「ヒトシア保育の連絡がしつこい」かどうかは、一概には決めつけられません。

しつこくされないための3つの対処法はコチラ。↓

  • 登録後にはすぐに電話に出られるようにしておく
  • 電話連絡のタイミングを約束しておく
  • その都度あなたの気持ちをハッキリと伝える

これさえ頭に入れておけば心配はないので、あまり気負わずに登録してみては?

ヒトシア保育は、保育園や幼稚園の多彩な求人を持っていて、人気の保育士求人も多いです。

公開されている求人よりはるかに多い非公開求人の中から、あなたの希望に合った求人を紹介してもらえるのもうれしいサービス。

自分一人で転職活動をするよりも、お得な求人が手に入りやすいです。

「転職サポートがほしいな」と思うのであれば、ヒトシア保育を活用してみてくださいね。

▶▶ヒトシア保育(旧:保育ひろば)の評判と口コミを見る

ヒトシア保育の公式サイトはこちら

  • 「園長や先輩からの嫌味や陰湿な嫌がらせ! 家に帰ると涙が出てくる…これ以上この園で働くなんてマジで無理!」
  • 「サービス残業、持ち帰り仕事は当たり前、プライベートの時間なんてないも同然!何のために働いてるのかわからない…」
  • 「こんな過酷に働いてて、手取り15万とかありえない!これじゃ好きなものも買えないし、私の将来、不安しかない!」

そんなブラック園から抜け出したいなら、転職して環境を変えましょう。

そして、保育士が転職するなら、完全無料の、「保育士転職サイト」を使うのがベストです。

保育士転職のプロが、あなたの転職活動のすべてをサポートしてくれるので、転職を失敗しないで済みますよ。

私も実際に登録して、好条件の求人をいくつも紹介してもらえました ♪

あなたに合う好条件の求人を逃さないためには、人より早く行動することが肝心。

ホワイト園をゲットして、お金のゆとりを増やし、心も体もずっとラクになって、楽しく働きませんか?

保育士の求人を豊富に紹介してくれる保育士転職サイトは、今すぐこちらからチェックしてくださいね。

↓ ↓ ↓

おすすめ保育士転職サイトランキング ▸

おすすめの保育士転職サイト

 

 

人気記事

  • 【2022年版】保育士の自己PR例文25個!強みを見つけて書くコツ!
  • 【テンプレ付き】保育士の履歴書郵送時の添え状~書き方の基本を解説
  • 院内保育所ってきついの?~保育士が転職するメリットとデメリット
  • 疲れた保育士が園を辞めたくなる理由~そんな時の一番の解決策とは?
  • 保育士がいじめで退職って実は多い⁈…その実態と抜け出す解決策!
  • 保育士1年目の悩み~うまく動けない!辞めたい!【解決策ありマス】
  • 【実体験】先輩保育士が怖い!~困った時のタイプ別対処法、教えます

クラスだより

  • 【12か月の書き出し文例集】保育園のクラスだよりをスラスラ作るコツ!
  • 【4月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【5月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【6月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【7月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【8月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【9月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【10月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【11月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【12月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【1月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【2月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個
  • 【3月クラスだより】現役保育士が考案!使える書き出し文例12個

保育の仕事・スキル

  • 【例文20個】保育士の目標設定の意義は?立て方の3つのポイントを伝授!
  • 現役保育士が使ってる!おすすめ保育雑誌11冊の中身を徹底解説!
  • 設定保育と自由保育はどう違う?〜メリット、デメリットを解説!
  • 保育園の懇談会を成功させるおススメの内容と進行のコツとは?
  • スキルアップしたい保育士必見!プラスαのおススメ資格10選!
  • 保育士の仕事って大変⁉~苦労もあるけどやりがいは大きいです!
  • 【実体験】保護者からクレームが来た!~現役保育士が対処法を伝授

保育士の悩み

  • もう保育士やるの疲れた…仕事がつらい現状を変える6つの方法
  • 保育士がいじめられて退職って実は多い…その実態と抜け出す解決策!
  • 「保育士に向いていない…」という悩みを解決する5つの方法
  • 男性保育士ならではの魅力と抱えている悩みとは?6つの解決策も解説!
  • 【実体験】先輩保育士が怖い!~関係を乗り切るためのタイプ別対処法
  • 保育士の「お給料が安い!」という悩みを解決する方法
  • 保育士1年目だけど、もう辞めたい!【転職しても問題ない理由】
  • 「もう辞めたい!」~保育士2年目で抱える悩みとは?転職もアリ?
  • 5年目の保育士の悩み!転職する理由と今後のキャリアの展望は?
  • ブランクありの30代・40代・50代保育士も強みを活かして転職OK!
  • 保育士はうつ病に要注意!~その原因と解決策とは?
  • 保育士がうつ病で休職する時~手続きや給料の不安を解消!
  • 疲れた保育士が園を辞めたくなる6つの理由【解決する唯一の方法】
  • 保育士の手取り15万円は安すぎっ!給料を増やすための方法は⁈

転職の前に

  • 【保育士の退職金】いつ、いくらもらえる?疑問を徹底解説!
  • 20代保育士の転職ってアリ?~成功のコツと注意点はコレ!
  • 30代の保育士が転職する時の心構えと成功するポイントとは?
  • 40代保育士の転職の心構えと注意点~失敗しない求人探しのコツ!
  • 50代保育士の転職、復職は可能?求人選びのコツと注意点!
  • 1年目の保育士が転職する時のメリット、デメリット
  • 2年目の保育士が転職する時のメリット、デメリット
  • 保育士3年目は転職に最適!その理由と失敗しない転職のコツとは?
  • 保育士が他の園に転職するメリット、デメリット【完全解説版】
  • 保育士、何年で辞める?~転職に最適な時期とタイミングをつかもう!
  • 保育士の年度途中の退職はアリ!その理由と転職する時の注意点は?
  • 未経験の保育士でも転職できる!求人選びの注意点と心構え

保育士の転職先

  • 認定こども園の特徴とは?~幼稚園や保育園との違いを知ろう!
  • 【幼稚園と保育園】お給料がいいのはどっち?仕事や資格の違いとは?
  • 小規模保育園とは?転職前に特徴&メリット、デメリットをチェック!
  • 認証保育園ってどんなの?~保育士が転職するメリット、デメリット
  • 院内保育所ってきついの?~保育士が転職するメリットとデメリット
  • 保育士が認可外保育園に転職するときのメリット、デメリット
  • 保育士が企業主導型保育所に転職するメリット、デメリット
  • 人気上昇!保育士が企業内保育所に転職するメリット、デメリット
  • 保育士が託児所に転職する時のメリットや仕事内容&注意点を解説!
  • 【体験談アリ】保育士が転職するなら公立園?私立園?違いと特徴を解説
  • 【体験談付き】保育士の転職~公立保育園のメリット、デメリットとは?
  • 保育園以外への転職!保育士資格を活かして働ける児童福祉施設とは?
  • 保育士資格を活かせる保育園以外の仕事は?内容とやりがいを解説
  • 【体験談付き】保育士が他職種(事務職)に転職する5つのポイント

保育士の働き方

  • 園を支えるフリー保育士の仕事とは?悩みとやりがいを解説!
  • 保育士の夜勤どこが大変?~仕事内容、お給料の疑問を一気に解決!
  • 正社員保育士として働くメリット、デメリット~仕事、給料、待遇は⁈
  • 保育士が契約社員に転職するメリット、デメリット
  • 派遣保育士とは?~働き方や仕事内容、待遇を詳しく解説!
  • 派遣保育士に転職する7つのメリットと5つのデメリット
  • 保育士がパート・非常勤で働く!~仕事内容&メリット、デメリットは?

サイト運営情報

サイト運営者:はなえみ

保育士歴30年。私立園や公立園、児童発達支援などでの勤務経験あり。

 

  • 運営者プロフィール
  • 「保育士転職びより」の理念
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせ

Copyright(c) 2023 保育士転職びより All Right Reserved.

©保育士転職びより